JP3109870B2 - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JP3109870B2
JP3109870B2 JP03249213A JP24921391A JP3109870B2 JP 3109870 B2 JP3109870 B2 JP 3109870B2 JP 03249213 A JP03249213 A JP 03249213A JP 24921391 A JP24921391 A JP 24921391A JP 3109870 B2 JP3109870 B2 JP 3109870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
gaze
line
sight
gazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03249213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588074A (ja
Inventor
攻 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03249213A priority Critical patent/JP3109870B2/ja
Publication of JPH0588074A publication Critical patent/JPH0588074A/ja
Priority to US08/239,921 priority patent/US5606390A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3109870B2 publication Critical patent/JP3109870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は撮影者の視線を検出す
る視線検出手段を備えたビデオカメラに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影画像を表示するビューファイ
ンダを備えるビデオカメラにおいて、撮影者が撮影中に
各種機能の入力を行おうとする際には、前記ビューファ
インダを覗きながら機能入力(スイッチ)等の操作を行
わなければならなかった。
【0003】また、各種機能のスイッチを確認しながら
操作するためには一度前記ビューファインダから目を離
さなければならず、撮影画面が乱れたり被写体を見失っ
たりする可能性がある。
【0004】更に、近年ユーザー用途の多様化などでビ
デオカメラに付随する各種機能は増加する傾向にある。
【0005】このような背景を鑑みれば、ビューファイ
ンダを覗いている撮影者の視線を検出し、前記視線を機
能入力に応用すれば、ビューファインダから目を離すこ
と無く、容易に機能入力を行うことが可能となる。
【0006】観察者が観察面上のどの位置を観察してい
るかを検出するいわゆる視線(視軸)を検出する装置は
既に提案されている。
【0007】例えば、特開昭61−172552号公報
においては、光源からの平行光束を観察者の眼球の前眼
部へ投射し、角膜からの反射光による角膜反射像と瞳孔
の結像位置を利用して視軸を求めている。
【0008】図10及び図11は視線検出方法の原理説
明図で、図10は視線検出光学系の概略図、図11は図
10の光電素子列6からの出力信号の強度図である。
【0009】図10において、5は観察者に対して不感
の赤外光を放射する発光ダイオードなどの光源であり、
投光レンズ3の焦点面に配置されている。
【0010】光源5より発光した赤外光は投光レンズ3
により平行光となりハーフミラー2で反射し、眼球20
1の角膜21を照明する。
【0011】この時、角膜21の表面で反射した赤外光
の一部による角膜反射像dはハーフミラー2を透過し受
光レンズ4により集光され光電素子列6上の位置Zd’
に再結像する。
【0012】また、虹彩23の端部a,bからの光束は
ハーフミラー2、受光レンズ4を介して光電素子列6上
の位置Za’,Zb’に該端部a,bの像を結像する。
【0013】受光レンズ4の光軸(光軸ア)に対する眼
球の光軸イの回転角θが小さい場合、虹彩23の端部
a,bのZ座標をZa,Zbとすると、虹彩23の中心
位置cの座標Zcは Zc=(Za+Zb)/2 と表される。
【0014】また、角膜反射像の発生位置DのZ座標を
Zd、角膜21の曲率中心Oと虹彩23の中心Cまでの
距離をOCとすると眼球光軸イの回転角θは、 OC×sinθ=Zc−Zd ・・・(1) の関係式を略満足する。
