JPH05257059A - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置

Info

Publication number
JPH05257059A
JPH05257059A JP5511692A JP5511692A JPH05257059A JP H05257059 A JPH05257059 A JP H05257059A JP 5511692 A JP5511692 A JP 5511692A JP 5511692 A JP5511692 A JP 5511692A JP H05257059 A JPH05257059 A JP H05257059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
detection
detecting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5511692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948975B2 (ja
Inventor
Yasushi Toizumi
安司 戸泉
Yoshiaki Matsuzawa
良紀 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5511692A priority Critical patent/JP2948975B2/ja
Publication of JPH05257059A publication Critical patent/JPH05257059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948975B2 publication Critical patent/JP2948975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構成で消費電力を低減した視線検出装置
を提供すること。 【構成】検出光照射部1が眼球に光を照射すると、この
照射光の眼球からの反射光を光電変換部2が受光し光電
変換する。そして、上記光電変換部2からの信号に基づ
いて視線方向演算部3が撮影者の視線方向を検出する。
一方、接眼状態検出部4は撮影者がファインダを覗いて
いるか否かを検出し、この接眼状態に応じて接眼状態検
出部4が検出モードを視線検出モードあるいは低消費電
力モードに切換える。そして、制御部6は検出モード切
換部5からの信号を受け、該信号に基づいて検出光照射
部1及び視線方向演算部3の動作を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ等に用いられる
視線方向の検出装置に係り、特に観察者の眼球に光線を
投光し、その反射光より得られるプルキンエ像を利用し
て視線方向を検出する視線検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラへの情報の入力は、ダイヤ
ル、釦等による入力操作部材によって測距や測光のため
に必要となる情報を入力していたが、入力すべき情報が
増えると操作が煩雑になり易い。そこで、撮影者の視線
方向によりカメラへの情報入力を行う技術の開発が成さ
れている。
【0003】例えば、特開昭2−5号公報では、第1プ
ルキンエ像に基づいて観察者の視線方向を検出する視線
検出装置に関する技術が開示されている。この視線検出
装置をカメラなどの撮影装置に適用した場合には、撮影
者がファインダを覗いているときには常に連続して視線
検出を行っている。さらに、この視線検出した注視点の
位置をファインダスクリーン上にスーパーインポーズす
ると共に、ある特定のスイッチが操作されたときの視線
情報を取込んで装置本体に対して各種の指示を与えてい
る。
【0004】しかし、撮影者の視線の動きは必ずしも撮
影時に主被写体のみを見つめているとは限らない。そこ
で、例えば視線の動きに応じて任意のエリアの中からオ
ートフォーカスのエリアを選択できるようなカメラが提
案され、確実で安心できる操作ができるようになった。
【0005】ここで、撮影者の視線の動きに正確に追随
して検出するためには、視線検出を行う間隔をなるべく
短時間にしたほうがよい。これは、バッテリー駆動によ
る装置においては消費電流を低く押さえることが特に望
まれているためである。
【0006】例えば、「電子情報通信学会技術報告PR
U88−73“非接触視線検出のための特徴点抽出方”
(伴野ほか)」によれば、人間の一回の注視時間は通常
200〜350ms程度であり、注視中の固定微動を平
均化したり跳躍運動と正確に区別したりすることなどを
考えると、視線の動きに正確に追随して検出をするため
には60ms程度の間隔で検出を行うのが望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、連続して視線
検出を行う場合には、検出間隔を短くして検出を続ける
ため照明光やセンサ駆動のための消費電流が大きくな
