JPH0368362B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0368362B2 JPH0368362B2 JP56046086A JP4608681A JPH0368362B2 JP H0368362 B2 JPH0368362 B2 JP H0368362B2 JP 56046086 A JP56046086 A JP 56046086A JP 4608681 A JP4608681 A JP 4608681A JP H0368362 B2 JPH0368362 B2 JP H0368362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus detection
- region
- light
- light receiving
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 56
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、被写体の像を撮影レンズによりフイ
ルム面とほぼ共役な位置に配置された受光素子列
上に形成すると共にフイルム面と共役なフオーカ
ツシングスクリーン上に形成し、このフオーカツ
シングスクリーン上に形成された像をフアインダ
で観察し得るようにし、前記受光素子列の各受光
素子から出力される画像情報を所定の評価関数に
したがつて演算処理して被写体像の合焦状態を検
出する演算制御部と、前記受光素子列上に投影さ
れる被写体像の部分をフアインダ内で指示する指
示手段を設けた合焦検出装置に関するものであ
る。
ルム面とほぼ共役な位置に配置された受光素子列
上に形成すると共にフイルム面と共役なフオーカ
ツシングスクリーン上に形成し、このフオーカツ
シングスクリーン上に形成された像をフアインダ
で観察し得るようにし、前記受光素子列の各受光
素子から出力される画像情報を所定の評価関数に
したがつて演算処理して被写体像の合焦状態を検
出する演算制御部と、前記受光素子列上に投影さ
れる被写体像の部分をフアインダ内で指示する指
示手段を設けた合焦検出装置に関するものであ
る。
このように多数の受光素子を高密度に配列した
受光素子列を用いた合焦検出装置は多数提案され
ている。第1図は従来の一般的な合焦検出装置の
構成を示すものである。被写体1からの光を撮影
レンズ2によりフイルム3の面に結像して撮影す
る以前に撮影レンズ2からの光束を中心部を半透
鏡4としたクイツクリターンミラー5によつて分
割し、半透鏡4を透過した光をミラー5の裏面に
ミラーと直角に取付けた小さい全反射ミラー6に
よつて下方へ向け反射し、多数の受光素子を密接
して配列した受光素子列7上に入射させる。した
がつて受光素子列7上には撮影レンズ2による被
写体像の一部すなわち中心部が結像されることに
なる。一方クイツクリターンミラー5で反射され
た光束はフオーカツシングスクリーン8上で像を
結び、この像をペンタプリズム9および接眼レン
ズ10より成るフアインダを介して観察する。受
光素子列7およびフオーカツシングスクリーン8
はフイルム3と共役な位置に配置されていること
は勿論である。
受光素子列を用いた合焦検出装置は多数提案され
ている。第1図は従来の一般的な合焦検出装置の
構成を示すものである。被写体1からの光を撮影
レンズ2によりフイルム3の面に結像して撮影す
る以前に撮影レンズ2からの光束を中心部を半透
鏡4としたクイツクリターンミラー5によつて分
割し、半透鏡4を透過した光をミラー5の裏面に
ミラーと直角に取付けた小さい全反射ミラー6に
よつて下方へ向け反射し、多数の受光素子を密接
して配列した受光素子列7上に入射させる。した
がつて受光素子列7上には撮影レンズ2による被
写体像の一部すなわち中心部が結像されることに
なる。一方クイツクリターンミラー5で反射され
た光束はフオーカツシングスクリーン8上で像を
結び、この像をペンタプリズム9および接眼レン
ズ10より成るフアインダを介して観察する。受
光素子列7およびフオーカツシングスクリーン8
はフイルム3と共役な位置に配置されていること
は勿論である。
このような合焦検出装置においては、合焦検出
用の受光素子列7にどのような光学像が投影され
ているのかを撮影者に知らせる必要がある。その
目的のために第2図に示すようにフオーカツシン
グスクリーン8の中に、受光素子列に対応した位
置にマーク11を付け、これをフアインダを通し
て見えるようにすることが一般的に行なわれてい
る。撮影の際には、撮影者は第3図に示すような
フアインダ像を見ながらマーク11をピントに合
わせたい被写体に合致させるよう操作を行なうこ
とになる。ところで、従来の合焦検出装置では受
光素子列の大きさは一定であり、したがつてマー
ク11の大きさも一定である。その場合、第3図
のように人物の背景に立木があるような場面を撮
影する際、前方の人物にピントを合わせたいので
あるが、マーク11の大きさは人物の幅を大きく
越えて背景の立木にまでかかつてしまうようなこ
とがしばしば起こる。今、受光素子の個数をMと
し、各受光素子の出力画像信号をXmとすると
き、像の鮮明度を F(x)=M 〓m=2 |Xm−Xm−1| のような評価関数にしたがつて評価値F(x)を
求めて合焦状態を判定するような場合、第3図に
示すように奥行きを持つた被写体では第4図に示