【0015】ここで、角膜反射像の位置dのZ座標Zd
と角膜21の曲率中心OのZ座標Zとは一致している。
このため演算手段9において、図11に示すごとく光電
素子列6面上に投影された各特異点(角膜反射像d及び
虹彩の端部a,b)の位置を検出することにより眼球光
軸イの回転角θを求めることができる。この時、(1)
式は、 β×OC×sinθ=(Za’+Zb’)/2−Zd’ ・・・(2) と書き換えられる。
【0016】但し、βは角膜反射像の発生位置dと受光
レンズ4との距離L1と受光レンズ4と光電素子列6と
の距離L0で決まる倍率で、通常略一定の値となってい
る。
【0017】ところで、一般に、眼球の光軸と視軸とは
一定の偏差がある。従って、偏差を補正しないと高い精
度を求められているときには不都合である。
【0018】そのような不都合を解消する提案として、
特開平1−274736号公報には観察者の眼球の光軸
と視軸の角度補正を行って視線検出を検出することが開
示されている。
【0019】つまり、観察者の眼球光軸の水平方向の回
転角θが算出されると、眼球光軸と視軸との角度補正δ
をすることにより観察者の水平方向の視線θHは、 θH=θ±δ と求められる。
【0020】ここで符号±は、観察者に関して右への回
転角を正とすると、観察装置を覗く観察者の目が左目の
場合は+、右目の場合は−の符号が選択される。
【0021】また、同図において、観察者の眼球がZ−
X平面(例えば水平面)内で回転する例を示している
が、観察者の眼球がX−Y平面(例えば垂直面)内で回
転する場合においても同様に検出可能である。
【0022】ただし、観察者の視線の垂直方向の成分は
眼球の光軸の垂直方向の成分θ’と一致するため垂直方
向の視線θVは θV=θ’ となる。
【0023】一眼レフカメラに視線検出を利用したもの
であり、ファインダーを覗くと図10(a)に示す測距
視野マーク10C、10R、10Lが見える。
【0024】角度補正δを行う場合、例えば観察視野中
央の測距視野マーク19C利用する。
【0025】観察者(カメラの撮影者)は測距視野マー
ク19Cを注視して観察者が注視点と認識する位置と、
カメラの視線検出手段により検出された注視点位置との
ずれを検出して、その検出結果に基づいて角度補正δを
求めて補正を行う。
【0026】以上、説明したような視線検出装置をビデ
オカメラの動作制御等に利用すれば、操作性を向上させ
た使い勝手が良いビデオカメラを実現できる。
【0027】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述した角度補正方法は一眼レフカメラに適用したものな
ので、補正動作時でもファインダーには、例えば図10
(b)のように、風景までもがうつるために、個人差補
正動作時に観察者は正確に、前記測距視野マーク19C
を注視することが出来ず、正確に補正を行うことができ
ないという問題があった。
【0028】本願発明は斯かる背景下に於て、電子ビュ
ーファインダの特異点を利用して、正確に視線検出にお
ける個人差補正が行え、より検出精度の高い視線検出手
段を備えるビデオカメラを提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本願発明に係るビデオカ
メラは、撮影画像等を電気的に表示するビューファイン
ダを備えるビデオカメラであって、前記ビューファイン
ダの画面における撮影者の視線位置を検出する視線検出
手段と、前記ファインダ画面に注視対象を表示すると共
に前記注視対象の背景色を単色表示し、注視対象を注視
している撮影者眼の注視点を前記視線検出手段で検出し
て、その注視点と注視対象との偏差を求めて前記視線検
出手段の補正を行う補正手段とを有することを特徴とす
るものである。
【0030】
【作用】本願発明のビデオカメラによれば、撮影画像等
を電気的に表示するビューファインダを備えるビデオカ
メラであって、前記ビューファインダの画面における撮
影者の視線位置を検出する視線検出手段と、前記ファイ
ンダ画面に注視対象を表示すると共に前記注視対象の背
景色を単色表示し、注視対象を注視している撮影者眼の
注視点を前記視線検出手段で検出して、その注視点と注
視対象との偏差を求めて前記視線検出手段の補正を行う
補正手段とを有することにより、補正時に確実に注視対
象を撮影者に注視させ、正確に補正ができ、より視線検
出精度を高めることができる。
【0031】
【実施例】以下、本願発明の実施例にかかるビデオカメ
ラを説明する。
【0032】図1は第1の実施例にかかるビデオカメラ
の要部ブロック図である。 図1において、1は接眼レ
