JPH0367764A - 車両のアンチロック制御方法 - Google Patents

車両のアンチロック制御方法

Info

Publication number
JPH0367764A
JPH0367764A JP20373489A JP20373489A JPH0367764A JP H0367764 A JPH0367764 A JP H0367764A JP 20373489 A JP20373489 A JP 20373489A JP 20373489 A JP20373489 A JP 20373489A JP H0367764 A JPH0367764 A JP H0367764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
different diameter
threshold
vehicle
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20373489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862904B2 (ja
Inventor
Megumi Eguchi
恵 江口
Haruki Shimanuki
島貫 春樹
Yoshiaki Hirobe
広部 義昭
Hideo Akima
秋間 秀夫
Fumitoshi Mori
森 文利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP20373489A priority Critical patent/JP2862904B2/ja
Publication of JPH0367764A publication Critical patent/JPH0367764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862904B2 publication Critical patent/JP2862904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は車両の制動時における車輪のロングを防止する
ためのアンチロック制御方法に関する。
(従来技術) 一般に車両のアンチロック制御装置は、制動時における
車両の操舵性、走行安定性の確保および制動距離の短縮
を目的として、車輪速度センサで検出された車輪速度(
回転速度)をあられす電気信号にもとづいてブレーキ液
圧の制御モードを決定して、常開型を磁弁よりなるホー
ルドバルブおよび常閉型電磁弁よりなるデイケイパルプ
を開閉し、これによりブレーキ液圧を加圧、保持または
減圧するようにマイクロコンピュータを含むコントロー
ルユニットで制御している。
第5図はこのようなアンチロック制御を実施するための
従来の3系統(3チヤンネル)アンチロック制御装置を
示すブロック図で、車輪速度センサ1〜4の出力は演算
回路5〜8に送られて演算され、各車輪速度VWI−V
w4をそれぞれあられす信号が得られる。そして左前輪
速度VWIおよび右前輪速度Vv2はそのまま第1系統
速度Vslおよび第2系統速度VS2としてそれぞれ第
1および第2の制御ロジック回路9.10に送られるが
、左後輪速度Vw3および右後輪速度Vw4のうちの低
速側の車輪速度がローセレクト回路11で選択されて第
3系統速度Vs3として第3の制御ロジック回路12に
送られる。
また、各車輪速度Vwl〜Vw4をあられす信号は擬似
車体速度演算回路13に送られるが、この演算回路13
は、4つの車輪速度VWl”Vw4のうちの最高速の車
輪速度VwHを選択しく4輪セレクトハイ)、さらにこ
の最高速の車輪速度に対する追従限界を±IGの範囲に
限定した速度を擬似車体速度Vvとして各制御ロジック
回路9.10.12に出力する。各制御ロジック回路9
.10.12では、上記系統速度vS1〜VS3をそれ
ぞれ各チャンネルの制御対象車輪速度(以下これを系統
速度「vS」と呼ぶ)とし、この系統速度Vsを基準と
してホールドバルプHVおよびデイケイパルブDVのo
N−oFFIJJilを行なっている。
第6図はこのようなアンチロック制御における系統速度
vS、系統速度の加速度・減速度dVs/dtおよびブ
レーキ液圧pwの変化と、ホールドバルブおよびデイケ
イパルプを開閉するためのホールド信号H5およびデイ
ケイ信号DSを示す制御状態図である。なお、系統速度
vSは前記3つの系統速度Vsl〜Vs3のうちの任意
の1つを示す。
車両の走行中においてブレーキが操作されていない状態
では、ブレーキ液圧pwは加圧されておらず、かつホー
ルド信号H3およびデイケイ信号DSがともにOFFで
あるから、ホールドバルブは開、デイケイパルプは閉の
状態にあるが、ブレーキ操作に伴ってブレーキ液圧Pw
は時点toから加圧されて急上昇しく通常モード)、こ
れにより系統速度Vsは減少して行く、この系統速度V
sに対して一定の速度ΔVだけ低い速度差をもって追従
する擬似車輪速度V【が設定されており、この擬似車輪
速度Vfは、系統速度Vsの減速度(負の加速度)dV
s/dtが時点tlにおいて所定のしきい値、例えば−
1,IGに達すると、この時点tlからアンチロック制
御が開始される。この擬似車輪速度Vfは時点【l以降
は−1,1Gの減速勾配θをもって直線的に減少して行
くように設定されている。そして系統速度の減速度d 
V s / d tが所定の最大減速度をあられすしき
い値−G、、(例えば−2G)に達した時点t2におい
てホールド信号H3をONにしてホールドバルブを閉じ
、ブレーキ液圧Pwを保持する。
このブレーキ液圧Pwの保持により系統速度Vsはさら
に減少して、時点L3において系統速度Vsと擬似車輪
速度vrとが等しくなるが(Vs=Vf=Va)、この
時点t3においてデイケイ信号DSをONにしてデイケ
イパルプを開き、ブレーキ液圧pwの減圧を開始する。
この減圧により、系統速度Vsは時点t4におけるロー
ピークを境にして加速に転じるが、このローピーク時点
t4(Vs=Vjりにおいて、デイケイ信号DSをOF
Fとし、デイケイパルプを閉じてブレーキ液圧pwの減
圧を終了してブレーキ液圧Pwを保持する。
なお、アンチロック制御の2サイクル目以降においては
、前サイクルにおける路面μの判定結果が低μ路である
場合、ローピーク速度VZから速度が若干回復した時点
t5(Vs=Vb)まで減圧を継続するようにしている
一方、加圧開始時点の判定基準として、擬似車体速度’
l/vよりΔv2だけ低い速度差をもって追従する加圧
開始判定しきい値VTIが設けられている。そして系統
速度Vsがこのしきい値VTI以上であり、かつ系統速
度の加速度dVs/dtが+0.2G以下となり、さら
に系統速度Vsがしきい値VTIを超えてから所定時間
T1が経過したことを加圧開始判定条件として、これら
3つの加圧開始判定条件が満足された時点t6から再び
ブレーキ液圧Pwの加圧を開始する。ここでの加圧は、
ホールド信号H3を比較的小刻みにON・OFFするこ
とにより、ブレーキ液圧pwの加圧と保持とを交互に反
復し、これによりブレーキ液圧Pwを緩慢に上昇させて
(スロービルド)車輪速度Vwを減少させ、時点t7(
t3対応)から再び減圧モードを発生させている。
ところで、上述のようなアンチロック制御装置を備えた
車両において、4つの車輪のうちの例えば左右前輪に、
標準装備によるタイヤ(以下単に「標準タイヤ」と呼ぶ
)に対して異なる外径を有するタイヤ(以下単に「異径
タイヤ」と呼ぶ)が装着された場合、標準タイヤと異径
タイヤとでは同一の車体速度に対して互いに異なる車輪
速度を示すことになる。
すなわち、標準タイヤよりも大径のタイヤが標準タイヤ
に混って装着された場合、その異径タイヤの回転速度は
同一車体速度に対して標準タイヤよりも低速となる。一
方、標準タイヤより小径の異径タイヤの回転速度は標準
タイヤよりも高速となる。したがって、上述のような4
輪セレクトハイにもとづいて算出された最高速の車輪速
度にもとづいてHR車体速度Vvを設定し、かつこの速
度Vvに対して所定の速度差Δv2だけ低い速度を加圧
開始判定しきい値VTIとした場合、異径タイヤが標準
タイヤより大径の場合はその異径タイヤ側であり、異径
タイヤが標準タイヤより小径の場合は標準タイヤ側とな
る大径側のタイヤの回転速度にもとづいて系統速度Vs
を設定している系統では、その系統速度Vsが上記加圧
開始判定しきい値VTIを超えるまでには至らず、ブレ
ーキ液圧の加圧が行なわれないことになる。それ故に、
その系統のブレーキ液圧の不足により、制動距離の増大
を招くという問題があった。
(発明の目的) そこで本発明は、標準タイヤに対し外径の異なる異径タ
イヤが装着された場合におけるブレーキ液圧不足による
制動距離の増大を防止することができるアンチロック制
御方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明では、車両に異径タイヤが装着されたか否かを判
定し、上記異径タイヤが装着されたと判定された場合、
これに応答して加圧開始しきい値VTIの上記擬似車体
速度VVに対する速度差を、より大なる値に変更するよ
うにしている。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は本発明によるアンチロック制御方法を適用した
3チヤンネル・アンチロック制御装置を示すブロノク図
である。この第1図の構成においては、加圧開始点判定
回路14〜16および異径タイヤ判定回路17を除き第
5図の構成と同一であるから、共通部分に同一符号を付
して重複する説明は省略する。
第1図の構成において、各制御ロジック回路9.10.
12には加圧開始点判定回路14.15.16が設けら
れており、この加圧開始点判定回路14.15、I6は
、上記ロジック回路9.10゜12とスイッチSWI、
SW2、SW3を介して接続されている。そして上記ス
イッチSWI。
SW2、SW3は制御ロジック回路9、l0112から
の出力により、各系統別に、減圧終了時点から加圧開始
時点までの期間はONになり、それ以外の期間はOFF
になるように制御される。また、上記加圧開始点判定回
路14〜16の各出力は上記異径タイヤ判定回路17に
与えられる。一方、各車輪速度VWI−Vw4をあらゎ
す信号は異径タイヤ判定回路17に送られ、ここで標準
タイヤと外径の異なる異径タイヤが装着されているか否
かの判定を行ない、さらにこの判定回路17の出力は各
制御ロジック回路9.10.12に送られる。
第2図は上記異径タイヤ判定回路17の動作を示すフロ
ーチャートである。まずステップS1でブレーキペダル
かすなわちブレーキペダルが作動されていない状態か否
かの判定をし、rYEsJであれば次のステップS2で
4輪セレクトハイ速度から4輪セレクトロー速度を減じ
た速度差VAを演算する0次のステップS3では、式C
1= V vXKIおよびC2−VvXK2(但し、K
1、K2はKl<K2とする定数で、例えばK1−0.
06、K2=0.10とする)であられされる所定の2
つの相異なる設定速度差C1、C2を演算し、ステップ
S4へ進む、このステップS4では、上記速度差VAと
上記設定速度差C2とを比較し、V/IC2であれば、
次のステップS5においてVAaC2である時間TMA
が所定時間7M2以上となったか否かを判定する。そし
てTMA<7M2である間はステップS6で上記時間T
MAをインクリメントしてステップS1へ戻る0次にス
テップS5の判定で、時間TMAが所定時間7M2に達
した場合、このことをもって著しく径の異なる異径タイ
ヤ装着と判定し、ステップS5からステップS7へ進ん
でフェイルランプを点燈し、車両の運転者に警告すると
ともにアンチロック制御の作動を禁止する。
−4、上記ステップS4において速度差VAが設定速度
差C2に満たない場合、およびステップS6における時
間TMAの計時が開始された後においてVA<C2とな
った場合、ステップS8へ移り、時間TMAの計時がす
でに開始されているかを判定する。モしてTMA−0で
あれば直接ステップS9へ進み、上記速度差VAfJ(
設定速度差C1以上であるか否かを判定し、VA?CI
であれば、次のステップ310でVAaClである時間
TMBが所定時間TMI(但し、TMI<<7M2)以
上となったか否かを判定する。そしてTMB<TMIで
ある間はステップS1lで上記時間TMBをインクリメ
ントしてステップS1へ戻る0次にステップS10の判
定で、時間TMBが所定時間TMIに達した場合、この
ことをもって異径タイヤが装着されていると判定し、ス
テップ512において異径タイヤフラグをONにする。
なお、ステップS9の判定結果がVA<CIとなった場
合には、ステップS13でTMB■0として異径タイヤ
フラグがONにならないようにしている0次にVAkC
2である時間TMAの計時が開始されている場合、ステ
ップS8の判定結果がTMA>0となるから、ステップ
S14で時間TMAをデクリメントした後にステップS
9へ進む、すなわち、速度差VAが設定速度差02以上
に達したが、その状態の継続時間TMAが所定時間7M
2に満たないうちに、VAが減少してVA<C2となっ
た場合には、ステップ314で時間TMAをデクリメン
トすることにより、−時的な現象でVAが増大してフェ
イルランプが点燈することを防止し、これによりアンチ
ロック制御の作動停止を回避している。
次に第3図は上述のような異径タイヤ判定がなされた場
合の処理を説明するための図である0図において系統速
度Vsは3つの系統速度Vsl〜Vs3のうちの任意の
1つをあられし、加圧開始判定しきい値VTlは擬似車
体速度Vvに対し所定の速度差Δv2またはΔV3(但
し、ΔV2<Δv3であり、例えばΔV2−3km/h
、Δ■33−1Ok/hとする)をもって追従する速度
しきい値である。また上記擬似車体速度Vvに対し所定
の速度差ΔVl(例えば、2km/h)をもって追従す
る速度しきい値を異径タイヤ判定解除しきい値Vrとし
て設定し、系統速度Vsがこのしきい値Vr以上となっ
た場合は、異径タイヤフラグをOFFにするようにして
いる。異径タイヤ装着と判定され上記第2図のステップ
312において、異径タイヤフラグがONになっており
、かつ系統速度v3としきい値Vrとの関係がVs<V
rの場合、上記加圧開始判定しきい値VTIの擬似車体
速度Vvに対する速度差を通常時のΔv2より大きな値
であるΔv3に切換える。すなわちブレーキ液圧の加圧
開始判定条件の1つである上記しきい値VTlをより低
い速度に下げるようにしている。
次に第4図は異径タイヤフラグがONになった場合の各
系統における加圧開始判定回路の動作を示すフローチャ
ートである。まずステップ521で、擬似車体速度Vv
よりもΔVl(例えば2km/h)だけ低い速度Vrを
異径タイヤ判定解除しきい値として設定し、次のステッ
プ322で系統速度Vsが上記しきい値Vr以上である
か否かを判定する。そしてyl<vrであればステップ
323へ進み、ここで異径タイヤフラグがONであるか
否かの判定をする。異径タイヤフラグがONでない場合
は、ステップ324で加圧開始判定しきい値VTIを、
擬似車体速度VvよりもΔv2(例えば3km/h)だ
け低い速度とする。一方、ステップS23において異径
