JPH045123Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045123Y2
JPH045123Y2 JP1988022899U JP2289988U JPH045123Y2 JP H045123 Y2 JPH045123 Y2 JP H045123Y2 JP 1988022899 U JP1988022899 U JP 1988022899U JP 2289988 U JP2289988 U JP 2289988U JP H045123 Y2 JPH045123 Y2 JP H045123Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
unit
bending
metal frame
connecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988022899U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01126201U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988022899U priority Critical patent/JPH045123Y2/ja
Publication of JPH01126201U publication Critical patent/JPH01126201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045123Y2 publication Critical patent/JPH045123Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は内視鏡の操作部に関し、特に、操作
部本体が合成樹脂により形成された操作部の改良
に関する。
内視鏡の操作部は、電気安全性確保や生産性の
観点から、近年は、合成樹脂で形成されるように
なつている。
[従来の技術] 内視鏡の操作部において、湾曲操作装置には、
くり返して大きな力が加わる。また、使用中に光
源装置に接続される可撓性の連結管には、しばし
ば大きなねじり力や引つ張り力が作用する。その
結果、操作部に対する湾曲操作装置及び連結管の
取り付け部には大きな応力が集中することがあ
る。
したがつて湾曲操作装置及び連結管が取り付け
られる操作部本体の部分は充分な強度を有してい
なければならない。
この場合、操作部本体が旧来のように金属製で
あれば、湾曲操作装置及び連結管のいずれも、操
作部本体に直接取り付けて強度的な不都合はな
い。
しかし、操作部本体を合成樹脂にすると、前述
の集中応力に耐えるのに充分な強度を得るのが極
めて困難なので、湾曲操作装置及び連結管など
は、操作部内に設けた金属製フレームに取り付け
る必要がある。
そこで従来は、湾曲操作装置及び連結管などを
操作部内に固定された一枚の金属フレームに取り
付けていた。
[考案が解決しようとする課題] 内視鏡の湾曲操作装置は、一般に、湾曲操作ワ
イヤを介して挿入部先端と電気的に導通してい
る。したがつて、湾曲操作装置と吸引接続管とが
共通の金属フレームに取り付けられた従来の操作
部は、高周波処置時のリーク電流が挿入部先端か
ら光源装置に接続される連結管に流れ、術者が連
結管の金属部や光源装置などに触れると火傷を負
う等の危険性があつた。
この考案は、そのような従来の欠点を解消し、
電気安全性の高い内視鏡の操作部を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本考案の内視鏡
の操作部は、操作部本体を電気絶縁性の合成樹脂
で形成した内視鏡の操作部において、湾曲部を遠
隔的に屈曲させる操作を行う湾曲操作装置を第1
の金属フレームに取着して第1のユニツトを形成
すると共に、光源装置に接続される可撓性の連結
管を第2の金属フレームに取着して第2のユニツ
トを形成し、これら第1及び第2のユニツトを間
隔をあけて操作部本体に固定したことを特徴とす
る。
[作用] 第1のユニツトには湾曲操作ワイヤを介して高
周波リーク電流が挿入部先端から伝わるが、第2
のユニツトは、第1のユニツトと間隔をあけて合
成樹脂製の操作部本体1に固定されているので、
第1のユニツトとは電気的に導通せず、したがつ
て連結管には高周波リーク電流は伝わらない。
[実施例] 図面を参照して実施例を説明する。
図中、1は操作部本体であり、電気絶縁性の合
成樹脂により形成されている。2は操作部本体1
の下方に接続されて、操作部の握り部を形成する
合成樹脂製のケースである。3は湾曲操作装置で
あり、図示されていない挿入部の先端に屈折自在
に形成された湾曲部を遠隔操作により屈曲させる
ものである。この湾曲操作装置3は、湾曲操作を
行う合成樹脂製の湾曲操作ノブ4が操作部本体1
の側方に突設され、この湾曲操作ノブ4を回転操
作することにより、操作ワイヤ5が牽引されて、
湾曲部が屈曲する。この湾曲操作装置3は、ナツ
ト6により操作部本体1を挟みつけて操作部本体
1に固定されている。湾曲操作装置3の底部に
は、金属製の第1のフレーム7がビス止めにより
固定されている。この第1の金属フレーム7は、
操作部本体1とケース2とで形成される操作部内
の空間を仕切る隔壁を形成している。このように
して、これら湾曲操作装置3と第1の金属フレー
ム7とにより、第1のユニツトが形成されてい
る。20は、シール用のOリングである。
8は、金属製の第2のフレームである。光源装
置に接続される可撓性の連結管9及び操作部の外
部に突設されて吸引チユーブ21に接続される金
属製の吸引接続管10を各々連結する連結口金1
1,12がこの第2の金属フレーム8に突設固定
されている。第2の金属フレーム8は、第1の金
属フレーム7と間隔をあけて、操作部本体1にビ
ス止め固定されている。そして、一方の連結口金
11には、連結管9の端部口金9aがビス止め固
定され、他方の連結口金12には吸引接続管10
が接合されている。このようにして、第2の金属
フレーム8と連結管9、吸引接続管10及び連結
口金11,12などにより第2のユニツトが形成
されている。
これら連結口金11,12を囲んで、合成樹脂
製の蓋体13が装着されている。そして蓋体13
と連結口金11,12及び操作部本体1との各境
界部分にはシール用のOリング14,15,16
が装着されている。17は、可撓性連結管9が端
部で急激に曲らないように、連結管の端部を囲ん
で設けられた公知の折れ止めであり、その端部口
金17aは連結口金11に螺合して、蓋体13を
操作部本体1に押え付けている。18は、連結口
金12に螺合するナツトであり、このナツト18
も、蓋体13を操作部本体1に押え付けて固定し
ている。19は、操作部本体の頭部に突設された
接眼部である。
本実施例はこのように、第1の金属フレーム7
を含む第1のユニツトと、第2の金属フレーム8
を含む第2のユニツトとが間隔をあけて合成樹脂