すように評価値F(x)は2つのピークを持つこ
とになる。すなわち、レンズ2を無限大方向から
移動させた場合、先ずa点で背景の立木にピント
が合つた状態で評価値F(x)は第1のピークを
示し、さらにレンズを移動して行くと人物にピン
トが合い、評価値F(x)はb点で第2のピーク
を示すことになる。このように合焦状態を示す評
価値のピークが複数個現われると、この状態を検
出してレンズを自動的に移動させるオートフオー
カツシングシステムでは勿論のこと、合焦の表示
のみを与える簡易形のシステムにおいても撮影者
の意図するところとは相違した点にピントの合つ
た写真が撮影されてしまう欠点がある。
用の受光素子列7にどのような光学像が投影され
ているのかを撮影者に知らせる必要がある。その
目的のために第2図に示すようにフオーカツシン
グスクリーン8の中に、受光素子列に対応した位
置にマーク11を付け、これをフアインダを通し
て見えるようにすることが一般的に行なわれてい
る。撮影の際には、撮影者は第3図に示すような
フアインダ像を見ながらマーク11をピントに合
わせたい被写体に合致させるよう操作を行なうこ
とになる。ところで、従来の合焦検出装置では受
光素子列の大きさは一定であり、したがつてマー
ク11の大きさも一定である。その場合、第3図
のように人物の背景に立木があるような場面を撮
影する際、前方の人物にピントを合わせたいので
あるが、マーク11の大きさは人物の幅を大きく
越えて背景の立木にまでかかつてしまうようなこ
とがしばしば起こる。今、受光素子の個数をMと
し、各受光素子の出力画像信号をXmとすると
き、像の鮮明度を F(x)=M 〓m=2 |Xm−Xm−1| のような評価関数にしたがつて評価値F(x)を
求めて合焦状態を判定するような場合、第3図に
示すように奥行きを持つた被写体では第4図に示
すように評価値F(x)は2つのピークを持つこ
とになる。すなわち、レンズ2を無限大方向から
移動させた場合、先ずa点で背景の立木にピント
が合つた状態で評価値F(x)は第1のピークを
示し、さらにレンズを移動して行くと人物にピン
トが合い、評価値F(x)はb点で第2のピーク
を示すことになる。このように合焦状態を示す評
価値のピークが複数個現われると、この状態を検
出してレンズを自動的に移動させるオートフオー
カツシングシステムでは勿論のこと、合焦の表示
のみを与える簡易形のシステムにおいても撮影者
の意図するところとは相違した点にピントの合つ
た写真が撮影されてしまう欠点がある。
本発明は上述した従来の欠点を除去し、撮影者
がフアインダをのぞきながらピントを合わせたい
被写体の大きさに合わせて受光装置の大きさを変
化させることができるようにした、すなわち検出
視野の大きさを可変にした合焦検出装置を提供し
ようとするものである。
がフアインダをのぞきながらピントを合わせたい
被写体の大きさに合わせて受光装置の大きさを変
化させることができるようにした、すなわち検出
視野の大きさを可変にした合焦検出装置を提供し
ようとするものである。
フアインダ視野内における合焦検出の対象とさ
れ得る所定の第1領域に対応して該フアインダに
係るフオカシングスクリーン上において、この第
1領域内の実質的に全域に亘つて対応するように
分布して配置された合焦検出対象領域表示用の表
示素子と、撮影レンズによる像が結象されるべき
位置と共役な位置にあつて上記第1領域に対応す
る第2領域内に、この第2領域の実質的に全域に
亘つて分布するように配置された複数の合焦検出
用受光素子と、上記フアインダの第1領域の内部
において、第1領域の中心を中心とし、合焦検出
の対象とすべき被写体部分の大きさに応じて大き
さを変えることができる合焦検出対象領域部分を
設定するための設定回路と、上記設定回路の出力
に応じて設定された合焦検出対象領域部分を表示
すべく、上記表示素子のうち該合焦検出対象領域
部分に対応するものを駆動し表示動作させるため
の回路と、上記第1領域内の合焦検出対象領域部
分に対応する上記第2領域内の該当部分内に分布
する合焦検出用受光素子の出力に基づいて合焦検
出動作を行う手段とを具備し、合焦検出の対象と
なる合焦検出対象領域部分の大きさをフアインダ
視野内で視認しつつ設定するとともに、この設定
に応じて合焦検出動作に寄与する検出素子の選択
が自動的になされるように構成したことを特徴と
するものである。
れ得る所定の第1領域に対応して該フアインダに
係るフオカシングスクリーン上において、この第
1領域内の実質的に全域に亘つて対応するように
分布して配置された合焦検出対象領域表示用の表
示素子と、撮影レンズによる像が結象されるべき
位置と共役な位置にあつて上記第1領域に対応す
る第2領域内に、この第2領域の実質的に全域に
亘つて分布するように配置された複数の合焦検出
用受光素子と、上記フアインダの第1領域の内部
において、第1領域の中心を中心とし、合焦検出
の対象とすべき被写体部分の大きさに応じて大き
さを変えることができる合焦検出対象領域部分を
設定するための設定回路と、上記設定回路の出力
に応じて設定された合焦検出対象領域部分を表示
すべく、上記表示素子のうち該合焦検出対象領域
部分に対応するものを駆動し表示動作させるため
の回路と、上記第1領域内の合焦検出対象領域部
分に対応する上記第2領域内の該当部分内に分布
する合焦検出用受光素子の出力に基づいて合焦検
出動作を行う手段とを具備し、合焦検出の対象と