ンズで、その内側には可視光透過・赤外光反射のダイク
ロイックミラー2が斜設されており、光路分割器を兼ね
ている。
【0033】4は受光レンズ、5は照明手段であり、例
えば後述する各位置に配設された3個の各赤外発光ダイ
オード5a,5c,不図示の5bより成る。
【0034】6は光電素子列、受光レンズ4と光電素子
列6は受光手段の一要素を構成している。前記光電素子
列6は通常、図面垂直方向に一次元的に複数の光電素子
が並んだデバイスを使うが、必要に応じて2次元に光電
素子が並設されたデバイスを使用する。
【0035】これらの各構成要素1,2,4,5,6よ
り撮影者(観察者)の眼球201の視線検出系を構成し
ている。
【0036】101は電子ビューファインダ(EV
F)、102はそのファインダ画面を示す。
【0037】本実施例では、ファインダ画面102に映
し出される映像は、接眼レンズ1を介してアイポイント
Eに導かれる。本実施例にかかる視線検出手段は、各構
成要素1,2,4,5,6で表された部材より構成され
た前記視線検出系と、演算手段である注視点位置処理回
路109に含まれる眼球光軸検出回路、眼球判別回路、
視軸補正回路、注視点検出回路等から構成されている。
【0038】前記視線検出系において、赤外発光ダイオ
ード(IRED)5から放射される赤外光は、アイポイ
ントE近傍に位置する観察者の眼球201を照明する。
【0039】また、眼球201で反射した赤外光は、ダ
イクロックミラー2で反射され受光レンズ4によって収
斂しながら光電素子列6上に像を形成する。
【0040】また、前記注視点位置処理回路109はマ
イクロコンピュータのソフトウエアで実行される。
【0041】また、103は映像信号に注視点表示をミ
ックスするための、或は後述する補正制御回路114か
らの入力信号に応じてファインダ画面102の表示を補
正画面表示に切換えるためのファインダ表示処理回路、
105は記録媒体に記録する記録用信号を作成するため
の記録回路、106はCCD(撮像素子)110の撮像
を所定の映像信号に変換するための映像信号処理回路で
ある。
【0042】107は露出制御を行うAE回路、108
はAF制御を行うAF回路、113はフォーカスモー
タ、110は撮像用CCD、111はレンズの絞り、1
12はレンズ群を示す。
【0043】114は観察者の実際の視線方向と上述し
た視線検出手段により検出された視線方向との偏差を検
出して個人差補正を行う補正制御回路である。前記補正
制御回路114には補正開始スイッチ115が設けられ
ており、更に、検出された補正値をメモリしておく不図
示のメモリ回路が具備されている。
【0044】尚、本装置全体の動作は不図示のシステム
コントロール回路により制御されている。
【0045】ここで、上述のように構成されたビデオカ
メラの一般的な撮影された映像の流れを説明する。
【0046】まず、レンズ群112を通じて得られた映
像は、絞り111を介してCCD110に撮像される。
【0047】前記CCD110より出力された信号は、
映像信号処理回路106を通して記録回路105へ送ら
れる。
【0048】また、CCD110から得られた出力信号
は、AE回路107及びAF回路108へ入力され、そ
れぞれ映像のエッジ検出及び明るさ検出を行い、AFモ
ータ113及び絞り111を制御する。
【0049】一方、映像信号処理回路106の出力信号
はファインダ表示処理回路103にて注視点位置を示す
カーソル等とミックスされた後、EVF101のファイ
ンダ画面102表示される。
【0050】更に、後述する方法により注視点位置処理
回路109から得られた情報は、ファインダ表示処理回
路103へ送られると共に、AE回路107,AF回路
108へも伝送され、注視点近傍をAE/AFを行うエ
リアとして処理する。
【0051】ここで、本願発明の実施例である観察者
(撮影者)の視線(注視点)位置検出方法を詳細に、図
1〜図5を用いて説明する。
【0052】図2に、図1の視線検出系の要部斜視図、
また図3(A),(B)に、視線検出系の光学原理図を
示す。
【0053】照明用の赤外発光ダイオード5a,5b,
5cは、カメラと観察者の眼球との距離を検出するため
に2個一組で使用され、カメラの姿勢に応じて赤外発光
ダイオード5a,5bで横位置、赤外発光ダイオード5
b,5cで縦位置の検出を行っている。
【0054】尚、図2及び図3にはカメラの姿勢検知手
段は図示されていないが、水銀スイッチ等を利用した姿
勢検知手段が有効である。
【0055】赤外発光ダイオード5a,5bは受光レン
ズ4の光軸(X軸)に対して光電素子列6の列方向(Z
軸方向)及びこの列方向と直交する方向にシフトした位
