JPH0367544B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0367544B2
JPH0367544B2 JP61289572A JP28957286A JPH0367544B2 JP H0367544 B2 JPH0367544 B2 JP H0367544B2 JP 61289572 A JP61289572 A JP 61289572A JP 28957286 A JP28957286 A JP 28957286A JP H0367544 B2 JPH0367544 B2 JP H0367544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nbr
sulfur
vulcanization
blend
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61289572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63142046A (ja
Inventor
Seiji Sato
Kenji Oonishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUGOKU GOMU KOGYO KK
Original Assignee
CHUGOKU GOMU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUGOKU GOMU KOGYO KK filed Critical CHUGOKU GOMU KOGYO KK
Priority to JP28957286A priority Critical patent/JPS63142046A/ja
Publication of JPS63142046A publication Critical patent/JPS63142046A/ja
Publication of JPH0367544B2 publication Critical patent/JPH0367544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は架橋を経て自動車用各種ゴム製品等に
成形した場合に、優れた耐摩耗性を発揮し、しか
も安価に提供できるゴム組成物に関するものであ
る。 <従来の技術> 耐熱性、耐薬品性、引張強度等の向上を目的と
して、未加硫アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体に対して水素添加することが一般に行われて
いる。そこで、水素添加アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合ゴム(以下H・NBRと称す)は、
例えば液状の不飽和ニトリル−共役ジエン系共重
合体とのブレンド(特公昭60−33135号)とか、
塩化ビニル系樹脂とのブレンド(特公昭60−
49218号)等によつて耐油性ゴムとして用いるこ
とが提案されている。 <発明が解決しようとする問題点> しかし、H・NBRはNBRに比べて価格が7〜
8倍と高価であることと、NBRへの水素添加分
だけゴム分子の不飽和結合が減少して、水素添加
率の高いものは硫黄加硫が困難である難点を有し
ていた。 そこで、本発明においては、耐摩耗性、耐熱
性、耐薬品性、引張強度等の良好な性質を維持し
たままで、価格を低下させることを目的として
種々検討した結果、ここに完成をみたのである。 <問題点を解決するための手段> 種々検討した結果、固体状NBRと固体状H・
NBRとのブレンドが、他のブレンド系に比べて
NBRの耐摩耗性、機械的強度等の改良効果が期
待できるし、H・NBRの価格の低廉も可能とな
ることに着目した。しかし、この系はH・NBR
がNBRに比べて加硫速度が遅く、ブレンド物の
共加硫が困難な面を有している。 そこで、これらのブレンド物の加硫条件を検討
した結果、硫黄が2〜10重量部(以下部と称す)
好ましくは3.5〜7部の範囲含有されてはじめて
で本発明の目的が達成できることを見出したので
ある。このような加えられる硫黄の組成範囲にお
いて、NBR/H・NBRの好ましいブレンド比は
7/3〜5/5である。 <作用> NBRとH・NBRとのNBRとH・NBRとのブ
レンド系にありながら、2〜10部もの大量添加さ
れる硫黄が、NBRの選択的加硫でなく共加硫を
進める作用がある。そこで、本発明の組成物から
耐摩耗性等に優れたゴム製品を得ることができ
る。 <実施例> 共加硫剤の可否をみるため、第1表のNo.1〜6
に示した配合割合のゴム組成物を常法に従つて調
製した。これらの加硫物の摩耗減量、引張強度
(Ts)、伸び率(El)を第1図〜第3図に示した。
【表】 第1図〜第3図によつて明らかなように、硫黄
量の配合が少ない0.5部の時は、摩耗減量がH・
NBRの増加と共に減少していくが、引張強度
(Ts)、伸び率(El)はブレンド比50/50、30/
70にて著しい低下が起こり、共加硫が十分でない
ことを示している。 硫黄量の配合が2部に増えると、引張強度
(Ts)、伸び率(El)共にNBR/H・NBRのブ
レンド比が50/50、30/70にても大きな凹みは少
なくなり、共加硫可能な硫黄量の最低値と考えら
れる。一般にNBRの硫黄加硫の場合には、硫黄
量はNBR100部に対して1.5〜2部が用いられて
いる。これは本発明の加硫領域とは異なる。 硫黄量の配合が7部の場合には、引張強度
(Ts)、伸び率(El)及び耐摩耗性の全てがH・
NBRの増加と共に向上し、両ブレンドゴムの持
つ物性の加成性がはつきり成立することが分る。
このことにより、共加硫が完全であることが示さ
れている。 更に硫黄量の効果を検討したのが、第1表にお
ける配合No.4〜6である。すなわち硫黄量を3.5、
5、7部とした時、その諸物性は表中にあらわれ
ている。特に耐摩耗性は硫黄量の増加につれて著
しく増大している。 このような本発明のゴム組成物を用いて製品と
する場合の高硫黄配合のための硫黄量は、耐摩耗
性と共に要求される硬度、スコーチ等の加工性、
加硫ゴムの色彩等により、2〜10重量部の範囲内
で適宜選択して用いることができる。 これより以下の少量硫黄配合については、
NBR/H・NBRのブレンド比が70/30程度の場
合にはNBR単体に比し物性低下が多少あるもの
の、引張強度(Ts)の絶対値が大きく、しかも、
耐摩耗性が大きく改良できるので実用も不可能で
はない。 NBRとH・NBRとのブレンドについては、耐
摩耗性の点からみるとH・NBRの量が大である
ほうが好ましい。しかし、H・NBRは高価であ
るため、耐摩耗性と経済性との調和点にたつて考
慮しなければならない。この点でも、本発明では
2〜10部もの大量添加される硫黄が、NBRの選
択的加硫でなく共加硫を進める作用があるため、
ブレンドの組成比を自由に選択して決定できる。 ブレンドに使用されるNBRは耐油性、耐熱性、
耐候性、発熱性等の程度により、低ニトリルから
極高ニトリルNBR、塩ビブレンドNBR、更には
三元共重合NBR、変性NBR等、一般にNBRで
総称されるものを使用できる。 また、H・NBRについては、それ単体にて硫
黄加硫可能な範囲の水素添加率のH・NBRを使