なる合焦検出対象領域部分の大きさをフアインダ
視野内で視認しつつ設定するとともに、この設定
に応じて合焦検出動作に寄与する検出素子の選択
が自動的になされるように構成したことを特徴と
するものである。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第5図は本発明による合焦検出装置の一例の全
体の構成を示す線図である。受光装置は多数(M
個)の受光素子21−1〜21−Mを密接して配
列した受光素子列20を以つて構成し、この受光
素子列20へ被写体像を投影する光学系は第1図
に示した従来のものと同じである。中央処理装置
22を設け、これにより受光素子駆動回路23を
起動し、受光素子21−1〜21−Mから被写体
像の光強度に応じたアナログ画像信号を順次に読
出す。この画像信号をA/D変換器24でデジタ
ル信号に変換し、メモリ25に一坦記憶する。本
発明においては全受光素子の内、合焦検出にたず
さわる受光素子を外部から設定するために受光素
子設定ダイアル26を設ける。ここで入力された
受光素子設定情報を中央処理装置22へ供給し、
合焦検出のために演算処理すべき受光素子の画像
信号を選択する。この受光素子設定ダイアル26
が合焦検出のために用いない受光素子の個数を入
力するような形式のものであるとし、今個数nが
設定されたとすると、受光素子列20の左右両端
でそれぞれn個の受光素子21−1〜21−nお
よび21−(M−n)〜21−Mからの画像信号
は無視し、中央の(M−2n)個の受光素子21
−(n+1)〜21−(M−n+1)からの画像信
号だけを用いて評価値を計算して合焦判定を行な
う。例えば隣接する受光素子の出力画像信号の差
の総和といつた評価値を求めて合焦状態を判定す
る場合には、 F(x)=M-(o-1) 〓m=n+1 |Xm−Xm+1| なる評価関数にしたがつて評価値F(x)を求め
ればよい。中央処理装置22では上述したように
受光素子設定ダイアル26で設定された受光素子
からの画像信号のみを選択して所定の評価関数に
したがう演算を行なつて評価値を求め、これによ
り合焦状態を判定することができる。これと同時
に撮影者に合焦判定に使用した受光素子の領域を
知らせるために表示装置駆動回路27へ信号を送
り、表示装置28を駆動する。この表示装置28
は受光素子列20と対応した構成を有するもので
あり、多数(N個)の発光素子29−1〜29−
Nを配列したものであり、これら発光素子を選択
的に発光させるように構成してある。このような
表示装置28をフオーカツシングスクリーン8
(第1図)上に配置することにより撮影者は第6
図に示すようにフアインダ内で表示装置28の像
30を見ることができ、合焦検出のために用いら
れた受光素子の領域、すなわち合焦検出の視野を
発光素子の発光状態から容易に知ることができ
る。第6図では発光している発光素子の領域31
を斜線を付けて示してある。また、中央処理装置
22は演算の結果にしたがつて合焦表示回路32
を駆動し、例えばフアインダ内に設けた発光ダイ
オード33を点灯させて合焦状態にあることを知
らせることができる。勿論、この演算結果に基づ
いてレンズ駆動回路を駆動し、撮影レンズ2を合
焦位置に移動させるようにすることもできる。
体の構成を示す線図である。受光装置は多数(M
個)の受光素子21−1〜21−Mを密接して配
列した受光素子列20を以つて構成し、この受光
素子列20へ被写体像を投影する光学系は第1図
に示した従来のものと同じである。中央処理装置
22を設け、これにより受光素子駆動回路23を
起動し、受光素子21−1〜21−Mから被写体
像の光強度に応じたアナログ画像信号を順次に読
出す。この画像信号をA/D変換器24でデジタ
ル信号に変換し、メモリ25に一坦記憶する。本
発明においては全受光素子の内、合焦検出にたず
さわる受光素子を外部から設定するために受光素
子設定ダイアル26を設ける。ここで入力された
受光素子設定情報を中央処理装置22へ供給し、
合焦検出のために演算処理すべき受光素子の画像
信号を選択する。この受光素子設定ダイアル26
が合焦検出のために用いない受光素子の個数を入
力するような形式のものであるとし、今個数nが
設定されたとすると、受光素子列20の左右両端
でそれぞれn個の受光素子21−1〜21−nお
よび21−(M−n)〜21−Mからの画像信号
は無視し、中央の(M−2n)個の受光素子21
−(n+1)〜21−(M−n+1)からの画像信
号だけを用いて評価値を計算して合焦判定を行な
う。例えば隣接する受光素子の出力画像信号の差
の総和といつた評価値を求めて合焦状態を判定す
る場合には、 F(x)=M-(o-1) 〓m=n+1 |Xm−Xm+1| なる評価関数にしたがつて評価値F(x)を求め
ればよい。中央処理装置22では上述したように
受光素子設定ダイアル26で設定された受光素子
からの画像信号のみを選択して所定の評価関数に
したがう演算を行なつて評価値を求め、これによ
り合焦状態を判定することができる。これと同時
に撮影者に合焦判定に使用した受光素子の領域を
知らせるために表示装置駆動回路27へ信号を送
り、表示装置28を駆動する。この表示装置28
は受光素子列20と対応した構成を有するもので
あり、多数(N個)の発光素子29−1〜29−
Nを配列したものであり、これら発光素子を選択
的に発光させるように構成してある。このような