る。
【0008】例えば、カメラなどの装置は通常スタンバ
イ状態を備え、この状態では表示を出して各種スイッチ
の入力待ちをしている。このとき、撮影者がファインダ
を覗いていないときには、視線検出の必要性に関係無く
検出を続けているために無駄な消費電力があるといえ
る。本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、簡単な構成で消費電力を小さくした
視線検出装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の視線検出装置は、ファインダを覗く観察者
の眼球に赤外光を照射する照射手段と、上記眼球から反
射された赤外光を受光し光電変換信号を出力する光電変
換手段と、上記光電変換手段からの上記光電変換信号を
受け上記観察者の視線方向を検出する検出手段と、上記
観察者が上記ファインダを覗いているか否かを判別する
判別手段と、上記判別手段の出力に基づいて上記検出手
段による上記観察者の視線方向の検出動作の可否もしく
は間隔を決定する決定手段とを具備することを特徴とす
る。
【0010】
【作用】即ち、視線検出装置では、照射手段によりファ
インダを覗く観察者の眼球に赤外光が照射されると、光
電変換手段により上記眼球から反射された赤外光が受光
され光電変換信号が出力される。そして、検出手段によ
り上記光電変換信号に基づいて上記観察者の視線方向が
検出される。尚、判別手段により上記観察者が上記ファ
インダを覗いているか否かが判別され、この判別手段の
出力に基づいて決定手段により上記検出手段による上記
観察者の視線方向の検出動作の可否もしくは間隔が決定
される。
【0011】
【実施例】図1は本発明の視線検出装置の概要を示す図
である。
【0012】同図に示すように、本発明の視線検出装置
には、撮影者の眼球に光を照射するための検出光照射部
1、及び該照射光の眼球からの反射光を受光し光電変換
するための光電変換部2が設けられている。そして、上
記光電変換部2は視線を検出するための視線方向演算部
3に接続されており、該視線方向演算部3は接眼状態検
出部4に接続されている。
【0013】さらに、上記接眼状態検出部4は検出モー
ド切換部5に接続されており、該検出モード切換部5は
制御部6に接続されている。そして、制御部6は上記検
出光照射部1及び視線方向演算部3に接続されている。
【0014】このような構成において、検出光照射部1
が眼球に光を照射すると、この照射光の眼球からの反射
光が光電変換部2により受光され光電変換される。そし
て、上記光電変換部2からの信号に基づいて視線方向演
算部3において撮影者の視線方向が検出される。
【0015】一方、接眼状態検出部4により撮影者がフ
ァインダを覗いているか否かが検出されると、この接眼
状態に応じて接眼状態検出部4により検出モードが“視
線検出モード”あるいは“低消費電力モード”に切換え
られる。そして、制御部6は検出モード切換部5からの
信号を受け、該信号に基づいて検出光照射部1及び視線
方向演算部3の動作を制御する。
【0016】このように、本発明の視線検出装置では上
記接眼状態検出部4を設け、その検出結果に応じて“視
線検出モード”と“低消費電力モード”とを使いわける
ことで消費電力を小さくすることに特徴を有している。
図2は本発明の第1の実施例に係る視線検出装置の構成
を示す図である。
【0017】同図に示すように、観察光学系において
は、撮影レンズ101を通過した光の光路上に跳ね上げ
ミラー102が配置されており、該跳ね上げミラー10
2による反射光の光路上には、液晶板103、ピント板
104、コンデンサレンズ105が設けられている。
【0018】そして、上記コンデンサレンズ105を通
過した光の光路上には、ペンタダハプリズム106が設
けられており、該ペンタダハプリズム106の反射面1
06aで反射した光の光路上には、視線検出を行なう為
の光学部材を兼ねた接眼レンズ11が設けられている。
さらに、上記ペンタダハプリズムの反射面106aを透
過した光の光路上には、AF結像レンズ107、AFエ
リアセンサ108が設けられている。
【0019】一方、視線検出光学系は、撮影者に対して
不感の光源である赤外発光ダイオード(LED;light emitt
ing diode)12と投光レンズ13とからなる照明部と、
ラインセンサ16、ハーフミラー17及び受光レンズ1
5とからなる受光部とにより構成され、ダイクロックミ
ラーよりなるビームスプリッタ11aを有する接眼レン
ズ11の上方に配置されている。
【0020】このような構成において、撮影レンズ10
1を通過した被写体光は跳ね上げミラー102により反
射され、液晶板103を介してピント板105の焦点面
近傍に結像する。
【0021】そして、ピント板105にて拡散した被写
体像はコンデンサレンズ106、ペンタダハプリズム1
07、そして、ビームスプリッタ11aを有する接眼レ
ンズ11を介して撮影者の眼球200のアイポイント2
00aに導かれる。さらに、ピント板105で拡散され
る被写体像の光束の一部は、ペンタダハプリズム106
