JP2001004909A - 自動焦点調節装置を有するカメラ - Google Patents

自動焦点調節装置を有するカメラ

Info

Publication number
JP2001004909A
JP2001004909A JP11173271A JP17327199A JP2001004909A JP 2001004909 A JP2001004909 A JP 2001004909A JP 11173271 A JP11173271 A JP 11173271A JP 17327199 A JP17327199 A JP 17327199A JP 2001004909 A JP2001004909 A JP 2001004909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
distance measuring
distance
camera
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11173271A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Matsumoto
寿之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11173271A priority Critical patent/JP2001004909A/ja
Priority to US09/593,897 priority patent/US6308015B1/en
Priority to CNB001186094A priority patent/CN1232880C/zh
Publication of JP2001004909A publication Critical patent/JP2001004909A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】移動する被写体に対して常に確実な自動焦点調
節動作を実行しより良好な撮影結果を取得し得るハイブ
リッドAF手段を備えた自動焦点調節装置を有するカメ
ラを提供する。 【解決手段】少なくとも一対の受光センサを有し被写体
からの光束を受光することで被写体距離を測距する第1
の測距手段3と、被写体に向けて光束を投光する投光手
段と、その反射光束を受光する受光手段とを有し投光手
段により被写体に光束を投光しその反射光束を受光手段
で受光することで被写体距離を測距する第2の測距手段
2と、第1の測距手段又は第2の測距手段のうちの一方
を選択する測距方式選択手段4とを具備し、動体を撮影
するのに最適な自動焦点調節動作を行なう際には、測距
方式選択手段は第1の測距手段を選択するように制御さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動焦点調節装
置を有するカメラ、詳しくは異なる測距方式の焦点検出
装置を複数備えた自動焦点調節装置を有するカメラに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真撮影用のロール状フイル
ムを使用して写真撮影等を行なう小型カメラ等において
は、被写体までの距離(以下、被写体距離という)を測
距する測距手段を備え、この測距手段によって取得した
測距結果に応じて撮影レンズ光学系を所定の位置に移動
させることによって、自動的に焦点調節動作を行なうよ
うにした自動焦点調節装置を備えたものが、一般的に実
用化されている。
【0003】従来の小型カメラ等(以下、単にカメラと
いう)において、一般的に適用されている自動焦点調節
装置における測距手段の方式としては、例えばアクティ
ブ方式のものやパッシブ方式のもの等、各種の方式のも
のが種々提案され、また実用化されている。
【0004】ここで、アクティブ方式の測距方式とは、
例えば赤外光等の光束を被写体に向けて照射(投光)す
る投光手段と、その反射光を受光する受光手段等によっ
て構成され、所望の被写体に向けて投光手段を用いて所
定の光束を照射(投光)し、その反射光を光位置検出素
子(PSD;Position Sensitive Device)等の受光
手段によって受光する。そして、この出射光束と入射光
束とのなす角度から被写体距離を算出する三角測量法を
応用するものである。
【0005】一方、パッシブ方式の測距方式とは、いわ
ゆる一眼レフレックスカメラ等に主に適用されるTTL
方式のものと、いわゆるコンパクトカメラ等に主に適用
される外光式のものとに大別されが、TTL方式と外光
式のいずれの方式のものも被写体からの光束を二つの像
を結像し得るように瞳分割する瞳分割手段と、この瞳分
割手段により分割された二つの光束を受光する電荷結合
素子(Charge Coupled Device;CCD)等の受光手
段等によって構成されるものである。この場合におい
て、瞳分割手段によって二つの光束に分割された被写体
光束を、受光手段(CCD)の受光面にそれぞれ結像さ
せて、この二つの像の位相差を演算することによって、
この二像の間隔を測定するようにしている。
【0006】そして、TTL方式のものでは、上述のよ
うにして得られた二像の間隔の測定結果に応じて撮影レ
ンズのデフォーカス量を演算し、また外光式のもので
は、得られた二像の間隔の測定結果から三角測量法に基
づいて被写体距離を算出するというものである。
【0007】ところで、これらの測距方式を利用した測
距手段においては、被写体によっては確実な測距結果を
得ることができない場合がある。例えばアクティブ方式
の測距手段を利用したものでは、所望の被写体が逆光状
態にある場合や、被写体自体が強い反射光を発していた
り、画面内に強い反射物等が存在する場合、被写体が遠
距離にあって(被写体距離が長い)測距用の投光が被写
体に到達し得ないような場合等においては、確実な測距
結果を得ることができないことがある。
【0008】また、パッシブ方式の測距手段を利用した
ものでは、所望の被写体が低輝度であったり低コントラ
ストであるような場合や、被写体の置かれている周囲環
境が低輝度環境であるような場合に、正確な測距結果を
得られない場合がある。
【0009】そこで、両者の欠点を互いに補うために、
上述の二つの測距方式の測距手段をそれぞれ備え、被写
体に応じて適切となる測距方式に切り換えて所望の被写
体の測距を行なうようにした、いわゆるハイブリッドA
F方式の測距手段についての提案が、例えば特公平3−
78602号公報・特公平3−78603号公報・特開
昭63−259521号公報・特開平7−168090
号公報等によって、従来より開示がなされ、また実用化
されている。さらに、このようなハイブリッドAF方式
の測距手段を備えて構成された小型カメラ等について
も、近年においては、実用化されている。
【0010】このようなハイブリッド方式の測距手段
(以下、ハイブリッドAF手段という)では、一方の測
距手段によって測距を行なった場合に、所望の被写体の
焦点を検出できない場合には、他方の測距手段に切り換
えて測距を行なうようにしたものである。そして、例え
ば被写体が静止物である場合には、被写体の条件や撮影
環境によらず確実な焦点調節を行なうことができるの
で、充分に良好な画質の撮影結果を得ることができると
いうものである。したがって、近年における小型カメラ
等に適用される自動焦点調節装置の測距手段としては、
このようなハイブリッド方式の測距手段を含む自動焦点
調節装置が普及しつつある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のハイ
ブリッドAF手段を用いた自動焦点調節装置では、例え
ば高速に移動する被写体を撮影するような場合には、異
なる測距方式による複数の測距手段のうちいずれの測距
手段を用いて測距を行なうのが適切であるか否かの判断
が困難であるという問題がある.この点について、上述
の各公報等では、特に考慮されておらず、またこれを示
唆するような記載も見られない。
【0012】一方、従来の一眼レフレックスカメラ等に
おいては、移動する被写体に対して確実に合焦させるた
めの手段として、被写体の移動を予め予測して測距結果
に反映させるようにした、いわゆる動体予測AF手段等
が実用化されている。
【0013】しかし、上記各公報等においては、それぞ
れの手段に対して、上述のような動体予測AF手段を適
用するといった記載もない。したがって、上記各公報等
による手段を用いて移動する被写体の焦点検出を行なっ
ても、確実な測距結果(合焦結果)を得ることはできな
いものと考えられる。
【0014】一般的に、移動する被写体を撮影するため
には、上述のパッシブ方式を用いることが適しているも
のと考えられる。その理由を列挙すると次のようにな
る。即ち、(1)移動する被写体を撮影する場合、被写
体までの距離は遠くなる傾向が多い。つまり高速に移動
する被写体としては、例えば電車や車等が考えられる
が、これらの被写体の移動中においては、近寄って撮影
することは危険を伴うので、近距離撮影が困難であるか
ら、必然的に被写体距離が長くなるわけである。そこ
で、遠距離の被写体の測距には、パッシブ方式のものが
適しているので、移動する被写体の撮影にはパッシブ方
式が適する、(2)被写体に対して赤外光等を投光する
アクティブ方式では、移動する被写体の所望の位置に対
して照射光束を確実に投光することは、被写体の大きさ
によっては、静止物の被写体に対して投光する場合に比
べて困難である(いわゆるスポット欠けを生じてしまう
という問題)。つまり、移動する被写体を所定の測距範
囲内に捉え続け、照射光束を所望の被写体の所定の位置
に対して投光し続けることは困難である、(3)一般的
に動体予測AF手段については、パッシブ方式によるも
のの方が技術的な蓄積が圧倒的に多くあり、動体予測A
F手段を行なうのにパッシブ方式を活用することは比較
的容易である、等の理由から、移動する被写体に対する
測距動作を行なう際には、パッシブ方式を用いた測距手
段を利用するのが適しているものと考えられる。
【0015】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、アクティブ方式
の測距手段とパッシブ方式の測距手段とを備えたいわゆ
るハイブリッドAF手段を備えた自動焦点調節装置を有
するカメラにおいて、移動する被写体に対して常に確実
な自動焦点調節動作を実行し、より良好な撮影結果を常
に取得できるようにするカメラを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明による自動焦点調節装置を有するカメラ
は、少なくとも一対の受光センサを有し、被写体からの
光束を受光することにより測距演算を行なう第1の測距
手段と、被写体に向けて光束を投光する投光手段と、そ
の反射光束を受光する受光手段とを有し、投光手段によ
って被写体に光束を投光し、その反射光束を受光手段で
受光することにより被写体までの距離を測距する第2の
測距手段と、上記第1の測距手段又は上記第2の測距手
段のうちの一方を選択する測距方式選択手段とを具備
し、移動する被写体を撮影するのに最適となる自動焦点
調節動作を行なう際には、上記測距方式選択手段は、上
記第1の測距手段を選択するように制御されることを特
徴とする。
【0017】また、第2の発明は、第1の発明による自
動焦点調節装置を有するカメラにおいて、予め設定され
ている複数の撮影モードのうち所望の撮影モードを選択
する撮影モード選択手段をさらに具備し、この撮影モー
ド選択手段によって、移動する被写体の撮影に最適とな
る動体予測撮影モードが選択されている場合には、上記
測距方式選択手段は、上記第1の測距手段を選択するよ
うに制御されることを特徴とする。
【0018】そして、第3の発明は、第1の発明による
自動焦点調節装置を有するカメラにおいて、被写体が移
動しているか否かを判断する動体判断手段を、さらに具
備し、この動体判断手段によって所望の被写体が移動し
ている状態にあると判断された場合には、上記測距方式
選択手段は、上記第1の測距手段を選択するように制御
されることを特徴とする。
【0019】ここで、本発明の概念を図1の概念図によ
って説明する。本発明の自動焦点調節装置を有するカメ
ラ11における自動焦点調節装置は、異なる測距方式の
複数の測距部及びこの複数の測距部のいずれを用いるか
を選択する選択部とからなるハイブリッド測距部5と、
被写体の移動を検出して移動する被写体に対する合焦動
作を行なわしめるための予測演算を行なう動体判断手段
である動体予測演算部6と、カメラにおける各種の撮影
モードを選択指示する撮影モード選択手段である撮影モ
ード選択部7等の各種のモジュールが自動焦点制御部1
に接続されて構成されており、自動焦点制御部1は、本
装置における自動焦点調節動作に関する全ての制御を司
っている。
【0020】ハイブリッド測距部5は、アクティブ方式
によって測距動作を行なうモジュールである第2の測距
手段であるアクティブ測距部2と、パッシブ方式によっ
て測距動作を行なうモジュールである第1の測距手段で
あるパッシブ測距部3と、アクティブ測距部2又はパッ
シブ測距部3のいずれの測距部によって測距動作を行な
うかを選択する測距方式選択手段である測距方式選択部
4等によって構成されている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図2は、本発明の第1の実施形態の
自動焦点調節装置を有するカメラの外観を示す正面図で
ある。
【0022】本実施形態の自動焦点調節装置を有するカ
メラ11は、第1の測距手段であり図1のパッシブ測距
部3に相当するパッシブ方式の測距手段と第2の測距手
段であり図1のアクティブ測距部2に相当するアクティ
ブ方式の測距手段の異なる二つの方式の測距手段を備え
てなる図1のハイブリッド測距部5に相当するハイブリ
ッドAF手段を備えた自動焦点調節装置を有して構成さ
れているものである。
【0023】カメラ11の前面側には、図2に示すよう
に略中央部に撮影レンズ光学系17を保持するレンズ鏡
筒が設けられており、その近傍であってカメラ11の上
面寄りの所定の位置に観察像を結像させるファインダ光
学系13と、ハイブリッドAF手段を構成するハイブリ
ッドAFモジュール14とが配設されている。また、本
カメラ11の前面側の一端部上面寄りの所定の位置に
は、閃光を発光させることで被写体に向けて照明光を照
射するストロボ装置12が設けられている。そして、本
カメラ11の上面には、撮影モードを選択するため操作
部材であって、図1の撮影モード選択部7に相当する撮
影モード選択部材15と、レリーズ信号等を発生させる
ための操作部材であるレリーズボタン16、カメラ11
の設定状態等を視覚的に表示する液晶ディスプレイ(L
CD)パネル等からなる表示手段(図示せず)等が所定
の位置に配設されている。
【0024】なお、本実施形態においては、撮影モード
選択部材15をカメラ11の上面に配設するようにして
いる。しかし、撮影モード選択部材15の配置は、これ
に限る必要はなく、例えばカメラ11の背面側の所定の
位置に配置するようにしても良い。
【0025】また、レリーズボタン16は、二段階の操
作に対応する一般的な二段スイッチに連動するようにな
っている。つまり、レリーズボタン16の第1段目の操
作(ファーストレリーズ(1st.レリーズ)という)
に連動して、例えば測光動作や測距動作を開始させるた
めのファーストレリーズ信号が発生され、同ボタン16
の第2段目の操作(セカンドレリーズ(2nd.レリー
ズ)という)に連動して実際の撮影動作(露光動作)を
開始させるセカンドレリーズ信号が発生するようになっ
ている。
【0026】次に、撮影モード選択部材15の詳細な形
態の一例を図3によって、以下に説明する。図3は、本
カメラにおける撮影モード選択部である撮影モード選択
部材15の形態の一例を示す図であって、その操作面を
示している。。
【0027】上述したように本カメラ11における撮影
モード選択部材15は、カメラ11の上面の所定の位置
に配置されており、略中央部に設けられ付勢部材(図示
せず)等の付勢力によって突没自在に配置される中ボタ
ン15aと、この中ボタン15aの周縁部にあって四方
向に揺動自在に配設される外ボタン15fとによって構
成されている。そして、中ボタン15aの押圧操作や外
ボタン15fの所定位置の押圧操作を行なうことによっ
て、予め設定された各種の撮影モードのうちから所望の
撮影モードを選択し切り換えることができるようになっ
ている。
【0028】撮影モード選択部材15の中ボタン15a
を押圧することによって切り換えられる撮影モードは、
フルオートモードである。このフルオートモードは、所
望の被写体環境に応じた適切なシャッター開口値をカメ
ラ11側の制御手段が自動的に設定するようしたいわゆ
る全自動撮影モードである。
【0029】撮影モード選択部材15の外ボタン15f
の符号15bで示す所定の領域を押圧することによって
切り換えられる撮影モードは、風景モードである。この
風景モードは、所望の被写体が比較的遠距離にある風景
等を撮影するのに適した撮影モードであって、被写界深
度をできるだけ深くする設定とするために、絞り値が大
きくなるよう(絞り開口が小さくなるよう)なシャッタ
ー開口値をカメラ11側の制御手段が自動的に設定する
ようにしたモードである。
【0030】撮影モード選択部材15の外ボタン15f
の符号15cで示す所定の領域を押圧することによって
切り換えられる撮影モードは、ポートレートモードであ
る。このポートレートモードは、人物撮影(ポートレー
ト撮影)の際に適した撮影モードであって、上述の風景
モードとは逆に被写界深度を浅くするような設定のシャ
ッター開口値をカメラ11側の制御手段が自動的に設定
するようにしたモードである。
【0031】撮影モード選択部材15の外ボタン15f
の符号15dで示す所定の領域を押圧することによって
切り換えられる撮影モードは、スポーツモードである。
このスポーツモードは、動きのある被写体を撮影するの
に適した撮影モードであって、シャッター速度値が速く
なるような絞り値とシャッタスピード値とをカメラ11
側の制御手段が自動的に設定するようにしたモードであ
る。
【0032】撮影モード選択部材15の外ボタン15f
の符号15eで示す所定の領域を押圧することによって
切り換えられる撮影モードは、夜景モードである。この
夜景モードは、夜景等を撮影するのに適した撮影モード
であって、長時間露光を行ない得るようなシャッター速
度値及び絞り値をカメラ11の制御手段が自動的に設定
するようにしたモードである。
【0033】本カメラ11においては、上述したような
5つの撮影モードが予め設定されており、このうち移動
する被写体を撮影するのに最適な撮影モードは、スポー
ツモードである。したがって、本実施形態においては、
本カメラ11の撮影モードとしてスポーツモードが選択
されている場合には、動体予測演算を行なうようにして
いる。
【0034】次に、本実施形態のカメラ11の自動焦点
調節装置におけるハイブリッドAFモジュール14の詳
細な構成を図4の要部ブロック構成図によって、以下に
説明する。
【0035】本カメラ11のハイブリッドAFモジュー
ル14は、次のように構成されている。即ち、被写体か
らの光束を集光する一対の結像(受光)レンズ20・2
1と、この結像レンズ20・21のそれぞれの光路を確
保すると共に、被写体からの光束を二分割し、さらに外
部からの不要な光束が光路内へ進入するのを防ぐための
筐体22と、焦点検出を行なうのに必要な各種の回路を
集積して形成される自動焦点検出回路(AF−IC)2
3と、測距動作全体のシーケンス制御やその他、本カメ
ラ11の全体の制御を司るCPU33と、アクティブ方
式による測距動作を行なう際に必要となる投光手段等に
よって構成されている。
【0036】筐体22は、その内壁面が例えば黒色等の
濃色でかつ遮光性に優れた材料によって形成されてい
る。これによって、結像レンズ20・21を透過した被
写体光束が、筐体22の内部において乱反射しないよう
になっている。
【0037】また、AF−IC23は、結像レンズ20
・21によって集光された光束をそれぞれ受光して、電
気的な信号に光電変換する受光素子の集合体からなる受
光手段であって焦点検出用の一対のラインセンサー24
L・24R(一対の受光センサ;ここで、L及びRは、
それぞれ左及び右を示している)と、このラインセンサ
24L・24Rによって各素子毎に光電変換された光電
流を各素子毎にコンデンサに積分するための光電流積分
手段25と、各素子毎に光電変換された光電流のうち画
像の背景部分に関する光成分に相当する定常光電流を記
憶すると共に、これを除去する定常光除去手段26と、
AF−IC23の内部の各回路をリセットするためのリ
セット手段27と、光電流積分手段25における任意の
領域を設定すると共に、この設定された領域における光
電流の最大積分量を検出し、その検出値をモニタ信号と
して出力するモニタ信号検出範囲設定手段及びモニタ信
号出力手段28(以下、単にモニタ信号出力手段28と
いう)と、光電流積分手段25の積分結果である積分量
を記憶し保持する記憶手段29と、上記モニタ信号出力
手段28のモニタ信号及び記憶手段29に記憶された内
容をCPU33へと出力する出力手段30と、CPU3
3からの制御信号に基づいてAF−IC23の内部の各
回路を制御する制御手段31と、電圧源や電流源の集ま
りであるバイアス手段32等によって構成されている。
【0038】そして、定常光除去手段26は、アクティ
ブ方式による測距動作を行なう際に使用されるものであ
る。また、モニタ信号出力手段28により出力されるモ
ニタ信号は、積分処理の進行具合を示す信号であって、
積分処理の制御を行なう際に使用されるものである。な
お、出力手段30は、信号を増幅する増幅手段を含んで
構成されることもあり得る。
【0039】さらに投光手段は、例えば赤外光線等の所
定の照射光束を発光させる発光素子35と、この発光素
子35を駆動するドライバ手段36と、発光素子35か
ら発光される赤外光等の光束を集光し、所定の方向、即
ち被写体に向けて投光する投光レンズ34等によって構
成されているものである。なお、発光素子35には、一
般的には赤外発光ダイオード(IRED)等の発光素子
が使用されることになる。
【0040】ここで、一般的なハイブリッド方式による
自動焦点調節装置の測距動作の原理を、上述の図4に加
えて図5を参照しながら、以下に簡単に説明する。図5
は、パッシブ方式とアクティブ方式の各測距方式を撮影
環境等によって切り換え得るように複数の測距手段を有
して構成されるハイブリッドAF方式の自動焦点調節装
置の一般的な構成を概念的に示す図である。
【0041】一般的なハイブリッド方式の自動焦点調節
装置は、一対の結像レンズ20・21と、これに対応す
る一対のラインセンサ24L・24R等によって構成さ
れている。このラインセンサ24L・24Rは、例えば
CMOS型の一次元ラインセンサー等によって構成され
ている。
【0042】また、結像レンズ20・21及びラインセ
ンサ24L・24Rに並べて、発光素子35及び投光レ
ンズ34等からなる投光手段が配置されている。この投
光手段は、アクティブ方式の測距動作が行なわれる際に
使用され、発光素子35が発光すると、その照明光束が
投光レンズ34を介して被写体40に向けて投光される
ことになる。
【0043】結像レンズ20と結像レンズ21とは、基
線長Sだけ離して配置されており、各レンズ20・21
の光軸上において、両レンズ20・21のそれぞれの後
方には、焦点距離fだけ離した位置にラインセンサ24
L・24Rがそれぞれ配置されている。
【0044】ラインセンサ24Lは、L1〜Lnまでの
合計n個の素子を並べて配置されて構成され、またライ
ンセンサ24Rは、R1〜R(n+m)までの合計n+
m個の素子を並べて配置されて構成されているものであ
る。
【0045】このように構成されたハイブリッドAF方
式の自動焦点調節装置において、被写体までの距離(以
下、単に被写体距離という)Lだけ離れた位置にある被
写体40のA点から結像レンズ20・21にそれぞれ入
射する各光束は、それぞれラインセンサ24L・24R
上の各点に結像されることになる。このときの各ライン
センサ24L・24Rの各素子からの画像情報の出力信
号をグラフ化すると、図5に示すような曲線で表わすこ
とができる。この出力信号41L・41Rは、アクティ
ブ方式で測距動作を行なう場合には、被写体40からの
反射赤外光であり、パッシブ方式で測距動作を行なう場
合には、被写体40からの自然光束という点において異
なるものであるが、いずれを利用するようにしても被写
体距離の演算方法は全く同じものとして処理することが
できるのである。
【0046】ここで、上述の一対のラインセンサ24L
・24Rのうち、一方のラインセンサ24Lを基準部と
言い、他方のラインセンサ24Rを参照部と言うものと
する。この場合において、基準部(24L)側には、結
像レンズ20の光軸中心点Baを通過した被写体40の
A点からの光束が結像点Bbに結像することになる。こ
れに対して、参照部(24R)側では、結像レンズ21
の光軸中心点Cを通過した同A点からの光束が結像点E
に結像することになる。この結像点Eは、被写体距離L
が変化するに従ってラインセンサ24Rの水平方向に移
動することとなる。つまり、被写体距離Lが近くにある
程、結像点Eは上記結像点Bbに対応するセンサ24R
上の位置、即ち基準点Dから離れた位置に結像される一
方、被写体距離Lが遠くなる程、結像点Eは上記基準点
Dに近い位置に結像することになる。そして、被写体が
無限遠にある場合において、結像点Eと基準点Dとは,
略一して結像する。
【0047】つまり、基準部側のラインセンサ24Lの
結像点Bbに対応する参照部側のラインセンサ24Rの
基準点Dと、参照部側における被写体40の点Aの結像
点、即ち結像レンズ21の光軸中心点Cを通過した点A
からの光束の結像点Eとの間のズレ量は、被写体距離L
に対応して変化する。したがって、測距動作時におい
て、このズレ量を算出することによって、被写体距離L
に関する距離データが求まることになる。
【0048】より具体的には、まず基準部側のラインセ
ンサ24Lの結像点Bbの画像情報のセンサ出力信号
と、参照部側のラインセンサ24Rの画像情報のセンサ
出力信号との相関演算を行なう。そして、両者が最も近
似する点(この場合は結像点E)を検出することで、結
像点Bb、即ち基準点Dと結像点Eとの間のズレ量(位
相差)Xを算出する。
【0049】ここで、上記ズレ量Xを算出するための演
算について、さらに詳しく説明する。まず、基準部の画
像情報のセンサ出力信号に対して参照部の画像情報のセ
ンサ出力信号の差の絶対値の和、即ち相関値を演算す
る。この演算を基準部と参照部とで対応する全素子につ
いて行なって、その結果算出される相関値が最小となる
素子が結像点となる。したがって、この検出された結像
点と上記基準点とのズレ量を算出することで、被写体距
離を求めることができる。
【0050】即ち、図5に示す例によって詳述すると、
まず基準部側の素子L1と参照部側の素子R1との演算
を行ない、次に同素子L2と同素子R2との演算を行な
う。同様にして、同素子Lnと同素子Rnの相関演算を
それぞれ行なう。このとき行なう相関演算は次式が用い
られる。
【0051】
【式1】
【0052】続いて、参照部側の素子を1素子分だけシ
フトさせて同様の相関演算を行なう。つまり、基準部側
の素子L1からLnまでの出力値と参照部側の素子R2
からR(n+1)までの出力値の相関演算を行なうので
ある。このようにして、参照部側の素子をm個分シフト
させた一連の相関演算を行なった後、全ての相関値にお
ける最小値を求める。その最小値となる素子が結像点で
あるので、この結像点のシフト数からズレ量が求まる。
【0053】なお、より高精度にズレ量を求めるために
は、上述のようして求めた相関値の最小値と、その近傍
の値とから補間演算を行なって相関値曲線の極値を算出
した後、その点におけるシフト数を演算し、これをズレ
量に換算すれば良い。
【0054】さらに、このようにして算出されたズレ量
に基づいて被写体距離を求める。この被写体距離Lの距
離データへの変換は、基線長S、結像レンズ20,21
の焦点距離f、ズレ量Xとすると、次式によって計算さ
れる。
【0055】L=(S×f)/X …… (2) また、このようにして得られた被写体距離Lの距離デー
タに基づいて焦点調節を行なう際には、同被写体距離L
の距離データを、撮影レンズの基準位置(例えば無限遠
位置等)からの移動量に変換した後、その移動量分だけ
撮影レンズを駆動させることとなる。
【0056】なお、撮影画面内に複数の測距点を有する
多点測距装置の場合には、図5に示すような測距装置を
複数設けることにより構成することができる。また、1
つのラインセンサを複数の領域に分割して、各領域毎に
図5に示す装置を構成することによっても多点測距装置
を実現できる。
【0057】このように構成された上記第1の実施形態
の自動焦点調節装置を有するカメラ11における作用
を、以下に説明する。まず、本カメラ11の全体的な動
作を図6によって説明する。図6は、本カメラにおける
主要な動作の流れを示すメインルーチンのフローチャー
トである。
【0058】カメラ11の主電源スイッチ(図示せず)
をオン状態となるように操作することで、本カメラ11
は起動する。このときステップS1において、電源スイ
ッチからのオン信号を受けて、CPU33の初期化や撮
影レンズ光学系17の初期位置への移動など、各構成部
材についての初期化を行なって、本カメラ11を撮影動
作を行ない得る、いわゆる撮影準備状態に設定するため
の初期化処理が実行される。
【0059】次いで、ステップS2において、CPU3
3は、モード選択部材15に連動するスイッチを含む本
カメラ11に備わる所定のスイッチ類からの信号を読み
込んで、カメラ11の設定状態を表示手段によって表示
する処理が実行される。
【0060】ステップS3において、CPU33は、レ
リーズボタン16の第1段目の操作がなされたか否か
を、これに連動するファーストレリーズスイッチ(1s
t.レリーズSW)からの信号を確認することによって
判断する。ここで、CPU33が1st.レリーズSW
からの所定の信号を確認し、レリーズボタン16の第1
段目の操作がなされたと判断した場合には、次のステッ
プS4の処理に進む。また、1st.レリーズSWから
の所定の信号が確認されず、レリーズボタン16の第1
段目の操作はなされていないものと判断された場合に
は、ステップS2の処理に戻り、以降の処理を繰り返
す。
【0061】ステップS4において、測光素子(図示せ
ず)を用いて被写体の輝度を測光し、対象となる被写体
を撮影するのに適正な露出となるシャッター速度値及び
絞り値等を演算する測光処理が実行される。
【0062】次いで、ステップS5において、CPU3
3は、上述のハイブリッドAF方式の自動焦点調節装置
を制御して被写体までの距離を測定し、自動焦点調節動
作(AF動作)を行なうのに必要な情報の取得を行なう
測距処理を実行する。この測距処理の詳細については後
述する(図7〜図9参照)。
【0063】ステップS6において、CPU33は、レ
リーズボタン16の第2段目の操作がなされたか否か
を、これに連動するセカンドレリーズスイッチ(2n
d.レリーズSW)からの信号を確認することによって
判断する。ここで、CPU33が2nd.レリーズSW
からの所定の信号を確認し、レリーズボタン16の第2
段目の操作がなされたと判断した場合には、次のステッ
プS7の処理に進む。また、2nd.レリーズSWから
の所定の信号が確認されず、レリーズボタン16の第2
段目の操作はなされていないものと判断された場合に
は、ステップS3の処理に戻り、以降の処理を繰り返
す。つまり、レリーズボタン16の1st.レリーズ状
態が保持されていれば、測光処理と測距処理が繰り返さ
れることになる。
【0064】次に、ステップS7において、CPU33
は、上述のステップS5の測距処理の結果に基づいて、
撮影レンズ光学系17を駆動制御し、これを所定の合焦
位置へと移動させるレンズ駆動処理を実行する。
【0065】ステップS8において、CPU33は、上
述のステップS4の測光処理の結果に基づいてシャッタ
手段(図示せず)等を駆動制御して所定の露光処理を実
行する。
【0066】露光処理が完了した後、ステップS9にお
いて、CPU33は、次の撮影コマを所定の位置に設定
するためにフイルムを1コマ分だけ巻き上げる1コマ巻
き上げ処理を実行する。そして、上述のステップS2の
処理に戻って、次回の撮影動作の待機状態となる。
【0067】次に、上述のメインルーチンのうち測距処
理についての詳細を、以下に説明する。なお、この測距
処理以外の本カメラ11における処理については、本発
明とは直接的に関連しないので、従来の手段が用いられ
るものとし、その詳細な説明は省略する。
【0068】図7は、本カメラ11において実行される
測距処理の概略的な流れを示すフローチャートである。
この図7に示すシーケンスは、上述の図6のステップS
5に相当するサブルーチンである。
【0069】測距処理のシーケンスは、撮影モード選択
部7に相当する撮影モード選択部材15の状態に応じて
実行すべき測距動作の方式をパッシブ方式によるかアク
ティブ方式によるかを、ハイブリッド測距部5(AF−
IC23)の測距方式選択部4に相当する制御手段31
によって判断及び選択し、選択された測距方式による測
距動作を実行する処理である。
【0070】まずステップS11において、測距方式選
択処理のサブルーチンが実行される。この測光方式選択
処理では、CPU33が撮影モード選択部材15の状態
を確認し、この撮影モード選択部材15によって設定さ
れている撮影モードに応じた測距方式がパッシブ方式と
アクティブ方式とのいずれの方式が適切なものであるか
を判断し、所定の方式を選択する。
【0071】次いでステップS12において、上述のス
テップS11において選択された測距方式がパッシブ方
式であるか否かの確認がなされる。ここで、選択された
測距方式がパッシブ方式であると判断された場合には、
ステップS14の処理に進み、このステップS14にお
いて、動体予測演算等を含むパッシブ方式による測距処
理を実行した後、一連のシーケンスを終了する(リター
ン)。
【0072】一方、選択された測距方式がアクティブ方
式であると判断された場合には、ステップS13の処理
に進み、このステップS13において、アクティブ方式
による測距処理を実行した後、一連のシーケンスを終了
する(リターン)。
【0073】なお、本実施形態においては、上述したよ
うに予め設定されている複数(5つ)の撮影モードのう
ち移動する被写体を撮影するのに最適な撮影モード、即
ちスポーツモードが選択されている場合には、動体予測
演算を行なうようにしている。そして、このときには、
パッシブ方式による測距処理を実行するようにしてい
る。
【0074】また、その他の撮影モードに応じて選択さ
れる測距方式は、次のようになる。即ち、(1)撮影モ
ード選択部材15の中ボタン15aが操作されてフルオ
ートモードに設定されている場合には、何れの測距方式
が有利であるとは言えない。したがって、一方の測距方
式による測距動作を実行した結果、測距不能である場合
には、他方の測距方式を選択する。具体的には、(1−
1)アクティブ方式による測距動作を実行した結果、測
距結果が得られなかった場合には、パッシブ方式が選択
される(特開昭63−259521号公報参照によって
開示されている手段である)、又は、(1−2)パッシ
ブ方式による測距動作を実行した結果、測距結果が得ら
れなかった場合にはアクティブ方式の測距方式を選択す
る(特開昭63−49738号公報によって開示されて
いる手段である)、(2)撮影モード選択部材15の外
ボタン15fの符号15bが操作されて、風景モードに
設定されている場合には、所望する被写体が比較的遠距
離にある場合が多いことからパッシブ方式が選択される
(特公平3−78603号公報参照において開示されて
いる手段である)、(3)撮影モード選択部材15の外
ボタン15fの符号15cが操作されて、ポートレート
モードに設定されている場合には、何れの測距方式が有
利になるかは、一概には言えない。しかし、この場合、
逆光状態での場面が多くなる傾向があると共に、例えば
主要被写体として二人の人物が画面中央部近傍に並ぶよ
うな場合には、アクティブ方式による測距動作の欠点と
してのいわゆる中抜け現象が発生することを考慮する
と、パッシブ方式を優先的に選択するものとするのが望
ましいと考えられる、(4)撮影モード選択部材15の
外ボタン15fの符号15eが操作されて、夜景モード
が設定されている場合には、低輝度時における測距動作
に有利となるアクティブ方式が選択される(特開平9−
5611号公報において開示されている手段である)。
【0075】以下に示す表1は、本カメラ11において
測距処理が実行される際に、設定されている撮影モード
に応じて優先的に選択される測距方式を示すものであ
る。
【0076】
【表1】
【0077】さらに、上述したように撮影モードによる
以外に所望の被写体に対する測距方式を選択する場合の
判断条件としては、次に示す手段が考えられる。即ち、
(5)測光動作を実行した結果、被写体輝度が所定値よ
りも低いと判断された場合には、アクティブ方式の測距
方式を選択する(特開平7−167646号公報によっ
て開示されている手段である)、(6)測光動作を実行
した結果、逆光であると判断した場合には、パッシブ方
式の測距方式を選択する(特開平7−168090号公
報によって開示されている手段である)、(7)連続的
に撮影を実行させる連写モードが設定されているときに
は、アクティブ方式の測距方式を選択する(特開平8−
334679号公報によって開示されている手段であ
る)、等である。本実施形態においても、これらの手段
が適用されるものとする。
【0078】ここで、上述の図7のステップS14に相
当するパッシブ方式による測距処理についての詳細を図
8のフローチャートによって、以下に説明する。ステッ
プS21において、CPU33は、まずAF−IC23
の初期化(リセット)を実行した後、制御手段31を介
してラインセンサ24L・24Rを制御して光電変換電
荷蓄積(積分)処理を開始させる。
【0079】次にステップS22において、制御手段3
1は、モニタ信号出力28から出力されるモニタ信号に
基づく積分動作が終了したか否かを確認する。つまり、
ここで積分動作の終了を待ち、この積分動作の終了が確
認されるのを受けて次のステップS23の処理に進む。
【0080】ステップS23において、ラインセンサ2
4L・24Rの各画素の出力信号は、ADコンバータ
(図示せず)へと出力されて、このADコンバータによ
りAD変換処理がなされる。その後、デジタル化された
出力信号は、センサデータとしてCPU33の内部に設
けられるRAM(図示せず)に格納する(センサデータ
リード処理)。
【0081】ステップS24において、CPU33は、
ラインセンサ24L・24Rの各画素の出力信号41L
・41Rを受けて、上述の(1)式に基づく相関演算を
行なう相関演算処理を実行する。
【0082】ステップS25において、CPU33は、
上述のステップS24における相関演算処理の結果、所
定の値が得られたか否かを確認することによって、相関
演算が可能であったか否か(有効な焦点検出結果が得ら
れたかどうか)を判断する。ここで、例えば被写体が低
コントラストであるような理由等によって相関演算が不
能であったと判断された場合には、ステップS26の処
理に移行し、このステップS26において、検出不能処
理を実行した後、一連の処理を終了する(リターン)。
ここで実行される検出不能処理とは、例えばLED(図
示せず)等を点滅させて焦点検出動作が不能である旨を
使用者に警告する等の処理や、今回のパッシブ方式によ
る測距動作を終了した後の次回の測距動作時には、アク
ティブ方式の測距方式に切り換える処理である。
【0083】上述のステップS25において、相関演算
処理が可能であったことが確認されて、次のステップS
27に進むと、このステップS27において、上述のス
テップS24における相関演算によって取得した演算結
果に基づいて、ズレ量X0を算出する演算処理が実行さ
れる。続けてステップS28において、上述の(2)式
を用いて被写体距離Lの演算処理が実行される。
【0084】次にステップS29において、本カメラ1
1が設定されている撮影モードがスポーツモードに設定
されているか否を判断する。つまり、CPU33は、撮
影モード選択部材15の外ボタン15fのうち符号15
dで示す部位が押圧操作されることによって生じる信号
の確認を行なう。
【0085】ここで、スポーツモードに設定されていな
いことが確認された場合には、ステップS30の処理に
進み、このステップS30において、上述のステップS
28で得られた被写体距離L又は後述するステップS4
4で得られる被写体距離L’に基づいて撮影レンズ光学
系17の駆動量を演算するための駆動量演算処理を実行
し、その後、一連のシーケンスを終了する(リター
ン)。
【0086】一方、上述のステップS29において、ス
ポーツモードに設定されていることが確認された場合に
は、次のステップS31以下の動体予測演算を行なう一
連の処理へと移行する。
【0087】ステップS31〜ステップS35において
は、上述のステップS21〜ステップS25の処理と同
様の処理を再度行なう。ここで、上述のステップS21
の処理による第1回目の積分開始時からステップS31
における今回の積分終了までに要した時間をT1とす
る。
【0088】次にステップS35において、相関演算が
不能であると判断された場合には、動体予測演算を中止
して上述のステップS30の処理に移行する。このステ
ップS30において、上述のステップS28で得られた
被写体距離Lに基づく撮影レンズ光学系17の駆動量を
演算する処理を実行する。そして、この一連のシーケン
スを終了する(リターン)。
【0089】一方、ステップS35において、相関演算
による焦点検出結果が得られたことが確認された場合に
は、ステップS36の処理に進み、このステップS36
において、相関演算の結果に基づいたズレ量X1の演算
処理を実行する。
【0090】次いで、ステップS37〜ステップS41
において、再度上述のステップS21〜ステップS25
の処理と同様の処理を行なう。ここで、上述のステップ
S21の処理による第1回目の積分開始時からステップ
S37における今回の積分終了までに要した時間をT2
とする。
【0091】次にステップS41において、相関演算が
不能であると判断された場合には、動体予測演算を中止
して上述のステップS30の処理に移行する。このステ
ップS30において、上述のステップS28で得られた
被写体距離Lに基づく撮影レンズ光学系17の駆動量を
演算する処理を実行する。そして、この一連のシーケン
スを終了する(リターン)。
【0092】一方、ステップS41において、相関演算
による焦点検出結果が得られたことが確認された場合に
は、ステップS42の処理に進み、このステップS42
において、相関演算の結果に基づいたズレ量X2の演算
処理を実行する。
【0093】続いてステップS43において、動体予測
演算処理を実行する。つまり、所定時間後において予測
されるズレ量Xnを算出する。ここで、所定時間とは、
上述の時間T2の時点、即ちステップS37の積分処理
の終了時から起算して、動体予測演算が終了した後に行
なわれる撮影レンズ光学系17の駆動動作及び露光動作
が終了するまでに経過する時間であって、予め所定の固
定値が設定されている。
【0094】なお、図9は、以上のようにして求められ
たズレ量X0・X1・X2…Xnと時間T1・T2…T
nとの関係を示す図である。
【0095】上述のステップS43において実行される
動体予測演算処理は、ズレ量X0・X1・X2と時間T
1・T2とに基づく関数として、時間T2から所定時間
後のTn時点における予測ズレ量Xnを算出する処理で
ある。つまり、予測ズレ量Xnは、次に示す(3)式か
ら求められる。
【0096】 Xn=f(X0,X1,X2,T1,T2)+α …(3) なお、図9に示すように直線的に予測する場合のほか
に、例えば新しく検出されたズレ量の値に重点を置いて
曲線的な予測を行なうようにしても良い。上述の(3)
式における値αは、その補正項であって、被写体の移動
速度が速い場合や撮影レンズ光学系17の焦点距離が長
焦点である場合、又は被写体距離が比較的近距離である
場合等においては、像面が加速度的な軌跡を描くことに
なるので、そのことを考慮するための補正値となる。即
ち、被写体速度が速い程、撮影レンズ光学系17の焦点
距離が長い程、また被写体距離が近い程、予測ズレ量X
nが大きくなるように予測すれば良い。
【0097】そして、ステップS44において、上述の
ステップS43の動体予測演算処理で算出された予測ズ
レ量Xnを用いて(2)式に基づく予測被写体距離L’
を算出する演算処理を実行する。その後、上述のステッ
プS30の処理に戻り、同様に駆動量演算処理を実行し
た後、一連のシーケンスを終了する(リターン)。
【0098】なお、上述の図7のステップS13に相当
するアクティブ方式による測距処理については、図5を
用いて説明した一般的な一般的な処理の流れとなってい
るので、その詳細な説明は省略する。
【0099】以上説明したように上記第1の実施形態に
よれば、カメラの使用者が選択した撮影モードが移動す
る被写体に適する撮影モード(スポーツモード)を選択
した場合には、この撮影モードに応じて最適な測距方式
であるパッシブ方式の測距動作を自動的に実行するよう
にしたので、確実な測距結果を得ることができる。
【0100】なお、本実施形態においては、図8で説明
したように動体の焦点検出回数を三回実行するようにし
ている。この積分処理の回数は、数多く実行する程、予
測し得る焦点検出結果の精度を向上させることができる
ものである。したがって、この動体の焦点検出か異数を
三回に限る必要はなく、より多数回の積分処理を実行す
るようにしても良い。なお、積分処理の回数を多く実行
させる程、測距動作に要する時間が必要となるために、
レリーズ信号の発生時から実際の露光動作が開始するま
での時間が長くなる。したがって、レリーズ操作を実行
してから露光動作が開始されるまでのタイムラグも増加
することになる。
【0101】次に、本発明の第2の実施形態について、
以下に説明する。本実施形態は、上述の第1の実施形態
と略同様の構成からなり、測距動作時の制御が若干異な
るのみである。つまり、上述の第1の実施形態では、カ
メラの撮影モードがスポーツモードに設定されていると
き、即ち移動する被写体(動体)を撮影する場合に動体
予測演算処理を実行する場合には、パッシブ方式の測距
方式で測距動作を実行するようにしているが、本実施形
態においては、撮影モード選択部材15の中ボタン15
aが操作され、フルオートモードに設定しているときに
も、動体予測演算処理を実行するようにしている点が異
なる。
【0102】なお、スポーツモードに設定されていると
きには、上述の第1の実施形態と同様に動体予測演算処
理を実行する際に、パッシブ方式による測距動作を行な
うようにしていることに相違はない。
【0103】フルオートモードに設定されている場合に
は、上述したように一方の測距方式で測距不能の場合に
は、他方の測距方式による測距動作を実行して、所望の
被写体に対する測距結果を得るようにしている。この場
合において、パッシブ方式の測距方式による測距動作
は、上述の第1の実施形態で詳述したのと同様の手段で
動体予測演算処理が実行される(図8参照)。一方、ア
クティブ方式の測距方式で測距動作を実行する場合にお
いて、動体予測演算処理を行なうようにするには、後述
の図10に示す手段によることになる。
【0104】また、上述したようにアクティブ方式によ
る測距動作では、遠距離にある被写体に対する焦点検出
の精度が低下することから、アクティブ方式による動体
予測演算処理を行なうと、比較的近距離にある被写体に
しか対応できないという問題点がある。
【0105】そこで、本実施形態においては、アクティ
ブ方式による測距動作を実行する際に、動体予測演算処
理を行なうようにすると共に、所望する被写体が動体で
あるか否かを動体判断手段によって判断し、その被写体
が動体であると判断された場合には、測距方式をパッシ
ブ方式に切り換えて、次回からの測距動作でパッシブ方
式による測距動作を実行させるようにしている。これに
より、所望の動体の焦点検出精度を向上させるようにし
ている。
【0106】また、比較的近距離にある被写体であっ
て、その被写体が動体である可能性が高い場合には、次
回以降の測距方式をパッシブ方式に切り換えるように制
御することで、確実に動体の焦点検出を行なうことがで
きることになる。
【0107】本実施形態において、アクティブ方式によ
る測距動作の際に動体予測演算処理を行なう撮影モード
として、フルオートモードのみにしているのは、フルオ
ートモードという撮影モードは、頻繁に常用される撮影
モードであるという理由に加えて、その他の撮影モード
においては、アクティブ方式による測距動作で動体予測
演算処理を実行するのに適当ではないという理由によ
る。
【0108】図10は、本発明の第2の実施形態の自動
焦点調節装置を有するカメラにおいて撮影モードがフル
オートモードに設定されている場合に実行されるアクテ
ィブ方式による測距処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【0109】なお、本実施形態のカメラにおけるその他
の撮影モードに応じて実行されるべきアクティブ方式の
測距処理では、上述の第1の実施形態の場合と同様に一
般的な処理の流れとなる。
【0110】つまり、本実施形態では、上述の図7のス
テップS13に相当するアクティブ方式による測距処理
は、フルオートモード時には、以下に説明する図10に
示すシーケンス、即ち動体予測演算処理を含むアクティ
ブ方式の測距処理が実行される一方、その他の撮影モー
ド、例えば夜景モード時や連写モード時、被写体輝度が
所定値よりも低い場合等には、一般的なアクティブ方式
の測距処理が実行されることになる。
【0111】フルオートモードに設定されている場合に
アクティブ方式の測距処理が実行される場合の処理の流
れは、次のようになる。まずステップS51において、
CPU33は、ドライバ手段36を制御して発光素子3
5を駆動させることにより被写体に向けて赤外光束をパ
ルス的に投光する投光処理を実行する。
【0112】次にステップS52において、CPU33
は、AF−IC23の初期化(リセット)を実行した
後、制御手段31を介してラインセンサ24L・24R
を制御して光電変換電荷蓄積(積分)処理を開始させる
(図8のステップS21と略同様)。
【0113】続いてステップS53において、定常光除
去手段26は、各素子毎に光電変換された光電流のうち
画像の背景部分に関する光成分に相当する定常光電流を
記憶すると共に、これを除去機能をオン状態とする。
【0114】ステップS54〜ステップS60の処理
は、図8のステップS22〜ステップS28の処理と略
同様である。即ち、ステップS54において、モニタ信
号出力28から出力されるモニタ信号に基づく積分動作
の終了を待ち、この積分動作の終了を確認すると次のス
テップS55の処理に進む。
【0115】ステップS55において、ラインセンサ2
4L・24Rの各画素の出力信号をAD変換処理し、デ
ジタル化された出力信号をセンサデータとしてCPU3
3の内部RAM(図示せず)に格納する(センサデータ
リード処理)。
【0116】ステップS56において、各画素の出力信
号41L・41Rを受けて上述の(1)式に基づく相関
演算処理を実行する。続いてステップS57において、
相関演算が可能であるか不能であるか(有効な焦点検出
結果が得られたかどうか)を判断する。ここで、例えば
相関演算が不能であったと判断した場合には、ステップ
S58の処理に移行し、このステップS58において、
検出不能処理、即ち例えばLED(図示せず)等を点滅
させて焦点検出動作が不能である旨を使用者に警告する
等の処理や、今回のアクティブ方式による測距動作を終
了した後の次回の測距動作時には、パッシブ方式の測距
方式に切り換える処理を実行した後、一連の処理を終了
する(リターン)。
【0117】上述のステップS57において、相関演算
処理が可能であることが認されて、次のステップS59
に進むと、このステップS59において、上述のステッ
プS36の相関演算結果に基づくズレ量X0の演算処理
を実行する。続けてステップS60において、上述の
(2)式を用いて被写体距離Lの演算処理を実行する。
【0118】ステップS61において、上述のステップ
S60で算出された被写体距離Lの値が焦点検出精度を
確保し得る有効範囲内にあるか否かを判断する。ここ
で、算出された被写体距離Lが所定値以上である場合に
は、アクティブ方式による測距動作によっては、正確な
焦点検出結果が得られないと判断されてステップS62
の処理に移行する。一方、算出された被写体距離Lが所
定の範囲内である場合には、ステップS63の処理に移
行して、以降の処理で動体予測演算動作が実行される。
【0119】ステップS62において、上述のステップ
S28で得た被写体距離Lに基づいて撮影レンズ光学系
17の駆動量を演算するための駆動量演算処理を実行
し、その後、一連のシーケンスを終了する(リターン)
(図8のステップS30の処理と略同様)。
【0120】ステップS63〜S69においては、上述
のステップS51〜S57と同様の処理を実行する。こ
こで、上述のステップS51の処理による第1回目の積
分開始時からステップS64における今回の積分終了ま
でに要した時間をT1とする。
【0121】次にステップS69において、相関演算が
不能であるとの判断がなされた場合には、動体予測演算
を中止して上述のステップS62の処理に移行する。こ
のステップS62において、上述のステップS60で得
られた被写体距離Lに基づく撮影レンズ光学系17の駆
動量を演算する処理を実行する。そして、この一連のシ
ーケンスを終了する(リターン)。
【0122】また、ステップS69において、相関演算
による焦点検出結果が得られたことが確認された場合に
は、ステップS70の処理に進み、このステップS70
において、相関演算の結果に基づいたズレ量X1の演算
処理を実行する。
【0123】次いで、ステップS71において、上述の
ステップS43の処理と同様の処理を行なう。このステ
ップS71における処理は、図8のステップS43の処
理と同様である。ただし、上述の第1の実施形態では、
図8に示すように3回積分して動体予測演算処理を繰り
返すようにしているが、本実施形態においては、説明を
簡略化するために、2回の動体予測演算処理を行なって
いる。なお、ここで実行される動体予測演算処理の回数
は、さらに多く設定するようにしても良い。
【0124】この動体予測演算処理が終了すると、ステ
ップS72の処理に進む。このステップS72におい
て、所望の被写体が移動しているか否かを判断する。こ
れは、ステップS73で演算した予測ズレ量X’に基づ
いて判断することにしている。
【0125】そして、ステップS73において、予め初
期化されており、次回に実行されるべき測距方式、即ち
パッシブ方式の測距動作を選択するための選択フラグを
セットする。その後、ステップS62の処理に移行す
る。このステップS62において、上述のステップS6
0で得られた被写体距離Lに基づく撮影レンズ光学系1
7の駆動量を演算する処理を実行する。そして、この一
連のシーケンスを終了する(リターン)。
【0126】このようにして図10のシーケンスを終了
して図6のメインルーチンにおけるステップS5に相当
する処理、即ち測距処理から以降の処理が実行される。
【0127】つまり、1st.レリーズSWがオン状態
であり、かつ2nd.レリーズSWがオフ状態にある場
合には、次回のステップS5において実行される測距処
理は、パッシブ方式の測距手段を選択して、上述した図
8のフローチャートに従って、動体予測演算が行なわれ
ることになる。
【0128】以上説明したように上記第2の実施形態に
よれば、常用される撮影モードであるフルオートモード
が選択されている場合に実行される測距動作時におい
て、アクティブ方式による場合とパッシブ方式による場
合の何れの場合にも、動体予測演算を行なうようにした
ので、フルオートモードに設定して移動する被写体を撮
影する際にも、より確実な焦点検出結果を得ることが容
易になる。
【0129】また、所望する被写体が動体であるか否か
を動体判断手段によって判断するようにしたので、撮影
対象となる被写体が動体である場合には、測距方式をパ
ッシブ方式に切り換えて、動体の焦点検出精度を向上さ
せるようにしている。
【0130】さらに、比較的近距離にある被写体であっ
て、その被写体が動体である可能性が高いと判断された
場合には、測距方式をパッシブ方式に切り換えるように
制御するようにしたので、より確実に動体の焦点検出を
行なうことができる。
【0131】なお、撮影時における露出モード、例えば
絞り優先モード等の動作モードを選択できるようにした
場合にも、選択された動作モードに応じてそれぞれのモ
ードに適する測距方式が選択されることになる。この場
合においても、まずアクティブ方式による測距動作を行
なうようにした場合に動体の検出がなされると、次回の
測距動作時の測距方式をパッシブ方式に切り換えるよう
に構成することもできる。
【0132】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、アク
ティブ方式の測距手段とパッシブ方式の測距手段とを備
えたいわゆるハイブリッドAF手段を備えた自動焦点調
節装置を有するカメラにおいて、移動する被写体に対し
て常に確実な自動焦点調節動作を実行し、より良好な撮
影結果を常に取得し得る自動焦点調節装置を有するカメ
ラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を示す概念図。
【図2】本発明の第1の実施形態の自動焦点調節装置を
有するカメラの外観を示す正面図。
【図3】図1のカメラにおける撮影モード選択部(撮影
モード選択ダイアル)の操作面の形態を例示する図。
【図4】図1のカメラの自動焦点調節装置におけるハイ
ブリッドAFモジュールの詳細な構成を示す要部ブロッ
ク構成図。
【図5】従来のカメラにおけるハイブリッドAF方式の
自動焦点調節装置の一般的な構成を概念的に示す図。
【図6】図1のカメラにおける主要な動作の流れを示す
メインルーチンのフローチャート。
【図7】図1のカメラにおいて実行される測距処理の概
略的な流れを示すフローチャート。
【図8】図1のカメラにおいて実行されるパッシブ方式
による測距処理についての詳細な動作の流れを示すフロ
ーチャート。
【図9】図8の測距処理によって求められたズレ量と時
間との関係を示す図。
【図10】本発明の第2の実施形態の自動焦点調節装置
を有するカメラにおいて撮影モードがフルオートモード
に設定されている場合に実行されるアクティブ方式によ
る測距処理の流れを示すフローチャート。
【符号の説明】
1……自動焦点制御部 2……アクティブ測距部(第2の測距手段) 3……パッシブ測距部(第1の測距手段) 4……測距方式選択部(測距方式選択手段) 5……ハイブリッド測距部 6……動体予測演算部(動体判断手段) 7……撮影モード選択部(撮影モード選択手段) 11……カメラ 14……ハイブリッドAFモジュール 15……撮影モード選択部材(撮影モード選択手段) 16……レリーズボタン 20・21……結像レンズ(受光手段) 24L……ラインセンサ(基準部;受光手段) 24R……ラインセンサ(参照部;受光手段) 31……制御手段(測距方式選択手段) 33……CPU 34……投光レンズ(投光手段) 35……発光素子(投光手段) 36……ドライバ手段(投光手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の受光センサを有し、
    被写体からの光束を受光することにより測距演算を行な
    う第1の測距手段と、 被写体に向けて光束を投光する投光手段と、その反射光
    束を受光する受光手段とを有し、投光手段によって被写
    体に光束を投光し、その反射光束を受光手段で受光する
    ことにより被写体までの距離を測距する第2の測距手段
    と、 上記第1の測距手段又は上記第2の測距手段のうちの一
    方を選択する測距方式選択手段と、 を具備し、 移動する被写体を撮影するのに最適となる自動焦点調節
    動作を行なう際には、上記測距方式選択手段は、上記第
    1の測距手段を選択するように制御されることを特徴と
    する自動焦点調節装置を有するカメラ。
  2. 【請求項2】 予め設定されている複数の撮影モード
    のうち所望の撮影モードを選択する撮影モード選択手段
    をさらに具備し、この撮影モード選択手段によって、移
    動する被写体の撮影に最適となる動体予測撮影モードが
    選択されている場合には、上記測距方式選択手段は、上
    記第1の測距手段を選択するように制御されることを特
    徴とする請求項1に記載の自動焦点調節装置を有するカ
    メラ。
  3. 【請求項3】 被写体が移動しているか否かを判断す
    る動体判断手段を、さらに具備し、この動体判断手段に
    よって所望の被写体が移動している状態にあると判断さ
    れた場合には、上記測距方式選択手段は、上記第1の測
    距手段を選択するように制御されることを特徴とする請
    求項1に記載の自動焦点調節装置を有するカメラ。
JP11173271A 1999-06-18 1999-06-18 自動焦点調節装置を有するカメラ Withdrawn JP2001004909A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173271A JP2001004909A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 自動焦点調節装置を有するカメラ
US09/593,897 US6308015B1 (en) 1999-06-18 2000-06-14 Camera having automatic focusing device
CNB001186094A CN1232880C (zh) 1999-06-18 2000-06-16 具有自动焦点调节装置的照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173271A JP2001004909A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 自動焦点調節装置を有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004909A true JP2001004909A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15957366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173271A Withdrawn JP2001004909A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 自動焦点調節装置を有するカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6308015B1 (ja)
JP (1) JP2001004909A (ja)
CN (1) CN1232880C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175528A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298659A (ja) * 2000-02-08 2001-10-26 Canon Inc 撮像装置、画像処理システム、撮像方法、及び記憶媒体
JP2001311619A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Asahi Optical Co Ltd 測距装置及び測距方法
JP2001318303A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Olympus Optical Co Ltd カメラの測距装置
US6906316B2 (en) * 2000-10-27 2005-06-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device module
TW513558B (en) * 2000-10-27 2002-12-11 Fuji Electric Co Ltd Range finder for automatic focusing
US20020141657A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Robert Novak System and method for a software steerable web Camera
WO2002080521A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Digeo, Inc. System and method for a software steerable web camera with multiple image subset capture
WO2004072725A1 (de) * 2003-02-12 2004-08-26 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Einstellung eines bildaufnehmers mit dynamischen messfeldern
US8442276B2 (en) 2006-03-03 2013-05-14 Honeywell International Inc. Invariant radial iris segmentation
US8098901B2 (en) 2005-01-26 2012-01-17 Honeywell International Inc. Standoff iris recognition system
US8090157B2 (en) 2005-01-26 2012-01-03 Honeywell International Inc. Approaches and apparatus for eye detection in a digital image
US8064647B2 (en) * 2006-03-03 2011-11-22 Honeywell International Inc. System for iris detection tracking and recognition at a distance
US8049812B2 (en) 2006-03-03 2011-11-01 Honeywell International Inc. Camera with auto focus capability
US8705808B2 (en) 2003-09-05 2014-04-22 Honeywell International Inc. Combined face and iris recognition system
US7593550B2 (en) 2005-01-26 2009-09-22 Honeywell International Inc. Distance iris recognition
JP2005321489A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US7469098B2 (en) * 2004-07-12 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
EP1684503B1 (en) 2005-01-25 2016-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Camera and autofocus control method therefor
JP2006301034A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp オートフォーカス装置とオートフォーカス方法およびプログラム
JP4407564B2 (ja) * 2005-04-15 2010-02-03 ソニー株式会社 オートフォーカス装置とオートフォーカス方法およびプログラム
JP2006301036A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp オートフォーカス装置とオートフォーカス方法およびプログラム
WO2008019169A2 (en) 2006-03-03 2008-02-14 Honeywell International, Inc. Iris encoding system
EP1991947B1 (en) 2006-03-03 2020-04-29 Gentex Corporation Indexing and database search system
AU2007220010B2 (en) 2006-03-03 2011-02-17 Gentex Corporation Single lens splitter camera
GB2450024B (en) 2006-03-03 2011-07-27 Honeywell Int Inc Modular biometrics collection system architecture
DE602007007062D1 (de) 2006-03-03 2010-07-22 Honeywell Int Inc Iriserkennungssystem mit bildqualitätsmetrik
US7684688B2 (en) * 2006-03-20 2010-03-23 Nokia Corporation Adjustable depth of field
JP4444927B2 (ja) * 2006-03-30 2010-03-31 富士フイルム株式会社 測距装置及び方法
JP5204963B2 (ja) * 2006-10-12 2013-06-05 スタンレー電気株式会社 固体撮像素子
JP5251215B2 (ja) * 2007-04-04 2013-07-31 株式会社ニコン デジタルカメラ
US20080278589A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Karl Ola Thorn Methods for identifying a target subject to automatically focus a digital camera and related systems, and computer program products
JP5157256B2 (ja) * 2007-05-28 2013-03-06 株式会社ニコン 画像追尾装置および撮像装置
US20090092283A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Honeywell International Inc. Surveillance and monitoring system
JP4973478B2 (ja) * 2007-12-11 2012-07-11 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
US8436907B2 (en) 2008-05-09 2013-05-07 Honeywell International Inc. Heterogeneous video capturing system
US8213782B2 (en) * 2008-08-07 2012-07-03 Honeywell International Inc. Predictive autofocusing system
US8090246B2 (en) 2008-08-08 2012-01-03 Honeywell International Inc. Image acquisition system
JP5211949B2 (ja) * 2008-09-04 2013-06-12 富士通株式会社 焦点調整装置、焦点調整方法および焦点調整プログラム
JP5043787B2 (ja) * 2008-09-16 2012-10-10 キヤノン株式会社 撮影装置及びその制御方法
US8280119B2 (en) * 2008-12-05 2012-10-02 Honeywell International Inc. Iris recognition system using quality metrics
JP5230388B2 (ja) * 2008-12-10 2013-07-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
US8472681B2 (en) 2009-06-15 2013-06-25 Honeywell International Inc. Iris and ocular recognition system using trace transforms
US8630464B2 (en) 2009-06-15 2014-01-14 Honeywell International Inc. Adaptive iris matching using database indexing
TWM397531U (en) * 2010-07-29 2011-02-01 Agait Technology Corp Detect apparatus and the of detect apparatus from removing apparatus the same
US8742887B2 (en) 2010-09-03 2014-06-03 Honeywell International Inc. Biometric visitor check system
US9077888B2 (en) * 2011-12-29 2015-07-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for establishing autofocus based on priority
JP6483432B2 (ja) * 2014-12-22 2019-03-13 オリンパス株式会社 撮影装置
CN110036284B (zh) * 2016-11-29 2020-09-18 株式会社理学 X射线反射率测定装置
CN110567370B (zh) * 2018-09-05 2021-11-16 天目爱视(北京)科技有限公司 一种可变焦自适应的3d信息采集方法
CN114761757A (zh) * 2019-11-29 2022-07-15 富士胶片株式会社 信息处理装置、信息处理方法及程序

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068307A (ja) 1983-09-03 1985-04-18 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPS6053909A (ja) 1983-09-03 1985-03-28 Canon Inc 自動焦点調節装置
US4592638A (en) 1983-09-03 1986-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
JPS6349738A (ja) 1986-08-19 1988-03-02 Sony Corp 撮像装置
JPS63259521A (ja) 1987-04-16 1988-10-26 Olympus Optical Co Ltd 複合型合焦検出装置
US5589910A (en) 1993-12-15 1996-12-31 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Apparatus for measuring a distance
JP3292415B2 (ja) 1993-12-15 2002-06-17 富士写真光機株式会社 カメラの測距装置
US5652926A (en) 1993-12-15 1997-07-29 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
JP2889102B2 (ja) 1993-12-15 1999-05-10 富士写真光機株式会社 測距装置
JP3120955B2 (ja) 1995-06-09 2000-12-25 富士写真光機株式会社 測距装置
JPH095611A (ja) 1995-06-14 1997-01-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 測距装置
US5915133A (en) * 1996-04-11 1999-06-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera with a photographic mode automatic selecting apparatus
US6173122B1 (en) * 1997-12-16 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175528A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1278610A (zh) 2001-01-03
CN1232880C (zh) 2005-12-21
US6308015B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001004909A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
US7936986B2 (en) Image pickup apparatus control method thereof and image pickup system
JP5653035B2 (ja) 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
JP2004109690A (ja) カメラシステムおよびカメラ
JP2007322922A (ja) 撮像システム及びカメラ並びにレンズユニット
JPH10311999A (ja) カメラ
US7391463B2 (en) Image sensing apparatus having distance measuring unit and control method thereof
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JPH0915491A (ja) 自動焦点調節装置
JP4398017B2 (ja) 測距装置
JP2012113189A (ja) 撮像装置
JP2000275512A (ja) カメラ
JP3298138B2 (ja) 焦点検出装置
JP5309661B2 (ja) 露出演算装置および撮像装置
JP4865275B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2013122494A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
US5576796A (en) Optical apparatus having function to detect visual axis
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP2012159787A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP2012128343A (ja) カメラ
JP2010282107A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4550211B2 (ja) カメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2009003261A (ja) 焦点調節装置、撮像装置および、焦点調節方法
JP2007047617A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905