表示装置28をフオーカツシングスクリーン8
(第1図)上に配置することにより撮影者は第6
図に示すようにフアインダ内で表示装置28の像
30を見ることができ、合焦検出のために用いら
れた受光素子の領域、すなわち合焦検出の視野を
発光素子の発光状態から容易に知ることができ
る。第6図では発光している発光素子の領域31
を斜線を付けて示してある。また、中央処理装置
22は演算の結果にしたがつて合焦表示回路32
を駆動し、例えばフアインダ内に設けた発光ダイ
オード33を点灯させて合焦状態にあることを知
らせることができる。勿論、この演算結果に基づ
いてレンズ駆動回路を駆動し、撮影レンズ2を合
焦位置に移動させるようにすることもできる。
第7図は受光素子設定ダイアル26の一例の構
成を示すものである。本例では回転円板35を設
け、その回転軸36にブラシ電極37を取付け、
このブラシ電極は接地する。このブラシ電極37
の先端部の移動軌跡に沿つて多数の電極38−
1,38−2…を設け、これら電極を各別の導線
を経て中央処理装置22に接続する。したがつて
中央処理装置22は電極38−1,38−2…の
内のどの電極がブラシ電極37を経て接地されて
いるかを知ることにより設定された受光素子を知
ることができる。
成を示すものである。本例では回転円板35を設
け、その回転軸36にブラシ電極37を取付け、
このブラシ電極は接地する。このブラシ電極37
の先端部の移動軌跡に沿つて多数の電極38−
1,38−2…を設け、これら電極を各別の導線
を経て中央処理装置22に接続する。したがつて
中央処理装置22は電極38−1,38−2…の
内のどの電極がブラシ電極37を経て接地されて
いるかを知ることにより設定された受光素子を知
ることができる。
第8図は第7図に示す受光素子設定ダイアル2
6をカメラに実装した状態を示す斜視図であり、
回転円板35は、カメラボデイの裏面39で、フ
イルム巻上げレバー40の下方でその一部分が外
部へ露出するように設けてある。撮影者はフアイ
ンダ41をのぞきながら、右手親指で回転円板3
5を回転させ、合焦検出に使用される受光素子の
領域を変えることができる。
6をカメラに実装した状態を示す斜視図であり、
回転円板35は、カメラボデイの裏面39で、フ
イルム巻上げレバー40の下方でその一部分が外
部へ露出するように設けてある。撮影者はフアイ
ンダ41をのぞきながら、右手親指で回転円板3
5を回転させ、合焦検出に使用される受光素子の
領域を変えることができる。
第9図は受光素子設定ダイアル26から表示装
置28に到る電気回路部分の構成の一例を示すも
のである。受光素子設定ダイアル26の内部は8
個のスイツチ50−1〜50−8で表わしてあ
り、これは第7図に示したブラシ電極37と電極
38−1,38−2…との関係を示している。
今、第9図に示すようにスイツチ50−5が閉じ
られているとする。中央処理装置22は、これを
検出し、データバス51を経てラツチ回路52に
(11110000)なるデータをラツチする。信号線5
3はトリガ信号線である。表示装置28には8個
の発光ダイオード54−1〜54−8を設け、こ
れら発光ダイオードをラツチ回路53の出力端子
52−1〜52−8と第9図に示すように接続す
る。したがつてラツチ回路52の出力が
(11110000)となつていると、第10図に示すよ
うに発光素子列内左右の(4×2)個の発光素子
54−1〜54−4および54−13〜54−1
6はオフとなり発光せず、残りの(8−4)×2
個の発光素子54−5〜54−12がオンとなり
斜線で示すように発光し、これがフアインダ内で
表示される。撮影者はこのフアインダ内の表示を
見て合焦検出視野の大きさを知ることができ、ダ
イアル25を適当に調整してピントを合わせるべ
き被写体の大きさに合わせて合焦検出視野を変化
させることができる。
置28に到る電気回路部分の構成の一例を示すも
のである。受光素子設定ダイアル26の内部は8
個のスイツチ50−1〜50−8で表わしてあ
り、これは第7図に示したブラシ電極37と電極
38−1,38−2…との関係を示している。
今、第9図に示すようにスイツチ50−5が閉じ
られているとする。中央処理装置22は、これを
検出し、データバス51を経てラツチ回路52に
(11110000)なるデータをラツチする。信号線5
3はトリガ信号線である。表示装置28には8個
の発光ダイオード54−1〜54−8を設け、こ
れら発光ダイオードをラツチ回路53の出力端子
52−1〜52−8と第9図に示すように接続す
る。したがつてラツチ回路52の出力が
(11110000)となつていると、第10図に示すよ
うに発光素子列内左右の(4×2)個の発光素子
54−1〜54−4および54−13〜54−1
6はオフとなり発光せず、残りの(8−4)×2
個の発光素子54−5〜54−12がオンとなり
斜線で示すように発光し、これがフアインダ内で
表示される。撮影者はこのフアインダ内の表示を
見て合焦検出視野の大きさを知ることができ、ダ
イアル25を適当に調整してピントを合わせるべ
き被写体の大きさに合わせて合焦検出視野を変化
させることができる。
上述したように本発明の合焦検出装置によれ
ば、合焦検出のために使用される受光素子の領域
の大きさ、すなわち合焦検出視野の大きさをピン
トを合わせるべき被写体の大きさに合せて調整す
ることができ、したがつて正確な合焦検出を行な
うことができる。
ば、合焦検出のために使用される受光素子の領域
の大きさ、すなわち合焦検出視野の大きさをピン
トを合わせるべき被写体の大きさに合せて調整す
ることができ、したがつて正確な合焦検出を行な
うことができる。
また、合焦検出視野の大きさは、合焦検出可能
な領域の中心を中心として可変することができる
ため、使用者は違和感なく容易に合焦検出視野の
大きさを被写体の大きさに合わせることができ、
操作性を向上することができる。
な領域の中心を中心として可変することができる
ため、使用者は違和感なく容易に合焦検出視野の
大きさを被写体の大きさに合わせることができ、
操作性を向上することができる。
本発明は上述した例のみに限定されるものでは
なく、幾多の変形、変更が可能である。例えば上
述した例では表示装置の発光素子を発光ダイオー
ドとしたが、液晶を用いることもでき、この場合
には表示される領域以外は透明となるのでフアイ
ンダにおける観察が妨害される割合は少なくな
る。また、検出視野を上述した実施例のように細
分化して可変自在とする必要はなく、2段または
3段程度可変できるようにすることもでき、この
場合には受光素子設定手段および表示手段は簡単
なものとなる。さらに上述した例では合焦検出に
使用しない受光素子を外部から設定するようにし
たが、これとは逆に合焦検出に使用する受光素子
を設定するようにすることもできる。
なく、幾多の変形、変更が可能である。例えば上
述した例では表示装置の発光素子を発光ダイオー
ドとしたが、液晶を用いることもでき、この場合
には表示される領域以外は透明となるのでフアイ
ンダにおける観察が妨害される割合は少なくな
る。また、検出視野を上述した実施例のように細
分化して可変自在とする必要はなく、2段または
3段程度可変できるようにすることもでき、この
場合には受光素子設定手段および表示手段は簡単
なものとなる。さらに上述した例では合焦検出に
使用しない受光素子を外部から設定するようにし
たが、これとは逆に合焦検出に使用する受光素子
を設定するようにすることもできる。
第1図は従来の合焦検出装置の一例の構成を示
す線図、第2図および第3図は同じくそのフアイ
ンダ内での像を示す線図、第4図は同じくそのレ
ンズ移動量と評価値との関係を示すグラフ、第5
図は本発明による合焦検出装置の一例の構成を示
す線図、第6図は同じくそのフアインダ内の像を
示す線図、第7図は受光素子設定手段の一例の構
成を示す斜視図、第8図は同じくそれをカメラボ
デイに装填した状態を示す斜視図、第9図は表示
手段の一例の構成を示す線図、第10図は同じく
その表示態様を示す線図である。 1……被写体、2……撮影レンズ、3……フイ
ルム、4……半透鏡、5……クイツクリターンミ
ラー、7……受光素子列、8……フオーカツシン
グスクリーン、11……受光素子列マーク、20
……受光素子列、22……中央処理装置、24…
…A/D変換器、25……メモリ、26……受光
素子設定ダイアル、27……表示装置駆動回路、
28……表示装置。
す線図、第2図および第3図は同じくそのフアイ
ンダ内での像を示す線図、第4図は同じくそのレ
ンズ移動量と評価値との関係を示すグラフ、第5
図は本発明による合焦検出装置の一例の構成を示
す線図、第6図は同じくそのフアインダ内の像を
示す線図、第7図は受光素子設定手段の一例の構
成を示す斜視図、第8図は同じくそれをカメラボ
デイに装填した状態を示す斜視図、第9図は表示
手段の一例の構成を示す線図、第10図は同じく
その表示態様を示す線図である。 1……被写体、2……撮影レンズ、3……フイ
ルム、4……半透鏡、5……クイツクリターンミ
ラー、7……受光素子列、8……フオーカツシン
グスクリーン、11……受光素子列マーク、20
……受光素子列、22……中央処理装置、24…
…A/D変換器、25……メモリ、26……受光
素子設定ダイアル、27……表示装置駆動回路、
28……表示装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 フアインダ視野内における合焦検出の対象と
され得る所定の第1領域11に対応して該フアイ
ンダに係るフオカシングスクリーン8上におい
て、この第1領域内の実質的に全域に亘つて対応
するように分布して配置された合焦検出対象領域
表示用の表示素子29−1〜29−Nと、 撮影レンズ12による像が結象されるべき位置
と共役な位置にあつて上記第1領域に対応する第
2領域内に、この第2領域の実質的に全域に亘つ
て分布するように配置された複数の合焦検出用受
光素子21−1〜21−Mと、 上記フアインダの第1領域の内部において、第
1領域の中心を中心とし、合焦検出の対象とすべ
き被写体部分の大きさに応じて大きさを変えるこ
とができる合焦検出対象領域部分31を設定する
ための設定回路27と、 上記設定回路の出力に応じて設定された合焦検
出対象領域部分を表示すべく、上記表示素子のう
ち該合焦検出対象領域部分に対応するものを駆動
し表示動作させるための回路22,23と、 上記第1領域内の合焦検出対象領域部分に対応
する上記第2領域内の該当部分内に分布する合焦
検出用受光素子の出力に基づいて合焦検出動作を
行う手段22とを具備し、合焦検出の対象となる
合焦検出対象領域部分の大きさをフアインダ視野
内で視認しつつ設定するとともに、この設定に応
じて合焦検出動作に寄与する検出素子の選択が自
動的になされるように構成したことを特徴とす
