JPH08271974A - 撮影機器 - Google Patents

撮影機器

Info

Publication number
JPH08271974A
JPH08271974A JP7099454A JP9945495A JPH08271974A JP H08271974 A JPH08271974 A JP H08271974A JP 7099454 A JP7099454 A JP 7099454A JP 9945495 A JP9945495 A JP 9945495A JP H08271974 A JPH08271974 A JP H08271974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
light
camera
photographing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7099454A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Maeda
一幸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7099454A priority Critical patent/JPH08271974A/ja
Publication of JPH08271974A publication Critical patent/JPH08271974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラ、ビデオ撮影装置等の撮影機器の操作
性を改善して使い易くする。 【構成】 カメラ本体10の上面の一側部に指Aの動き
を検出するために投光レンズ12及び発光素子14から
なる投光手段と受光レンズ13及び受光素子15からな
る受光手段で構成される指検出部を設け、指Aが第1ス
トローク(L3〜L2)から第2ストローク(L2〜L
1)に移動する時に指の受光像が15a〜15b〜15
cとずれていくのを検出し、その出力信号により、カメ
ラならばレリーズ操作信号を、ビデオ撮影装置では録画
制御信号をそれぞれ得ることで、機器に触れることなく
操作できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ及びビデオ撮影
装置等の映像撮影機器の操作性の改善に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラは、撮影時にレリーズボタ
ンを押して操作すると、スイッチがオンして電気的に撮
影動作を行っている。また、従来のビデオ撮影装置は、
録画を開始したり一時停止するときには、操作スイッチ
を押して操作するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カメラやビ
デオ撮影装置で撮影時、撮影者がレリーズボタンを押す
ことによる振動、または撮影者の緊張による手の筋肉の
震え等による振動がカメラ等に伝わりブレることがあっ
た。このブレにより、ぼけた写真となる。
【0004】請求項1及び2に示す本発明は、前述従来
例の欠点を除去し、レリーズ時の振動が撮影機器に伝わ
ないようにした撮影機器を提供することを目的とする。
請求項3及び4に示す本発明はズーム操作や閃光撮影モ
ード切り替え操作などの操作を撮影機器に触れることな
く操作可能にした撮影機器を提供することを目的とす
る。請求項5に示す本発明はズーム操作及びレリーズ操
作を一本の指だけで操作可能とした撮影機器を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、請求項1に示す本発明の撮影機器は投光手段、受
光手段からなる非接触な指検出手段を設け、該指検出手
段からの出力信号より操作信号を得るものである。請求
項2に示す本発明は該操作信号を撮影操作のための制御
信号とするものである。
【0006】同じく、請求項3に示す本発明は該撮影機
器が撮影レンズにズーム手段を有し、該操作信号が撮影
レンズのズーム操作信号にしたものである。同じく、請
求項4に示す本発明は該撮影機器が電子閃光装置を有
し、該操作信号は該電子閃光装置のマニュアル操作信号
としたものである。同じく、請求項5に示す本発明は該
指検出手段の出力より指が近づけば撮影機器のレリーズ
信号と判定し、指が前後に動くと撮影レンズのズーム信
号と判定する手段を設けたものである。
【0007】
【作用】以上の構成の請求項1に示す本発明の撮影機器
は、指検出手段により非接触で指の位置を検出し、それ
により予め対応させた所要の操作をさせることが容易に