タイヤフラグがONであればステップS25で上記しき
い値VTIの擬似車体速度vvに対する速度差をΔV3
(例えば10km/h)に変更する0次のステップ32
6では、系統速度Vsと上記しきい値VTIとを比較し
、Vs?VTlであれば、系統速度Vsがしきい値VT
Iに達した時点からの経過時間Tの計時を開始し、次の
ステップS27で系統速度の加速度・減速度d V s
 / d tが+0.2G以下であるか否かの判定をす
る。この判定結果がrYESJであれば、次のステップ
328で上記時間Tをインクリメントして次のステップ
329でこの時間Tが所定時間T1以上となったか否か
の判定を行なう、また、ステップ326あるいはステッ
プS27における判定結果がrNOJの場合は共にステ
ップS30で計時を中止し、T−0にする。
上記ステップS29でTaT1となった場合、ここでは
じめてステップ 331へ進みブレーキ液圧の加圧を開
始する。
一方、上記ステップ322において、系統速度Vsが異
径タイヤ判定解除しきい値以上になっていればステップ
S32で異径タイヤフラグをOFFにするとともにステ
ップS33で第2図のフローチャートにおけるV/Ic
Iである時間TMBをゼロとする。
以上が本発明によるアンチロック制御方法の実施例の説
明であるが、本実施例においては、異径タイヤ装着を判
定するために、ブレーキ非作動時における4輪セレクト
ハイ速度と4輪セレクトロ一連度との速度差VAを算出
するとともに、この速度差VAの比較基準として所定速
度差C1、C2(但し、CI<C2)を設定し、かつ上
記速度差CI、C2の継続状態を判定するために所定時
間TMISTM2 (但し、TMI<<7M2)を設定
している。
そして、上記速度差VAの上記設定速度差02以上であ
る。状態がTM2時間以上継続した場合は、標準タイヤ
に比べその外径が著しく異なる異径タイヤが装着されて
いると判定し、フェイルランプを点燈させて車両の運転
者に警告を与えるとともに、アンチロック制御の作動を
禁止している。
また、上記速度差VAの上記設定速度差01以上である
状態がTM1時間以上継続した場合は、装着された異径
タイヤは標準タイヤに比べ若干の外径の差であると判定
し、加圧開始判定しきい埴VTIの擬似車体速度Vvに
対する速度差を通常時のΔv2からΔV3(但し、Δv
2<ΔV3)に変更することによって、異径タイヤ装着
した際のアンチロック制御の誤作動を防止している。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明では、車両に異
径タイヤが装着された場合、これを判定し、この判定に
応答して加圧開始判定しきい値VTIを、これよりも低
速のものに変更するようにしているので、大径側の系統
速度Vsがこのしきい値VTIを超えることができ、し
たがってブレーキ液圧の不足による制動距離の増大を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した3系統アンチロツク制御装置
のブロック図、第2図はその異径タイヤ判定回路の動作
を示すフローチャート、第3図は本発明の説明に供する
図、第4図はその加圧開始点判定回路の動作を示すフロ
ーチャート、第5図は従来のアンチロック制御方法にお
ける3系統アンチロツク制御装置のブロック図、第6図
は従来のアンチロック制御における制御状態図である。 l〜4−車輪速度センサ 5〜8・−演算回路 9.10,12・・−制御ロシック回路11−・−ロー
セレクト回路 13・−・擬似車体速度演算回路 14〜16・−加圧開始点判定回路 17・−・異径タイヤ判定回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の4つの車輪速度のうちの最高速の車輪速度にもと
    づいて擬似車体速度Vvを演算し、この擬似車体速度V
    vよりも所定速度だけ低い速度差をもって追従する加圧
    開始判定しきい値VT1を設定し、車輪速度が上記しき
    い値VT1以上となったことをもって、ブレーキ液圧の
    加圧開始判定条件の1つとするアンチロック制御方法に
    おいて、車両に異径タイヤが装着されたか否かを判定し
    、上記異径タイヤが装着されたと判定された場合、これ
    に応答して上記加圧判定開始しきい値VT1の上記擬似
    車体速度Vvに対する速度差を、より大なる値に変更す
    ることを特徴とする車両のアンチロック制御方法。
JP20373489A 1989-08-08 1989-08-08 車両のアンチロック制御方法 Expired - Lifetime JP2862904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20373489A JP2862904B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 車両のアンチロック制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20373489A JP2862904B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 車両のアンチロック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367764A true JPH0367764A (ja) 1991-03-22
JP2862904B2 JP2862904B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=16478976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20373489A Expired - Lifetime JP2862904B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 車両のアンチロック制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862904B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498072A (en) * 1994-05-24 1996-03-12 Nissan Motor. Co., Ltd. Anti-skid control system for automotive vehicles
US5544950A (en) * 1992-07-06 1996-08-13 Robert Bosch Gmbh Drive slip control system
KR100372236B1 (ko) * 1999-02-06 2003-02-17 주식회사 만도 안티록브레이크시스템의 제어방법
JP2009027346A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nec Corp Agc装置、agc方法およびプログラム
JP2020138582A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544950A (en) * 1992-07-06 1996-08-13 Robert Bosch Gmbh Drive slip control system
US5498072A (en) * 1994-05-24 1996-03-12 Nissan Motor. Co., Ltd. Anti-skid control system for automotive vehicles
DE19519199C2 (de) * 1994-05-24 2002-06-20 Nissan Motor Bremsschlupf-Steuersystem für Kraftfahrzeuge
KR100372236B1 (ko) * 1999-02-06 2003-02-17 주식회사 만도 안티록브레이크시스템의 제어방법
JP2009027346A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nec Corp Agc装置、agc方法およびプログラム
JP2020138582A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862904B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704623B2 (ja) アンチロック制御方法
JP2544911B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JPH0415153A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH01148647A (ja) アンチロック制御方法
JP2688909B2 (ja) アンチロック制御方法
JPH0367771A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH01249560A (ja) アンチスキッド制御装置
US5364174A (en) Antilocking system
JPH0367764A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH02225169A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0725296B2 (ja) アンチスキツド制御方法
US5157612A (en) Anti-lock control method and apparatus for vehicles
JP2835963B2 (ja) 車両のアンチロック制御装置
US5307275A (en) Anti-lock braking control method and apparatus for a vehicle
JPH0342363A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2799738B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0386670A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2782365B2 (ja) 4輪駆動車のアンチロック制御方法
JP2670791B2 (ja) アンチロック制御方法
JPH0386666A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0316866A (ja) アンチロック制御方法
JP2791790B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH09202224A (ja) アンチロック制御方法および装置
JPH02299963A (ja) 4輪駆動車のアンチロック制御方法
JPH03246155A (ja) アンチスキッド制御装置