る、検出視野を可変にした合焦検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56046086A JPS57161708A (en) | 1981-03-28 | 1981-03-28 | Focusing detector having variable visual field of detection |
DE3211234A DE3211234C2 (de) | 1981-03-28 | 1982-03-26 | Vorrichtung zum Feststellen des Fokussierzustandes eines Objektivs eines optischen Gerätes |
US06/362,993 US4483602A (en) | 1981-03-28 | 1982-03-29 | Apparatus for detecting a focusing condition of an objective lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56046086A JPS57161708A (en) | 1981-03-28 | 1981-03-28 | Focusing detector having variable visual field of detection |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57161708A JPS57161708A (en) | 1982-10-05 |
JPH0368362B2 true JPH0368362B2 (ja) | 1991-10-28 |
Family
ID=12737171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56046086A Granted JPS57161708A (en) | 1981-03-28 | 1981-03-28 | Focusing detector having variable visual field of detection |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4483602A (ja) |
JP (1) | JPS57161708A (ja) |
DE (1) | DE3211234C2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE35409E (en) * | 1982-09-24 | 1996-12-24 | Moore; Sidney D. | Electrically addressable opto-electronic indicator for making dynamic evaluations of microscopic or larger subjects |
US4636624A (en) * | 1983-01-10 | 1987-01-13 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focus detecting device for use with cameras |
US5202555A (en) * | 1983-01-10 | 1993-04-13 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focus detecting device for use with cameras with correlation and contrast detecting means |
JPS60100114A (ja) * | 1983-11-05 | 1985-06-04 | Canon Inc | 合焦検出装置 |
US4764786A (en) * | 1985-05-27 | 1988-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Distance measuring device for camera |
US4684798A (en) * | 1985-10-03 | 1987-08-04 | Honeywell Inc. | Performance improvement for camera autofocus |
DE3645349C2 (de) * | 1985-10-22 | 2000-05-31 | Canon Kk | Fokussierzustandserfassungsvorrichtung für Objektivlinsen |
US4942418A (en) * | 1986-02-14 | 1990-07-17 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focus condition detecting device |
US4768054A (en) * | 1986-02-14 | 1988-08-30 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focus condition detecting device |