製の操作部本体1に固定されているので、各ユニ
ツト間には電気的導通が生じない。したがつて、
第1のユニツト中の操作ワイヤ5と第2のユニツ
ト中の連結管9及び吸引接続管10等とは電気的
に導通せず、操作ワイヤ5に高周波リーク電流等
が流れても連結管9や吸引接続管10にはその電
流は流れない。
[考案の効果] 本考案の内視鏡の操作部によれば、湾曲操作ワ
イヤに高周波リーク電流が流れても、光源装置に
接続される連結管にはその電流が伝わらないの
で、連結管に術者が触れても火傷を負うおそれが
なく、電気安全性に優れている。また、湾曲操作
装置及び連結管ともに各々金属フレームに取着さ
れているのでその取着部は充分な強度を有し、湾
曲操作系の装置と、光源装置接続系の取付部とを
各々別ユニツトで構成したので、操作部の組立、
分解等を容易に行うことができる効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例の断面図である。 1……操作部本体、2……ケース、3……湾曲
操作装置、5……操作ワイヤ、7……第1の金属
フレーム、8……第2の金属フレーム、9……連
結管、10……吸引接続管、11,12……連結
口金。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作部本体を電気絶縁性の合成樹脂で形成した
    内視鏡の操作部において、湾曲部を遠隔的に屈曲
    させる操作を行う湾曲操作装置を第1の金属フレ
    ームに取着して第1のユニツトを形成すると共
    に、光源装置に接続される可撓性の連結管を第2
    の金属フレームに取着して第2のユニツトを形成
    し、これら第1及び第2のユニツトを間隔をあけ
    て操作部本体に固定したことを特徴とする内視鏡
    の操作部。
JP1988022899U 1988-02-22 1988-02-22 Expired JPH045123Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988022899U JPH045123Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988022899U JPH045123Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01126201U JPH01126201U (ja) 1989-08-29
JPH045123Y2 true JPH045123Y2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=31241425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988022899U Expired JPH045123Y2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045123Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742403Y2 (ja) * 1990-04-16 1995-10-04 旭光学工業株式会社 内視鏡の操作部
JP4598168B2 (ja) * 2000-12-27 2010-12-15 Hoya株式会社 内視鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612132A (en) * 1979-07-10 1981-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Synthesizer type receiver
JPS58124431A (ja) * 1982-01-19 1983-07-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の湾曲制動装置
JPS58195536A (ja) * 1982-05-12 1983-11-14 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS59105435A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 株式会社 町田製作所 内視鏡の操作用ノブ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612132A (en) * 1979-07-10 1981-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Synthesizer type receiver
JPS58124431A (ja) * 1982-01-19 1983-07-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の湾曲制動装置
JPS58195536A (ja) * 1982-05-12 1983-11-14 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS59105435A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 株式会社 町田製作所 内視鏡の操作用ノブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01126201U (ja) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155072B2 (ja) 内視鏡
JPH0472536B2 (ja)
US11382497B2 (en) Bending operation wire attaching structure and endoscope
JPH045123Y2 (ja)
JP2002143084A (ja) 内視鏡装置
JP3435214B2 (ja) 内視鏡
JPS635682Y2 (ja)
JPH053287B2 (ja)
JP4185189B2 (ja) 内視鏡の配管分岐部
JPH02114006U (ja)
JPH0343802U (ja)
JPH0538721Y2 (ja)
JPH0187708U (ja)
JPH0546404Y2 (ja)
JPH0742403Y2 (ja) 内視鏡の操作部
JPH0111211Y2 (ja)
JPH0446723Y2 (ja)
JPH0530401Y2 (ja)
JPH048881Y2 (ja)
JPH10262905A (ja) 内視鏡
JP2006247260A (ja) 三方活栓用グリップ
JP2582680Y2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3837976B2 (ja) 内視鏡の本体操作部
JPH0620481Y2 (ja) 内視鏡の弯曲管
JPS6214810Y2 (ja)