置に配置されている。
【0056】図3(A)において、光電素子列6の列方
向(Z軸方向)に分離して配置された赤外発光ダイオー
ド5a,5bからの光束はZ軸方向に分離した位置に角
膜反射像e,dをそれぞれ形成する。
【0057】この時、角膜反射像e及びdの中点のZ座
標は角膜21の曲率中心OのZ座標と一致している。
【0058】また、角膜反射像e及びdの間隔は赤外発
光ダイオードと観察者の眼球との距離に対応して変化す
るため、光電素子列6上に再結像した角膜反射像の位置
e’,d’を検出することにより眼球からの反射像の結
像倍率βを求めることが可能となる。
【0059】また、図3(B)において、光電素子列6
の列方向と直交する方向に配置された赤外発光ダイオー
ド5a、不図示の5bは観察者の眼球を斜め上から照明
することになり、そのため観察者の眼球が垂直方向(X
−Y平面内)に回転していない場合は角膜反射像e(d
は不図示)は角膜の曲率中心及び瞳孔の中心よりも図中
+Y方向に形成される。
【0060】図4(A)は、本実施例において光電素子
列6の複数の光電素子列面上に投影された眼球からの反
射像を示す説明図で、光電素子列6上に投影された眼球
からの反射像を示したものである。同図において角膜反
射像e’,d’は光電素子列Yp’上に再結像してい
る。この時光電素子列Yp’より得られる出力信号を図
4(B)に示す。
【0061】次に、本実施例における視線検出動作を図
5のシーケンスフローチャートを用いて説明する。
【0062】まず、ステップS1では光電素子列6の像
信号の読み出しを図4(A)で示す−Y方向より順次行
い、角膜反射像e’,d’が形成される光電素子列(ラ
イン)Yp’を検出する。
【0063】次にステップS2では、角膜反射像e’,
d’の列方向の発生位置Zd’,Ze’を検出する。
【0064】ステップS3では、この角膜反射像の間隔
|Zd’−Ze’|より光学系の結像倍率βを求める。
【0065】更に次のステップS4で、この光電素子列
(ライン)Yp’上に虹彩23と瞳孔24との境界点Z
2a’,Z2b’を検出し、ステップS5でこの光電素
子列Yp’上の瞳孔長|Z2a’−Z2b’|を算出す
る。
【0066】次にステップS6に進み、図4(A)に示
すように通常、角膜反射像が形成される光電素子列Y
p’は瞳孔中心C’の存在する光電素子列YO’より図
中−Y方向に発生し、像信号の読み出しを行うべきもう
一つの光電素子列Y1’は前記結像倍率β及び瞳孔長の
値より算出される。この時、上記光電素子列Y1’は光
電素子列Yp’に対して十分な間隔を有するように設定
される。
【0067】同様に、ステップS7で光電素子列Y1’
上の虹彩23と瞳孔24との境界点Z1a’,Z1b’
が検出されると、これら境界点(Z1a’,Y1’),
(Z1b’,Y1’)及び前記境界点(Z2a’,Y
2’),(Z2b’,Y2’)のうち少なくとも3点を
用いて瞳孔の中心位置C’(Zc’,Yc’)が求めら
れる。
【0068】更にステップS8では眼球光軸の回転角を
算出する。つまり前記角膜反射像の位置(Zd’,Y
p’),(Ze’,Yp’)を用いて前記(2)式を変
形すると眼球光軸の回転角θz,θyは、 β×OC×sinθz≒Zc’−(Zd’+Ze’)/2 ・・・(3) β×OC×sinθy≒Yc’−Yp’+δY’ ・・・(4) を満足する。
【0069】ただしδY’は赤外発光ダイオードが受光
レンズ4に対して光電素子列6の列方向と直交する方向
に配置されていることにより、角膜反射像の再結像位置
e’,d’が光電素子列6上で角膜21の曲率中心のY
座標に対してY軸方向にシフトしている分を補正する値
である。
【0070】更に、ステップS9では注視点位置処理回
路109に含まれる眼球判別回路においては、例えば算
出される眼球光軸の回転角の分布よりビューファインダ
101を覗いている観察者の目が右目か左目かを判別す
る。
【0071】更に、ステップS10では注視点位置処理
回路109に含まれる視軸補正回路において該眼球判別
情報と前記眼球光軸の回転角に基づいて視軸の補正が行
われる。また注視点検出回路においては、ステップS1
1でファインダ光学系の光学定数に基づいて注視点を算
出する。
【0072】次に、以下では本発明の主眼をなす視線検
出における個人差補正動作について詳細に説明する。
【0073】まず、図1中の補正開始スイッチ115が
操作されると、補正制御回路114よりファインダ表示
処理回路103に補正開始の信号が入力され、前記ファ
インダ表示処理回路103はファインダ画面102を補
正画面表示にする。
【0074】図6に前記補正画面表示の第1の実施例を
示す。
【0075】図1及び図6において、ファインダ画面1
02の背景は全て黒色の単一色とし、撮影者に注視させ
る目標(注視対象)を四角い枠で白く光らせることによ
り撮影者に注視を促し、注視対象を注視している撮影者
眼の注視点を前記視線検出手段で検出して、注視点が補
正制御回路114に入力され、前記補正制御回路114
は検出された注視点位置と注視対象位置との偏差を求め
て、視軸の補正(δ)(補正情報)を求める。
【0076】求められた前記補正情報は注視点位置処理
回路109に入力され、前記注視点位置処理回路109
は入力された補正情報に基づいて視軸等の補正を行う。
【0077】また、前記補正情報は補正制御回路114
に具備されているメモリ回路に記憶され、不図示のスイ
ッチ等により何時でも読み出すことができる。つまり、
複数個の視線補正データをメモリに記憶させておくこと
で、複数の撮影者が使用する場合でも自分の補正データ
を前記メモリから読み出して、視線検出を利用した撮影
等をすぐに開始できる。
【0078】次に、第2の実施例の個人差補正動作を図
1及び図7を用いて説明する。
【0079】図7は補正画面表示の第2の実施例を示
す。
【0080】本実施例では、補正動作時、撮影者に注視
させる注視対象を2ケ所として補正精度を第1の実施例
より向上させている。
【0081】ファインダ画面102における注視対象の
表示方法は第1の実施例と同様に、注視対象を四角い枠
で白く光らせ、背景は全て黒色の単一色としている。
【0082】具体的に補正動作を説明すると、まず、図
7(A)に示すようにファインダ画面102に注視対象
aを白く光らせて表示し、撮影者に前記注視対象bを注
視させて注視点検出を行う。次に、図7(B)に示すよ
うにファインダ画面102に注視対象bを白く光らせて
表示し、撮影者に前記注視対象bを注視させ、注視点検
出を行う。
【0083】(A)の画面と(B)の画面とで検出され
た2ケ所の注視点情報から視軸の補正(δ)及び虹彩の
中心Cと角膜の曲率の中心Oまでの距離OCの補正値を
求め、補正を行う。
【0084】次に、第3の実施例の個人差補正動作を図
1及び図8を用いて説明する。
【0085】図8は補正画面表示の第3の実施例を示
す。
【0086】ファインダ画面102に表示される注視対
象の表示方法は第1の実施例と同様である。
【0087】具体的に補正動作を説明すると、まず、補
正開始スイッチ115が操作されると図8(A)に示す
ようにファインダ画面102に「補正画面スタート」の
表示がされる。これにより撮影者にこれから視線検出の
個人差補正が始まることを知らせる。
【0088】次に、(B)に示すように、注視対象aが
白く光ると同時に「ここを見て下さい」というメッセー
ジが表示され、撮影者に注視対象aを注視することを促
す。
【0089】次に、(C)に進み、(B)で表示されて
いたメッセージが消えて、注視対象aのみが白く光り、
注視点検出を行う。
【0090】次に、(D)に進み、注視対象bが白く光
ると同時に「ここを見て下さい」というメッセージが出
され、撮影者に注視対象bを注視することを促す。
【0091】(E)では(D)で表示されていたメッセ
ージが消えて注視対象bのみが白く光り、注視点検出を
行う。
【0092】以上の補正動作を行い、(B)画面で撮影
者が注視対象aを注視した時と、(E)画面で撮影者が
注視対象bを注視した時に検出された注視点情報から、
視軸の補正(δ)及び虹彩の中心Cと角膜の曲率の中心
Oまでの距離OCの補正値を求め補正を行う。前記補正
値は第1の実施例と同様に補正制御回路114に記憶さ
れる。
【0093】補正が終了すると、(F)に進み、ファイ
ンダ画面102に「補正終了」と表示させ一連の個人差
補正が終了したことを知らせる。
【0094】第3の実施例では、ファインダ画面102
にメッセージを表示することにより撮影者に注視を促し
て補正精度を向上させている。
【0095】次に、第4の実施例の個人差補正動作を図
1及び図9を用いて説明する。
【0096】図9は補正画面表示の第4の実施例を示
す。
【0097】本実施例では6ケ所のポイントを撮影者に
注視させるようにしたものである。
【0098】つまり、図9(A)と(B)と(C)との
画面で検出された補正結果と、(D)と(E)と(F)
との画面で検出された補正結果とを組み合わせて横方向
の視軸の補正、及び(A)と(D)、(B)と(E)、
(C)と(F)の3組で検出された補正結果とを組み合
わせて縦方向の視軸の補正、そしてそれぞれの平均化、
あるいは最小2乗平均化を行うことで、個人差補正の精
度を向上させている。
【0099】求められた視線補正結果は第1の実施例と
同様に補正制御回路114に記憶させる。
【0100】尚、補正時のファインダ画面の表示におい
て注視対象を黒く表示させて、背景を全て白の単一色に
することや、その他様々な色で背景と補正領域の色の組
み合わせてもよいことは言うまでもない。
【0101】また、本来人間の目は常に一ケ所を見続け
るということはできないものであるから、注視対象をた
だ光らせるだけでなく点滅させ、点滅させた瞬間の視線
がそこに集中される確率が一番高い時の情報を優先して
視線個人差補正処理を行うことで精度を向上させること
も可能となる。
【0102】また、更に多くの注視対象を作り、視線個
人差補正精度を向上させることも可能となる。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、上記発明によれ
ば、撮影画像等を電気的に表示するビューファインダを
備えるビデオカメラであって、前記ビューファインダの
画面における撮影者の視線位置を検出する視線検出手段
と、前記ファインダ画面に注視対象を表示すると共に前
記注視対象の背景色を単色表示し、注視対象を注視して
いる撮影者眼の注視点を前記視線検出手段で検出して、
その注視点と注視対象とにより偏差を求めて前記視線検
出手段の補正を行う補正手段とを有することにより、補
正時に確実に注視対象を撮影者に注視させ、正確に補正
ができ、より検出精度の高い視線検出を可能にしたビデ
オカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るビデオカメラの要部ブロック図
である。
【図2】図1の視線検出系の要部斜視図である。
【図3】図2の光学原理図である。
【図4】本実施例に係る光電素子列上の反射象を説明す
る図である。
【図5】本実施例に係る視線検出方法のシーケンスフロ
ーチャートである。
【図6】第1の実施例である視線検出における個人差補
正時のファインダ画面を説明する図である。
【図7】第2の実施例である視線検出における個人差補
正時のファインダ画面を説明する図である。
【図8】第3の実施例である視線検出における個人差補
正時のファインダ画面を説明する図である。
【図9】第4の実施例である視線検出における個人差補
正時のファインダ画面を説明する図である。
【図10】視線検出光学系の概略図である。
【図11】図10の光電素子列からの出力信号の強度図
である。
【図12】従来の視線検出における個人差補正時のファ
インダ画面を説明する図である。
【符号の説明】
1 接眼レンズ 2 ダイクロイックミラー 4 受光レンズ 5 照明手段 6 光電素子列 101 電子ビューファインダ 102 ファインダ画面 103 ファンダ表示処理回路 109 注視点位置処理回路 114 補正制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 5/232 G03B 3/00 A (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40 A61B 3/113 H04N 5/222 - 5/257 G03B 13/02 G03B 13/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画像等を電気的に表示するビューフ
    ァインダを備えるビデオカメラであって、 前記ビューファインダの画面における撮影者の視線位置
    を検出する視線検出手段と、 前記ファインダ画面に注視対象を表示すると共に前記注
    視対象の背景色を単色表示し、注視対象を注視している
    撮影者眼の注視点を前記視線検出手段で検出して、その
    注視点と注視対象との偏差を求めて前記視線検出手段の
    補正を行う補正手段とを有することを特徴とするビデオ
    カメラ。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は補正情報を記録媒体に記
    録することを特徴とする請求項1のビデオカメラ。
JP03249213A 1991-09-27 1991-09-27 ビデオカメラ Expired - Fee Related JP3109870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03249213A JP3109870B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ビデオカメラ