用できる。 以上のようなNBRとH・NBRとのブレンド物
は、通常ゴム加硫時に配合されるカーボンブラツ
ク等の強度や硬さを与えるための補強剤、充填剤
や、加硫促進剤、軟化剤、老化防止剤等を必要に
応じて添加することができる。 <発明の効果> 以上に示した本発明のゴム組成物は、H・
NBR単体に比し安価に製造でき、また、使用に
際しては通常の加硫操作によつて耐摩耗性等の性
質を有した成形品の製造目的を達成できる。 更に、非カーボン配合の透明又は明色配合にて
NBRのカーボン配合以上の機械的物性と耐摩耗
性をもつことができる。H・NBRが多い場合に
はH・NBR単体に近い機械的物性と耐摩耗性を
もつなど、幅広い性質の加硫製品を得ることので
きるゴム組成物である。
【図面の簡単な説明】
第1図は摩耗量を示すグラフである。第2図は
引張強度を示すグラフである。第3図は伸び率を
示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固体状アクリロニトリル−ブタジエン共重合
    体に対して固体状水素添加アクリロニトリル−ブ
    タジエン共重合体を混合したポリブレンドと、硫
    黄2〜10重量部とが含有されていることを特徴と
    するゴム組成物。
JP28957286A 1986-12-03 1986-12-03 ゴム組成物 Granted JPS63142046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28957286A JPS63142046A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28957286A JPS63142046A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142046A JPS63142046A (ja) 1988-06-14
JPH0367544B2 true JPH0367544B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=17744966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28957286A Granted JPS63142046A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142046A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192834A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nippon Zeon Co Ltd 加硫性ゴム組成物および加硫物
JP4573035B2 (ja) * 2005-02-23 2010-11-04 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有共重合ゴム組成物及びゴム加硫物
JP2020177960A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 中西金属工業株式会社 磁気エンコーダ用ゴム組成物及びゴム磁石並びに磁気エンコーダ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118372A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd ダイヤフラム
JPS61126151A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Nippon Zeon Co Ltd 耐油性ゴム組成物
JPS62153378A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Sakagami Seisakusho:Kk シ−ル用ゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118372A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd ダイヤフラム
JPS61126151A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Nippon Zeon Co Ltd 耐油性ゴム組成物
JPS62153378A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Sakagami Seisakusho:Kk シ−ル用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63142046A (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1325546C (zh) 包含低分子量丁腈橡胶的聚合物复合材料
AU4853393A (en) Rubber compositions containing epoxidized natural rubber andnatural rubber
JPH0967485A (ja) エチレンプロピレンゴム配合物及びこれを用いたホース
US8664317B2 (en) Process for production of a heat-stabilized acrylate polymer
JPH0376335B2 (ja)
GB2168058A (en) Nitrile rubber compositions
JP2007291295A (ja) 耐水性ニトリルゴム組成物
EP0687708B1 (en) Improved heat and ozone resistant NBR/epichlorohydrin blends
JPH0367544B2 (ja)
JPH03109449A (ja) 耐寒性、耐熱性が改良されたゴム組成物
JPH0334789B2 (ja)
JP2687998B2 (ja) 耐熱性の改良された耐油性水素化アクリロニトソルーブタジェンゴムの製造方法及び加硫ゴム組成物の製造方法
JP3261066B2 (ja) 耐熱性ゴムアロイ組成物
JP2803669B2 (ja) 耐熱性の改良された耐油性水素化アクリロニトリルーブタジェンゴムの製造方法及び加硫ゴム組成物の製造方法
JP2637876B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JPH01287154A (ja) ゴム組成物
JPS6358172B2 (ja)
JPH0647635B2 (ja) 耐油、耐候性重合体組成物
JPS5825336A (ja) 多元共重合体ゴム組成物
CN115873323A (zh) 汽车油箱箍带衬垫用丁腈橡胶混炼胶及其制备方法
JPH01153741A (ja) ゴムホース
WO1992017542A1 (en) Covulcanizable rubber composition
JPH06263923A (ja) ゴム組成物
JPH0826173B2 (ja) 防振ゴム
JP2586590B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term