JPH0367006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0367006B2
JPH0367006B2 JP57123301A JP12330182A JPH0367006B2 JP H0367006 B2 JPH0367006 B2 JP H0367006B2 JP 57123301 A JP57123301 A JP 57123301A JP 12330182 A JP12330182 A JP 12330182A JP H0367006 B2 JPH0367006 B2 JP H0367006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pci
fluid pressure
pressure cylinder
unloader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57123301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5914933A (ja
Inventor
Akira Hasegawa
Katsuyoshi Sakaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP12330182A priority Critical patent/JPS5914933A/ja
Priority to GB08318881A priority patent/GB2126153B/en
Priority to US06/513,667 priority patent/US4449903A/en
Priority to KR1019830003206A priority patent/KR860001355B1/ko
Priority to DE3325693A priority patent/DE3325693C2/de
Publication of JPS5914933A publication Critical patent/JPS5914933A/ja
Publication of JPH0367006B2 publication Critical patent/JPH0367006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、タイヤ加硫機で加硫された後のタイ
ヤをタイヤ加硫機からタイヤを空冷するポストキ
ユアインフレータに搬送するタイヤ加硫機のアン
ローダに関する。
従来、タイヤ加硫機のアンローダは加硫済タイ
ヤを高所より落下させて、タイヤの自重により傾
斜コンベアのローラ上を移動させて、ポストキユ
アインフレータ(以下P.C.Iという)に設けたス
トツパで、P.C.I.と中心合せを行ないつつ所定位
置に停止させるもので、その後P.C.Iでタイヤを
把持してインフレート作業を行うのが一般的であ
るが、従来のアンローダではP.C.Iとの中心合せ
が必ずしも精度良く行なわれるとは限らないとい
う不具合がある。又中心合せの精度を良くしよう
として提案されている装置としては、特願昭53−
57733号、及び特願昭54−1074号明細書に記載さ
れているものがあるが、いずれも以下のような欠
点がある。特願昭53−57733号明細書に記載され
た装置は、 加硫ずみタイヤは、可動プレスビームに設けら
れたチヤツクによりPCIへ直接搬送されるもので
あり、 1 上金型が水平方向にスウイングするものには
適用できるが、上金型が垂直昇降のみしか行な
わないプレスには適用できない。
2 チヤツクと加硫機ブラダ把持リングとの嵌合
のためチヤツク形状、構造が複雑となる。
3 可動ビームが重量物であるため、その停止精
度維持に注意を要する。
また、特願昭54−1074号明細書に記載された装置
は、 加硫ずみタイヤは、1度傾斜ローラコンベア上
に排出され、その後チヤツクで把持されてPCIへ
搬入されるものであり、 1 タイヤの軽量化に伴ない、傾斜状態で、把持
すると、その自重だけでは、水平位置をとるこ
との確実性に乏しく、かつ、タイヤの特にサイ
ドウオール部がひじように柔軟化しており、傾
斜コンベア上でのタイヤ外周での位置決めが不
安定であり、チヤツクでの把持自体が行なえな
い。
2 傾斜コンベアへの加硫機よりの排出装置が必
要であり、複雑となる。
そこで、本発明は、上記の従来装置の欠点を除く
ことを目的としてなされたものであり、本発明
は、タイヤ加硫機とP.C.Iとの間に位置するよう
前記タイヤ加硫機に連結され、上下方向に伸びる
回転軸、同回転軸に一端部が係合し流体圧シリン
ダでタイヤ加硫機の金型中心位置からP.C.IのP.
C.Iリング中心位置まで揺動し、かつ、前記回転
軸に沿つて上下に移動するブーム、同ブームの他
端に設けられてかつ加硫済みタイヤのビート部を
把持する拡縮可能な把持爪を具えた把持手段から
なることを特徴とするタイヤ加硫機のアンローダ
を提供している。本発明のアンローダによれば、
流体圧シリンダで、タイヤ加硫機、P.C.Iの中心
位置までブームが揺動するため、中心位置合せが
確実に、精度よく行なわれ、又、ブーム自体上下
動、揺動可能であるため、上下方向だけに移動す
る金型の場合でも、開いた状態の金型の間に容易
にブームが侵入してタイヤが把持でき、構造も簡
単である等の利点がある。
次に本発明を第1図ないし第3図に示す1実施
例に基づいて説明する。
プレス本体1の上部に取付けられた加圧用流体
圧シリンダ2はそのロツド2aの先端のねじでボ
ルスタ3に固定し、ボルスタ3には上断熱板4上
熱板5及び上金型6をボルトで固定し、流体圧シ
リンダ2のロツド2aは流体圧の作用に依り上下
動して上金型6を昇降させる。プレス本体1の下
方に設けた円板1aの上面には、下断熱板7、下
熱板8および下金型9をボルトで固定している。
下断熱板7、下熱板8及び下金型9には、その中
央部分に円筒形の穴を設け、ビードリフタ10と
遊合している。ビードリフタ10と下ビードリン
グ11は、バヨネツト機構に依り固定されてい
る。加硫済みタイヤ12は流体圧シリンダ13に
より、ビードリフタ10およびビードリング11
を介して上動可能としてある。PCI架台14の上
面に固定した軸受15に挿入された回転軸16は
回転機構を用いて180゜回転可能となつている。回
転軸16には、円盤17かボルト等を用いて固定
されている。円盤17の他の1面には上PCリン
グ18aをボルト等を用いて固定し、円板17の
中央部にはバヨネツト19がスナツプリング53
を用いて回転可能に取付けられている。バヨネツ
ト19の先端19aは、バヨネツト形状をなし、
他の1端に回動用のピン19bを設けている。バ
ヨネツトリング20はその内面にバヨネツト19
の先端19aに適合するバヨネツト部分20aを
具え、上面側には下PCIリング18bをボルト等
で固定し、更に他の下面側にリンク21bをボル
ト22で固定している。ローラコンベア23は複
数個のローラ23aを回転可能に取付け、ピン2
3bを回転中心として流体圧シリンダ24の上動
に依り必要角度までローラコンベア23を傾斜せ
しめる事が可能となつている。ピン25,26
は、流体圧シリンダ24の上下端連結用である。
加硫済みタイヤ12をブーム27を回動させて、
PCIリング18b中心に移送した所でリング21
bは左右のバヨネツトリング20を連結し、その
中央にはピン28を用いてクレビス29を連結し
てある。30aは流体圧シリンダ30のロツド断
面を示し、流体圧シリンダ30のヘツド側は、ピ
ンを用いて上側のリンク21aに連結している。
ブーム27の先端にはチヤツク本体31aをボル
ト等で固定し、流体圧シリンダ31bの伸縮作用
に依り爪31cと爪31dはチヤツク本体31a
に設けたガイド溝をガイドとして外側又は内側方
向に移動し、加硫済タイヤ12をその上ビード内
径にて把持又は開放可能としている。ブラケツト
32はプレス本体1にボルト等で固定され、その
下面に流体圧シリンダ33をボルト34で固定
し、ブラケツト32の上面には2本のガイドロツ
ド35をボルト36で固定している。ガイドロツ
ド35の上端はプレス本体1に固定されたサポー
ト1bで把持されている。ブーム27の1端は円
筒27a上に形成され、円筒27aの内面上端に
はブツシユ37を静合させ、ブツシユ37の内面
はガイドロツド35と遊合させている。円筒27
aの下端は上側ボールベアリング38の内輪を静
合させて、スナツプリング39で固定している。
外筒40の内面上方は上側ボールベアリング38
の外輪を静合させ、その下にスペーサ41を挿入
し、更にその下方に下側ボールベアリング42の
外輪を静合させ、スナツプリング43で固定して
いる。筒44はその内面にブツシユ45を静合さ
せ、ブツシユ45の内面はガイドロツド35と遊
合させている。筒44の外面下端はねじを設け
て、下側ボールベアリング42の内輪と共通台板
46をナツト47を用いて固定している。
ブーム27の下面で、流体圧シリンダ47を、
シリンダ支え48とボルト49で揺動可能に保持
し、流体圧シリンダ47のロツド先端のクレビス
47aは外筒40と1体形をなすアーム40aに
ピン50を介して連結している。流体圧シリンダ
51は流体圧シリンダ51の後端を共通台板46
と1体形をなすピン46aに連結し、流体圧シリ
ンダ51のロツド先端クレビス51aは外筒40
と1体形をなすアーム40bにピン52で連結さ
れている。又流体圧シリンダ33のロツド先端3
3aは共通台板46にねじ込み固定されている。
なお、上記の説明において、チヤツク組立体
は、左右(第1図においては上下一対を有し、さ
らにこれら動作のための部品も各一対を有してい
るが、左右対の部品には同一番号を付して説明し
ている。加硫が完了すると加圧用流体圧シリンダ
2を流体圧力制御装置を用いて上動させて上昇限
で停止させる。流体圧シリンダ13を同様に上動
させて下ビードリング11に依り加硫済タイヤ1
2を下金型9から引はがすと共に所定の高さに待
期させる。待期中のチヤツク組立体31a〜31
dを流体圧シリンダ51の収縮又は伸長作用で加
硫済タイヤ12の上方中心に移送させる。その後
流体圧シリンダ33を下動させて共通台板46を
下げた後、流体圧シリンダ31bを伸長し爪31
c及び32dを開き第2図に点線で示す如く加硫
済タイヤ12の上ビード部12aを把持する。流
体圧シリンダ33を上端まで上昇させた後流体圧
シリンダ47を伸長させると同時に流体圧シリン
ダ51を収縮又は伸長させるとチヤツク31a〜
31dはPCIリング18b上方中心へ移動する。
流体圧シリンダ33を下動し、加硫済タイヤ12
の下ビード部12bを下PCIリング18bに挿入
した後、前記と逆の操作を行つて、チヤツク31
a〜31dを待期位置に移送して置く。流体圧シ
リンダ30を収縮させ、加硫済タイヤのビード部
12aを上PCIリング18aに密着させた後、バ