JP2692049B2 (ja) * | 1986-07-10 | 1997-12-17 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置 |
DE3844873C2 (de) * | 1987-09-02 | 1995-03-09 | Canon Kk | Bildaufnahmevorrichtung |
DE3844876C2 (de) * | 1987-09-11 | 1996-04-18 | Canon Kk | Einrichtung zur automatischen Nachführung eines Meßbereichs |
DE3830794C2 (de) * | 1987-09-11 | 1994-08-11 | Canon Kk | Automatische Scharfeinstellvorrichtung |
JPH0823622B2 (ja) * | 1988-03-10 | 1996-03-06 | 富士写真フイルム株式会社 | 自動焦点調整装置 |
JP2881790B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1999-04-12 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置 |
DE3928549A1 (de) * | 1989-06-14 | 1990-12-20 | Gert Wagner | Autofocussystem fuer fotoapparate |
DE3943534A1 (de) * | 1989-06-14 | 1991-04-25 | Gert Wagner | Fotoapparat mit einem spot-lichtmesssystem mit einem manuell frei verschiebbaren messfeld |
EP0411665B1 (en) * | 1989-08-04 | 1995-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device |
JPH03100535A (ja) * | 1989-09-13 | 1991-04-25 | Minolta Camera Co Ltd | カメラのピント検出用光電変換装置 |
EP0438140B1 (en) * | 1990-01-17 | 1996-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detecting device in a camera |
DE69126715T2 (de) * | 1990-01-25 | 1998-01-15 | Canon Kk | Fokussierungs-Erfassungsvorrichtung |
US5189460A (en) * | 1990-01-30 | 1993-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera detecting luminance from a plurality of areas |
EP0441380B1 (en) * | 1990-02-08 | 1996-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pick-up device |
JPH0636087B2 (ja) * | 1990-04-26 | 1994-05-11 | 旭光学工業株式会社 | ファインダ装置およびファインダ装置を備えたカメラ |
JPH08248303A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Minolta Co Ltd | 焦点検出装置 |
DE19710726C2 (de) * | 1996-03-15 | 2003-06-05 | Pentax Corp | Automatisch fokussierbares Vermessungsinstrument |
JP3338322B2 (ja) * | 1997-02-25 | 2002-10-28 | 三洋電機株式会社 | オートフォーカスカメラ |
TW480727B (en) * | 2000-01-11 | 2002-03-21 | Semiconductor Energy Laboratro | Semiconductor display device |
WO2005114630A1 (en) | 2004-05-21 | 2005-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4852230A (ja) * | 1971-10-29 | 1973-07-23 | ||
JPS5564218A (en) * | 1978-11-07 | 1980-05-14 | Olympus Optical Co Ltd | Focus detector |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1227774B (de) * | 1964-03-28 | 1966-10-27 | Agfa Ag | Fotografische Kamera mit einer das Oberteil abdeckenden Kappe |
US4047187A (en) * | 1974-04-01 | 1977-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | System for exposure measurement and/or focus detection by means of image senser |
JPS5926934B2 (ja) * | 1975-09-26 | 1984-07-02 | ミノルタ株式会社 | Ttl測光式露出制御カメラ |
JPS5451556A (en) * | 1977-09-29 | 1979-04-23 | Canon Inc | Distance measuring apparatus |
JPS5926011B2 (ja) * | 1978-01-13 | 1984-06-23 | キヤノン株式会社 | 情報設定ダイヤルの誤操作防止装置 |
JPS5548605A (en) * | 1978-10-05 | 1980-04-07 | Olympus Optical Co Ltd | Distance measuring device |
JPS55111921A (en) * | 1979-02-14 | 1980-08-29 | Asahi Optical Co Ltd | Focus detector of camera |
US4246476A (en) * | 1979-04-12 | 1981-01-20 | Honeywell Inc. | Automatic focusing apparatus for use with a plurality of lenses |
-
1981
- 1981-03-28 JP JP56046086A patent/JPS57161708A/ja active Granted
-
1982
- 1982-03-26 DE DE3211234A patent/DE3211234C2/de not_active Expired
- 1982-03-29 US US06/362,993 patent/US4483602A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4852230A (ja) * | 1971-10-29 | 1973-07-23 | ||
JPS5564218A (en) * | 1978-11-07 | 1980-05-14 | Olympus Optical Co Ltd | Focus detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4483602A (en) | 1984-11-20 |
DE3211234C2 (de) | 1984-01-05 |
JPS57161708A (en) | 1982-10-05 |
DE3211234A1 (de) | 1982-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0368362B2 (ja) | ||
US5253008A (en) | Camera | |
US7791669B2 (en) | Picture taking apparatus having focusing device | |
JP3070624B2 (ja) | 自動焦点検出装置 | |
US6956612B2 (en) | User selectable focus regions in an image capturing device | |
JPH0411844B2 (ja) | ||
JPH0157891B2 (ja) | ||
JP2867527B2 (ja) | オートフォーカスカメラのリモートコントロール装置 | |
JP2586557B2 (ja) | カメラのズーミング制御装置および撮影制御装置 | |
JPH0664225B2 (ja) | 焦点調節装置 | |
JPH07318814A (ja) | 顕微鏡写真撮影装置 | |
US5862415A (en) | Auto-focusing camera with panning state detection function | |
JPH0488326A (ja) | 光学器械の対象検出装置 | |
JP2001215401A (ja) | 選択点選択装置 | |
US5745174A (en) | Viewpoint detection apparatus with selected correction coefficent generation | |
JP2870852B2 (ja) | 光学機器 | |
US4257704A (en) | Distance measuring finder | |
JPH08271974A (ja) | 撮影機器 | |
JP2024014032A (ja) | 測距装置およびその制御方法 | |
JP3095829B2 (ja) | カメラの表示装置 | |
JPH05323447A (ja) | スケール写込み式オートフォーカスカメラ | |
JPS62237434A (ja) | 自動焦点カメラ用露出装置 | |
JPH0781857B2 (ja) | カメラの測距装置 | |
JP3045557B2 (ja) | カメラの撮影画面内のエリア選択装置 | |
JPH0556445B2 (ja) |