JPH0367684B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0367684B2
JPH0367684B2 JP57006580A JP658082A JPH0367684B2 JP H0367684 B2 JPH0367684 B2 JP H0367684B2 JP 57006580 A JP57006580 A JP 57006580A JP 658082 A JP658082 A JP 658082A JP H0367684 B2 JPH0367684 B2 JP H0367684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
bending
endoscope
braking
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57006580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58124431A (ja
Inventor
Masaru Konomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP57006580A priority Critical patent/JPS58124431A/ja
Publication of JPS58124431A publication Critical patent/JPS58124431A/ja
Publication of JPH0367684B2 publication Critical patent/JPH0367684B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は挿入部の湾曲管を湾曲操作する内視鏡
の湾曲操作装置においてその湾曲状態に固定する
ための湾曲制動装置に関する。
従来、内視鏡の湾曲制動装置は一般にその制動
機構の構造が非常に複雑である。たとえば制動を
かけるための操作レバーの回転をギヤーを介して
もう1本の軸側に伝え、その回転を受けるねじが
軸方向に進退し、これとともに摩擦部材がプーリ
側へ押し付けられて制動をかけるようになつてい
る。つまり、この制動機構では高価なギヤーを使
用しており、また、軸方向へ進退させるねじのピ
ツチを大きくするためそのねじには製作しにくい
多条ねじを用いる必要がある。さらに、制動力を
調整するためにはねじとのかみ合いを変えてやら
なければならないが、そのためにはわざわざ湾曲
操作装置を操作部から外してやる必要があり、そ
の調整が面倒であつた。すなわち、従来の湾曲制
動装置はその構造が非常に複雑で高価なものとな
るとともに、その組立てや調整も面倒なものであ
つた。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは構造の簡略化が図れると
ともに、その組立てや調整も容易になる安価な内
視鏡の湾曲制動装置を提供することにある。
以下、本発明の各実施例を図面にもとづいて説
明する。
第1図ないし第5図は本発明の第1の実施例を
示すものである。第1図は内視鏡1の全体を示し
ており、この内視鏡1は挿入部2、操作部3およ
びライトガイドケーブル4からなつている。上記
挿入部2は可撓管5の先端に湾曲管6を介して先
端部7を連結してなり、上記湾曲管6は後述する
ように操作部3に設けた湾曲操作装置8によつて
遠隔的に湾曲させられるようになつている。ま
た、操作部3には接眼部9が設けられ、ライトガ
イドケーブル4の先端には図示しない光源装置に
連結できるコネクタ10が設けられている。
一方、上記湾曲操作装置8は第2図で示すよう
に構成され、また、これには湾曲制動装置11が
組み込まれている。すなわち、操作部3の本体1
2の側壁に開孔13を形成し、この開孔13には
その開孔13を閉塞するカバー14を取り付けて
なり、このカバー14に対して上記湾曲操作装置
8および湾曲制動装置11を取り付けるようにな
つている。このカバー14の中央には軸体15を
挿入させてその軸体15を回転自在に支持する軸
受16を嵌め込む孔17が形成されている。軸受
16はカバー14に対して取付け固定されてい
る。軸体15の外方突出端には止めねじ18を利
用して湾曲操作レバー19が取付け固定されてい
て、この湾曲操作レバー19により軸体15を回
転して後述するように湾曲操作を行なうようにな
つている。軸体15の内方突出先端には挿入部2
の湾曲管6を湾曲させるための湾曲操作部材とし
てのプーリ21が止めねじ22を介して取付け固
定されている。上記プーリ21の外周溝23には
操作ワイヤ24,24の一端側が巻き付けられて
おり、さらに各操作ワイヤ24,24の他端側は
挿入部2内を通じてその湾曲管6に導びかれてい
て、その各操作ワイヤ24,24を交互に押し引
きすることにより湾曲管6を湾曲できるようにな