ヨネツト19の上端に設けたピン19bを流体圧
シリンダ等を用いて回動すればバヨネツト19の
先端19aバヨネツト部分20aのバヨネツト機
構に依り加硫済タイヤ12はクランプされ内部の
通気口より導入された圧縮空気に依りインフレー
トされる。所定時間経過後回転機構を用いて回転
軸16を180゜回転し、前記と逆の操作を行つて加
硫済タイヤ12を開放する。
流体圧シリンダ24を上動させるとローラコン
ベア23はピン23bを回転中心として揺動し、
所定の傾斜を得る。これによりタイヤは、第2図
の下PCIリング18bから持上げられその自重の
分力に依りローラ23a上を搬送されて、1サイ
クルを終了する。
本実施例の装置によれば、以下の利点が得られ
る。
1 加硫済タイヤは、加硫機金型中心から、直接
PCIリング上へ移送され、しかも、タイヤ構造
上最も剛性の高いビード部を把持し、かつ、常
に水平に保たれているため、PCIリングへのセ
ンタリングが正確かつ、確実であるため、従来
の傾斜コンベア上ころがり方式に比較し、複雑
な機構を追加することなく動作安定性が飛躍的
に向上するだけでなく、タイヤユニフオーミテ
イが従来より大巾に向上される。なお、PCIに
おいて、タイヤをインフレートし、空冷する
が、インフレートによるタイヤ内コードのスト
レツチにより、空冷中にタイヤの変形を生ずる
ため、PCIへ正確にタイヤをセツトすること
が、タイヤ品質の改善に役立つことは広く知ら
れていることである。
2 タイヤが直接搬送されるため搬送時間が従来
より短かく、搬送中のタイヤ冷却による変形が
小さくでき、かつ同時に加硫機サイクルタイム
の短縮につながる。
3 昇降が2本のガイド35に行なわれるため、
アンローダの精度が、向上し、かつ、左右一対
のアンローダで同ガイド及び、昇降機構を兼用
するため、装置が簡素化できる。
4 アンローダの揺動は、加硫機中心、待期位
置、PCI中心の3位置を制御する必要があり、
特に加硫機中心、PCI中心では高精度が要求さ
れるが、本発明の如く、2本の液圧シリンダ
で、3位置間を揺動させることにより、各シリ
ンダのストローク端(又は、ストローク端付近
でのメカニカルストツパ)で、各位置決めが行
なえるため、簡素で、かつ確実な動作が実現さ
れる。
5 PCIのローラコンベアを傾斜可能となすこと
により、PCIでのタイヤ搬出入が、アンローダ
と干渉することなく、ひじように簡単に行なえ
る。
なお、本発明は、本実施例だけに限定されるも
のではなく、たとえば、次のようにしてもよい。
1 プレスの形式は、本実施例だけでなく、従来
より多数使用されているメカニカルクランク式
プレスでもよい。
2 アンローダの揺動の他に、水平あるいは、一
部傾斜作動に変更することも、公知技術により
容易である。
3 チヤツク爪31c,31dの数、開閉方式に
ついては、たとえばこれまで、多数提案されて
いる生タイヤの加硫機へのローデイング装置の
如きものでもよく、又、さらに精度向上のた
め、タイヤビード内周と遊合するリングと、半
径方向に拡縮自在の複数のつめ及び同先端に、
タイヤビード形状にほぼ合致するわん曲部及び
その先端の傾斜部を合わせもつ形式でもよい。
4 本アンローダを補強することにより、ビード
リフト10を使用せずに、タイヤの下金型9か
らの引きはがしも同時に、本形式のアンローダ
で実施可能である。
5 本実施例の昇降ガイド駆動方式の他に、一対
のアンローダをそれぞれ個別に昇降ガイド、駆
動することもできる。
6 PCIの形式も、種々変更可能であり、本実施
例では回転軸16の下方にてタイヤの搬出入を
行なつているが、PCI高さ等を変更することに
より、上部でも可能である。
7 タイヤが加硫機上金型に保持され、金型を開
く形式の加硫機においては、本アンローダを上
下逆となし、上金型から剥されたタイヤを、下
から把持し、PCIへ移送し、追加機構によりア
ンローダを反転させて、本実施例の如く、PCI
へタイヤを設置するか、もしくは、反転せず
に、そのまま、上PCIリングタイヤをセツト
し、しかるのち、追設のタイヤ把持装置で、タ
イヤを保持しておいて、下PCIリングを係合さ
せてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の平面図、第2図
は第1図の側面図、第3図は本発明の1実施例
の主要部分の断面図である。 1…プレス本体、27…ブーム、31c…
爪、33,47,51…流体圧シリンダ、35
…ガイドロツド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タイヤ加硫機とポストキユアインフレータと
    の間に位置するよう前記タイヤ加硫機の本体に連
    結され、上下方向に伸びる回転軸、同回転軸に一
    端部が係合し流体圧シリンダで前記タイヤ加硫機
    の金型中心位置からポストキユアインフレータの
    ポストキユアインフレータリング中心位置まで揺
    動し、かつ、前記回転軸に沿つて上下に移動する
    ブーム、同ブームの他端に設けられて、かつ、加
    硫済みタイヤのビード部を把持する拡縮可能な把
    持爪を具えた把持手段からなることを特徴とする
    タイヤ加硫機のアンローダ。
JP12330182A 1982-07-14 1982-07-15 タイヤ加硫機のアンロ−ダ Granted JPS5914933A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12330182A JPS5914933A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 タイヤ加硫機のアンロ−ダ
GB08318881A GB2126153B (en) 1982-07-14 1983-07-13 Apparatus for loading or unloading tires for a tire vulcanizing machine
US06/513,667 US4449903A (en) 1982-07-14 1983-07-14 Apparatus for loading and unloading tires for a tire vulcanizing machine
KR1019830003206A KR860001355B1 (ko) 1982-07-14 1983-07-14 타이어 가황기의 로우더 또는 언로우더장치
DE3325693A DE3325693C2 (de) 1982-07-14 1983-07-14 Vorrichtung zum Be- und Entladen einer Vulkanisierpresse für Kraftfahrzeugreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12330182A JPS5914933A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 タイヤ加硫機のアンロ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914933A JPS5914933A (ja) 1984-01-25
JPH0367006B2 true JPH0367006B2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=14857145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12330182A Granted JPS5914933A (ja) 1982-07-14 1982-07-15 タイヤ加硫機のアンロ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914933A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511751A (en) * 1974-06-28 1976-01-08 Howa Sangyo Kk Yokoamikiniokeru itochoryokuanteikasochi
JPS53142481A (en) * 1977-05-18 1978-12-12 Nrm Corp Tire curing apparatus
JPS576742A (en) * 1980-06-14 1982-01-13 Kobe Steel Ltd Method and apparatus for charging unvulcanized tires into tire vulcanizer
JPS5755593A (en) * 1980-09-19 1982-04-02 Nec Corp Tristate associative storage circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511751A (en) * 1974-06-28 1976-01-08 Howa Sangyo Kk Yokoamikiniokeru itochoryokuanteikasochi
JPS53142481A (en) * 1977-05-18 1978-12-12 Nrm Corp Tire curing apparatus
JPS576742A (en) * 1980-06-14 1982-01-13 Kobe Steel Ltd Method and apparatus for charging unvulcanized tires into tire vulcanizer
JPS5755593A (en) * 1980-09-19 1982-04-02 Nec Corp Tristate associative storage circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5914933A (ja) 1984-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7744359B2 (en) Tire vulcanizing apparatus
JPS6139184B2 (ja)
US3936251A (en) Press notably for vulcanizing tires
KR860001355B1 (ko) 타이어 가황기의 로우더 또는 언로우더장치
JPH03101906A (ja) タイヤ加硫機のタイヤ取出し装置
US4068989A (en) Tire curing press
JPH0626817B2 (ja) タイヤ、特に車両用タイヤの加硫機
KR100301943B1 (ko) 타이어 가황기
KR860000662B1 (ko) 로우더 장치
JPH09225944A (ja) タイヤ加硫用ローダ
JPH0367006B2 (ja)
US4614485A (en) Unloader for a tire curing machine
EP1649996B1 (en) Tire vulcanizing method and vulcanizer for performing the method
US3337173A (en) Tire support
US4834636A (en) Tire centering and removal device for a tire vulcanizing press
CN1003294B (zh) 装配于硫化压机中用来对拟取下之轮胎进行定心的装置
JPH0323910A (ja) タイヤヒートプレスにおいてグリーンタイヤの装入および完成タイヤの取出し又はそのいずれかを行なうための装置
JP4745534B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP3865500B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置のモールド交換方法並びにタイヤ加硫方法
KR810001869B1 (ko) 타이어 경화장치
JP3095591B2 (ja) タイヤ加硫設備
JPH06246747A (ja) タイヤ加硫機のアンローダ
JP3692209B2 (ja) タイヤ加硫機
JPH05131452A (ja) タイヤ加硫機のタイヤ取出装置
JPH08127026A (ja) タイヤ加硫設備