JPH03107934A - 光学機器 - Google Patents
光学機器Info
- Publication number
- JPH03107934A JPH03107934A JP1247335A JP24733589A JPH03107934A JP H03107934 A JPH03107934 A JP H03107934A JP 1247335 A JP1247335 A JP 1247335A JP 24733589 A JP24733589 A JP 24733589A JP H03107934 A JPH03107934 A JP H03107934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sight
- line
- photometry
- signal
- gaze point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims abstract description 27
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims abstract description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2213/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B2213/02—Viewfinders
- G03B2213/025—Sightline detection
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は視線信号(情報)を利用した露出制御装置に関
し、例えばカメラのような光学装置において撮影系によ
る被写体像が形成されている観察面(ピント面)上の観
察者が観察している注視点方向の軸、所謂視軸(視線)
を視線検出手段で検出し、該視線検出手段からの視線信
号を利用して測光手段により観察面上の測光を行い露出
制御用の露出情報を得るようにした視線信号を利用した
露出制御装置に関するものである。
し、例えばカメラのような光学装置において撮影系によ
る被写体像が形成されている観察面(ピント面)上の観
察者が観察している注視点方向の軸、所謂視軸(視線)
を視線検出手段で検出し、該視線検出手段からの視線信
号を利用して測光手段により観察面上の測光を行い露出
制御用の露出情報を得るようにした視線信号を利用した
露出制御装置に関するものである。
(従来の技術)
最近のカメラは、その多機能化に伴いカメラに入力すべ
き情報量はますます増加している。従来のカメラでは撮
影者が押しボタンスイッチやダイヤル式スイッチを操作
して例えば測光や測距等に関する情報を入力しているが
、一般に入力すべき情報の種類が増えると操作が煩雑に
なり易い。
き情報量はますます増加している。従来のカメラでは撮
影者が押しボタンスイッチやダイヤル式スイッチを操作
して例えば測光や測距等に関する情報を入力しているが
、一般に入力すべき情報の種類が増えると操作が煩雑に
なり易い。
従来より撮影に関する情報のうち観察面(ピント面)内
の任意の複数点を測光し、このときの複数点の測光値を
予め設定された演算方法により求め、該演算結果を用い
て露出制御を行うようにした、所謂マルチスポット露出
制御装置が種々と提案されている。
の任意の複数点を測光し、このときの複数点の測光値を
予め設定された演算方法により求め、該演算結果を用い
て露出制御を行うようにした、所謂マルチスポット露出
制御装置が種々と提案されている。
第7図は従来のマルチスポット露出制御装置な有したカ
メラの要部概略図である。
メラの要部概略図である。
同図においては撮影者はカメラグリップ部にある測光モ
ード選択ボタンで中央部スポット測光を選択し、ファイ
ンダー(観察面)中央部にあるスポット測光範囲マーク
を重点的に測光したい領域に合わせスポット測光ボタン
を押す。これによりこのときのスポット測光値が記憶部
に記憶され、露出制御用に用いられる。
ード選択ボタンで中央部スポット測光を選択し、ファイ
ンダー(観察面)中央部にあるスポット測光範囲マーク
を重点的に測光したい領域に合わせスポット測光ボタン
を押す。これによりこのときのスポット測光値が記憶部
に記憶され、露出制御用に用いられる。
又、複数点を重点的に測光したいときはカメラを動かし
てファインダー中央部のスポット測光範囲マークを対象
とする複数の領域に合わせ順次スポット測光ボタンを押
す。このようにして複数点の測光値の例えば加重平均値
をスポット測光ボタンを押す毎に求め記憶部に記憶する
。そして記憶した複数点の測光値の加重平均値を用いて
露出制御用の露出情報を得ている。
てファインダー中央部のスポット測光範囲マークを対象
とする複数の領域に合わせ順次スポット測光ボタンを押
す。このようにして複数点の測光値の例えば加重平均値
をスポット測光ボタンを押す毎に求め記憶部に記憶する
。そして記憶した複数点の測光値の加重平均値を用いて
露出制御用の露出情報を得ている。
(発明が解決しようとする問題点)
観察面内の複数点での測光値を利用した従来のマルチス
ポット測光装置ではスポット測光がファインダー(観察
面)の中央部の1ケ所でしかできなかった。この為、撮
影者は観察面内の任意の点で選択するのにその都度、カ
メラを動かしてスポット測光範囲マークを対象とする領
域に合わせなければならなかった。