できる。また、請求項2に示す本発明は指検出手段から
の出力信号により、撮影機器がカメラではレリーズ操作
を、ビデオ撮影装置ならば録画の開始と停止操作を操作
ボタンに触れることなく容易にできる。また、請求項3
に示す本発明はズーム手段を有する撮影機器ではズーム
操作を、請求項4に示す本発明は電子閃光装置を有する
撮影機器では閃光装置のマニュアル操作を、指検出手段
からの出力信号によりそれぞれ容易にできる。また、請
求項5に示す本発明は指の動きを指検出手段により検出
して、その動かし状態からレリーズ操作とズーム動作を
区別して操作できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1ないし図6
に基づいて説明する。図1は本実施例の撮影機器として
のカメラの構成を示すブロック図、図2はそのカメラの
外観を示す斜視図、図3はその指検出部の概略構成図で
ある。図1において、1はカメラ全体を制御する制御回
路で、マイコンまたは電子回路などで構成されている。
2は指検出手段で、後記する投光手段と受光手段からな
り、該投光手段より投光された光線が指に照射され、そ
の反射光受けた受光手段の信号により指の位置などを検
出し、該制御回路1により制御される。3は電子閃光装
置で、該制御回路1により制御されて発光する。
【0009】4は撮影レンズ駆動手段で、不図示のオー
トフォーカスのための測距手段より測距情報を得て該制
御回路1に入力し、後記する撮影レンズ8のフォーカシ
ングとズーミングを行う。5はシャッタ等で構成される
AE手段(フイルム自動露光手段)で、不図示の測光手
段により被写体輝度を検知し、フイルムに適正露出を与
える。6はフイルムの空送り、巻き上げ、巻き戻し等の
フイルム給送を行う給送手段である。7はカメラの諸情
報を表示する表示手段である。
【0010】図2において、8はズーム系を有する撮影
レンズ、9は電子閃光発光部、10はカメラ本体であ
り、11は指検出部で、該カメラ本体10の上面一側部
に凹形状に形成され、その凹底面上に投光レンズ12と
受光レンズ13が並設されている。該指検出部11を凹
形状にしたのは、カメラケースや、たまたまカメラの上
にもの(衣服や紙等)がおかれたり、カメラが下向きに
置かれた時、誤検出してカメラが動作してしまわないよ
うにするためである。
【0011】図3において、該投光レンズ12の後方に
は赤外線を出す赤外発光ダイオード(IRED)等の発
光素子14が配置され、投光レンズ12とともに前記指
検出手段2の投光手段を構成している。なお、発光素子
14としては可視光で光る発光ダイオード(LED)や
豆電球のような小電球でもよい。一方、受光レンズ13
の後方には半導体位置検出素子(PSD)等からなる受
光素子15が配置され、受光レンズ13とともに前記指
検出手段2の受光手段を構成している。なお、受光素子
15としては受光レンズ13で結像された受光像の位置
を検出するセンサであればよいので、二対のシリコンフ
ォトダイオード(SPD)や二対のフォトトランジスタ
にしてもよい。
【0012】以上の構成の本実施例の動作について、ま
ず、指検出部11の指と指検出手段2との関係を説明す
る。始めに、図4はカメラ本体10を手で持った状態を
示し、図4(a)はレリーズ前の状態の正面図、図4
(b)はレリーズ時の指Aの位置を示している。
【0013】次に、図5はレリーズ時の指検出部11の
指Aと指検出手段2の受光像との関係で、 図5(a)
は指Aの位置と受光素子15上の受光像の位置関係を示
し、図5(b)はその時の受光素子15上の受光像を正
面より見た拡大図である。投光レンズ12は発光素子1
4の光を集めて投光し、指検出部11に指Aがあると、
指Aに反射された光は拡散反射する。その一部の光は受
光レンズ13で集光され、受光素子15上に結像する。
その結像位置は指Aの位置と相関関係にあり、受光素子
15にPSDを用いたとき前記受光像の位置によりPS
Dの出力比が変化する。
【0014】ここで、図5(b)に示すようにPSDの
投光に近い側の方の電極を“F”、その反対側を“N”
とすると、PSDの出力比(F/N)を測定することに
より指の位置が分かる。また、PSDの出力比より指の
位置を求めるのに、F/(F+N)の演算をして求めて
も良く、あるいはN/(F+N)の演算、または(F−
N)/(F+N)の演算をして求めても良い。
【0015】図5(a)のように投光レンズ12、受光
レンズ13と指Aとの間隔をLとし、指Aが遠いところ
からL3,L2,L1と近づくと、受光素子15上の受
光像はそれぞれ15a,15b,15cとずれていく。
PSDの出力比を求める回路は、従来のアクティブタイ
プの測距装置に用いられる公知の二重積分回路を使用し
て求めることができる。また、PSDの出力をアナログ
デジタル変換してFとNのアナログ信号をデジタル信号
に変換し、マイコンなどで演算して求めてもよい。この
ようにして指の位置を検出し、その位置に応じたカメラ
の動作を行う。本実施例では、指Aが間隔L3〜L2の
時を第1ストロークとし、指Aが間隔L2〜L1の時は
第2ストロークとしている。
【0016】次に、カメラの一連の動作を図6のフロー
チャートを用いて説明する。なお、本実施例ではカメラ
の動作及び制御をマイコンで制御しているが、ハードロ
ジックを用いて制御してもよい。まず、ステップ1では
投光手段により指検出用の投光を行う。ステップ2では
投光手段より投光した光線が、指Aに照射され、その反
射光を受光手段で受け、その信号の強弱により大まかに
指が有るか無いかの判定を行い、信号が所定レベルより
小さい時は無しと判定してステップ3へ進み、大きい時
はありと判定してステップ4へ進む。
【0017】ステップ3では指Aが近くに無いとして、
省エネのため1秒待ってステップ1へ戻る。ステップ4
では指Aが有りとして、指の位置をマイコンに記憶し、
前回測距した指の位置と比較して指の位置が変化したか
どうかを判定する。指の位置が変化しない時はステップ
1へ戻り、指の位置が変化した時にはステップ5へ進
む。このとき、ステップ3に行かないので、短い間隔で
連続投光し指検出することにより、レリーズタイムラグ
がない。また、AF測距のための投光は、近〜7m位の
被写体を測距しないといけないが、指検出のための投光
は0〜2cm位で済む。測距するのに必要なエネルギー
は、単純に測距距離の2乗に比例するので、指を測距す
るのに必要なエネルギーは、AF測距に比べて(0.0
2/7)2=1/122500 となる。
【0018】ステップ5では指Aの位置が図5のL3〜
L2にあるか否かを判別し、L3〜L2にあれば、第1
ストロークと判定しステップ6へ進み、それ以外であれ
ばステップ1へ戻る。ステップ6では第1ストロークの
動作として、撮影準備でAFや条件(例えば暗い時等)
により電子閃光装置に充電をし、撮影準備完了するとス
テップ7へ進む。ステップ7では指Aの位置が図5のL
2〜L1にあるか否かを判別し、L2〜L1にあれば、
第2ストロークと判定しステップ8へ進み、L2とL1
の間にない時にはステップ1へ戻る。
【0019】ステップ8では第2ストロークの動作とし
て、フイルムをAE制御で露光し、露光完了でステップ
9へ進む。ステップ9ではフイルムを1コマ給送し、給
送終了するとステップ1へ戻る。
【0020】以上説明したように、指Aの位置がL3と
L2の間の時には、第1ストロークと判定してその動作
をし、指Aの位置がL2とL1の間の時には、第2スト
ロークと判定してその動作をし、指Aの位置がL1より
近いところでは、第2ストロークを受けないようにする
ことにより、カメラに触れることなくレリーズ操作可能
となった。それにより、レリーズ時の振動をカメラに伝
わらず、振れのない写真が取れる。
【0021】図7ないし図12は本発明の第2実施例を
示すものである。本実施例はズームカメラにおいて、レ
リーズ操作の他にズーム操作などのカメラ操作をカメラ
に触れることなく操作可能としたもので、その構成は前
述第1実施例と同様であるが、指検出手段とその制御方
法が違っている。なお、説明を簡単にするために、前述
第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明する。
すなわち、本実施例では前述第1実施例のように指の距
離よりレリーズ信号を得るほかに、指の前後位置を検出
してズーム操作信号を得るものである。
【0022】図7(a)は本実施例の指検出部11の概
略構成図で、投光手段は投光レンズ12と投光素子14
とからなり、受光手段は受光レンズ13と並列する一対
のPSD20a,20bで構成される受光素子20とか
らなり、該PSD20a,20bは図7(b)に示すよ
うに投光側に近い方の電極をそれぞれF1,F2と、そ
の反対側の電極をそれぞれN1,N2としている。この
構成にすることで、2個のPSD20a,20b同士の
出力比で指の前後位置を、PSDの“F”と“N”の出
力比で指の距離が検出できる。
【0023】図8は指検出部11を横からみた状態にお
けるレリーズ時の指検出部11の指Aと指検出手段2の
受光像との関係で、図8(a)は指の位置と受光像の関
係を示し、図8(b)はその時の受光素子20上の受光
像を正面より見た拡大図である。同図において、21は
指AがL4の時の受光像、22は指AがL1の時の受光
像である。そして、指の距離により受光像が、PSD2
0a,20b上を移動するとPSD20a,20bの
“F”と“N”の出力比が変化するので、 (F1+F2)/(F1+F2+N1+N2) の演算をすることにより、指Aの距離が分かる。
【0024】また、他に (N1+N2)/(F1+F
2+N1+N2) の演算をして指の位置を求めてもよ
い。また、他に (N1+N2)/(F1+F2) の
演算をして指の位置を求めてもよい。また、他に (F
1+F2)/(N1+N2) の演算をして指の位置を
求めてもよい。また、他に {(F1+F2)−(N1
+N2)}/(F1+F2+N1+N2) の演算をし
て指の位置を求めてもよい。また、他に {(N1+N
2)−(F1+F2)}/(F1+F2+N1+N2)
の演算をして指の位置を求めてもよい。
【0025】そこで、本実施例では指Aが距離L4〜L
3の時はT/W検出領域とし、距離L3〜L2の時は第
1ストロークとし、距離L2〜L1の時は第2ストロー
クとしている。
【0026】次に、図9は指検出部11を指先方向から
みた指Aと受光像の関係を示し、図9(a)は図7を右
側、すなわち指の正面から見た状態を示し、図9(b)
は受光素子20上での指の前後位置と受光像23との関
係を示す。受光素子20のPSD20a,20b同士の
比は、指Aの前後位置により変化し、図示の用に指Aが
前側にあるときの受光像23はほとんどF1とN1の電
極を持つ方のPSD20a上に結像されるので、(F1
+N1)>(F2+N2) となる。よって、PS
D同士の比である(F1+N1)/(F2+N2)を演
算することにより指の前後位置が分かる。
【0027】また、指の前後位置を求めるのに、PSD
20a,20b同士の出力比を求めればよいので、(F
1+N1)/(F1+F2+N1+N2) の演算をし
て指の前後位置を求めてもよい。また、他に (F2+
N2)/(F1+F2+N1+N2) の演算をして指
の前後位置を求めてもよい。また、他に (F2+N
2)/(F1+N1) の演算をして指の前後位置を求
めてもよい。また、他に {(F1+N1)−(F2+
N2)}/(F1+F2+N1+N2) の演算をして
指の前後位置を求めてもよい。また、他に {(F2+
N2)−(F1+N1)}/(F1+F2+N1+N
2) の演算をして指の前後位置を求めてもよい。この
ようにして指検出部11は、指の前後位置と指の距離を
検出する。
【0028】次に、図10は本実施例における指Aの位
置検出範囲を示すカメラの側面図でである。すなわち、
指検出部11において、指AをL4〜L3の範囲でかつ
前側にすると、撮影レンズ8がテレ側(焦点距離が伸び
る方向)にズームする。また、指AをL4〜L3の範囲
でかつ後ろ側にすると、撮影レンズ8がワイド側(焦点
距離が縮む方向)にズームする。ただし、指AがL4〜
L3の範囲でも前側や後ろ側でないときには、撮影レン
ズ8はズームしない。これは、指AがL4〜L3の範囲
にあるときに不用意にズームされるのを避けるためであ
る。
【0029】レリーズしたいときには、指AをL3〜L
2の範囲にすると、第1ストロークでカメラはAFして
撮影レンズ8のピント合わせ等の撮影準備をする。さら
に、指AをL2〜L1の範囲にすると、第2ストローク
となり、カメラはシャッタを作動させフイルムを露光し
てから、フイルムを給送する。
【0030】次に、本実施例の動作を図11のフローチ
ャートを用いて説明する。まず、ステップ11で指検出
用の投光をし、ステップ12へ進む。ステップ12では
投光手段より投光した光線が指に反射され、その反射光
を受光手段で受け、その信号の強弱により、大まかに指
があるか否かの判定をし、信号が所定レベルより小さい
とき(指が存在しない場合)はステップ13へ進み、大
きいとき(指がある場合)はステップ14へ進む。ステ
ップ13では指Aが近くにないので、省エネのために1
秒待ってからステップ11へ戻る。一方、ステップ14
では指Aの位置をマイコンに記憶し、前の指の位置と比
較して指の位置が変化したかどうかを判定し、指の位置
が変化しないときにはステップ11に戻り、指が近くに
あるときにはステップ15へ進む。このステップ14で
の判定は異物が指検出部11に置かれてカメラが誤作動
しないようにするためである。
【0031】ステップ15では指の位置がテレの位置か
否かの判定をし、図10の「T」の位置(L4〜L3の
範囲でかつ前側)にあるときには、ステップ16へ進
み、それ以外であればステップ17へ進む。ステップ1
6では撮影レンズ9がテレ側にズームし、ステップ11
に戻る。ステップ17では指の位置がワイドの位置か否
かの判定をし、図10の「W」の位置(L4〜L3の範
囲でかつ後ろ側)にあるときには、ステップ18へ進
み、それ以外であればステップ19へ進む。ステップ1
8では撮影レンズ9がワイド側にズームし、ステップ1
1に戻る。
【0032】ステップ19では指の位置が第1ストロー
クにあるか否かの判定をし、図10の(L3〜L2)に
あれば、第1ストロークと判定し、ステップ20へ進
み、それ以外ではステップ11へ戻る。ステップ20で
は第1ストローク動作として、撮影準備で例えばAF
や、暗いとき等の条件では電子閃光装置の充電をし、撮
影準備完了でステップ11へ戻る。次に、ステップ21
では指の位置が第2ストロークにあるか否かの判定を
し、図10の(L2〜L1)にあれば、第2ストローク
と判定し、ステップ22へ進み、それ以外ではステップ
11へ戻る。ステップ22では第2ストローク動作とし
て、フイルムをAE制御で露光し、露光完了でステップ
23へ進む。ステップ23ではフイルム給送を行い、給
送完了でステップ11へ戻る。このようにして、ズーム
操作とレリーズ操作を1本の指だけで可能にして操作性
のよい使い易いカメラにすることができる。
【0033】同様に、本実施例をビデオ撮影装置に適用
すれば、ビデオの撮影レンズのズーム操作と録画操作を
1本の指だけで可能にして操作性のよい使い易いビデオ
撮影装置とすることができる。
【0034】なお、本実施例では受光素子20として、
1対のPSDを用いたが、指Aの位置(距離と前後方
向)が分かればよいので、図12(a)に示すように4
分割のSPD(シリコンフォトダイオード)20a1
20a2,20b1,20b2を用いてもよい。また、図
12(b)に示すように2分割SPD31,32とPS
D33の複合でもよく、この場合の指の距離はPSD3
3の出力である「F1」と「N1」の比を演算すれば求
められ、指の前後位置はSPD31の出力比である
「T」とSPD32の出力比である「W」の比を演算す
れば求められる。
【0035】次に、本発明の第3実施例を前記図10を
参照して説明する。本実施例は前述第2実施例と同じ構
成で、ズーム操作の代わりに電子閃光装置のMON(強
制発光)とMOFF(強制オフ)の操作にしたものであ
り、図10における「T」を、電子閃光装置の強制発光
モードの「MON」にし、同じく「W」を強制発光オフ
モードの「MOFF」にし、それ以外は「AUTO」
(低輝度及び逆光時自動発光)にしている。以上の構成
の本実施例によれば、電子閃光装置の操作を1本の指だ
けで可能にした操作性のよく使い易いカメラとすること
ができる。
【0036】さらに、本発明の第4実施例について説明
する。本実施例では、従来のビデオ撮影装置の録画開始
ボタン(REC)と録画停止ボタン(STOP)及び撮
影レンズの焦点距離を長い方にズームするボタン(TE
LE)と短い方にズームするボタン(WIDE)の各ス
イッチを、前述第2実施例のような指検出部に置き換え
たものである。このような構成にすることにより、1本
の指だけで操作可能な使用勝手のよいビデオ撮影装置に
することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に示す本
発明は投光手段、受光手段からなる非接触な指検出手段
を設け、該指検出手段からの出力信号より操作信号を得
ることにより、撮影機器に触れることなく確実に操作可
能にすることができる。また、請求項2に示す本発明は
該操作信号を撮影操作のための制御信号とすることによ
り、非接触でカメラではレリーズ操作を、ビデオ撮影装
置では録画操作を簡単にできるので、ぶれのないきれい
な写真が撮れる。
【0038】また、請求項3に示す本発明はズーム手段
を有する撮影レンズでは、該操作信号が撮影レンズのズ
ーム操作信号にすることにより、ズーム操作が操作性の
よい使い易いものとなる。また、請求項4に示す本発明
は電子閃光装置を有する撮影機器では、該操作信号は該
電子閃光装置のマニュアル操作信号とすることにより、
電子閃光装置操作のし易いものとすることができる。ま
た、請求項5に示す本発明は該指検出手段の出力より指
が近づけば撮影機器のレリーズ信号と判定し、指が前後
に動くと撮影レンズのズーム信号と判定する手段を設け
ることにより、レリーズ操作とズーム操作を1本の指だ
けで可能にする操作性のよいものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例のカメラの概略構成を
示すブロック図である。
【図2】そのカメラの斜視図である。
【図3】その指検出部の概略構成図である。
【図4】そのカメラの操作時の正面図で、(a)はレリ
ーズ前の状態、(b)はレリーズ時の状態、をそれぞれ
示す。
【図5】その指検出部における指位置と受光像との関係
説明図で、(a)は指位置による動作状態、(b)はそ
れぞれの受光像の位置の説明図である。
【図6】そのカメラの動作を説明するフローチャートで
ある。
【図7】本発明の第2実施例のカメラの指検出部の構成
図で、(a)は指検出時の斜視図、(b)はその受光素
子の平面図である。
【図8】その指検出部における横方向からみた指位置と
受光像との関係説明図で、(a)は指位置による動作状
態、(b)はそれぞれの受光像の位置の説明図である。
【図9】同じく、指先方向からみた指位置と受光像との
関係説明図で、(a)は指位置による動作状態、(b)
はそれぞれの受光像の位置の説明図である。
【図10】指の位置検出範囲を示すカメラの側面図であ
る。
【図11】そのカメラの動作を説明するフローチャート
である。
【図12】受光素子の変形例の平面図で、(a)及び
(b)はそれぞれ各別の例を示す。
【符号の説明】
1・・制御回路、2・・指検出手段、3・・電子閃光装
置、4・・撮影レンズ駆動手段、5・・AE手段、6・
・給送手段、7・・表示手段、8・・撮影レンズ、9・
・電子閃光発光部、10・・カメラ本体、11・・指検
出部、12・・投光レンズ、13・・受光レンズ、14
・・発光素子、15,20・・受光素子。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投光手段、受光手段からなる非接触な指
    検出手段を設け、該指検出手段からの出力信号より操作
    信号を得ることを特徴とする撮影機器。
  2. 【請求項2】 該操作信号は撮影操作のための制御信号
    とすることを特徴とする請求項1記載の撮影機器。
  3. 【請求項3】 撮影レンズにズーム手段を有し、該操作
    信号が撮影レンズのズーム操作信号とすることを特徴と
    する請求項1記載の撮影機器。
  4. 【請求項4】 撮影機器が電子閃光装置を有し、該操作
    信号は該電子閃光装置のマニュアル操作信号とすること
    を特徴とする請求項1記載の撮影機器。
  5. 【請求項5】 該指検出手段の出力より指が近づけば撮
    影機器のレリーズ信号と判定し、指が前後に動くと撮影
    レンズのズーム信号と判定する手段を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の撮影機器。
JP7099454A 1995-04-03 1995-04-03 撮影機器 Pending JPH08271974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099454A JPH08271974A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 撮影機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099454A JPH08271974A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 撮影機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08271974A true JPH08271974A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14247782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7099454A Pending JPH08271974A (ja) 1995-04-03 1995-04-03 撮影機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08271974A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258149A (ja) * 2001-02-12 2002-09-11 Thomson Licensing Sa 接近検出器を具える、指で作動される装置
JP2006279116A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd ディジタルカメラ装置
CN102891957A (zh) * 2011-07-21 2013-01-23 佛山普立华科技有限公司 相机
JP2013174697A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯機器、携帯機器用撮影方法および携帯機器用撮影プログラム
EP2648402A1 (en) * 2011-01-11 2013-10-09 Huawei Device Co., Ltd. Photography control method, photography control device, and photographic device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258149A (ja) * 2001-02-12 2002-09-11 Thomson Licensing Sa 接近検出器を具える、指で作動される装置
JP2006279116A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd ディジタルカメラ装置
EP2648402A1 (en) * 2011-01-11 2013-10-09 Huawei Device Co., Ltd. Photography control method, photography control device, and photographic device
EP2648402A4 (en) * 2011-01-11 2014-03-05 Huawei Device Co Ltd PHOTOGRAPHIC CONTROL METHOD, PHOTOGRAPHIC CONTROL DEVICE, AND PHOTOGRAPHIC DEVICE
CN102891957A (zh) * 2011-07-21 2013-01-23 佛山普立华科技有限公司 相机
JP2013174697A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯機器、携帯機器用撮影方法および携帯機器用撮影プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791669B2 (en) Picture taking apparatus having focusing device
US8532478B2 (en) Image pickup apparatus capable of selecting focus detection area
US7405762B2 (en) Camera having AF function
JP2772028B2 (ja) 多点測距自動焦点カメラ
JP2001004909A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JP3937678B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2003015019A (ja) 被写体検出装置およびカメラ
JP2001091819A (ja) カメラの測距装置
JP4004591B2 (ja) セルフモード機能付カメラ
US6222996B1 (en) Camera with distance measuring apparatus for preferentially controlling passive and active type AF system
JP2000180709A (ja) 測距装置
JPH08271974A (ja) 撮影機器
US6350976B1 (en) Distance measuring apparatus
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH09138452A (ja) 水中撮影機器
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP4512173B2 (ja) 測距装置
US6285832B1 (en) Semiconductor photo detector element, distance measuring equipment, and camera
JP2536005B2 (ja) カメラの制御装置
JP3297497B2 (ja) 測距装置
KR100244951B1 (ko) 측거 영역이 가변되는 패시브 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2526097B2 (ja) スロ―シンクロ撮影可能カメラ
KR100420579B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2004317668A (ja) カメラ
JPS6358324A (ja) 測光装置