の反射面106aを透過し、AF結像レンズ107を介
してAFエリアセンサ108の受光面上に結像される。
【0022】一方、視線検出光学系では、赤外LED1
2からの赤外光は投光レンズ13を介してビームスプリ
ッタ11aにおいて反射され、ファインダの射出面から
ほぼ並行光として撮影者の眼球200に照射される。そ
して、眼球200のアイポイント201aで反射した赤
外光の一部はビームスプリッタ11aで再反射して、ハ
ーフミラー17、受光レンズ15を介してラインセンサ
16上に集光し、眼球像として結像される。
【0023】このラインセンサ16で光電変換された眼
球の像情報は、例えば図3で示すような出力信号とな
り、図示しないCPU50において、この出力信号に現
れている第1プルキンエ像30に基づき撮影者の視線方
向が算出される。
【0024】ここで、上記CPU50は、図5に示すよ
うに、1stレリーズスイッチ57a、2ndレリーズ
スイッチ57b、パワースイッチ57c、各種モード設
定部51、自動合焦(AF)装置55、露出制御部5
6、表示部52、LED12、ラインセンサ16に接続
されており、それぞれを制御する。
【0025】そして、上記AF装置55は、さらに図6
に示すようにAFエリアセンサ108、撮影レンズ駆動
部551、レンズ位置エンコーダ552からなり、フォ
ーカスエリアを指定することにより、任意の位置にある
第1プルキンエ像を得ることで焦点合わせをすることが
できる。以下、図7のフローチャートを参照して本実施
例に係る視線検出装置の動作について説明する。
【0026】即ち、CPU50は、まずI/Oやレジス
タ等のイニシャライズを行い(ステップS101)、カ
メラのメインスイッチの“オン”、“オフ”を調べる
(ステップS102)。
【0027】上記ステップ102において、メインスイ
ッチが“オフ”されている場合には動作を終了し(ステ
ップS103)、“オン”されている場合にはタイマ2
が所定値までカウントされているか否かを調べる(ステ
ップS104)。このタイマ2は撮影者が所定時間カメ
ラを操作しなかったときに、例えば1分間ぐらいカメラ
内部の電源供給を停止して省電さるためのもので、上記
ステップS101のイニシャライズでリセットされてお
り、CPU50の処理動作とは別に計時している。
【0028】上記ステップS104において、最後のカ
メラ操作から所定時間経過している場合にはCPU50
は電源供給を停止して省電させ、クロックを停止してシ
ステムダウンさせる(ステップS105)。このCPU
50の停止状態からは、CPU50につながる割り込み
のスイッチにより立ち上がることができる(ステップS
106,S107)。
【0029】一方、上記ステップS104において、最
後のカメラ動作から所定時間経過していない場合には後
述するような視線検出のサブルーチンを実行する(ステ
ップS108)。この視線検出のサブルーチンでは視線
検出の演算と検出結果の表示を行う。
【0030】次に、上記視線検出結果に基づいて撮影者
がファインダを覗いているか否かを判断する。これは、
検出フラグF0が“1”であるか否かを調べることによ
り判断する(ステップS109)。
【0031】上記ステップS109において、検出フラ
グF0が“0”のときには、視線検出のサブルーチンに
て検出できなかったと判断する。この時、撮影者が目を
つぶっている場合も考えられるので、前回の検出結果の
フラグF1も調べ(ステップS110)、検出フラグF
1が“0”のときには覗いていないと判断し、F1をF
0にしてからステップS112に進む。そして、所定時
間だけ待機した後(ステップS112)、ステップS1
02に戻り、システムダウンすべきでないときは再び視
線検出を実行する(ステップS108)。上記ステップ
S112で所定時間待機するのは、視線検出の検出イン
ターバルを確保するためである。このように時間をおい
て検出することにより消費電流を低減することができ
る。
【0032】一方、上記ステップS109において、検
出フラグF0が“1”のときには、視線検出のサブルー
チンにて視線検出ができたと判断する。同様に、F0が
“0”でF1が“1”のときも視線検出ができたと判断
する。
【0033】そして、共に撮影者がファインダを覗いて
いると判断し、F1=F0とした後(ステップS11
3)、次のステップS114に進み、撮影者がファイン
ダを覗いていると判断されたときは上記タイマ2をリセ
ットする。
【0034】次に、1stレリーズスイッチの“オ
ン”、“オフ”を調べる(ステップS115)。そし
て、1stレリーズスイッチが“オン”されている場合
にはステップS102に戻り、1stレリーズスイッチ
が“オン”されている場合には視線検出結果に応じてモ
ード切り換えの可否を判断する(ステップS116)。
【0035】本実施例では、撮影者はファインダ内に図
4(a)に示されるモードマーク40に視線を向けて、
1stレリーズスイッチを押すことによりモードの切り
換えができるようになっている。
【0036】上記ステップS116において、視線方向