US08/239,921 US5606390A (en) 1991-09-27 1994-05-09 Visual-line detecting device and optical apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03249213A JP3109870B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588074A JPH0588074A (ja) 1993-04-09
JP3109870B2 true JP3109870B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=17189601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03249213A Expired - Fee Related JP3109870B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109870B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273898A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Tootsuya:Kk ホログラム
JPH05297786A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Tootsuya:Kk ホログラム層の形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827441B2 (ja) 2005-06-01 2011-11-30 キヤノン株式会社 振動波アクチュエータ
JP7423248B2 (ja) 2019-10-23 2024-01-29 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2022129065A (ja) 2021-02-24 2022-09-05 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273898A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Tootsuya:Kk ホログラム
JPH05297786A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Tootsuya:Kk ホログラム層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588074A (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803222B2 (ja) 視線検出装置
US5987151A (en) Apparatus for detecting visual axis
US5606390A (en) Visual-line detecting device and optical apparatus having the same
JP2920940B2 (ja) 視線検出手段を有した機器
JP2676870B2 (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP3109870B2 (ja) ビデオカメラ
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JP2749818B2 (ja) 視線検出装置
JP3192483B2 (ja) 光学機器
JPH07199042A (ja) 視線検出機能付カメラ
JPH0541822A (ja) ビデオカメラ
JPH0556924A (ja) ビデオカメラ
JPH0564061A (ja) ビデオカメラ
JP3310999B2 (ja) ビデオカメラ
JPH05191686A (ja) ビデオカメラ
JP3296578B2 (ja) カメラ
JP3176147B2 (ja) 視線検出装置
JPH0568188A (ja) ビデオカメラ
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JPH05232372A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JPH0568187A (ja) ビデオカメラ
JP2744417B2 (ja) 視線検出装置を有する機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees