JPH0386666A - 車両のアンチロック制御方法 - Google Patents

車両のアンチロック制御方法

Info

Publication number
JPH0386666A
JPH0386666A JP22282489A JP22282489A JPH0386666A JP H0386666 A JPH0386666 A JP H0386666A JP 22282489 A JP22282489 A JP 22282489A JP 22282489 A JP22282489 A JP 22282489A JP H0386666 A JPH0386666 A JP H0386666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
time
vehicle
limit
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22282489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862907B2 (ja
Inventor
Megumi Eguchi
恵 江口
Haruki Shimanuki
島貫 春樹
Yoshiaki Hirobe
広部 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP22282489A priority Critical patent/JP2862907B2/ja
Publication of JPH0386666A publication Critical patent/JPH0386666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862907B2 publication Critical patent/JP2862907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の制動時における車輪のロックを防止する
ためのアンチロック制御方法に関する。
(従来技術) 一般に車両のアンチロック制御装置は、制動時における
車両の操舵性、走行安定性の確保および制動距離の短縮
を目的として、車輪速度センサで検出された車輪速度を
あらわす電気信号にもとづいてブレーキ液圧の制御モー
ドを決定して、常開型1i磁弁よりなるホールドバルブ
および常閉型電磁弁よりなるデイケイバルブを開閉し、
これによりブレーキ液圧を加圧、保持または減圧するよ
うにマイクロコンピュータを含むコントロールユニット
で制御している。
ところで、このようなアンチロック制御方法を車両に適
用する場合には、一般に左右前輪に関しては、左前輪、
右前輪の車輪速度をそれぞれ制御対象車輪速度として、
互いに独立した第1、第2の制御系統を通してブレーキ
液圧の加圧、減圧を行ない、左右後輪に関しては、2つ
の車輪速度のうち低速側の車輪速度を選択して(後輪セ
レクトロー)これを共通の制御対象車輪速度として、第
3の制御系統を通してブレーキ液圧の制御を行なうよう
にした3系統(3チヤンネル)アンチロック制御方法が
広く用いられる。なお上記第1〜第3の制御系統におけ
る制御対象車輪速度を以下第1〜第3系統速度Vsl〜
Vs3と称している。
第4図は上述のアンチロック制御における系統速度Vs
、系統速度の加速度・減速度dVs/dtおよびブレー
キ液圧Pwの変化と、ホールドバルブおよびデイケイバ
ルブを開閉するためのホールド信号H3およびデイケイ
信号DSを示す制御状態図である。なお、系統速度Vs
は上記3つの系統速度Vsl−Vs3のうちの任意の1
つを示す。
車両の走行中においてブレーキが操作されていない状態
では、ブレーキ液圧pwは加圧されておらず、かつホー
ルド信号H3およびデイケイ信号DSがともにOFFで
あるから、ホールドバルブは開、デイケイバルブは閉の
状態にあるが、ブレーキ操作に伴ってブレーキ液圧Pw
は時点tQから加圧されて急上昇しく通常モード)、こ
れにより系統速度Vsは減少して行く。この系統速度V
Sに対して一定の速度ΔVだけ低い速度差をもって追従
する擬似車輪速度Vrが設定されており、この擬似車輪
速度Vrは、系統速度Vsの減速度(負の加速度)dv
s/dtが時点t1において所定のしきい値、例えば−
1,1Gに達すると、この時点tlからアンチロック1
1 jBが開始される。この擬似車輪速度V「は時点t
1以降は−1,IGの減速勾配θをもって直線的に減少
して行くように設定されている。そして系統速度の減速
度dvs/dtが所定の最大減速度をあらわすしきい値
−G□、(例えば−2G)に達した時点t2においてホ
ールド信号H3をONにしてホールドバルブを閉し、ブ
レーキ液圧pwを保持する。
このブレーキ液圧Pwの保持により系統速度V3はさら
に減少して、時点t3において系統速度vsと擬似車輪
速度Vrとが等しくなるが(V s = Vr−Va)
、この時点t3においてデイケイ信号DSをONにして
デイケイバルブを開き、ブレーキ液圧pwの減圧を開始
する。この減圧により、系統速度Vsは時点t4におけ
るローピークを境にして加速に転じるが、このローピー
ク時点t4(Vs=V1)において、デイケイ信号DS
をOFFとし、デイケイバルブを閉してブレーキ液圧p
wの減圧を終了してブレーキ液圧Pwを保持する。
なお、アンチロックWIjBの2サイクル目以降におい
ては、前サイクルにおける路面μの判定結果が低μ路で
ある場合、ローピーク速度VZから速度が若干回復した
時点t5 (Vs=Vb)まで減圧を継続するようにし
ている。
一方、実車体速度に近似する速度として擬似車体速度V
vが演算される。この擬似車体速度1/vは、4つの車
輪速度VWI〜Vw4のうちの最速の車輪速度VwHを
選択しく4輪セレクトハイ)、この選択された最速の車
輪速度VwHに対する加速側および減速側の追従限界を
所定の範囲(例えば±IG)に限定することによって求
められる。
また、加圧開始時点の判定基準として、擬似車体速度V
vよりΔVlだけ低い速度差をもって追従する加圧しき
い(aVTIが設けられている。そして系統速度Vsが
この加圧しきい4f1.vT1以上であり、かつ系統速
度の加速度d v s / d tが+0.2G以下と
なった時点L6から再びブレーキ液圧Pwの加圧を開始
する。ここでの加圧は、ホールド信号H3を比較的小刻
みにON・OFFすることにより、ブレーキ液圧Pwの
加圧と保持とを交互に反復し、これによりブレーキ液圧
pwを緩慢に上昇させて(スロービルド)車輪速度Vw
を減少させ、時点t1(t3対応)から再び減圧モード
を発生させる。
さらに車体には、所定の減速度しきい値(例えば−0,
5G)を境にON・OFFするスイッチよりなるGセン
サが設けられており、このGセンサは車体の減速勾配が
所定値およびそれより急峻となったときに、その出力が
ONになり、車体減速勾配が所定値より緩やかなときに
はOFFになるように設定されている。上記Gセンサの
ON・OFFによる指示に応じて、上記最高速の車輪速
度V w Hに対する擬似車体速度VVの減速側の追従
限界を補正する、すなわちGセンサがONとなっていれ
ば、上記追従限界を通常の値である一IGに設定し、G
センサがOFFとなっていれば、上記追従限界を−0,
5Gに設定することによって低μ路の制動に際しても、
車輪早期ロックを防止し制御特性の向上を図ったアンチ
ロック制御方法が提案されている。
なお、下記の2つの条件を同時に満足されたときには、
ブレーキ液圧の減圧が行なわれるようになっている。
Vs≦Vr   −−−一・−一一一一−・−(1)V
 S ≦V os   −一−−−−−−(21■r:
基準速度 ■□=減圧禁止しきい値 また、減圧禁止しきい値Vl11は次の計算式によって
与えられる。
Vat−Vv−ΔV′ ・−−一−−・ (3)以上が
従来のアンチロック制御方法およびその実施に供せられ
るアンチロック制御方法の一例であるが、このようなア
ンチロック制御方法においては、制御前に車輪が空転し
た場合、以下に述べるような問題を生じる。
すなわち、駆動輪のうちの少なくとも1つの車輪が空転
すると、4輪セレクトハイによる車輪速度VwHが第5
図に示すように急上昇し、これに伴って擬似車体速度V
vは+0.5Gの加速勾配をもって直線的に上昇し、擬
似車体速度Vvは実車体速度から上方へ離れてしまう、
そしてその直後にブレーキが操作されると、4輪セレク
トハイによる車輪速度VwHは直ちに実車体速度まで復
帰するが、低μ路において上記GセンサがOFFの場合
はこの車輪速度VwHに対する減速側の追従限界を一〇
、5Gの範囲に限定されている擬似車体速度Vvは、−
0,5Gの減速勾配をもって緩やかに下降するため、4
輪セレクトハイ速度■wHが1疑似車体速度Vvを下ま
わることにより、前記した2つの条件が成立してブレー
キ液圧の減圧が開始される。そして擬似車体速度Vvが
実車体速度にほぼ等しくなるまでノーブレーキ状態が持
続されることになる。
(発明の目的) そこで本発明は、アンチロック制御が開始される以前の
車輪の空転に伴って擬似車体速度Vvが実車体速度から
離れた場合、アンチロック制御開始時におけるノーブレ
ーキ状態の発生を防止しうるアンチロック制御方法を提
供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によるアンチロック制御方法では、ブレーキ非制
動時に、加速時の車両の駆動輪の空転により、4つの車
輪速度のうちの最高速の車輪速度VwHが擬似車体速度
Vvを超え、かつアンチロック制御開始時に上記擬似車
体速度Vvが実車体速度を上まわっている場合、上記最
高速の車輪速度V w Hが上記擬似車体速度Vvを超
えてからアンチロック制御開始までの間における、上記
車輪速度VwHが加速側の追従限界を超えている時間の
加算と上記追従限界以下となっている時間の減算とによ
って時間Tを算出し、かつこれを記憶する。そしてアン
チロック制御が開始されてから上記記憶された時間Tが
経過するまで、または第1番目の加圧が開始されるまで
は、上記GセンサのON・OFFによる上記追従限界に
対する指示の如何にかかわらず、上記追従限界の値を、
Gセンサにより指示される2つの減速度勾配のうちの勾
配の急な方の減速度勾配をあらわす値に設定するように
している。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は本発明を適用した3系統(3チヤンネル)アン
チロング制御装置を示すブロック図で、車輪速度センサ
l〜4の出力は演算回路5〜8に送られて演算され、各
車輪速度Vw1〜Vw4をそれぞれあられす信号が得ら
れる。そして左前輪速度Vwlおよび右前輪速度Vw2
はそのまま第1系統速度Vslおよび第2系統速度Vs
2としてそれぞれ第1および第2の制御ロジック回路9
.10に送られるが、左後輪速度Vw3および右後輪速
度Vw4のうちの低速側の車輪速度がローセレクト回路
11で選択されて第3系統速度Vs3として第3の制御
ロジック回路12に送られる。
また、各車輪速度V W 1 = V w 4をあらわ
す信号はハイセレクト回路14およびフィルタ回路15
よりなる擬似車体速度演算回路13に送られる。
この演算回路13は、4つの車輪速度Vw1〜Vw4の
うちの最高速の車輪速度VwHをハイセレクト回路14
で選択しく4輪セレクトハイ)、かつフィルタ回路15
でこの最高速の車輪速度VwHに対する追従限界を所定
の範囲に限定した速度を擬似車体速度Vvとして算出す
る。一方、車体には、所定の減速度しきい値(例えば−
0,5G)を境にON・OFFするスイッチよりなるG
センサが設けられおり、その接点出力は上記フィルタ回
路工5に与えられる。上記Gセンサは車体の減速勾配が
−0,5Gおよびそれより急峻となったときに、その出
力がONになり、車体減速勾配が0.5Gより緩やかな
ときにはOFFになるように設定されている。そして、
上記フィルタ回路15ではGセンサのON・OFFによ
る指示に応して擬似車体速度Vvの減速側の追従限界を
補正している。すなわち、GセンサがONとなっていれ
ば上記追従限界を−1,0Gとし、またOFFであれば
上記追従限界を−0,5Gとして、補正された後の擬似
車体速度Vvを各制御ロジック回路9.1o、12に出
力する。各制御ロジック回路9.10.12では、上記
系統速度Vsl〜Vs3をそれぞれ各チャンネルの制御
対象車輪速度としてホールドパルプHVおよびデイケイ
バルブDVのON・OFF制御を行なっている。
次に第2図は上記フィルタ回路15の判定ルーチンを示
したフローチャートである。まずステップSlで4輪セ
レクトハイ速度V w Hが擬似車体速度Vvを超えて
いるか否か、すなわち駆動輪が空転しているか否かを判
定する。V w H> V vであれば次のステップS
2でアンチロック制御中であるか否かの判定をし、制御
中でない場合は、ステップS3へ進む。ステップs3で
は4輪セレクトハイ速度VwHが上記速度Vvの+0.
5Gラインを超えているか否かを判定し、この判定結果
がrYEsJであればステップs4で速度Vvの加速側
の追従限界を+0.5Gに設定するとともに、次のステ
ップS5で速度VwHが上記+0.5Gラインを超えて
いる時間Tを加算する。また、上記ステップS3におけ
る判定結果がrNOJの場合は、ステップS6で上記+
0.5Gラインを下まわっている時間Tを減算する。
一方、アンチロック制御が開始されて上記ステップSl
において、4輪セレクトハイ速度VwHが擬似車体速度
Vv以下となっている場合は、上記時間の加減算により
算出された時間Tを記憶し、かつ、セントタイムをTと
する減算タイマをスタートさせ、ステップS7を通るご
とに、上記′/Ii算タイマをデクリメントする。次の
ステップs8では上記時間Tがゼロとなったか否かを判
定する。
T≠0であればステップS9でアンチロック制御が開始
されてから第1番目の加圧開始点を迎えたか否かを判定
し、加圧開始点前であれば、ステップSIOにおいて速
度Vvの減速側の追従限界をIGに設定する。上記ステ
ップs8の判定でT=0となった場合は、ステップ31
1へ進み、Gセンサによる判定にしたがって、車体の減
速勾配が−0,5Gより急峻であればステップ310へ
進み、上記減速勾配が−0,5Gあるいはこれより緩や
かであればステップS12へ進む。このステップS12
では上記減速側の追従限界を−0,5Gに設定する。ま
た、上記ステップS9においてrNOjと判定された場
合はステップS13でT=OにしてステップSllへ進
む。なお、上記ステップS2でアンチロック制御中であ
ればステップS14において速度Vvの加速側の追従限
界を+IGに設定する。
第3図は本発明を実施した車両において、駆動輪のうち
の少なくとも1つの車輪に空転を生じた場合のブレーキ
作動時前後における4輪セレクトハイ速度VwHの変化
と、これに対応する擬似車体速度VVおよびブレーキ液
圧pwの関係を示すタイミングチャートである。第4図
から明らかなように、ブレーキ非作動時には、4輪セレ
クトノhイ速度VwHが、擬似車体速度VVの加速側の
追従限界である+0.5Gラインを超えている時間から
上記+0.5Gライン以下になっている時間を減算し、
この算出された時間Tを記憶しておく。そして、アンチ
ロック制御が開始されてから上記時間Tが経過した時点
、またはアンチロック制御が開始されてから第1番目の
加圧が開始される時点のうちの何れか早い方の時点まで
は、Gセンサの指示の如何にかかわらず擬似車体速度V
vの減速側の追従限界を−IGに設定するようにしてい
る。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、ブレー
キ非作動時に、加速時の車両の駆動輪の空転により、4
輪セレクトハイ速度V w Hが擬似車体速度Vvを超
え、かつアンチロック制御開始時に上記擬似車体速度V
vが実車体速度を上まわっている場合、上記速度VwH
が上記速度Vvを超えてからアンチロック制御開始まで
の間における、速度VwHが速度Vvの加速側の追従限
界を超えている時間の加算と上記追従限界以下となって
いる時間の減算とによって時間Tを算出し、かつこれを
記憶する。そしてアンチロック制御が開始されてから上
記時間Tが経過するまでまたは第1番目の加圧が開始さ
れるまでは、GセンサのON・OFFによる上記追従限
界に対する指示の如何にかかわらず、上記追従限界の値
を−IGに設定するようにしているので、ブレーキ作動
開始前における車輪の空転によって4輪セレクトハイ速
度VwHが実車体速度から大幅に離れて上昇した場合で
も、アンチロック制御開始時における擬似車体速度Vv
は短時間のうちに実車体速度まで減速し、したがってア
ンチロック制御開始に伴ってノーブレーキ状態が発生す
るおそれはなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した3チヤンネル・アンチロック
制?fftl装置を示すブロック図、第2図はそのフィ
ルタ回路の判定ルーチンを示したフローチャート、第3
図は本発明のブレーキ作動開始前後における制御状態を
示すタイミングチャート、第4図は従来のアンチロック
制御方法における制御状態を示すタイミングチャート、
第5図は従来のアンチロック制御方法の作用を示すタイ
ミングチャートである。 1〜4・−車輪速度センサ 5〜8−演算回路 1O112−制御ロシック回路 ローセレクト回路 擬似車体速度演算回路 ハイセレクト回路 フィルタ回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の4つの車輪速度Vw1〜Vw4のうちの最高速の
    車輪速度VwHを選択し、かつこの最高速の車輪速度V
    wHに対する加速側および減速側の追従限界をそれぞれ
    所定の加速度および減速度の範囲に限定した速度を擬似
    車体速度Vvとして設定し、所定の減速度しきい値を境
    にON・OFFするスイッチよりなるGセンサを車体に
    設け、上記最高速の車輪速度VwHに対する上記擬似車
    体速度Vvの減速側の追従限界を、上記GセンサのON
    ・OFFによる指示に応じて、所定の減速度勾配をあら
    わす第1の値G1と、それよりも緩やかな減速勾配をあ
    らわす第2の値G2のうちの何れかに決定する車両のア
    ンチロック制御方法において、 ブレーキ非作動時に、加速時の車両の駆動輪の空転によ
    り、上記最高速の車輪速度VwHが上記擬似車体速度V
    vを超え、かつアンチロック制御開始時に上記擬似車体
    速度Vvが実車体速度を上まわっている場合、上記最高
    速の車輪速度VwHが上記擬似車体速度Vvを超えてか
    ら、上記アンチロック制御開始までの間における、上記
    車輪速度VwHが加速側の追従限界を超えている時間の
    加算と上記追従限界以下となっている時間の減算とによ
    って時間Tを算出し、かつこれを記憶し、上記アンチロ
    ック制御が開始されてから上記記憶された時間Tが経過
    するまで、または第1番目の加圧が開始されるまでは、
    上記Gセンサの指示の如何にかかわらず、上記追従限界
    の値を上記第1の値G1に設定することを特徴とする車
    両のアンチロック制御方法。
JP22282489A 1989-08-31 1989-08-31 車両のアンチロック制御方法 Expired - Lifetime JP2862907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22282489A JP2862907B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 車両のアンチロック制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22282489A JP2862907B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 車両のアンチロック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386666A true JPH0386666A (ja) 1991-04-11
JP2862907B2 JP2862907B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=16788486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22282489A Expired - Lifetime JP2862907B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 車両のアンチロック制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862907B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862907B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688532B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JP2688909B2 (ja) アンチロック制御方法
JPH01249560A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2767271B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0725296B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JPH0516784A (ja) 車両のアンチロツク制御方法
JPH0367770A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH03197263A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0386666A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2929388B2 (ja) 車両のアンチロック制御装置
JP2862904B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0415154A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2756833B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH03197264A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2782365B2 (ja) 4輪駆動車のアンチロック制御方法
JP3144557B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2787480B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2799738B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0386670A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2811749B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH035271A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2791790B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2767286B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2900178B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2799329B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法