JPH03246155A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH03246155A
JPH03246155A JP4510390A JP4510390A JPH03246155A JP H03246155 A JPH03246155 A JP H03246155A JP 4510390 A JP4510390 A JP 4510390A JP 4510390 A JP4510390 A JP 4510390A JP H03246155 A JPH03246155 A JP H03246155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
wheel speed
vehicle speed
pseudo vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4510390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712715B2 (ja
Inventor
Mitsunobu Fukuda
光伸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2045103A priority Critical patent/JP2712715B2/ja
Publication of JPH03246155A publication Critical patent/JPH03246155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712715B2 publication Critical patent/JP2712715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、制動時に各車輪に配設された制動用シリン
ダの流体圧を最適状態に制御して、車輪のロックを防止
するアンチスキッド制御装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来のアンチスキッド制御装置としては、例えば特公昭
41−17082号公報に記載されているものがある。
この従来例は、各車輪速のうち最も高い車輪速か車速に
最も近いことから、このセレクトハイ車輪速を擬似車速
として選択し、又このセレクトハイ車輪速を選択しても
急減速時には車輪減速度が大きいので、擬似車速は実際
の車体速より小さくなることから、急減速開始時のセレ
クトハイ車輪速値から所定勾配で引いた直線を擬似車速
とするようにしている。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記従来のアンチスキッド制御装置にあ
っては、サイドブレーキを使用したスピンターンを行う
ときに、後輪側のロックによってアンチスキッド制御が
開始され、サイドブレーキ解除して後輪をホイールスピ
ンさせながら加速を開始したときに、このホイールスピ
ンした後輪の車輪速を選択して擬似車速を演算すること
になり、擬似車速が実際の車体速度より大きくなり、こ
の結果ホイールスピンが解消し、且つ、前輪の車輪速か
前記擬似車速と一致するまでは、前輪がロックしている
と誤判断して不要に前輪に減圧信号を連続して出力する
状態となり、運転者の望む減速のために前輪の減圧骨だ
け、後輪側で余分に制動力を発生させる必要が生じる。
その結果、ブレーキペダルの操作力がこれまで以上に要
求され、運転車に不安感を与えるという未解決の課題が
あった。また、最近のアンチスキッド制御装置では、ア
ンチスキッド制御装置の信頼性を確保するために、減圧
信号が所定時間以上継続したときにはアンチスキッド制
御装置に異常が発生したものと判断してアンチスキッド
制御を停止して通常のブレーキ制御状態とするフェイル
セーフ機能が設けられているので、前述したように前輪
側の減圧信号が所定時間以上継続したときにフェイルセ
ーフ機能が作動状態となり、アンチスキッド制御の効果
が損なわれるという未解決の課題もあった。
そこで、この発明は、上記従来例の未解決の課題に着目
してなされたものであり、アンチスキ・ノド制御中で且
つ非制動中であるときには非駆動輪の車輪速検出値をも
とに擬似車速を演算することにより、スピンターン終了
時の加速時に擬似車速を実際の車体速度に追従させるこ
とができるアンチスキッド制御装置を提供することを目
的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明に係るアンチスキ
ッド制御装置は、第1図の基本構成図に示すように、複
数の車輪の速度を検出する車輪速検出手段と、該各車輪
速検出手段の車輪速検出値を選択する車輪速選択手段と
、該車輪速選択手段の選択車輪速に基づいて擬似車速を
演算する擬似車速演算手段と、該擬似車速演算手段の擬
似車速と前記車輪速検出手段の車輪速検出値とに基づい
て各車輪に配設された制動用シリンダの流体圧を制御す
る制動圧制御手段とを備えたアンチスキッド制御装置に
おいて、車両がブレーキペダルの踏込みによる制動状態
であるか否かを検出する制動状態検出手段と、前記制動
圧制御手段によるアンチスキッド制御状態を検出する制
御状態検出手段とを備え、前記車輪速選択手段は、前記
制御状態検出手段でアンチスキッド制御状態を検出して
おり、且つ前記制動状態検出手段で非制動状態を検出し
ているときに非駆動輪側の車輪速検出手段の車輪速検出
値を選択するように構成されていることを特徴としてい
る。
〔作用〕
この発明においては、制御状態検出手段でアンチスキッ
ド制御状態を検出しているときに、制動状態検出手段で
ブレーキペダルの踏込みによる制動状態を検出している
ときには、車輪速選択手段で例えば車両の各車輪に設け
られた車輪速検出手段の車輪速検出値のうち最大値を選
択してこれに基づいて擬似車速を演算することにより、
実際の車体速度に対応した擬似車速を演算する。
一方、スピンターンの終了時のように、ブレーキペダル
の踏込みを伴わない制動状態で、アンチスキッド制御中
となったときには、車輪速選択手段で非駆動輪の車輪速
検出手段の車輪速を選択することにより、駆動輪のホイ
ールスピンの影響を受けることなく、実際の車体速に対
応した擬似車速を演算することができ、これによって非
駆動輪側がロック状態である誤判断することがなくなり
、不要な減圧制御が行われること及びフェイルセーフ機
能が作動状態となることを防止する。
〔実施例〕 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明を後輪駆動車に適用した場合の一実施
例を示すブロック図である。
図中、IFL、IFRは前輪、IRL、IRRは後輪で
あって、これら車輪IFL〜IRRには、それぞれ制動
用シリンダとしてのホイールシリンダ2FL〜2RRが
取付けられていると共に、各前輪IFL、IFRの車輪
回転数に応じたパルス信号を出力する車輪速センサ3F
L、3FR及び後輪LRL、  IRRの車輪回転数に
応したパルス信号を出力する両者に共通の車輪速センサ
3Rが取付けられている。
各ホイールシリンダ2FL〜2RRには、ブレーキペダ
ル4の踏込みに応じて2系統のマスクシリンダ圧を発生
するマスクシリンダ5からのマスクシリンダ圧がアクチ
ュエータ6FL〜6Rを介して供給される。
ここで、ブレーキペダル4には、その踏込みを検出する
制動状態検出手段としてのストップランプスイッチSW
が設けられ、このストップランプスイッチSWからブレ
ーキペダル4の解放時にオフ状態、踏込み時にオン状態
のスイッチ信号SBが出力される。
また、アクチュエータ6FL〜6Rのそれぞれは、第3
図に示すように、マスクシリンダ5に接続される油圧配
管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に介装さ
れた電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に接続さ
れた電磁流出弁9、油圧ポンプ10及び逆止弁11の直
列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧配管に
接続されたアキュムレータ12とを備えている。
そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの電磁流入弁8
、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車輪速センサ3
FL〜3Rからの車輪速パルス信号PFL’=PR及び
ストップランプスイッチSWのスイッチ信号S、が入力
されると共に、車体に取付けられた前後加速度を検出す
る前後加速度センサ13の前後加速度検出値kが入力さ
れるコントローラ14からの液圧制御信号EV、AV及
びMRによって制御される。
ここで、前後加速度センサ13は、第5図に示すように
、車両に加減速度が作用していないときに、正の中立電
圧■8とし、前進加速度(後退減速度)が作用したとき
にこれに比例して中立電圧VNより高い電圧とし、前進
減速度(後退加速度)が作用したときにこれに比例して
中立電圧V8より低い正の電圧とする前後加速度検出値
Xを出力する。
コアトローラ14は、車輪速センサ3FL〜3Rからの
車輪速パルス信号PFL−PRが入力され、これらと各
車輪IFL〜IRRの回転半径とから車輪の周速度(車
輪速)■WFL〜■WRを演算する車輪速演算回路15
FL〜15Rと、後述するマイクロコンピュータ1日で
選択されたセレクト車輪速Vw、と前後加速度センサ1
3の前後加速度検出値Xとが入力され、これらに基づい
て擬似単速度■、を算出する凝似車速度演算回路17と
、前記車輪速V W F L−V W Rのうち何れか
1つを選択してこれをセレクト車輪速Vws として擬
似車速演算回路17に出力すると共に、この擬似単速度
演算回路17から出力される擬似車速■、と前記車輪速
Vw、L〜VwRとに基づいてブレーキペダル4の踏込
みによる制動時のアンチスキ・ンド制御を行う車輪速選
択手段及び制動圧制御手段を構成するマイクロコンピュ
ータ18とを備えており、マイクロコンピュータ18か
ら出力される制御信号が駆動回路22a〜22cを介し
てアクチュエータ6FL〜6Rに供給される。
擬似車速演算回路17は、第4図に示すように、前後加
速度センサ13から出力される前後加速度センサ父を補
正する出力補正回路20と、この出力補正回路20から
出力される補正加速度検出値”C、マイクロコンピュー
タ1日からのセレクト車輪速VwsがD/A変換器16
を介して入力されると共に、制御中信号MRが直接入力
され、これらに基づいて擬似車速■、を算出する擬似車
速発生回路21とを備え、擬似車速発生回路21から出
力される擬似車速■、がマイクロコンピュータ18に人
力される。
ここで、出力補正回路20は、前後加速度センサ13か
ら出力される前後加速度検出値kから中立電圧vNを減
算する減算回路20aと、この減算回路20aの加減速
度父、が供給される絶対値回路20bと、オフセット値
出力回路20cと、絶対値回路20b及びオフセット値
出力回路20Cの出力を加算する加算回路20dとを備
えており、減算回路20aで前後加速度センサ13の加
速度検出値父から中立電圧■8を減算することにより、
前進加速度(後進減速度)をこれに比例した正極性の電
圧として、また前進減速度(後進加速度)をこれに比例
した負極性の電圧として実際の加減速度メ、を算出し、
絶対値回路20bは、減算回路20aの加減速度に、を
絶対値化して加算回路20dに入力する。また、オフセ
ント値出力回路20cは、絶対値化した加減速度父、を
補正するための任意所定のオフセット値を加算回路20
dに出力するもので、このオフセット値を例えば0.3
gに対応させる。加算回路20dは、再入力の加算によ
り、絶対値化した加減速度父、を0.3gだけオフセン
トさせた加減速度補正値父。
を出力する。
擬似車速発生回路21は、第5図に示すように、マイク
ロコンピュータ18からD/A変換器16を介して供給
されるセレクト車輪速Vwsが入力される比較器21a
、21bと、擬似車速■、に+11aII/hの不感帯
を設定して比較器21a、21bの抽入力に供給する加
算器21c及び減算器21dと、比較器21a、21b
の出力信号C+、Czが供給されるNORゲート21e
とを有する。比較器21aは、■WH≧■、+ 1 k
m/hのときに高レベルの出力C7を出力し、比較器2
1bは、■wM<VH−11an/hのときに高レベル
の出力C2を出力する。したがって、NORゲート21
eは、出力C1,Ctが共に低レベルとなるV、−1k
m/h≦VwH<V、+ 1 )am/hのとき高レベ
ルの出力信号S、を出力する。NORゲー)21eの出
力信号S、は、オフデイレ−タイマ21f、ORゲート
21g及びショットパルス発生回路21hに人力される
。オフデイレ−タイマ21fは、NORゲート21eか
らの信号の立下がりにより起動され、一定時間T、たけ
高レベル信号を出力し、これをORゲート21gに供給
する。
ORゲート21gの出力は、セレクト信号S3としてア
ナログスイッチ21iのゲートに供給されると共に、イ
ンバータ21jにより反転してANDゲート21に、2
1ffiの一方の入力側に供給される。ANDゲート2
1にの他方の入力側には、C1信号が、またANDゲー
ト212の他方の入力側にはC2信号がそれぞれ供給さ
れ、ANDゲート21に、21fの出力がセレクト信号
Sz、S4としてアナログスイッチ21m、2Inのゲ
ートに供給される。アナログスイッチ21iは、セレク
ト信号S、の高レベル中オン状態となり積分回路21o
への供給電圧Eを零にし、アナログスイッチ21mは、
セレクト信号S2の高レベル中オン状態となり、あり得
る車両加速度(車速上昇変化率)の最大値、例えば+0
.4gに対応した負の電圧E、又は+10gに対応した
負の電圧Eを積分回路21oに供給し、アナログスイッ
チ2Inは、セレクト信号S4の高レベル中オン状態と
なり、前記加算回路20dからの加減速度補正値xcに
対応した電圧Eを積分回路210に供給する。
なお、上記+0.4g、+lQgの選択は切換スイッチ
21pにより行い、このスイッチ21pは、アンチスキ
ッド制御回路17からの制御生信号MRが論理値“0パ
である間+0.4gを、制御生信号MRが論理値“1”
であるアンチスキッド制御中+10gを選択する。
積分回路21oは、増幅器21q、コンデンサ21r及
びアナログスイッチ21sよりなる周知のもので、アナ
ログスイッチ21sがそのゲートへの高しヘルリセソト
信号Slによりオン状態となるときリセットされ、リセ
ット信号がS、が消失した後電圧Eを積分し続ける。リ
セット信号Sは前記ショットパルス発生回路21hから
のショットパルスによって得るようにし、このショット
パルス発生回路21hは、イグニッション投入信号IG
によりエンジン始動時に先ず1個のショットパルスをリ
セット信号SIとして出力し、その後はNORゲート2
1eの出力信号S5が立上がる毎にショットパルスをリ
セット信号S、として出力する。
リセット信号S1は、その他にサンプルホールド回路2
1tのリセットにも使用し、この回路もバッファアンプ
21u、21v、コンデンサ21W及びアナログスイッ
チ21xよりなる周知のものとし、セレクト車輪速Vw
sが入力される。サンプルホールド回路21tは、高し
ヘルリセント信号S1によりアナログスイッチ21xが
オン状態になるときりセントされ、そのときの車輪速V
W、を車輪速サンプリング値V、として記憶し続け、こ
れを加算回路21yに入力する。加算回路21yは、積
分回路21oの積分値v−=S。
(−E)  ・dtを車輪速サンプリング値■、に加算
し、加算値V、+V、を擬似車速■、とじてマイクロコ
ンピュータ18に入力する。
マイクロコンピュータ18は、車輪速Vwyt〜■wR
を選択して擬似車速演算回路17に入力すると共に、各
車輪速■WFL〜■WR及び擬似車速V、に基づいて各
車輪IFL〜IRRに設けたホイールシリンダ2FL〜
2RRへの供給圧力を制御するアクチュエータ6FL〜
6Rを制御するものであり、第2図に示すように、例え
ば入力インタフェース回路25a、出力インタフェース
回路回路25d、演算処理装置25b及び記憶装置25
Cを少なくとも備えており、第6図に示す制動圧制御処
理及び第8図に示す車輪速選択処理を実行する。
制動圧制御処理は、第6図に示すように、所定時間例え
ば20m5ec毎のタイマ割込処理として実行され、こ
の処理において、As、(i=FL〜R)は制御フラグ
、L、は減圧タイマを示し、これらは前回のアンチスキ
ッド制御の終了時にステップ■からステップ■に移行し
て零にクリアされていると共に、制御フラグAS、の何
れかが°“1 ”にセットされている間論理値II I
 I+の制御中信号MRが擬似車速発生回路21に出力
される。
すなわち、第6図の処理が開始されると、先ずステップ
■で、車輪速演算回路15i(i=FL。
FR,R)から出力される現在の車輪速検出値VwiH
を読込み、次いでステップ■に移行して、前回の処理時
に読込んだ車輪速検出値VW;s−+からステップ■で
読込んだ車輪速検出値Vw、を減算して単位時間当たり
の車輪速変化量即ち車輪加減速度Vwsを算出してこれ
を記憶装置25cの所定記憶領域に記憶し、次いでステ
ップ■に移行して、擬似車速演算回路17からの擬似車
速■、を読込み、次いでステップ■に移行して下記(1
)弐の演算を行ってスリンプ率S、を算出する。
そして、ステップ■で算出した車輪加減速度9W、及び
前記ステップ■で算出したスリンプ率S。
に基づいてアクチュエータ61を制御する制御信号を出
力する。
すなわち、スリンプ率S、が予め設定された所定値S0
 (例えば15%)未満であり、且つ制御フラグAS、
及び減圧タイマL、が共に零であり、車輪加減速度V 
w tが予め設定された減速度閾値α及び加速度閾値β
の間即ちα<′l/w、<βである非制動時及び制動初
期時には、ステップ■〜■を経てステップ@に移行し、
アクチュエータ61の圧力をマスクシリンダ5の圧力に
応じた圧力とする急増圧モードに設定する。この急増圧
モードでは、アクチュエータ61に対する制御信号EV
及びAVを共に論理値II OI+として、アクチュエ
ータ61の流入弁8を開状態に、流出弁9を閉状態にそ
れぞれ制御する。
したがって、車両がブレーキペダル4を踏込まない非制
動状態であるときには、マスターシリンダ5の圧力が略
零であるので、ホイールシリンダ21の圧力も略零を維
持し、非制動状態を維持し、ブレーキペダル4を踏込ん
だ制動初期時には、マスターシリンダ5の圧力上昇に応
じてホイールシリンダ21の圧力が急増圧して制動状態
となる。
そして、制動状態となると、車輪速度Vw=が徐々に減
少し、これに応じて車輪減速度Vw、が第7図の曲線l
に示すように大きくなり、この車輪減速度″Vw、が減
速度閾値αを越えると、ステップ[相]からステップ@
に移行してアクチュエータ61の圧力を一定値に保持す
る高圧側の保持モードとなる。この高圧側の保持モード
では、アクチュエータ61に対する制御信号EVを論理
値パ1”とすると共に制御信号AVを論理値パ0”とし
て、アクチュエータ61の流入弁8を閉状態に、流出弁
9を閉状態にそれぞれ制御し、ホイールシリンダ21の
内圧をその直前の圧力に保持する。
しかしながら、この保持モードにおいても、車輪に対し
て制動力が作用しているので、第7図の曲線lに示すよ
うに車輪減速度</w=が増加すると共に、スリップ率
S、も増加する。
そして、スリップ率S、が所定値S0を越え、且つ車輪
減速度VW、が加速度闇値β未満を維持しているときに
は、ステップ■からステップ[株]を経てステップ■に
移行して、減圧タイマL、を予め設定された所定値し。
にセットすると共に制御フラグAS、を“I ”にセン
トし、これに応じて論理値゛1”の制御中信号MRを出
力してアクチュエータ61の油圧ポンプ10を作動状態
とする。
このため、ステップ■からステップ■、■を経てステッ
プ■に移行し、アクチュエータ61の圧力を徐々に減圧
する減圧モードとなる。この減圧モードでは、アクチエ
エータ61に対する制御信号EV及びAVを共に論理値
°“1”として、アクチュエータ61の流入弁8を閉状
態、流出弁9を開状態として、ホイールシリンダ21に
保持されている圧力を流出弁9、油圧ポンプ10及び逆
止弁11を介してマスクシリンダ5側に戻し、ホイール
シリンダ21の内圧を減少させる。
この減圧モードとなると、車輪に対する制動力が緩和さ
れるが、車輪速検出値Vw、が暫くは減少状態を維持し
、このため車輪減速度yw、及びスリップ率S1は第7
図の曲線2で示すように増力旧頃向を継続するが、その
後車輪速検出値VwHの減少率が低下して加速状態に移
行する。
これに応じて車輪加減速度V w iが正方向に増加し
、車輪加減速度V w iが加速度闇値β以上となると
、ステップ■からステップ[相]を経てステップ■に移
行する。
このステップ■では、減圧タイマし、を0”にクリアし
てから前記ステップ■に移行する。
したがって、ステップ■での判定で、L、 =0となる
ので、ステップ■に移行し、Qw、≧βであるので、ス
テップ■に移行し、制御フラグAS、が“1゛にセント
されているので、前記ステップ■に移行して、アクチュ
エータ61の圧力を低圧側で保持する低圧側の保持モー
ドに移行する。この低圧側の保持モードでは、前記高圧
側の保持モードと同様に制御信号EVを論理値“1′°
、制御信号AVを論理値“O”に制御して、ホイールシ
リンダ21の内圧をその直前の圧力に保持する。
このように、低圧側の保持モードとなると、ホイールシ
リンダ21の内圧が低圧側で一定値となり、車輪速検出
値Vw、は増速状態を継続する。
このため、車輪加減速度9w、が正方向に大きくなり、
スリップ率S、は減少することになる。
そして、スリップ率S、が設定値S。未満となると、ス
テ、プ■からステップ■に移行し、前回の低圧側保持モ
ードで減圧タイマL、が“0′′にクリアされているの
で、直接ステップ■に移行し、前記低圧側の保持モード
を継続する。
この低圧側の保持モードにおいても、車輪に対しては、
制動力が作用しているので、車輪速検出値Vw、の増加
率は徐々に減少し、車輪加減速度V w =が加速度闇
値β未満となると、ステップ■からステップ[相]に移
行し、QwH>αであるので、ステップ■に移行し、制
御フラグAs、が1′”であるので、ステップ[相]に
移行する。
このステップ[相]では、マスターシリンダ5からの圧
力油を間歇的にホイールシリンダ21に供給してホイー
ルシリンダ21の内圧がステップ状に増圧されて緩増圧
モードとなる。この緩増圧モードでは、アクチュエータ
61に対する制御信号E■を論理値°′0“及び論理値
“1′に所定間隔で交互に繰り返すと共に、制御信号A
Vを論理値゛0″として、アクチュエータ61の流入弁
8を所定間隔で開閉し、流出弁9を閉状態とすることに
より、ホイールシリンダ21の内圧を徐々にステップ状
に増圧する。
この緩増圧モードとなると、ホイールシリンダ21の圧
力上昇が緩やかとなるので、車輪11に対する制動力が
徐々に増加し、車輪11が減速状態となって車輪速検出
値VwHが低下する。
その後、車輪加減速度9W、が減速度闇値α以下となる
と、ステップ[相]からステップ@に移行して、高圧側
の保持モードとなり、その後スリップ率S、が設定スリ
ップ率30以上となると、ステップ■からステップ[相
]を経てステップ■に移行し、次いでステップ■、■を
経てステップ■に移行するので、減圧モードとなり、爾
後低圧保持モード、緩増圧モード、高圧側保持モード、
減圧モードが繰り返され、アンチスキッド効果を発揮す
ることができる。
なお、車両の速度がある程度低下したときには、減圧モ
ートにおいてスリップ率S、が設定スリップ率S0未溝
に回復する場合があり、このときには、ステップ■から
ステップ■に移行し、前述したように減圧モードを設定
するステップ■で減圧タイマL、が所定設定値L0にセ
ットされているので、ステップ[相]に移行して、減圧
タイマL1の所定設定値を“1”だけ減算してからステ
・ンプ■に移行することになる。したがって、このステ
ップ■からステップ[相]に移行する処理を繰り返して
減圧タイマし、が“0″”となると、ステップ■〜ステ
ップ■を経てステップ■に移行して、緩増圧モードに移
行し、次いで高圧側の保持モードに移行してから緩増圧
モードに移行することになる。
そして、車両が停止近傍の速度となったとき、緩増圧モ
ードの選択回数が所定値以上となったとき等の制御終了
条件を満足する状態となったときには、ステップ■の判
断によって制御終了と判断されるので、このステップ■
からステップ■に移行して、減圧タイマL、及び制御フ
ラグAS、を“0゛にクリアしてからステップ@に移行
して急増圧モードとしてから制動圧制御処理を終了する
したがって、ブレーキペダルを踏み込んだままで、停車
したときには、マスターシリンダ5の油圧がそのままホ
イールシリンダ21にかかることになり、車両の停車状
態を維持することができ、ブレーキペダル4の踏み込み
を解除したときには、マスターシリンダ5の油圧が零と
なるので、ホイールシリンダ21の内圧は零に保持され
、車輪11に対して何ら制動力が作用されることはない
ここで、第6図の処理が制御手段に対応している。
また、車輪速選択処理は、第8図に示すように、所定時
間(例えば20m5ec)毎のタイマ割込処理として実
行され、先ずステップ■で車輪速演算回路15FL〜1
5Rの車輪速Vw、、〜Vw、を読込み、次いでステッ
プ[相]に移行して、前記制動圧制御処理における制御
フラグAS、の何れかが“1′”にセットされているか
否かを判定する。この判定は、アンチスキッド制御が実
行されているか否かを判断するものであり、制御フラグ
AS、の何れもが0°“にリセットされているときには
、アンチスキッド制御状態ではないと判断してステップ
0に移行し、前記ステップ@で読込んだ各車輪速VW、
L%VWRのうちの最小車輪速を選択し、これをセレク
ト車輪速Vwsとして前記擬似車速演算回路17に出力
してからタイマ割込処理を終了してメインプログラムに
復帰し、制御フラグAS、の何れか1つが“1“にセッ
トされているときには、アンチスキッド制御状態である
と判断してステップ[相]に移行する。
このステップ[相]では、ストップランプスイッチSW
のスイッチ信号S、を読込み、次いでステップ[相]に
移行してスイッチ信号S、がオン状態であるか否かを判
定する。この判定は、車両がブレーキペダルの踏込みに
よる制動状態であるか否かを判定するものであり、スイ
ッチ信号Ssがオン状態であるときには、ステップ[相
]に移行してステップ[相]で読込んだ各車輪速VWF
L〜■W、lのうちの最も高い車輪速を選択し、これを
セレクト車輪速Vwsとして前記擬似車速演算回路17
に出力してからタイマ割込処理を終了してメインプログ
ラムに復帰し、スイッチ信号S、がオフ状態であるとき
には、ブレーキペダル4の踏込みによる制動状態ではな
いものと判断してステップ@に移行して、ステップ■で
読込んだ非駆動輪となる前輪側の車輪速■WFL及びV
WF、のうちの何れか大きい方を選択し、これをセレク
ト車輪速Vwsとして前記擬似車速演算回路17に出力
するしてからタイマ割込処理を終了してメインプログラ
ムに復帰する。
次に、上記実施例の動作を説明する。
今、車両が駐車状態にあるものとし、この状態でキース
イッチをオン状態とすると、コントローラ14に電源が
投入される。このため、擬似車速演算回路17の出力補
正回路20では、前後加速度センサ13の加速度検出値
iから中立電圧■8を減算した加減速度x5が第8図げ
)に示す如く零であり、加算回路20dから第8図((
2)に示す如く加減速度父、の絶対値にオフセット値0
.3g分だけ加算した加減速度補正値xCが出力され、
これが擬似車速発生回路21に入力される。
一方、マイクロコンピュータエ8では、第6図の制動圧
制御処理において、制御フラグAS、が0“にリセット
されて、制御生信号MRが論理値” o ”となって象
、増圧モードを保持しており、アクチュエータ6FL〜
6Rの流入弁8が開状態に、流出弁9が閉状態にそれぞ
れ制御されていると共に油圧ポンプIOが停止されて、
ブレーキペダル4の踏込み量に応じてマスクシリンダ5
から出力されるブレーキ液圧をアクチュエータ6FL〜
6Rを介してそのままホイールシリンダ2FL〜2RR
に供給している。一方、第8図の車輪速選択処理におい
ては、前述したように制動圧制御処理において制御フラ
グAS、が0”にリセットされていることにより、ステ
ップ@からステップ0に移行してステップ[相]で読込
んだ車輪速Vw、LxVw□のうち一番低い車輪速を選
択しくセレクトロー)、これをセレクトロー車輪速■W
Lとして擬似車速演算回路17に出力している。
また、車両が停車中であるので、前後加速度センサ13
の前後加速度センサ父は中立電圧■8となっている。
この状態から第9図に示す時点t0で、イグニッション
スイッチをオン状態とすると、そのオン信号ICが擬似
車速発生回路21のショットパルス発生回路21hに入
力される。このため、ショットパルス発生回路21hか
ら第9図(i)に示す如くショットパルスS1が出力さ
れ、これがサンプルホールド回路21tに供給されてこ
れをリセットし、このときのマイクロコンピュータ18
で選択されたセレクトロー車輪速VWL(=O)を車輪
速サンプリング値■、として保持する。また、ショット
パルスSlは積分回路210にも供給されて、この積分
回路2ioがリセットされ、その積分出力■8が零とな
るため、加算回路2.1yから出力される擬似車速■、
も零となる。このように、擬似車速■、及びセレクトロ
ー車輪速Vwsが共に等しく零であるので、比較器21
a及び21bの出力C9及びC2は、第9図(′b)及
び(C)に示す如く低レベルとなって、NORゲート2
1eから第9図(d)に示す如く高レベルの出力信号S
、が出力され、これに応じてORゲート21gから出力
されるセレクト信号S3も第9図(e)に示す如く高レ
ベルとなる。
このセレクト信号S3がアナログスイッチ211に供給
されるので、このアナログスイッチ211がオン状態と
なり、他方セレクト信号S3がインバータ21jで低レ
ベルに反転されてANDゲート21k及び21ffiに
供給され、これらからのセレクト信号S2及びS4の発
生を禁止する。このとき、アナログスイッチ21iは、
その入力端が接地されているので、積分回路210の入
力電圧Eは、第9図(ハ)に示す如く零を維持し、その
積分出力v2も零に保持される。その結果、加算回路2
1yから出力される擬似車速■、は、車輪速サンプリン
グ値V、と同じ零に維持される。
その後、車両を発進させて、加速状態とすると、前後加
速度センサ13から前進加速状態を表す中立電圧V8よ
り高い電圧でなる加速度検出値父が出力される。
そして、セレクトロー車輪速■WLが第9図(a)で太
線図示の如く上昇し、■wL≧V、+1km/hとなる
時点tlで、比較器21aの比較出力CIが高レベルに
転換する。しかしながら、オフデイレ−タイマ21fの
出力は、時点t1から設定時間T3が経過するまでは高
レベルを維持し、設定時間T3経過後の時点t2で低レ
ベルに転換する。
したがって、時点1.から時点t2までの間は、擬似車
速■、は依然として前回の車輪速サンブリング値Vs(
=O)と同じ一定値に保たれ、時点t2でORゲート2
1gから出力されるセレクト信号S3が第9図(e)に
示す如く低レベルに転換し、これに応じてアナログスイ
ッチ21iがオフ状態となると同時にANDゲー1−2
1にの出力が高レベルとなることにより、アナログスイ
ッチ21mがオン状態となって、+0.4gに対応する
負の電圧が入力電圧Eとして供給される。このため、積
分回路2ioの積分出力■8が補正加速度検出値i<c
に対応した速度で大きくなり、これと車輪速サンプリン
グ値■、との加算回路21yによる加算値即ち擬似車速
■、も第9図(a)で点線図示の如く上昇する。
そして、擬似車速■、がセレクトロー車輪速■wLと略
等しくなる(Vw、=V、+1)時点t3で、比較器2
1aの比較出力C3が低レベルに転換し、これに応じて
NORゲート21eの出力S。
が高レベルに転換して、積分回路210及びサンプルホ
ールド回路21tが共にリセットされ、これと同時にア
ナログスイッチ21mに代えてアナログスイッチ21i
がオン状態となり、積分回路21oの積分入力電圧Eが
零となって、その積分出力■。が零となり、擬似車速■
、が時点t3でのサンプリング車速V、に保持される。
その後、車両が加速状態を継続しているので、時点t4
で比較器21aの比較出力C3が高レベルに転換し、タ
イマ21fの設定時間T3が経過した時点も、でORゲ
ート21gの出力S、が低レベルに転換し、再度アナロ
グスイッチ21iに代えてアナログスイッチ21mがオ
ン状態となることにより、擬似車速■、が+0.4gに
対応した加速度の積分値に応じた速度で増加し、擬似車
速■、がセレクトロー車輪速■WLと略等しくなる時点
t6で比較器21aの出力が低レベルに転換することに
より、積分回路210及びサンプルホールド回路21t
がリセットされると共に、サンプルホールド回路21t
でそのときのセレクトロー車輪速■WLを保持する。以
後、擬似車速V。
が時点t6〜L7間でセレクトロー車輪速VWLを保持
し、時点t、〜t3間で+0.4gに応じた速度で上昇
し、時点t8〜t7間で時点t8でのセレクトロー車輪
速vWLを保持し、時点t、〜[1゜間で+0.4gに
応じた速度で上昇し、時点t1゜〜tl+間で時点t1
゜でのセレクトロー車輪速■wLを保持し、時点j++
〜LB間で+0.4gに応じた速度で上昇し、時点も1
□〜t13間で時点t12でのセレクトロー車輪速Vw
tを保持し、時点も13〜te4間で+0.4gに応じ
た速度で上昇し、加速状態が終了した時点t14以降の
定速走行状態では、セレクトロー車輪速Vw、と擬似車
速■1とが略一致するので、擬似車速■、が一定値に維
持される。このように、ホイールスピンが生じる可能性
がある加速状態では、車輪速Vwr、、〜■W、lR中
の最も低いセレクトロー車輪速■WLが選択され、これ
に基づいて擬似車速発生回路21で算出される擬似車速
■、が算出されるので、擬似車速■、は車輪速の振動に
もかかわらず変動することなく階段状に上昇し、しかも
そのときの実際の車体速度■、に近似した値となる。
その後、時点t’sでアクセルペダルの踏込を解除し、
これに代えてブレーキペダル4を踏込んで制動状態とす
ると、擬似車速V、に対してセレクト車輪速Vws  
(第8図の車輪速選択処理によって制動初期時にはセレ
クトロー車輪速■WLで、制動圧制御処理で制御フラグ
AS、が゛1パにセットされるとセレクトハイ車輪速V
w、に変更される)が低下するので、比較器21bの比
較出力が第9図(C)に示すように、高レベルに反転し
、タイマ21「の設定時間T、が経過した時点t16で
、ORゲート21gの出力が第9図(e)に示すように
低レベルに反転することにより、ANDゲート211の
出力が高レベルに反転してアナログスイッチ21nがオ
ン状態となる。これによって、出力補正回路20の加算
回路20dから出力される加減速度補正値父、が入力電
圧Eとして積分回路21Oに供給されるので、その積分
出力が加減速度補正値父、に応じて負方向に増加し、こ
れが加算回路21yに供給されるので、擬似車速■、が
第9図(a)で点線図示の如く徐々に低下する。
その後、時点t17で擬似車速■、がセレクト車輪速V
wsと略等しくなると、比較器21bの比較出力C2が
低レベルに反転し、これに応じてNORゲート21eの
出力S、が第9図(d)に示す如く高レベルに反転する
ので、ショットパルス発生回路21hから第9図(i)
に示すように、ショットパルスS1が出力され、積分回
路210がリセットされると共に、サンプルホールド回
路21tでそのときのセレクトハイ車輪速■WHを保持
し、その後タイマ21fの設定時間T、が経過した時点
t18で出力補正回路20の加算回路20dから出力さ
れる加減速補正値父。を積分回路210で積分して擬似
車速■、が減少し、この擬似車速■、がセレクトハイ車
輪速VWHと略等しくなる時点t19でそのときのセレ
クトハイ車輪速Vw、をサンプルホールド回路211で
保持する。
この制動状態となると、マイクロコンピュータ18によ
る制動圧制御処理によって第10図に示すように、各車
輪IFL〜IRRに設けたホイールシリンダ2FL〜2
RR対する制動力が個別にアンチスキッド制御される。
このとき、非駆動輪となる前左輪IFLの車輪速■WF
Lが第10図(a)で細線図示のように変化し、且つ駆
動輪となる後左輪IRLの車輪速VWRLが第10図(
a)で−点鎖線図示のように前輪に対して位相遅れを有
して変化したものとすると、マイクロコンピュータ18
では制動圧制御処理で減圧モードに設定するまでの制動
初期時には、制御フラグAS、が′0°°にリセットさ
れた状態を維持するので、車輪速選択処理でセレクトロ
ー車輪速VwLを選択している。したがって、擬似車速
演算回路17では、第9図の時点tz+からセレクト車
輪速Vwsが低下することにより、前述したように、時
点tz+からタイマ21fの設定時間T3だけ遅れた時
点ttzで擬似車速■、が第10図(a)で点線図示の
如く加減速度補正値父。に対応した速度で低下する。そ
の後、時点tZ3で擬似車速V。
がセレクト車輪速VWs(= V W、4)に略一致す
ると(■、≧Vws   1)、前述したように、積分
回路210及びサンプルホールド回路21むかリセット
されて、擬似車速■、が車輪速サンプリング値■、と等
しい一定値に保持される。
その後、時点ム2.でタイマ21fの設定時間T3が経
過すると、再度擬似車速■iが加減速度補正値父。に応
じた速度で低下する。
ところで、時点tz4で後述するように制動圧制御処理
において、制御フラグAS、が“1″にセットされる関
係で、第8図の車輪速選択処理でステップ@からステッ
プ[相]に移行してストップランプスイッチSWのスイ
ッチ信号SIlを読込み、このスイッチ信号S、がオン
状態であるので、ステップ■からステップ[相]に移行
してステップ■で読込んだ4輪の車輪速VWFL%VW
Rのうち一番高いセレクトハイ車輪速■WH例えば第1
0図(a)における後左輪IRLの車輪速■WRLを選
択し、これが擬似車速演算回路17に入力されるので、
このセレクトハイ車輪速となる後輪車輪速■WRLと擬
似車速■、とが略等しくなる時点tzsで、積分回路2
1o及びサンプリングホールド回路21tがリセットさ
れて、擬似車速■、が車輪速サンプリング値■、と等し
い一定値に保持され、次いで時点130で擬似車速■、
が減少を開始し、時点し1〜t3z間で時点t31にお
けるセレクトハイ車輪速■wHとなる前輪2FLの車輪
速Vw、Lのサンプリング値■、と等しい一定値に保持
される。この時点t31”t3□間では■、≧Vw、L
+lとなっているので、タイマ21fの設定時間T3が
経過した時点t33でORゲート21gの出力S、が低
レベルとなり、アナログスイッチ21mがオン状態とな
る。このとき、後述するように、マイクロコンピュータ
18でアンチスキッド制御を実行しており、制御開始生
信号MRが第10図(d)に示す如く論理値“1°゛と
なっているので、切換スイッチ21pが+10gに対応
する負の電圧に切換えられており、これが積分入力電圧
Eとして積分回路210に入力されるので、この積分回
路210の積分出力V8が+10gに対応した速度で急
増加し、これに伴って擬似車速V、も急増加する。
その後、時点t33で、擬似車速V、がセレクトハイと
なる車輪速■WFLと略等しくなると、擬似車速■iが
車輪速■WFLの車輪速サンプリング値■、に保持され
、この状態がタイマ21fの設定時間T3が経過する時
点t34迄保持される。
そして、時点ム34以降は、時点tis迄の間擬似車速
■、が減少し、時点t3s〜t37間で時点t36での
車輪速■wFLの車輪速サンプリング値■、を保持し、
時点t31〜t39間で減少し、時点t3’lでそのと
きの車輪速■wRの車輪速サンプリング値■5を保持す
る。
このようにして、擬似車速発生回路21で、アンチスキ
ッド制御中の振動を伴う車輪速変動にもかかわらず、第
1O図(a)で二点鎖線図示の実際の車体速度■。に略
追従した擬似車速V、を発生させることができる。特に
、出力補正回路20で、前後加速度センサ13の加速度
検出値メに基づく加減速度父、の絶対値に所定のオフセ
ット値(0゜3g)を加算した加速度検出値覧。を得る
ようにしているので、擬似車速V、とセレクトハイ車輪
速Vwイとが一致する瞬間が必ず生じることになり、前
後加速度センサ13の加速度検出値iを積分する場合に
生じる誤差を抑制することができ、実際の車体速度V、
に正確に対応させたものとなる。
一方、マイクロコンピュータ18では、例えば前左輪2
FLについて説明すると、第6図の制動圧制御処理が実
行されているので、第10図(C)に示す如く、時点t
z+で制動を開始してから車輪加減速度Vw、Lが第1
0図(b)に示す如く減速方向に増加して、減速度閾値
αを越える時点tzaで高圧側の保持モードを設定し、
その後スリップ率SFLが設定スリップ率S0 (例え
ば15%)を越えた時点即ち車輪速VWFLが擬イ以車
速■、の85%以下となった時点tz6で減圧モードを
設定し、車輪速Vw、Lが回復して車輪加減速度Q W
FLが加速度閾値βを越える時点tzqで低圧側の保持
モードを設定し、さらに車輪加減速度Qw、Lが加速度
闇値β未満となる時点t31で緩増圧モードを設定し、
車輪加減速度’J Wytが減速度閾値αを越える時点
t3hで高圧側の保持モードを設定し、スリップ率SF
Lが設定スリップ率S0を越える時点t3?で減圧モー
ドを設定し、これらのモードが制動状態を解除するか又
は車速か所定車速以下の極低速状態となるまで繰り返さ
れて、正確なアンチスキッド制御を行うことができる。
また、車両が定速走行中にサイドブレーキを引いてスピ
ンターンを行う場合には、第11図に示すように、時点
t31でサイドブレーキを引くことにより、後輪IRL
及びIRRに制動力が作用するため、第11図(a)に
示すように、後輪IRL及びIRRの車輪速■wRが急
激に低下して、時点t3Bで後輪IRL及びIRRがロ
ックし、その後時点t3qでサイドブレーキを解除して
アクセルペダルを踏込んでターンすることにより、後輪
IRL及びIRRのロックが解除されて、ホイールスピ
ンを生しながら後輪側の車輪速Vw、、が上昇する。
このとき、マイクロコンピュータ18では、第6図のア
ンチスキッド制御処理によって、後輪側車輪速■wRの
減速度VW++が減速度閾値αを越えた時点L3□でス
テップ■〜■を経てステップ[相]に移行し、このステ
ップ[相]からステップ■に移行して保持モードを設定
する。これによって、第11図(C)に示すように後輪
側のアクチュエータ6Rの流入弁8に対して論理値“1
′の制御信号EVを出力してこれを閉状態とする。
次いで、後輪側のスリップ率SRが設定スリップ率S0
 (例えば15%)を越えた時点即ち車輪速Vw、、が
擬似車速■、の85%以下となる時点t33で、第6図
のステップ■からステップ0に移行し、第11図(b)
に示すように後輪側車輪加減速度VWRが加速度闇値β
以下であるので、ステップ■に移行して、制御フラグA
SRを“1′にセントすると共に、減圧タイマLRを所
定値L0にセントする。このため、ステップ■からステ
ップ■に移行して減圧モードに設定される。したがって
、第11図(C)〜(e)に示すように、後輪側のアク
チュエータ6Rの流入弁8に対して論理値“1パの制御
信号EVを継続して出力すると共に、論理値“1”の制
御信号AVを流出弁9に出力し、且つ所定電流の駆動信
号MRをポンプ10の駆動モータに出力して、流出弁9
を開状態とすると共にポンプ10を回転させて、ホイー
ルシリンダ2RL、2RR内の作動油をマスターシリン
ダ5側に戻す。
このように、制御フラグASRが“1”にセントされる
と、第8図の車輪速選択処理において、ステップ@から
ステップ[相]に移行してストップランプスイッチSW
のスイッチ信号S!lを読込む。
このとき、ブレーキペダル4を踏込んでいないので、ス
イッチ信号SRはオフ状態であり、ステップ@からステ
ップ@に移行して、非駆動輪となる前輪IFL及びIF
Rの車輪速VWFL及びVw、Rのうちの高い方の前輪
側セレクトハイ車輪速Vw汀を選択し、これを擬似車速
演算回路17に出力する。このため、擬似車速演算回路
17では前輪側セレクトハイ車輪速Vws、に基づいて
擬似車速■、を演算するので、第11図(a)で点線図
示のように前輪側セレクトハイ車輪速Vwsrに追従す
ることになる。
その後、時点t 36” t 3□間で、後輪IR側の
車輪減速度9W8が減速度闇値α以下となるので、第6
図のステップ[相]からステップ@に移行して、減圧タ
イマLを“0°゛にクリアする。このため、ステップ■
〜■及びステップ■を経てステップ■に移行するので、
保持モードに設定され、時点し37〜t4゜間で、後輪
側の車輪加減速度V W !Iが減速度闇値α未満とな
るので、減圧モードに復帰する。
この間に、時点t3.でサイドブレーキを解除してアク
セルペダルを踏込むことにより、アクセルターン状態と
なり、駆動輪となる後輪IRL、IRRの車輪速VwR
が第11図(a)で実線図示の如く上昇することから、
後輪側の車輪加減速度MWRも第11図(b)で実線図
示のように上昇し、この車輪加減速度Vwアが加速度閾
値βを越えた時点t4゜で第6図の処理においてステッ
プ■からステップ[相]を経てステップ@に移行して減
圧タイマLが零にクリアされることにより、ステップ■
〜ステップ■、[株]を経てステップ■に移行して保持
モードが設定される。このため、後輪側のアクチュエー
タ6Rに対する制御信号AVが第11図(d)に示すよ
うに論理値°“0“に反転し、これによって流出弁9が
閉状態となり、ホイールシリンダ2Rがマスターシリン
ダ5から切り離される。
その後、時点La+で後輪側の車輪加減速度9WRが加
速度闇値β未満となるので、第6図のステップ■〜■を
経てステップ[相]に移行し、QwR>αであるのでス
テップ■を介してステップ[相]に移行して緩増圧モー
ドが設定され、第11図(C)に示すように、後輪側の
アクチュエータ6Rに対する制御信号EVが所定周期で
断続される。
ところで、時点t 40’= t 41間で、第11図
(a)に示すように、後輪側の車輪速■WRが前輪側の
セレクトハイ車輪速Vw、、より高くなるが、この状態
では、第6図の処理おいて、制御フラグAS。
が“1°゛の状態を継続しており、アンチスキンド制御
中であり、ブレーキペダル4も解放状態であるので、第
8図の車輪速選択処理において、セレクト車輪速VwS
として前輪側のセレクトハイ車輪速Vw、、yの選択を
継続し、これが擬似車速演算回路17に入力されるので
、この擬似車速演算回路17で演算される擬似車速■、
は前輪側のセレクトハイ車輪速Vw3.に追従している
。この結果、前輪側の車輪速V W F L及び■wF
Rが擬似車速■。
の85%以下に低下することはなく、第11図(f)〜
((2)に示すように前輪側の制御信号AVが論理値゛
′1′”となって前輪側のアクチュエータ6FL。
6FRが減圧モードに設定されることがないので、ブレ
ーキペダル4を踏込んだときにブレーキペダル4が重く
なることがないと共に、前輪側の減圧モードが所定時間
以上継続してフェイルセーフ機能が作動することを防止
することができる。
そして、緩増圧モードが予め設定された所定回数継続さ
れた時点t4□で制御終了条件を満足するものと判断さ
れてステ・7ブ■からステップ■に移行し、減圧タイマ
Lを零にクリアすると共に制御フラグASRを“0°゛
にリセットし、次いでステップ@に移行して、通常のブ
レーキペダル4の踏込に応じたブレーキ圧を得ることが
できる急増圧モードに設定される。
このように、制御フラグA S *が“0”にリセツト
されると、第8図の車輪速選択処理において、ステップ
@からステップ0に移行して、前述した各車輪速■wF
L〜Vw、、中の最も低いセレクトロー車輪速■wLが
選択されることから、結果的に非駆動輪となる前輪側の
車輪速Vw、L及びVw、。
のうち低い車輪速が選択され、これが擬似車速演算回路
17に入力されので、この擬似車速演算回路17で演算
される擬似車速V、がホイールスピンの影響を受けない
非駆動輪となる前輪側のセレクトロー車輪速に追従する
ことになり、この場合も前輪側で誤ってアンチスキッド
制御か開始されることを防止することができる。
因みに、従来例においては、少なくともアンチスキッド
制御中は各車輪の車輪連中の最も高いセレクトハイ車輪
速に基づいて擬似車速V、を演算する関係で、前述した
と同様のスピンターンを行ったときに、第12図に示す
ように、時点t’aqでサイドブレーキを解除してから
アクセルターンに移行すると、後輪側の車輪速Vw、が
象、上昇する。
これによって、時点t 40’でセレクトハイ車輪速■
wHとなっている前輪側のセレクトハイ車輪速Vw、、
以上となることにより、時点t 40’以降は、後輪側
の車輪速Vw、がセレクト車輪速Vw、として選択され
、これが擬似車速演算回路17に入力されることにより
、この擬似車速演算回路17で算出される擬似車速■8
が第12図(a)で点線図示のように、実線図示の後輪
側の車輪速VwRに追従して上昇する。この擬似車速■
8の上昇に伴って、第6図のステップ■で算出される前
輪側のスリップ率SFL及びSFRが共に上昇すること
になり、時点t4.′で例えば前左輪IFLの車輪速V
wFLが擬似車速■、の85%以下となって、スリップ
率SFLがスリップ率設定値80以上となる。
したがって、第6図の処理において、ステップ■からス
テップ[相]に移行し、このときの前輪側加減速度VW
FLがα< ”J w、、<βであるので、ステップ■
に移行して、減圧タイマLFLを所定値し。にセットす
ると共に、制御フラグASFLを“′1°゛にセットし
、次いでステップ■からステップ■に移行して前左輪I
FLに対応するアクチュエータ6FLが減圧モードに設
定されてアンチスキッド制御が開始される。
その後、前左輪IFLは緩やかな減速状態を継続し、車
輪加減速度<l’ WFLが減速度闇値α以下となるこ
とがなく、他方擬似車速V、も上昇を継続するので、時
点t4.′以降前左輪IFLのアクチュエータ6FLに
対する減圧モードが継続される。
このように減圧モードが継続されると、ホイールシリン
ダ2FL内の作動油が油圧ポンプ10によってマスター
シリンダ5側に押し戻され、このときブレーキペダル4
を踏込んだときには、作動油の戻し圧力分だけブレーキ
ペダル4が重くなり、咄嗟の制動を行う場合に遅れを生
じるおそれがあると共に、この減圧モードが予め設定さ
れた所定時間以上継続すると、アンチスキッド制御系に
異常が生じたものと誤判断してフェイルセーフ機能が作
動されて、強制的に通常のアンチスキッド制御を行わな
い急増圧モードに変更されて、アンチスキッド制御が中
止されてしまうことになる。
このように、上記実施例によると、ブレーキペダルを解
放状態としている状態で、アンチスキッド制御が開始さ
れたときに、非駆動輪となる前輪側の車輪速を選択して
擬似車速を演算するようにしたので、サイドブレーキを
使用するスピンターンを行う場合に、サイドブレーキを
解放してアクセルターンに移行したときに、駆動輪とな
る後輪側のホイールスピンの影響を受けて前輪側のロッ
ク状態を誤検出することを確実に防止することができ、
ブレーキペダルが重くなること及びフェイルセーフ機能
の作動を回避して良好なアンチスキッド制御を行うこと
ができる。しかも、アンチスキッド制御が終了した後に
は、各車輪速のうち最も低い車輪速を選択し、これに基
づいて擬似車速を演算するので、ホイールスピンの影響
を受けない実際の車体速に対応した擬似車速を得ること
ができる。
なお、前記実施例においては、制動状態検出手段として
ストソプランブスインチSWを適用した場合について説
萌したが、これに限定されるものではな(、マスターシ
リンダ5の出力圧を圧力スインチで検出するようにして
もよい。
また、前記実施例においては、擬似車速演算回路17を
電子回路で構成した場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、マイクロコンピュータを使用し
て演算処理するようにしてもよい。
さらに、前記実施例においては、駆動輪となる後輪側の
車輪速を共通の車輪速センサ3Rによって検出する場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
後輪IRL及びIRRの車輪速を個別に検出するように
してもよい。
またさらに、上記実施例においては、非アンチスキンド
制御状態では最も低いセレクトロー車輪速を選択する場
合について説明したが、これに限らず最も高い車輪速を
除く2番目又は3番目の車輪速を選択するようにしても
よい。
なおさらに、前記実施例においては、擬似車速演算回路
17でセレクト車輪速Vwsと前後加速度センサ13の
前後加速度検出値iとに基づいて擬似車速V、を演算す
る場合について説明したがこれに限定されるものではな
く、セレクト車輪速Vwsのみに基づいて擬似車速■8
を演算するようにしてもよい。すなわち、第4図におい
て出方補正回路20を省略し、これに代えてアナログス
イッチ21nに例えば−0,4gに対応する正の電圧を
供給するようにすればよい。
また、前記実施例においては、後輪駆動車について説明
したが、これに限らず後輪駆動をヘースとしたパートタ
イム四輪駆動車にもこの発明を適用し得る。
さらに、前記実施例においては、制動圧制御手段として
マイクロコンピュータ18を適用した場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、比較回路、演
算回路、論理回路等の電子回路を組み合わせて構成する
こともできる。
またさらに、前記各実施例ではドラム式ブレーキについ
て適用した場合を示したが、これはディスク式ブレーキ
についても同様に適用可能である。
なおさらに、上記各実施例ではホイールシリンダを油圧
で制御する場合について説明したが、これに限らず他の
液体又は空気等の気体を適用し得ることは言うまでもな
い 〔発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、アンチスキ・
ンド制御検出手段でアンチスキッド制御中であることを
検出し、且つ制動状態検出手段でブレーキペダルの踏込
みによる制動状態を検出していないときには、非駆動輪
の車輪速の何れがを選択して、これに基づいて擬似車速
を演算するようにしたので、サイドブレーキを使用した
スピンターンを行う場合に、サイドブレーキを解放して
からアクセルターンに移行したときに、非駆動輪側がロ
ンク状態であると誤判断することを確実に防止すること
ができ、誤判断に基づいて不要な減圧制御が行われるこ
とを回避することができると共に、不必要なフェイルセ
ーフ機能の作動を防止することができ、良好なアンチス
キッド制御を行うことができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概略構成を示す基本構成図、第2図
はこの発明の一実施例を示すブロック図、第3図はアク
チュエータの一例を示す構成図、第4図は擬似車速演算
回路の一例を示すブロック図、第5図は前後加速度セン
サの前後加速度と出力電圧との関係を示す特性線図、第
6図はマイクロコンピュータの処理手順の一例を示すフ
ローチャート、第7図はマイクロコンピュータの制御マ
ツプを示す図、第8図はマイクロコンピュータの処理手
順の一例を示すフローチャート、第9図〜第12図はそ
れぞれこの発明の詳細な説明に供する波形図である。 図中、IFL、IFRは前輪、IRL  IRRは後輪
、2FL〜2RRはホイールシリンダ(制動用シリンダ
)、3FL〜3Rは車輪速センサ、4はブレーキペダル
、5はマスターシリンダ、6FL〜6Rはアクチュエー
タ、8は流入弁、9は流出弁、10は油圧ポンプ、13
は前後加速度センサ、14はコントローラ、15FL〜
15Rは車輪速演算回路、17は擬似車速演算回路(擬
似車速演算手段)、18はマイクロコンピュータ、20
は補正回路、 2 1は擬似車速発生回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の車輪の速度を検出する車輪速検出手段と、該各車
    輪速検出手段の車輪速検出値を選択する車輪速選択手段
    と、該車輪速選択手段の選択車輪速に基づいて擬似車速
    を演算する擬似車速演算手段と、該擬似車速演算手段の
    擬似車速と前記車輪速検出手段の車輪速検出値とに基づ
    いて各車輪に配設された制動用シリンダの流体圧を制御
    する制動圧制御手段とを備えたアンチスキッド制御装置
    において、車両がブレーキペダルの踏込みによる制動状
    態であるか否かを検出する制動状態検出手段と、前記制
    動圧制御手段によるアンチスキッド制御状態を検出する
    制御状態検出手段とを備え、前記車輪速選択手段は、前
    記制御状態検出手段でアンチスキッド制御状態を検出し
    ており、且つ前記制動状態検出手段で非制動状態を検出
    しているときに非駆動輪側の車輪速検出手段の車輪速検
    出値を選択するように構成されていることを特徴とする
    アンチスキッド制御装置。
JP2045103A 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置 Expired - Lifetime JP2712715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045103A JP2712715B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045103A JP2712715B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246155A true JPH03246155A (ja) 1991-11-01
JP2712715B2 JP2712715B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12709954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045103A Expired - Lifetime JP2712715B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712715B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100382A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Wabco Westinghouse Gmbh Method and device for adjusting brake pressure in brake circuit of vehicle equipped with device for preventing and adjusting lock

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100382A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Wabco Westinghouse Gmbh Method and device for adjusting brake pressure in brake circuit of vehicle equipped with device for preventing and adjusting lock

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712715B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US5669677A (en) ABS and/or ASC control system for motor vehicles
JPH01249560A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH02303964A (ja) 2輪車用アンチロックブレーキ制御装置
US6510373B2 (en) Method and device for detecting a lane change
JP4352864B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JPH03246155A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2811749B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US6360157B1 (en) Method and device for regulating at least one travel dynamic variable in a motor vehicle
JP2765047B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0367764A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP3301078B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2653206B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06144176A (ja) 制動力配分制御装置
JP2623915B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH05178195A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2653220B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3726387B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH0342363A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2800263B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2600261B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH02306865A (ja) 車両の擬似車速発生装置
JP2910255B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2765049B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10217934A (ja) 車体速推定装置