つている。つまり、湾曲操作レバー19を操作す
ることにより湾曲管6を湾曲する湾曲操作装置8
を構成している。
また、操作部3の本体12内に位置して軸受1
6の外周には第5図で示すような制動操作体2
5、第1のカム26、第2のカム27、円板28
および摩擦部材29がカバー14側からプーリ2
1側へ順次揃えて嵌め込まれている。上記制動操
作体25は軸受16のまわりを回転自在なリング
部31と操作ノブ32とからなり、操作ノブ32
はカバー14に形成した溝孔33を通じて操作部
3の外部に突き出している。つまり、操作ノブ3
2により制動操作体25を外部から回動操作でき
るようになつている。また、この制動操作体25
のリング部31は第3図で示すようにカバー14
に貫通させて設けた3つの調整ねじ34の各先端
に当りその調整ねじ34の突出量に応じてカム2
6,27側へ移動させられるようになつている。
第1のカム26は中央に円形の孔35を形成し
た円板36からなり、上記孔35に軸受16を通
すことによりその軸受16のまわりで回転できる
とともに、その円板36は上記制動操作体25の
リング部31に取付け固定されている。つまり、
第1のカム26は制動操作体25とともに回転す
るようになつている。また、第1のカム26にお
ける第2のカム27側へ向いた周部側面にはその
周方向に沿つて等間隔で配置された3つの傾斜面
部37がそれぞれ等しい高さで突出して設けられ
ている。この傾斜面部37の勾配の向きおよびそ
の大きさはすべて等しく形成されている。
なお、上記各傾斜面部37はプレスなどでその
円板36を片側から押込み突出し変形させること
により形成されている。
第2のカム27はその中央部分を第1のカム2
6側へたとえば前記傾斜面部37よりもわずかに
大きく突き出させることにより円板28側に逃げ
凹所38を形成した円板40からなり、また、そ
の中央部分の真中には角孔39を設けてある。こ
の角孔39は軸受16の外周に形成した角状周面
部41に嵌め込まれている。したがつて、第2の
カム27はその軸受16のまわりに回転できず、
軸受16の軸方向へのみ移動できるようになつて
いる。さらに、第2のカム27における第1のカ
ム26側へ向いた周部側面にはその周方向に沿つ
て等間で配置される3つの傾斜面部42がそれぞ
れ等しい高さで突出して設けられている。この各
傾斜面部42の勾配の向きおよび大きさはすべて
等しい。しかも、第1のカム26の傾斜面部37
ともその大きさが等しく形成されている。ただ
し、その勾配の向きは逆になつている。そして、
制動をかけない通常の状態では第1のカム26と
第2のカム27の各傾斜面部37,42は互いに
ずれてかみ合うことがないようになつている。ま
た、制動操作体25とともに第1のカム26を回
転させるときにはその傾斜面部37が第2のカム
27の傾斜面部42に摺合してその第2のカム2
7を軸方向へ移動させることができるようになつ
ている。
上記円板28は第2のカム27と同様にその中
央部分が第2のカム27側へ突き出して摩擦部材
29側へ逃げ凹所43を形成してなり、さらにそ
の中央部分の真中には角孔44を設けてこの角孔
44に軸受16の角状周面部41を嵌め込むよう
になつている。また、この円板28は第2のカム
27に固着されている。つまり、この円板はその
軸受16のまわりを回転できず、ただ軸受16の
軸方向へのみ移動できるように構成されている。
また、摩擦部材29は変形可能な摩擦材料たと
えばゴムとしてNBR、ネオプレン、ブチルゴム
フツソゴムなどや樹脂類としてフエノール樹脂、
エポキシ樹脂、ポリエチレンアセタール樹脂など
から中空円板状に形成されている。そして、円板
28に逃げ凹所43を設けたことによりその円板
28の周部側面は後述するように摩擦部材29の
周部と近接対向している。また、摩擦部材29と
プーリ21との間にはその内周部分に介在するす
べり性の良いポリアセタール樹脂やテフロンなど
の樹脂からなるリング状のスペーサ45が設けら
れている。したがつて、摩擦部材29は通常プー
リ21に接合せず、摩擦部材29の周部がプーリ
21の周部側面に近接対向している。すなわち、
摩擦部材29の周部からなる湾曲自由部29a、
プーリ21の周部側面の被摩擦面46と対向して
いる。
なお、上記プーリ21の周囲は操作ワイヤ24
の外れを阻止するためのプーリカバー47で覆わ
れている。
次に、上記構成の実施例における動作を説明す
る。
プーリ21に制動をかけない通常の状態では第
2図で示すようになつている。つまり、摩擦部材
29はプーリ21の被摩擦面46から離れてい
る。もつとも、プーリ21にはスペーサ45が接
しているが、接触面積が小さく、かつその軸中心
に近いところであるため、ほとんど摩擦力は生じ
ない。したがつて、湾曲操作レバー19によつて
プーリ21を容易かつ軽く回転させ、湾曲操作を
行なうことができる。
また、ある湾曲状態で制動を働かせる場合には
制動操作体25の操作ノブ32を指で操作し、リ
ング部31とともに第1のカム26の回転する。
するとそれまで互いに外れていた第1のカム26
の傾斜面部37と第2のカム27の傾斜面部42
とが対向し合つて摺合するとともに、ついにはそ
の最大突出部同志が第4図で示すように向い合
う。このため、第2のカム27はその軸方向に沿
つて回転することなく、摩擦部材29側へ移動
し、円板28を介してその突出する周部によつて
摩擦部材29の側周部を押して変形させてプーリ
21の被摩擦面46に押し付ける。したがつて、
第4図で示すようにプーリ21と円板28は摩擦
部材29を挟みそのときの摩擦力により一体的に
なり、このため、プーリ21には制動がかかる。
つまり、その湾曲状態に保持することができる。
また、制動操作体25の回転を途中で止めれば、
それだけ第2のカム27の移動量も少なくなるの
で、プーリ21にかける制動を小さくすることも
できる。
なお、上記制動時においてスペーサ45に対応
する摩擦部材29の部分は円板28の逃げ凹所4
3内に逃げるため、過大な力で押し付けられるこ
とにより損傷することがない。
また、最大の制動力を調整する場合にはカバー
14にある各調整ねじ34を進退させて制動操作
体25のリング部31を支える位置を変えること
により第1のカム26の傾斜面部37の突出位置
を変えればよい。
第6図ないし第10図は本発明の第2の実施例
を示すものである。この実施例は第1のカム26
を回転操作する手段が上記第1の実施例と異な
る。すなわち、この実施例では第1のカム26を
回転操作する制動操作体としての操作レバー51
を湾曲操作レバー19の軸心から離れた位置に設
けた軸受52に軸体53を介して軸支してなり、
その軸体53の内方端にはアーム54を設け、こ
のアーム54の先端には第1のカム26に形成し
た長いカム受け用溝55に係合するカムピン56
を設けたものである。なお、操作レバー51は止
めねじ57により軸体53に取付け固定されてい
る。
しかして、第9図で示すように操作レバー51
を右に倒すことにより第1のカム26が溝55に
係合するアーム54のカムピン56によつて左向
き回転して位置するとき、各傾斜面部37,42
が離れる非制動状態となる。また、第10図で示
すように操作レバー51を左側へ倒せば第1のカ
ム26が右向きに回転するため、各傾斜面部3
7,42が互いに摺合して前述したと同様にして
第2のカム27を摩擦部材29側へ移動させ、制
動をかけることができる。
第11図ないし第15図は本発明の第3の実施
例を示すものである。この実施例は第2の実施例
と同様に操作レバー51を設けるが、この操作レ
バー51の軸体53にアーム61を取り付け、こ
のアーム61と第1のカム26とをリンク62で
連結したものである。すなわち、上記アーム61
の中間部を上記軸体53に取付け固定するととも
に、そのアーム61の両端と第1のカム26との
間にそれぞれリンク62を介在して全体として平
行リンク機構を構成し、操作レバー51によりア
ーム61を回動させることにより第1のカム26
を回動するようにしたものである。第14図は操
作レバー51を左側に倒して第1のカム26を左
向きへ回動させてなる非制動状態を示し、第15
図は操作レバー51を右側へ倒して第1のカム2
6を右向きに回動させてなる制動状態を示してい
る。このときの作用は前記実施例と同様である。
また、この実施例では特に第13図で示すよう
に第1のカム26とリンク62を支える支え板6
3を設けてある。さらに、第2のカム27の回転
を阻止する手段としてプーリカバー47に切欠き
64を設け、この切欠き64に第2のカム27に
設けた突出部65に係合させている。なお、円板
28は第2のカム27に固着されているので、独
自にその回り止め手段をとる必要がない。
なお、上記実施例において第1および第2のカ
ム26,27の傾斜面部37,42は3個所に限
られることなく2個所以上なら何か所に設けても
よい。また、各傾斜面部37,42同志を互いに
摺合させるようにしたが、その一方は傾斜面部と
せず単なる突出部としてもよい。もつとも、本発
明は前述した実施例において摺合し合うべき傾斜
面部の一方を突出部としてみるものである。ま
た、本発明では摺合する傾斜面部と突出部はどち
らか一方がカムの円板から突出していればよい。
また、摩擦部材と回転しないカムの円板部分は
一体に形成される一部品としてもよい。
また、上記実施例では操作ワイヤを湾曲操作レ
バーの軸体に取り付けたプーリで操作するように
しているが、そのプーリは上記軸体とは別軸に取
り付けるようにしたものでもよい。
また、プーリで操作ワイヤを進退させることな
く、ラツクとピニオンによつて進退させる方式で
もよい。
以上説明したように本発明は第1のカムと第2
のカムの対向側に互いに摺合する傾斜面部と突出
部を形成して制動操作体により第1のカムを回動
して上記傾斜面部と突出部の摺合により第2のカ
ムをその軸方向へ移動し被制動部材の摩擦面に摩
擦部材を押し付けて制動するようにしたものであ
る。したがつて、湾曲制動装置の構造が単純かつ
簡単になるとともに全体としてコンパクトにまと
めることができる。さらに、その組立て調整がき
わめて容易になるなどすぐれた効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の内視鏡を示す
斜視図、第2図は同じくその湾曲制動装置部の側
断面図、第3図は同じくその湾曲制動装置部の正
面図、第4図は同じくその湾曲制動装置部の制動
状態の側断面図、第5図は同じく湾曲制動装置部
の部品を分解して示す斜視図、第6図は同じく本
発明の第2の実施例における湾曲制動装置部の側
断面図、第7図は同じくその制動操作部分の側断
面図、第8図は同じくその制動操作部分の正面
図、第9図は同じくその非制動時の状態を示す正
面図、第10図は同じくその制動時の状態を示す
正面図、第11図は本発明の第3の実施例におけ
る湾曲制動装置部分の側断面図、第12図はその
湾曲制動装置の外観を示す正面図、第13図は同
じくその制動操作部分の側断面図、第14図は同
じくその非制動時の状態を示す正面図、第15図
は同じくその制動時の状態を示す正面図である。 1……内視鏡、2……挿入部、3……操作部、
6……湾曲管、8……湾曲操作装置、11……湾
曲制動装置、15……軸体、16……軸受、19
……湾曲操作レバー、21……プーリ、25……
制動操作体、26……第1のカム、27……第2
のカム、29……摩擦部材、31……リング部、
32……操作ノブ、37……傾斜面部、42……
傾斜面部、46……被摩擦面、51……操作レバ
ー、53……軸体、54……アーム、55……
溝、56……カムピン、61……アーム、62…
…リンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 湾曲操作部材の回転により内視鏡の挿入部を
    湾曲させる湾曲装作操置の動作に制動をかける内
    視鏡の湾曲制動装置において、制動操作体と、こ
    の制動操作体の動きにより回転する第1のカム
    と、この第1のカムと対向しその軸方向に進退可
    能な第2のカムと、上記第1および第2のカムの
    一方のカムにその周方向に並んで配置された複数
    の突出部と、他方のカムに設けられ上記制動操作
    体の動きに伴つて第1のカムが回転するとき突出
    部との摺合により第2のカムを軸方向に移動する
    傾斜面部と、上記第2のカムの軸方向への移動に
    より制動のため押し付けられる摩擦部材と、上記
    湾曲操作部材とともに回転し制動のため第2のカ
    ムで押し付けられる上記摩擦部材が圧接する被摩
    擦面を有した被制動部材とを具備したことを特徴
    とする内視鏡の湾曲制動装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の内視鏡の湾曲
    制動装置において、第1のカムは湾曲操作部材の
    回転軸と同軸上に設けた制動操作体に固定しその
    制動操作体とともに回転するようにしたことを特
    徴とする内視鏡の湾曲制動装置。 3 特許請求の範囲第1項に記載の内視鏡の湾曲
    制動装置において、第1のおよび第2のカムの軸
    上からずらして制動操作体を軸支し、この制動操
    作体とともに回転するとともに第1のカムの周部
    に向けて延出するアームを設け、このアームの先
    端には第1のカムに形成した溝に係合して移動す
    ることにより第2のカムを回動するためのピンを
    設けたことを特徴とする内視鏡の湾曲制動装置。 4 特許請求の範囲第1項に記載の内視鏡の湾曲
    制動装置において、第1および第2のカムの軸上
    からずらして制動操作体を軸支し、この制動操作
    体とともに回転するアームを設け、このアームの
    先端と第1のカムの周部との間をリンクによつて
    連結し、そのリンクを介して第1のカムを回動さ
    せるようにしたことを特徴とする内視鏡の湾曲制
    動装置。
JP57006580A 1982-01-19 1982-01-19 内視鏡の湾曲制動装置 Granted JPS58124431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006580A JPS58124431A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 内視鏡の湾曲制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57006580A JPS58124431A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 内視鏡の湾曲制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124431A JPS58124431A (ja) 1983-07-25
JPH0367684B2 true JPH0367684B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=11642260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57006580A Granted JPS58124431A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 内視鏡の湾曲制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124431A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045123Y2 (ja) * 1988-02-22 1992-02-14
JP5159181B2 (ja) * 2007-06-21 2013-03-06 Hoya株式会社 内視鏡における連結部の構造
WO2014109714A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Sg Endoscopy Pte. Ltd. Endoscope operating apparatus
WO2018022418A2 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Cook Medical Technologies Llc Brake mechanism of a steerable catheter
JP7049366B2 (ja) * 2017-12-19 2022-04-06 オリンパス株式会社 挿入機器の操作部、操作部を有する内視鏡、操作部を有する処置具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129030A (en) * 1979-03-29 1980-10-06 Olympus Optical Co Internally viewing mirror

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389080U (ja) * 1976-12-23 1978-07-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129030A (en) * 1979-03-29 1980-10-06 Olympus Optical Co Internally viewing mirror

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58124431A (ja) 1983-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942866A (en) Bending control apparatus for endoscope
US6210337B1 (en) Ultrasonic endoscopic probe
JP2556724B2 (ja) 美容製品用の回転式塗布装置
WO2014065093A1 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置、該湾曲操作装置を具備する内視鏡
JPH0367684B2 (ja)
CS563688A2 (en) Mechanical control mechanism for shoe drum brakes
JP4323300B2 (ja) 内視鏡
JPH0116175B2 (ja)
JP2023527147A (ja) サムホイール作動式デバイス用ホイールロック
JPH0247660Y2 (ja)
JP7411448B2 (ja) 内視鏡装置
KR20150145707A (ko) 회전 기구 및 그것을 사용한 케이스체
JPS6115841Y2 (ja)
JP2545614Y2 (ja) 体腔内処置具
JPH0560734B2 (ja)
JP2005160790A (ja) 内視鏡
JP3390973B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JPH02215436A (ja) 内視鏡の彎曲操作装置
JPS632007Y2 (ja)
US3472086A (en) Control device
JPS6211852B2 (ja)
CN216256997U (zh) 一种弯曲锁紧装置及内窥镜
JPS60246731A (ja) 内視鏡
JPH0242243Y2 (ja)
JPH0127761Y2 (ja)