ポット測光装置ではスポット測光がファインダー(観察
面)の中央部の1ケ所でしかできなかった。この為、撮
影者は観察面内の任意の点で選択するのにその都度、カ
メラを動かしてスポット測光範囲マークを対象とする領
域に合わせなければならなかった。
その為、撮影者は一部フレーミングを決めた後、カメラ
を動かし複数点の測光値を求め、記憶部に記憶させた後
、再びカメラを元の位置に戻し、撮影を行なわなければ
ならなく大変面倒であった。即ちフレーミングを測光後
にやり直す煩わしさや、その都度カメラを動かす煩わし
さ等が撮影の際に伴ってくるという問題点があった。又
三脚を使用しているとき等は、一般にカメラを動かすの
が困難であるのでマルチスポット測光機能を効果的に発
揮させることが出来ないという問題点があった。
を動かし複数点の測光値を求め、記憶部に記憶させた後
、再びカメラを元の位置に戻し、撮影を行なわなければ
ならなく大変面倒であった。即ちフレーミングを測光後
にやり直す煩わしさや、その都度カメラを動かす煩わし
さ等が撮影の際に伴ってくるという問題点があった。又
三脚を使用しているとき等は、一般にカメラを動かすの
が困難であるのでマルチスポット測光機能を効果的に発
揮させることが出来ないという問題点があった。
本発明は観察面上を観察している観察者の視線を検出し
、該視線信号を利用して観察面上の観察者が重点的に測
光したい領域を選択し、このときの選択された領域の測
光値を用いて撮影の際の煩わしさを改善し、容易にしか
も迅速に露出情報な得ることができる視線信号を利用し
た露出制御装置の提供を目的とする。
、該視線信号を利用して観察面上の観察者が重点的に測
光したい領域を選択し、このときの選択された領域の測
光値を用いて撮影の際の煩わしさを改善し、容易にしか
も迅速に露出情報な得ることができる視線信号を利用し
た露出制御装置の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明の視線信号を利用した露出制御装置は、観察面を
観察系を介して観察すると共に、該観察系の一部を利用
して該観察面を観察している観察者の眼球の視線を視線
検出手段で検出し、該視線検出手段からの視線信号に基
づいて該観察面中の複数の領域に分割された領域のうち
から少なくとも1つの領域を注視点抽出手段で抽出し、
該注視点抽出手段からの信号に基づいて測光手段により
該抽出された領域の測光を行い、該測光手段からの測光
信号に基づいて露出制御手段により露出情報を得るよう
にしたことを特徴としている。
観察系を介して観察すると共に、該観察系の一部を利用
して該観察面を観察している観察者の眼球の視線を視線
検出手段で検出し、該視線検出手段からの視線信号に基
づいて該観察面中の複数の領域に分割された領域のうち
から少なくとも1つの領域を注視点抽出手段で抽出し、
該注視点抽出手段からの信号に基づいて測光手段により
該抽出された領域の測光を行い、該測光手段からの測光
信号に基づいて露出制御手段により露出情報を得るよう
にしたことを特徴としている。
(実施例)
第1図(A)は本発明を一眼レフカメラに適用したとき
の第1実施例の要部概略図、第1図(B)は同図(A)
の注視点検出装置の要部を抽出し展開して注視点を求め
る為の観察者の眼球の視線方向を検出する検出原理を示
す概略図である。
の第1実施例の要部概略図、第1図(B)は同図(A)
の注視点検出装置の要部を抽出し展開して注視点を求め
る為の観察者の眼球の視線方向を検出する検出原理を示
す概略図である。
まず第1図(A)の露出制御装置の概要について説明す
る。
る。
本実施例では撮影レンズ101により被写体像を跳ね上
げミラー102を介し、ピント板(観察面)103上に
形成している。そしてペンタダハプリズム105を介し
、正立正像としてダイクロイックミラー面106aを有
する接眼レンズ106でピント板上の被写体像を観察し
ている。
げミラー102を介し、ピント板(観察面)103上に
形成している。そしてペンタダハプリズム105を介し
、正立正像としてダイクロイックミラー面106aを有
する接眼レンズ106でピント板上の被写体像を観察し
ている。
本実施例では各要素103,104,105゜106は
観察系の一要素を構成している。
観察系の一要素を構成している。
一般に一眼レフレックスカメラのファインダ視野をのぞ
く観察者(被検者)は撮影レンズ101を透過し、跳ね
上げミラ102で反射しピント板上に形成した被写体光
(像)をペンタダハプリズム105及び接眼レンズ10
6を介して受光、観察する。この時観察者はファインダ
視野内の注視する被写体に対して視線を向けるために眼
球を回転させる。
く観察者(被検者)は撮影レンズ101を透過し、跳ね
上げミラ102で反射しピント板上に形成した被写体光
(像)をペンタダハプリズム105及び接眼レンズ10
6を介して受光、観察する。この時観察者はファインダ
視野内の注視する被写体に対して視線を向けるために眼
球を回転させる。
接眼レンズ106の前方には照明手段(光源4及び投光
レンズ6により構成)が配置され、観察者の眼球112
を照明する。
レンズ6により構成)が配置され、観察者の眼球112
を照明する。
眼球112の角膜及び虹彩にて反射した赤外光は接眼レ
ンズ106に入射するとともに、接眼レンズ106のダ
イクロイックミラ部106aで反射し、ハーフミラ−5
と受光レンズ7を介してイメージセンサ9上に各々の像
を結像する。ここで、接眼レンズ106のダイクロイッ
クミラ部106aは例えば誘電体多層膜を塗膜した直角
プリズムを2枚貼り合わせることにより形成され、該誘
電体多層膜は可視光は透過し、赤外光は反射するように
設定されている。
ンズ106に入射するとともに、接眼レンズ106のダ
イクロイックミラ部106aで反射し、ハーフミラ−5
と受光レンズ7を介してイメージセンサ9上に各々の像
を結像する。ここで、接眼レンズ106のダイクロイッ
クミラ部106aは例えば誘電体多層膜を塗膜した直角
プリズムを2枚貼り合わせることにより形成され、該誘
電体多層膜は可視光は透過し、赤外光は反射するように
設定されている。
イメージセンサ9上に形成された眼球の反射に基づく角
膜及び虹像の各機より各特異点を検出し後述するように
視線演算手段8によって視線を検出し、その結果に基づ
いて注視点抽出手段10で観察者の意図するピント板1
03面上の注視点の検出を行7ている。尚、イメージセ
ンサ9と視線演算手段8は視線検出手段の一要素を構成
している。
膜及び虹像の各機より各特異点を検出し後述するように
視線演算手段8によって視線を検出し、その結果に基づ
いて注視点抽出手段10で観察者の意図するピント板1
03面上の注視点の検出を行7ている。尚、イメージセ
ンサ9と視線演算手段8は視線検出手段の一要素を構成
している。
注視点抽出手段10で抽出された注視点に相当する第1
図(C)に示す観察面(ピント板103)内の複数の領
域に分割された領域A、〜A9のうち所定の領域(1つ
又は複数)について集光レンズ22を介し測光手段23
で測光し、該測光手段23からの測光値を用いて露出制
御手段24により露出情報を得ている。
図(C)に示す観察面(ピント板103)内の複数の領
域に分割された領域A、〜A9のうち所定の領域(1つ
又は複数)について集光レンズ22を介し測光手段23
で測光し、該測光手段23からの測光値を用いて露出制
御手段24により露出情報を得ている。
次に第1図(B)に右いて注視点を求める際に用いる眼
球の視線方向の検出方法について説明する。
球の視線方向の検出方法について説明する。
図中100は被検者(観察者)の眼球、1は被検者の眼
球の角膜、2は同じく強膜、3は虹彩である。0′は眼
球101の回転中心、0は角膜1の曲率中心、a、bは
各々虹彩3の端部、dは各々後述する光源4に基づく角
膜反射像の発生位置である。4は光源で被検者に不感で
ある赤外光を放射する発光ダイオード等である。又光源
4は投光レンズ6の焦点面近傍に配置されている。投光
レンズ6は光源4からの光束を平行光束として角膜1面
上を照明している。尚、光源4と投光レンズ6は照明手
段の一要素を構成している。
球の角膜、2は同じく強膜、3は虹彩である。0′は眼
球101の回転中心、0は角膜1の曲率中心、a、bは
各々虹彩3の端部、dは各々後述する光源4に基づく角
膜反射像の発生位置である。4は光源で被検者に不感で
ある赤外光を放射する発光ダイオード等である。又光源
4は投光レンズ6の焦点面近傍に配置されている。投光
レンズ6は光源4からの光束を平行光束として角膜1面
上を照明している。尚、光源4と投光レンズ6は照明手
段の一要素を構成している。
7は受光レンズであり、角膜1近傍に形成された角膜反
射像発生位置dと虹彩の端部a、bをイメージセンサ(
光電変換素子)9面上に結像している。尚、受光レンズ
7、イメージセンサ9は検出手段の一要素を構成してい
る。
射像発生位置dと虹彩の端部a、bをイメージセンサ(
光電変換素子)9面上に結像している。尚、受光レンズ
7、イメージセンサ9は検出手段の一要素を構成してい
る。
8は視線演算手段であり、イメージセンサ9からの出力
信号に基づいて視線を演算し求めている。10は注視点
抽出手段であり、視線演算手段8より時々刻々と出力さ
れる視線方向の情報に基づいて観察者が意図する視線方
向、即ち観察視野内(第1図(A)のピント板103面
上の一領域)の注視点を後述する方法により抽出してい
る。
信号に基づいて視線を演算し求めている。10は注視点
抽出手段であり、視線演算手段8より時々刻々と出力さ
れる視線方向の情報に基づいて観察者が意図する視線方
向、即ち観察視野内(第1図(A)のピント板103面
上の一領域)の注視点を後述する方法により抽出してい
る。
注視点抽出手段10からの出力信号に基づいて評価測光
や多点測光等の各種の撮影操作を観察者の意のままに制
御することを可能としている。
や多点測光等の各種の撮影操作を観察者の意のままに制
御することを可能としている。
アは受光レンズ7の光軸で図中のX軸と一致している。
イは眼球の光軸でX軸に対して角度θ傾いている。
次に本実施例の光学的作用について説明する。
光源4より射出した赤外光は投光レンズ6を通過後、略
平行光となって眼球100の角膜1を照明する。そして
角膜1を通過した赤外光は虹彩3を照明する。
平行光となって眼球100の角膜1を照明する。そして
角膜1を通過した赤外光は虹彩3を照明する。
このとき眼球を照明する赤外光のうち、角膜1の表面で
反射した光束に基づく角膜反射像発生位置dを受光レン
ズ7を介して、イメージセンサ9上の点d′に結像する
。
反射した光束に基づく角膜反射像発生位置dを受光レン
ズ7を介して、イメージセンサ9上の点d′に結像する
。
又虹彩3の表面で拡散反射した赤外光は受光レンズ7を
介してイメージセンサ9上に導光され、虹彩像を結像す
る。
介してイメージセンサ9上に導光され、虹彩像を結像す
る。
第2図はこの時の眼球と該眼球の各特異点からの反射像
のイメージセンサ9上に結像させ、該眼球中央部を水平
方向に走査した時の眼球の各位置に対応するイメージセ
ンサからの水平走査出力信号の模大図である。
のイメージセンサ9上に結像させ、該眼球中央部を水平
方向に走査した時の眼球の各位置に対応するイメージセ
ンサからの水平走査出力信号の模大図である。
視線演算手段8は角膜反射像スポット位置と瞳孔エツジ
の位置より前述の(2)式に基づいて、即ち に従フて眼球の回転角θの算出を行っている。
の位置より前述の(2)式に基づいて、即ち に従フて眼球の回転角θの算出を行っている。
本実施例ではこのときの回転角θより眼球の視軸を求め
、これより被検者の視線を検出している。そしてこのと
き得られた視線より第1図(C)に示すような銭察面(
ピント板103)上の観察者が観察している注視点、即
ち領域A1〜A9のうちの所定の領域を求めている。
、これより被検者の視線を検出している。そしてこのと
き得られた視線より第1図(C)に示すような銭察面(
ピント板103)上の観察者が観察している注視点、即
ち領域A1〜A9のうちの所定の領域を求めている。
第3図は本発明のフローチャートである。本実施例では
まずマルチスポット測光モードに入ると、カメラ内のマ
イコンは視線検出装置からの信号を用いて撮影者の視線
、すなわちピント板上7の撮影者の見ている点を算出す
る。次にそれが注視点(この場合は撮影者がマルチスポ
ット測光の測光点として意図した点)であるか否かの判
断を行う、もし注視点と判断した場合には、その点をピ
ント板上に例えばスーパーインボーズ表示し、撮影者に
注視点として認識したことを知らせる。
まずマルチスポット測光モードに入ると、カメラ内のマ
イコンは視線検出装置からの信号を用いて撮影者の視線
、すなわちピント板上7の撮影者の見ている点を算出す
る。次にそれが注視点(この場合は撮影者がマルチスポ
ット測光の測光点として意図した点)であるか否かの判
断を行う、もし注視点と判断した場合には、その点をピ
ント板上に例えばスーパーインボーズ表示し、撮影者に
注視点として認識したことを知らせる。
この動作は製品のコストやユーザのニーズ使用形態によ
って左右される撮影者への確認動作であるので例えばブ
ザー音と併用してもよいし、−切材なわなくとも構わな
い。そしてこの注視点における測光値を求め、この値を
第1回の加重平均値としてメモリーに記憶するとともに
必要に応じてファインダー内などにその加重平均値を表
示する。また必要があれば注視点における測光値もメモ
リーに記憶する。
って左右される撮影者への確認動作であるので例えばブ
ザー音と併用してもよいし、−切材なわなくとも構わな
い。そしてこの注視点における測光値を求め、この値を
第1回の加重平均値としてメモリーに記憶するとともに
必要に応じてファインダー内などにその加重平均値を表
示する。また必要があれば注視点における測光値もメモ
リーに記憶する。
そして注視点であるか否かの判断にかかわらずリセット
スイッチなどによりマルチスポット測光のリセットが指
示された場合は、これまでにメモリーに記憶した値をリ
セットし、他のルーチンへ処理が移る。またレリーズス
イッチによりレリーズ動作が指示された場合は、レリー
ズ動作のルーチンへ移行したのちレリーズ動作を行う。
スイッチなどによりマルチスポット測光のリセットが指
示された場合は、これまでにメモリーに記憶した値をリ
セットし、他のルーチンへ処理が移る。またレリーズス
イッチによりレリーズ動作が指示された場合は、レリー
ズ動作のルーチンへ移行したのちレリーズ動作を行う。
それ以外の場合は再び同様の処理を繰り返す。
即ち撮影者の視線位置を求め、それが注視点か否かを判
断し、注視点と判断した場合には必要に応じてその点を
スーパーインボーズ表示するなどして撮影者への確認動
作を行う。そしてその点の測光値を求め、この値と前回
に求められた加重平均値より新たな加重平均値を算出し
、メモリーに記憶するとともに必要ならばその値をファ
インダー内などに表示する。
断し、注視点と判断した場合には必要に応じてその点を
スーパーインボーズ表示するなどして撮影者への確認動
作を行う。そしてその点の測光値を求め、この値と前回
に求められた加重平均値より新たな加重平均値を算出し
、メモリーに記憶するとともに必要ならばその値をファ
インダー内などに表示する。
また注視点の測光値も、もし必要であるならばメモリー
に記憶する。その後は前回と同様にリセットやレリーズ
が指示されたら、そのルーチンに移り、それ以外は再び
同じ処理を縁り返す。ただしこの繰返しの回数はメモリ
ーの容量等により規制されるものである。もしこの繰返
し回数を越えた場合は、例えば「その、繰返し回数の上
限を越えるまでに求められた加重平均値をそのまま維持
する」もしくは「最新の綬返し回数分の測光値の加重平
均値を求めそれを記憶する」という様にすれば良い。
に記憶する。その後は前回と同様にリセットやレリーズ
が指示されたら、そのルーチンに移り、それ以外は再び
同じ処理を縁り返す。ただしこの繰返しの回数はメモリ
ーの容量等により規制されるものである。もしこの繰返
し回数を越えた場合は、例えば「その、繰返し回数の上
限を越えるまでに求められた加重平均値をそのまま維持
する」もしくは「最新の綬返し回数分の測光値の加重平
均値を求めそれを記憶する」という様にすれば良い。
第4図は本発明の注視点検出手段に係る電気回路のブロ
ック図である。
ック図である。
図中、301は眼球からの反射像を検知する検出手段を
構成するCCD等の光電変換素子(イメージセンサ)、
302は視線演算回路、303は視線ゾーン判別回路で
あり視線が観察視野内の例えばピント板面上のどのゾー
ン(領域)を向いているかを判別しており、該視線ゾー
ン判別回路303は視線演算回路302から出力される
回転角θの大きさから判定している。304は注視点演
算回路である。視線ゾーン判別回路303と注視点演算
回路304は注視点抽出回路305を構成している。
構成するCCD等の光電変換素子(イメージセンサ)、
302は視線演算回路、303は視線ゾーン判別回路で
あり視線が観察視野内の例えばピント板面上のどのゾー
ン(領域)を向いているかを判別しており、該視線ゾー
ン判別回路303は視線演算回路302から出力される
回転角θの大きさから判定している。304は注視点演
算回路である。視線ゾーン判別回路303と注視点演算
回路304は注視点抽出回路305を構成している。
第1図(C)は本実施例における観察範囲、例えばカメ
ラのファインダー画面を示すものであり、ゾーンA、−
A、、に9分割し、対応する位置に測光素子を配置して
分割測光を行うものである。
ラのファインダー画面を示すものであり、ゾーンA、−
A、、に9分割し、対応する位置に測光素子を配置して
分割測光を行うものである。
視線演算回路302からの出力信号はゾーン判別回路3
03で例えばゾーンA、〜A9の各ゾーンに判別され注
視点演算回路304に供給される。注視点演算回路30
4から例えば観察者の意図する視線方向としてゾーンA
8が抽出されたとすると測光についてはゾーンA、に重
みをづけた測光を行い、観察者の撮影意図に合った条件
で撮影することを可能としている。
03で例えばゾーンA、〜A9の各ゾーンに判別され注
視点演算回路304に供給される。注視点演算回路30
4から例えば観察者の意図する視線方向としてゾーンA
8が抽出されたとすると測光についてはゾーンA、に重
みをづけた測光を行い、観察者の撮影意図に合った条件
で撮影することを可能としている。
第5図は本発明に係る注視点抽出回路の一実施例のブロ
ック図である。
ック図である。
図中、501,502.・・・・、508,509はと
ころ火成転送メモリーであり、ゾーン判別回路303で
ゾーン判別されたゾーンのコード情報を入力し順次下方
へデータ転送している。510はデータセレクタであり
、メモリー501と509のデータをSP端子からのパ
ルスによって切換えている。520はデコーダであり、
データセレクタ510の出力データをデコートしており
、D0〜D9端子のいずれかの出力が選択される。52
1〜529はアップダウンカウンターであり、例えば第
1図(C)のゾーンA I”” A 9に対応するコー
ドデータをカウントしており、D1〜D9端子信号によ
りカウントの可否が制御され、SP端子によりカウント
のアップ、ダウンが制御される。CLにはカウントクロ
ック入力端子である。
ころ火成転送メモリーであり、ゾーン判別回路303で
ゾーン判別されたゾーンのコード情報を入力し順次下方
へデータ転送している。510はデータセレクタであり
、メモリー501と509のデータをSP端子からのパ
ルスによって切換えている。520はデコーダであり、
データセレクタ510の出力データをデコートしており
、D0〜D9端子のいずれかの出力が選択される。52
1〜529はアップダウンカウンターであり、例えば第
1図(C)のゾーンA I”” A 9に対応するコー
ドデータをカウントしており、D1〜D9端子信号によ
りカウントの可否が制御され、SP端子によりカウント
のアップ、ダウンが制御される。CLにはカウントクロ
ック入力端子である。
530はデータ比較回路であり、各アップダウンカウン
タ521〜529に蓄えられたデータを比較している。
タ521〜529に蓄えられたデータを比較している。
本実施例はある一定の時間の間に銭察範囲中の複数に分
割されたゾーンを観察者の視線が指向した回数、即ち頻
度を検出している。
割されたゾーンを観察者の視線が指向した回数、即ち頻
度を検出している。
第5図では一定時間より古いデータは捨てられ新しいデ
ータが加えられて更新され、常に最新の一定時間のデー
タより頻度が出力されている。
ータが加えられて更新され、常に最新の一定時間のデー
タより頻度が出力されている。
本実施例の動作について以下に説明する。
系に電源が投入されると、まずパワー・アップ・クリア
がかかり全回路が初期状態にリセットされる。この時メ
モリー501〜509もデータがないので全て例えば0
になる。
がかかり全回路が初期状態にリセットされる。この時メ
モリー501〜509もデータがないので全て例えば0
になる。
次にSP端子にデータ更新パルスが加えられ、SP端子
が高レベルの間データセレクタ510を介してメモリー
509のデータがデコーダー520に供給され、人力デ
ータが0の時にはり。
が高レベルの間データセレクタ510を介してメモリー
509のデータがデコーダー520に供給され、人力デ
ータが0の時にはり。
端子が選択されて高レベルとなり、D、〜’D e端子
は低レベルのままであり、カウンタ521〜529は全
てカウントが禁止される。つまりメモリー509にデー
タがない間はカウンタは作動しない。
は低レベルのままであり、カウンタ521〜529は全
てカウントが禁止される。つまりメモリー509にデー
タがない間はカウンタは作動しない。
次にメモリー501〜509のデータが下方へ順次シフ
トされメモリー509のデータは捨てられる。
トされメモリー509のデータは捨てられる。
次に視線演算回路302、ゾーン判別回路303を介し
て出力された情報がメモリー501に入力される。SP
端子が低レベルとなりデータセレクタ510でメモリー
501が選択されてデコーダー520に供給されるとデ
ータに対応する出力端子、例えばD2端子が高レベルと
なりカウンタ522がカウント可能状態となる。
て出力された情報がメモリー501に入力される。SP
端子が低レベルとなりデータセレクタ510でメモリー
501が選択されてデコーダー520に供給されるとデ
ータに対応する出力端子、例えばD2端子が高レベルと
なりカウンタ522がカウント可能状態となる。
この時SP端子は低レベルなのでカウンタはアップカウ
ントモードであり、クロック端子CLKから更新クロッ
クが1つ加えられカウントアツプする。
ントモードであり、クロック端子CLKから更新クロッ
クが1つ加えられカウントアツプする。
次にSP端子に更新パルスが加えられメモリー509の
内容がカウンタ521〜529から削除される。つまり
メモリー509にデータがある場合にはSP端子が高レ
ベルの間、データセレクタ510を介してメモリー50
9のデータがデコーダ520に供給され、対応する出力
端子、例えばD2端子が選択されて高レベルとなるとカ
ウンタ522がカウント可能状態となる。この時SP端
子は高レベルなのでカウンタ521〜529はダウンカ
ウントモートとなり、クロック端子CLKから更新クロ
ックが1つ加えられるとカウント522はダウンカウン
トとしメモリー509のデータを削除する。
内容がカウンタ521〜529から削除される。つまり
メモリー509にデータがある場合にはSP端子が高レ
ベルの間、データセレクタ510を介してメモリー50
9のデータがデコーダ520に供給され、対応する出力
端子、例えばD2端子が選択されて高レベルとなるとカ
ウンタ522がカウント可能状態となる。この時SP端
子は高レベルなのでカウンタ521〜529はダウンカ
ウントモートとなり、クロック端子CLKから更新クロ
ックが1つ加えられるとカウント522はダウンカウン
トとしメモリー509のデータを削除する。
同様にこの動作を順次繰り返す事により、ある一定時間
内の最新の頻度データが対応するカウンタ521〜52
9にカウントされていることになる。頻度を計数する基
準になる一定時間はメモリー501〜509の数を変え
ることにより容易に設定することが出来る。
内の最新の頻度データが対応するカウンタ521〜52
9にカウントされていることになる。頻度を計数する基
準になる一定時間はメモリー501〜509の数を変え
ることにより容易に設定することが出来る。
カウンタ521〜529にカウントされた最新の頻度デ
ータは用途に応じてデータ比較回路530でデータの比
較演算が行われ必要なデータが出力される様に構成され
ている。
ータは用途に応じてデータ比較回路530でデータの比
較演算が行われ必要なデータが出力される様に構成され
ている。
第6図は本発明の第2実施例のフローチャートでる。
本実施例ではまず第3図の第1実施例と同様にマルチス
ポット測光モードに入ると、カメラ内のマイコンは視線
検出装置からの信号を用いて撮影者の視線を算出する。
ポット測光モードに入ると、カメラ内のマイコンは視線
検出装置からの信号を用いて撮影者の視線を算出する。
そして必要があればその位置をピント板上にスーパーイ
ンポーズ表示し、撮影者にカメラの認識した視線位置を
知らせる動作を行う。この確認動作を行うか否かが製品
のコストやユーザーのニーズ、使用形態によって左右さ
れることは第1実施例と同じである。このときにスポッ
ト測光ボタンが押されると、その注視点に右ける測光値
を求め、この値を第1回の加重平均値としてメモリーに
記憶するとともに、必要に応じてファインダー内などに
その加重平均値を表示する。また必要があれば注視点に
おける測光値もメモリーに記憶する。そしてスポット測
光ボタンが押された押されないにかかわらず、リセット
やレリーズの指示が行なわれたらそのルーチン処理を移
す。それ以外は再び同じ処理を繰返す。
ンポーズ表示し、撮影者にカメラの認識した視線位置を
知らせる動作を行う。この確認動作を行うか否かが製品
のコストやユーザーのニーズ、使用形態によって左右さ
れることは第1実施例と同じである。このときにスポッ
ト測光ボタンが押されると、その注視点に右ける測光値
を求め、この値を第1回の加重平均値としてメモリーに
記憶するとともに、必要に応じてファインダー内などに
その加重平均値を表示する。また必要があれば注視点に
おける測光値もメモリーに記憶する。そしてスポット測
光ボタンが押された押されないにかかわらず、リセット
やレリーズの指示が行なわれたらそのルーチン処理を移
す。それ以外は再び同じ処理を繰返す。
即ち、撮影者の視線位置を算出し、必要があればその点
をスーパーインポーズ表示する。そしてこのときにスポ
ット測光ボタンが押されたならば、その点の測光値を求
め、この値と前回に求められた加重平均値より新たな加
重平均値を算出し、メモリーに記憶するとともに必要な
らばその値をファインダー内などに表示する。また注視
点の測光値も、もし必要であるならばメモリーに記憶す
る。その後は前回同様にリセットやレリーズが指示され
たらそのルーチンに移り、それ以外では再び同じ処理を
繰り返す。この繰返し回数が制限されることは第1実施
例と同様である。
をスーパーインポーズ表示する。そしてこのときにスポ
ット測光ボタンが押されたならば、その点の測光値を求
め、この値と前回に求められた加重平均値より新たな加
重平均値を算出し、メモリーに記憶するとともに必要な
らばその値をファインダー内などに表示する。また注視
点の測光値も、もし必要であるならばメモリーに記憶す
る。その後は前回同様にリセットやレリーズが指示され
たらそのルーチンに移り、それ以外では再び同じ処理を
繰り返す。この繰返し回数が制限されることは第1実施
例と同様である。
(発明の効果)
本発明によれば観察面上を観察している観察者(撮影者
)の眼球の視線を検出し、該視線より観察者の観察面上
の注視点を求め、該注視点に対応する複数個の測光値を
求め、この求められた複数個の測光値を利用して露光制
御を行う為の最終の露出情報を得ることにより、煩わし
い操作なしにどのような撮影状態においても、良好なる
マルチスポット測光が可能な操作性の良い視線信号を利
用した露出制御装置を達成することができる。
)の眼球の視線を検出し、該視線より観察者の観察面上
の注視点を求め、該注視点に対応する複数個の測光値を
求め、この求められた複数個の測光値を利用して露光制
御を行う為の最終の露出情報を得ることにより、煩わし
い操作なしにどのような撮影状態においても、良好なる
マルチスポット測光が可能な操作性の良い視線信号を利
用した露出制御装置を達成することができる。
第1図(A)は本発明を一眼レフカメラに適用したとき
の第1実施例の要部概略図、第1図(B)は同図(A)
の注視点検出装置における眼球の視線方向の検出原理の
説明図、第1図(C)は本発明に係る観察系の観察範囲
の説明図、第2図は本発明における眼球の各位置に対応
するイメージセンサからの水平走査出力信号の説明図、
第3図、第6図は本発明の第1.第2実施例のフローチ
ャート、第4図は本発明に係る注視点検出の電気回路の
ブロック図、第5図は本発明に係る注視点検出回路のブ
ロック図、第7図は従来の露出制御装置を有した一眼レ
フカメラの概略図である。 図中、100は眼球、101はi影しンズ、112は観
察者、23は測光手段、24は露出制御手段、1は角膜
、2は強膜、3は虹彩、4は光源、5はハーフミラ−6
は投光レンズ、7は受光レンズ、8は視線検出回路、9
はイメージセンサ、10は注視点検出手段、301は光
電変換素子、302は視線演算回路、303は視線ゾー
ン判別回路、304は注視点演算回路、305は注視点
抽出回路である。
の第1実施例の要部概略図、第1図(B)は同図(A)
の注視点検出装置における眼球の視線方向の検出原理の
説明図、第1図(C)は本発明に係る観察系の観察範囲
の説明図、第2図は本発明における眼球の各位置に対応
するイメージセンサからの水平走査出力信号の説明図、
第3図、第6図は本発明の第1.第2実施例のフローチ
ャート、第4図は本発明に係る注視点検出の電気回路の
ブロック図、第5図は本発明に係る注視点検出回路のブ
ロック図、第7図は従来の露出制御装置を有した一眼レ
フカメラの概略図である。 図中、100は眼球、101はi影しンズ、112は観
察者、23は測光手段、24は露出制御手段、1は角膜
、2は強膜、3は虹彩、4は光源、5はハーフミラ−6
は投光レンズ、7は受光レンズ、8は視線検出回路、9
はイメージセンサ、10は注視点検出手段、301は光
電変換素子、302は視線演算回路、303は視線ゾー
ン判別回路、304は注視点演算回路、305は注視点
抽出回路である。
Claims (1)
- (1)観察面を観察系を介して観察すると共に、該観察
系の一部を利用して該観察面を観察している観察者の眼
球の視線を視線検出手段で検出し、該視線検出手段から
の視線信号に基づいて該観察面中の複数の領域に分割さ
れた領域のうちから少なくとも1つの領域を注視点抽出
手段で抽出し、該注視点抽出手段からの信号に基づいて
測光手段により該抽出された領域の測光を行い、該測光
手段からの測光信号に基づいて露出制御手段により露出
情報を得るようにしたことを特徴とする視線信号を利用
した露出制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1247335A JP2870852B2 (ja) | 1989-09-22 | 1989-09-22 | 光学機器 |
US07/958,482 US5253008A (en) | 1989-09-22 | 1992-10-08 | Camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1247335A JP2870852B2 (ja) | 1989-09-22 | 1989-09-22 | 光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03107934A true JPH03107934A (ja) | 1991-05-08 |
JP2870852B2 JP2870852B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=17161878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1247335A Expired - Fee Related JP2870852B2 (ja) | 1989-09-22 | 1989-09-22 | 光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2870852B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2685099A1 (fr) * | 1991-12-13 | 1993-06-18 | Aerospatiale | Dispositif pour determiner la portion d'un champ regardee par l'óoeil d'un observateur. |
US6111580A (en) * | 1995-09-13 | 2000-08-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for controlling an electronic device with user action |
US7209163B1 (en) | 1999-06-03 | 2007-04-24 | Fujifilm Corporation | Image processing apparatus, image output apparatus, and camera |
WO2021044732A1 (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体 |
-
1989
- 1989-09-22 JP JP1247335A patent/JP2870852B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2685099A1 (fr) * | 1991-12-13 | 1993-06-18 | Aerospatiale | Dispositif pour determiner la portion d'un champ regardee par l'óoeil d'un observateur. |
US6111580A (en) * | 1995-09-13 | 2000-08-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for controlling an electronic device with user action |
US7209163B1 (en) | 1999-06-03 | 2007-04-24 | Fujifilm Corporation | Image processing apparatus, image output apparatus, and camera |
WO2021044732A1 (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2870852B2 (ja) | 1999-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5253008A (en) | Camera | |
JP2763296B2 (ja) | 注視点方向検出装置を有する光学装置 | |
US5486892A (en) | Camera with visual axis detecting device | |
JPH06304142A (ja) | 視線検出装置 | |
KR100224538B1 (ko) | 시선검출장치(viewpoint detecting device) | |
US6584284B1 (en) | Camera provided with focus adjusting apparatus | |
US5402199A (en) | Visual axis detecting apparatus | |
US5579080A (en) | Camera including an apparatus for detecting a line of sight | |
JPH03107934A (ja) | 光学機器 | |
JP2872292B2 (ja) | 視線検出手段を有する機器 | |
JPH11352570A (ja) | カメラ | |
JP3109870B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JP2003189136A (ja) | カメラ | |
JPH0553043A (ja) | 被写体認識装置およびカメラ | |
JP3559622B2 (ja) | 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器 | |
JPH06148505A (ja) | 視線検知装置付きカメラ | |
JPH03107933A (ja) | 光学機器 | |
JP3548222B2 (ja) | 視線検出装置を備えたビデオカメラ | |
JP3219491B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP2000131599A (ja) | 視線選択機能を有する装置およびカメラ | |
JPH05232372A (ja) | 視線検出装置付きカメラ | |
JPH0694980A (ja) | 視線検出装置付きカメラ | |
JPH05232374A (ja) | 視線検出手段を有するカメラ | |
JPH06138376A (ja) | 視線検出装置 | |
JP2001004906A (ja) | 視線検出機能付き光学機器及びカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |