JPH035271A - 車両のアンチロック制御方法 - Google Patents

車両のアンチロック制御方法

Info

Publication number
JPH035271A
JPH035271A JP13911889A JP13911889A JPH035271A JP H035271 A JPH035271 A JP H035271A JP 13911889 A JP13911889 A JP 13911889A JP 13911889 A JP13911889 A JP 13911889A JP H035271 A JPH035271 A JP H035271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
speeds
vehicle
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13911889A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Okubo
智美 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP13911889A priority Critical patent/JPH035271A/ja
Publication of JPH035271A publication Critical patent/JPH035271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は走行車両の制動時における車輪のロックを防止
するためのアンチロック制御方法に関する。
(従来技術) 一般に車両のアンチロック制御装置は、制動時における
車両の操舵性、走行安定性の確保および制動距離の短縮
を目的として、車輪速度センサで検出された車輪速度を
あられす電気信号にもとづいてブレーキ液圧の制御モー
ドを決定して、常開型電磁弁よりなるホールドバルブお
よび常閉型電磁弁よりなるデイケイバルブを開閉し、こ
れによりブレーキ液圧を加圧、保持または減圧するよう
にマイクロコンピュータを含むコントロールユニットで
制御している。
第4図はこのようなアンチロック制御における車輪速度
Vwおよびブレーキ液圧pwの変化と、ホールドバルブ
およびデイケイバルブを開閉するためのホールド信号H
3およびデイケイ信号DSを示す制御状態図である。
第4図において、制動時の各車輪の車輪速度Vwのうち
の最速の車輪速度に基づいた擬似車体速度Vvを設定し
、またこの擬似車体速度Vvに対し一定の速度差をもっ
て追従する第1しきい値速度Vア1および第2しきい値
速度Vt2をVv>Vア1>Vv2の関係をもって設定
している。上記車輪速度Vwが第1しきい値速度VTI
を下まわった時点でデイケイ信号DSをONにしてデイ
ケイバルブを開き、ブレーキ液圧Pwの減圧を開始する
。車輪速度Vwが減少してローピークに達すると、この
時点においてデイケイバルブを閉じてブレーキ液圧Pw
の減圧を終了してブレーキ液圧Pwを保持する。なお図
の破線に示すように、減圧中に車輪速度Vwが急激に減
少して第2しきい値速度Vt2を下まわった場合は、車
輪速度vwが再び第2しきい値速度Vア2を上まわる時
点まで、減圧を継続する。このような液圧pwの保持に
より車輪速度Vwは回復するが、この車輪速度VWが擬
似車体速度Vvに達するハイビーク点より若干手前の時
点で加圧を開始する。ここでの加圧は、ホールド信号H
3を比較的小刻みにON・OFFすることにより、ブレ
ーキ液圧Pwの加圧と保持とを交互に反復し、これによ
りブレーキ液圧Pwを緩慢に上昇させて車輪速度Vwを
減少させ、車輪速度Vwが減少し第1しきい値速度VT
Iを下まわった時点から再び減圧モードを発生させる。
以上のようなブレーキ液圧pwの加圧、保持および減圧
の組合せによって、車輪をロックさせることなく車輪速
度Vwを制御して車輪速度を減少させることができる。
ところが、上述のようなアンチロック制御方法において
摩擦係数μが左右で異なる路面(左右スプリットμ路面
)を走行中にアンチロック制御を行なう場合、左右の後
輪を同時に同じ信号で制御して左右両後輪に作用する制
動力を等しくすると、低μ路側の車輪のスリップ量が大
きくなり、左右後輪に速度差を生じ、ヨーモーメントを
発生することになる。
したがって、方向安定性が失われることになり、これを
ハンドル操作で修正するのは容易でなかった。
(発明の目的) そこで本発明は、スプリットμ路における制動時のヨー
モーメントの増大を防止し、方向安定性を確保すること
ができるアンチロック制御J方法を提供することを目的
とする。
(発明の構成) 本発明では、左右後輪の速度差を検出し、この速度差が
所定値以上である状態が所定時間1!続した場合、スプ
リントμ路であると判定して、高μ路側の前輪に対する
ブレーキ液圧の加圧を通常の加圧よりも緩やかな上昇度
合をもって行なうようにしたことを特徴とする。
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第1図は本発明を適用した4系統(4チヤンネル)アン
チロック制御装置を示すブロック図で、車輪速度センサ
1〜4の出力は演算回路5〜8に送られて演算され、各
車輪速度Vwl−VW4をそれぞれあられす信号が得ら
れる。そして左前輪速度Vwlおよび右前輪速度Vw2
はそのまま第1系統速度Vslおよび第2系統速度Vs
2としてそれぞれ第1および第2の制御ロジック回路9
.10に送られるが、左後輪速度Vw3および右後輪速
度Vw4のうちの低速側の車輪速度がローセレクト回路
14で選択されて第3系統速度Vs3および第4系統速
度Vs4として第3、第4の制御ロジック回路11.1
2にそれぞれ送られる。
各制御ロジック回路9〜12では、上記系統速度Vsl
〜Vs4をそれぞれ制御対象車輪速度Vw(以下単に「
車輪速度VwJと呼ぶ)として、この車輪速度Vwを基
準としてホールドバルブHVおよびデイケイバルブDV
の0N−OFF制御を行なう。
また、各車輪速度Vwl〜Vw4をあらゎす信号は擬似
車体速度演算回路13に送られるが、この演算回路13
は、4つの車輪速度Vwl〜Vw4をハイセレクトとし
、さらにこの最速車輪速度に対する追従限界を±IGの
範囲に限定した速度を擬似車体速度VVとして各制御ロ
ジック回路9〜12に出力する。
第2図は本発明を適用したアンチロック制御方法におけ
る前輪に対するブレーキ液圧の加圧ルーチンを示すフロ
ーチャート、第3図はその制御状前回である。なお、以
下の説明においては、左車輪側を高μ路、右車輪側を低
μ路とする。したがッテ、制動時の車輪速度はVWI>
VW2、Vw3>Vw4となる。
まず第2図のステップS1において、左右後輪の速度差
(Vw3−Vw4)が所定値ΔVs以上となったか否か
を判定する。そしてこの判定結果がrYEsJとなった
時点(第3図の時点tO)から計時を開始する。VW3
−Vw4≧ΔV!の状態の継続時間tsが所定時間Ts
に達しないうちに終了した場合は、ステップS3へ進み
、スプリットμ路の判定がなされているか否かを判定す
る。スプリットμ路フラグがOFFである場合はステッ
プS4へ進み、高μ路側の前輪に対する加圧を通常加圧
とする。
次にVw3−Vw4≧ΔV、の状態が所定時間TSmV
tした場合は、その時点(第3図の時点tl)で上記ス
テップS2の判定結果がrYEsJとなるから、ステッ
プS5へ進み、スプリットμ路フラグをONにし、ステ
ップS6で高μ路側の前輪に対する加圧を、通常加圧よ
りも緩やかな加圧、すなわち緩加圧とする。
上記スプリントμ路フラグがONになっている状態で2
左右後輪の速度差(Vw3−Vw4)が減少して、Δ■
、より小さくなった場合、その時点(第3図の時点t2
)から再び計時を開始する。
そして時点t2からの経過時間tが所定時間Tに達しな
い間は、ステップS3へ進み、スプリントμ路フラグが
「ON」であればステップS6で緩加圧を継続する。そ
してVw3−VW4<ΔV。
の状態が所定時間T41!続した時点(第3図の時点t
3)でステップS8へ進み、スプリントμ路フラグをO
FFにし、ステップS4で、高μ路側の前輪に対する加
圧を通常加圧とする。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、左右
の雨後車輪の速度差を検出し、この速度差が所定値以上
であり、かつ同様の状態が所定の時間以上継続した場合
、これらの条件をもってスプリットμ路であると判定し
、この判定後は高μ路例の前輪制御を通常の加圧よりも
緩やかな緩加圧としているので、制動による急激なヨー
モーメントの発生が抑制され、ハンドル操作による進路
修正が容易になり、方向安定性を確保することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した4系統アンチロツク制御装置
のブロック図、第2図は本発明の制御フローチャート、
第3図は本発明の制御状態図、第4図は従来のアンチロ
ック制御における制御状態図である。 1〜4−・−車輪速度センサ 5〜8−・−演算回路 9〜12−・制御ロジック回路 13−・−凝憤車体速度演算回路 14−・ローセレクト回路 俸 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の左右後輪に対するブレーキ液圧の制御を、共通の
    制御信号を用いて同時に行なうようにしたアンチロック
    制御方法において、 左右後輪の速度差を検出し、この速度差の所定値以上の
    状態が所定時間継続した場合、路面の摩擦係数が左右で
    大きく異なるスプリットμ路であると判定して、高μ路
    側の前輪に対するブレーキ液圧の加圧を通常の加圧より
    も緩やかな上昇度合をもって行なうことを特徴とする車
    両のアンチロック制御方法。
JP13911889A 1989-06-02 1989-06-02 車両のアンチロック制御方法 Pending JPH035271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13911889A JPH035271A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 車両のアンチロック制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13911889A JPH035271A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 車両のアンチロック制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035271A true JPH035271A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15237918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13911889A Pending JPH035271A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 車両のアンチロック制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980072097A (ko) * 1998-07-22 1998-10-26 조무현 건식 마감재 고정용 스테이플 및 그 제조장치
JP2008014415A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Max Co Ltd ステープル
JP2010207289A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Kohei Kubota 医療用打ち込み式ステープル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980072097A (ko) * 1998-07-22 1998-10-26 조무현 건식 마감재 고정용 스테이플 및 그 제조장치
JP2008014415A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Max Co Ltd ステープル
JP2010207289A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Kohei Kubota 医療用打ち込み式ステープル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835760B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0688532B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JP2688909B2 (ja) アンチロック制御方法
JPH02225169A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0516784A (ja) 車両のアンチロツク制御方法
JPH035271A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0367770A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH03197263A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2929388B2 (ja) 車両のアンチロック制御装置
JP2756833B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2782365B2 (ja) 4輪駆動車のアンチロック制御方法
JP2787480B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2767275B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH03197264A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2670791B2 (ja) アンチロック制御方法
JP2707318B2 (ja) 4輪駆動車のアンチロック制御方法
JPH0415155A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2835739B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2791790B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2900178B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2862907B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2799738B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2767286B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0396467A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH02200556A (ja) 車両のアンチロック制御方法