がモードマーク40上にある時には、その選択に従いモ
ードの切り換えを実行し(ステップS117)、ステッ
プS102へと戻る。そして、視線方向がモードマーク
40上にない時には、その視線方向がオートフォーカス
のターゲットのある方向であるとして、その結果に従い
測光のデータ取りと測距エリアを選択して測距とピント
合わせのAF動作を行う(ステップS118)。このA
F動作の後、2ndレリースイッチの“オン”、“オ
フ”を調べる(ステップS119)。
【0037】上記ステップS119において、2ndレ
リーズスイッチが“オン”されていない場合には、再び
1stレリーズスイッチの“オン”、“オフ”を調べる
(ステップS120)。そして、1stレリーズスイッ
チが“オフ”されていない場合にはステップS102へ
と戻り、1stレリーズスイッチが“オン”されている
場合には撮影者がシャッタチャンスを待っているところ
であるのでタイマ2をリセットして(ステップS12
1)、2ndレリーズスイッチ検出へ戻る(ステップS
119)。
【0038】一方、上記ステップS119において、2
ndレリーズスイッチが“オン”されている場合には、
露出及びフィルムの巻き上げを行う(ステップS12
2,S113)。
【0039】以下、図8を参照して上記視線検出のサブ
ルーチンの動作について説明する。CPU50は、まず
光源である赤外LED5を“オン”した後(ステップS
201)、受光手段であるCCDイメージセンサ6をリ
セットして積分を開始する(ステップS202)。この
イメージセンサ6は、内部に積分光量を制御するための
光量モニタを内蔵しており、この光量モニタの出力に従
って積分を行い積分が終了したらCPU50に積分終了
を知らせる。次に、CPU50はイメージセンサ6の積
分終了を待ち(ステップS203)、積分終了後、LE
D5をオフする(ステップS204)。そして、CPU
50は積分時間から接眼検出を行う(ステップS20
5)。
【0040】ここでは、もし撮影者がファインダを覗い
ていれば所定のレベルの反射光を得るはずなので、反射
光量がこの所定レベルから大きくはずれた場合には撮影
者がファインダを覗いていないと判断することができ
る。
【0041】上記ステップS205において、積分時間
が所定範囲に入っていないときには像データを読み出さ
ずに接眼していないと判断してサブルーチンを抜ける。
そして、積分時間が所定範囲に入っているときには、セ
ンサ6から像データを読み出し、A/D変換して内部の
ランダムアクセスメモリに書き込む(ステップS20
6)。
【0042】続いて、CPU50は取込んだ像データか
ら眼球像の特徴となる第1プルキンエ像と虹彩エッジと
を検出し、その座標をより視線方向を算出する(ステッ
プS207)。
【0043】ここで、視線方向の検出は、例えば特開昭
61−172552号公報により開示されている技術に
より、角膜面での反射光である第1プルキンエ像位置と
虹彩の中心位置とから算出することができる。尚、撮影
者がファインダを覗いていない場合や、目をつぶってい
る瞬間などには眼球像を得られなく視線方向を検出でき
ない。
【0044】こうして、CPU50は視線が検出できた
かをどうかを判断する(ステップS208)。この検出
できたかどうかの判断は、得られたセンサ信号が所定の
パターンと一致するか、あるいはセンサで得られた光量
が所定範囲以内であるか等により決める。
【0045】上記ステップS208において、撮影者の
視線を検出できた場合には、検出フラグF0を“1”に
してから(ステップS210)、ピント板104近傍に
置かれる液晶表示素子111に視線位置を表示する(ス
テップS211)。そして、検出できなかった場合には
検出フラグF0を“0”にして(ステップS209)、
リターンする。こうして、撮影者の視線位置は図4
(b)に示すように、ファインダ内表示においてスーパ
ーインポーズ表示41がされる。
【0046】図9(a)は、撮影者がファインダを覗い
ていない時、接眼検出を続けているタイムチャートを示
し、図9(b)は、撮影者がファインダを覗いている
時、接眼検出・視線方向を続けているタイムチャートを
示す図である。
【0047】図9(a),(b)から解るように、接眼
検出によって、検出一回の時間間隔が異なるようになっ
ている。接眼時は細かな時間で検出を繰り返すことによ
って正確な視線検出を実現し、非接眼時はインターバル
を開けることによって電流消費を抑える。ここで、本実
施例におけるAFエリアセンサ110はピント面の像を
受光しており、この像のコントラストを検出することに
よりコントラストAFを行う。
【0048】そして、撮影レンズ101を所定の2つの
位置に駆動し、このとき得られる像から所定の空間周波
数のコントラストを抽出すると共に周波数成分比を算出
し、撮影レンズ固有の周波数成分比テーブルと比較する
ことによって、レンズのデフォーカス量を算出する。こ
の技術は特開平2−275916号公報によって公知で
あるため、ここでは詳細な説明は省略する。
【0049】このように、本実施例では単なる接眼部の
反射光を検出する接眼センサに比べて眼球像を検出する
ようにしたので、撮影者が覗いているのか、あるいは撮
影とは関係ない物体が近接しているのかを確実に判断す
ることができる。図10は本発明の第2の実施例に係る
視線検出装置の構成を示す図である。以下、本実施例の
説明において、第1の実施例と同一内容のものは同一番
号で示し、その説明を省略する。
【0050】本実施例は前述した第1の実施例の構成に
対して、接眼検出手段112を更に具備したことに特徴
を有する。即ち、この接眼検出手段112は、図11に
示すようにファインダ近傍に設けられており、撮影者が
カメラの顔を近づけたことを検出するもので焦電センサ
や赤外光のリフレクタ式のものが知られている。以下、
図13を参照して本実施例の動作について説明する。
【0051】CPU50は、まずI/Oやレジスタ等の
イニシャライズを行い(ステップS301)、カメラの
メインスイッチの“オン”、“オフ”を調べる(ステッ
プS302)。
【0052】上記ステップ302において、メインスイ
ッチが“オフ”されている場合には動作を終了し(ステ
ップS303)、“オン”されている場合にはタイマ2
が所定値までカウントされているかを調べる(ステップ
S304)。
【0053】このタイマ2は撮影者が所定時間カメラを
操作しなかったときに、例えば1分間ぐらいカメラ内部
の電源供給を停止し省電さるためのもので、上記ステッ
プS301のイニシャライズでリセットされており、C
PU50の処理動作とは別に計時している。
【0054】上記ステップS304において、最後のカ
メラ操作から所定時間経過している場合には、CPU5
0は電源供給を停止して省電させ、クロックを停止して
システムダウンさせる(ステップS305)。このCP
U50の停止状態からは、CPU50につながる割り込
みのスイッチにより立ち上がることができる(ステップ
S306,S307)。
【0055】一方、上記ステップS304において、最
後のカメラ動作から所定時間経過していない場合には接
眼検出を行う(ステップS308)。そして、上記接眼
検出結果に基づいて撮影者がファインダを覗いているか
否かを判断する(ステップS309)。
【0056】上記ステップS309において、撮影者が
ファインダを覗いていないと判断された場合にはステッ
プS302に戻り、撮影者がファインダを覗いていると
判断された場合には前述の視線検出のサブルーチンを実
行する(ステップS310)。そして、この視線検出の
結果より、撮影者がファインダを覗いているか否かを再
度検出する(ステップS311)。
【0057】こうして、撮影者がファインダを覗いてい
ると判断されたときは、前記のタイマ2をリセットする
(ステップS312)。そして、1stレリーズスイッ
チの“オン”、“オフ”を調べる(ステップS31
3)。
【0058】上記ステップ313において、1stレリ
ーズスイッチが“オン”されている場合には、ステップ
S302に戻る。そして、1stレリーズスイッチが
“オン”されている場合には、視線検出結果に応じてモ
ード切り換えをするか否かを判断する(ステップS31
4)。
【0059】上記ステップS314において、視線方向
がモードマーク上にある時には、その選択に従いモード
の切り換えを実行し(ステップS315)、ステップS
302へと戻る。そして、視線方向がモード選にない時
には、その視線方向がAFターゲットのある方向である
として、その結果に従い測光のデータ取りと測距エリア
を選択して測距とピント合わせのAF動作を行う(ステ
ップS316)。そして、上記AF動作の後、2ndレ
リースイッチの“オン”、“オフ”を調べる(ステップ
S317)。
【0060】上記ステップS317において、2ndレ
リーズスイッチが“オン”されていない場合には、再び
1stレリーズスイッチの“オン”、“オフ”を調べる
(ステップS318)。そして、1stレリーズスイッ
チが“オフ”されていない場合にはステップS302へ
と戻り、1stレリーズスイッチが“オン”されている
場合には撮影者がシャッタチャンスを待っているところ
であるのでタイマ2をリセットして(ステップS31
9)、2ndレリーズスイッチの検出に戻る(ステップ
S317)。
【0061】一方、上記ステップS317において、2
ndレリーズスイッチが“オン”されている場合には、
露出及びフィルムの巻き上げを行う(ステップS32
0,S321)。このように、本実施例では視線検出に
先立ち、接眼検出センサによって視線検出を開始するよ
うにしたので、無駄な電力消費を低減することができ
る。
【0062】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明の趣旨からはずれない範囲で様々な変形が可
能であることは勿論である。例えば、上記実施例におい
て、合焦点装置はファインダ内に実装するAFエリアセ
ンサ108を用いたコントラストAFとしたが、複数の
ラインセンサを持つ位相差検出AFであってもよい。
【0063】また、視線検出を第1プルキンエ像と虹彩
中心位置から算出するようにしたが、例えば虹彩と強膜
とエッジから算出しても良い。さらに、上記実施例にお
いて、視線検出によって接眼検出して、撮影者が装置を
覗いていないと判断できるときには、装置の中の測光回
路、測距回路などの電源供給を停止してもよい。
【0064】以上詳述したように、本発明によれば撮影
者がファインダを覗いたときに、自動的に視線検出を始
める事ができるようにしたので、消費電力を抑えること
ができる。そして、視線検出センサを接眼検出センサと
して用いて、その検出結果に応じて検出インターバルを
切り換えるようにしたので、簡単な構成で装置の自動的
な立上がりを実現できると共に、従来にない省電の効果
を出すことができる。さらに、本実施例においては、単
なる接眼部の反射光を検出する接眼センサに比べて、眼
球像を検出するようにしたので、撮影者が覗いているの
か、或いは撮影とは無関係な物体が近接しているのかを
確実に判断できるという効果もある。また、視線検出装
置自身で接眼検出を行うようにしたので、コストを低く
抑えられる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構成で消費電力
を低減した視線検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る視線検出装置の構
成を示す図である。
【図3】眼球からの反射光より検出された第1プルキン
エ像の様子を示す図である。
【図4】(a)はファインダ内表示、(b)はファイン
ダ内のスーパーインポーズ表示を示す図である。
【図5】CPU50の機能を説明するための図である。
【図6】自動合焦装置55の詳細な構成を示す図であ
る。
【図7】第1の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】視線検出処理のサーブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図9】視線検出のタイムチャートを示す図であり、
(a)は非接眼時のタイムチャート、(b)は接眼時の
タイムチャートを示す。
【図10】本発明の第2の実施例に係る視線検出装置の
構成を示す図である。
【図11】カメラにおける接眼検出装置の位置を示す図
である。
【図12】CPU50の機能を説明するための図であ
る。
【図13】第2の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…検出光照射部、2…光電変換部、3…視線方向演算
部、4…接眼状態検出部、5…検出モード切換部、6…
制御部。
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月30日
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】例えば、特開平2−5号公報では、第1プ
ルキンエ像に基づいて観察者の視線方向を検出する視線
検出装置に関する技術が開示されている。この視線検出
装置をカメラなどの撮影装置に適用した場合には、撮影
者がファインダを覗いているときには常に連続して視線
検出を行っている。さらに、この視線検出した注視点の
位置をファインダスクリーン上にスーパーインポーズす
ると共に、ある特定のスイッチが操作されたときの視線
情報を取込んで装置本体に対して各種の指示を与えてい
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダを覗く観察者の眼球に光を照
    射する照射手段と、 上記眼球からの反射光を受光し、光電変換信号を出力す
    る光電変換手段と、 上記光電変換手段からの上記光電変換信号を受け上記観
    察者の視線方向を検出する検出手段と、 上記観察者が上記ファインダを覗いているか否かを判別
    する判別手段と、 上記判別手段の出力に基づいて上記検出手段による上記
    観察者の視線方向の検出動作の可否もしくは間隔を決定
    する決定手段と、を具備することを特徴とする視線検出
    装置。
JP5511692A 1992-03-13 1992-03-13 視線検出装置 Expired - Fee Related JP2948975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5511692A JP2948975B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 視線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5511692A JP2948975B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 視線検出装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06289299A Division JP3396179B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 カメラ
JP11062894A Division JPH11326747A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 カメラ
JP11062893A Division JPH11316335A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05257059A true JPH05257059A (ja) 1993-10-08
JP2948975B2 JP2948975B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12989785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5511692A Expired - Fee Related JP2948975B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948975B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056544A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Kyocera Corp 携帯端末ならびに視線入力制御プログラムおよび方法
JP2014142851A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Kyocera Corp 電子機器、視線入力プログラムおよび視線入力方法
WO2021210235A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 キヤノン株式会社 電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056544A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Kyocera Corp 携帯端末ならびに視線入力制御プログラムおよび方法
JP2014142851A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Kyocera Corp 電子機器、視線入力プログラムおよび視線入力方法
WO2021210235A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2948975B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214466A (en) Camera having visual axis detecting apparatus
JPH04242630A (ja) 視線検出装置を有する機器
JPH0232312A (ja) カメラ
JP2920940B2 (ja) 視線検出手段を有した機器
JP2948975B2 (ja) 視線検出装置
US5537181A (en) Camera with an eye-gaze position detecting device
JP2794856B2 (ja) 観察装置
JPH0667086A (ja) 視線検出機能付光学装置
JP2872292B2 (ja) 視線検出手段を有する機器
JP3396179B2 (ja) カメラ
JPH07289517A (ja) 視線検出装置およびそれを備えた光学機器
US5576796A (en) Optical apparatus having function to detect visual axis
JPH11326747A (ja) カメラ
US5717959A (en) Apparatus for detecting a sight axis
JP2870852B2 (ja) 光学機器
JPH11316335A (ja) カメラ
EP0552839A1 (en) Camera having visual line detecting device and method of photography performed thereby
JP3559622B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器
JPH04267230A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP2004012503A (ja) カメラ
JPH0694979A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JP3239396B2 (ja) 焦点検出手段と視線検出手段を有したカメラ
JPH05297263A (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JPH07222719A (ja) 視線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees