JPS6248513A - タイヤ加硫機のロ−ダ - Google Patents

タイヤ加硫機のロ−ダ

Info

Publication number
JPS6248513A
JPS6248513A JP60188366A JP18836685A JPS6248513A JP S6248513 A JPS6248513 A JP S6248513A JP 60188366 A JP60188366 A JP 60188366A JP 18836685 A JP18836685 A JP 18836685A JP S6248513 A JPS6248513 A JP S6248513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
loader
bead
upper bead
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60188366A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hasegawa
昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP60188366A priority Critical patent/JPS6248513A/ja
Publication of JPS6248513A publication Critical patent/JPS6248513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タイヤ加硫機のタイヤローダに適用されるタ
イヤ把持装置に関する。
〔従来の技術〕
タイヤ加硫機で、生タイヤをローディングする際、ロー
ダで、上ビード部を吊り上げ、下ビード部をタイヤ加硫
機の下金型へ挿入した後ローダを後退させていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の方法ではタイヤをローディング後、上下金型を閉
じるのであるが上ビード部はフリーなため、タイヤが傾
くことがあり、また、ローディング時下ビード部はフリ
ーのため、タイヤの変形により、下ビードリングへ挿入
時下ビーr部が斜めに挿入されろ可能性があり、いずれ
もタイヤが傾いた状態で金型内にセットされ、タイヤ品
it低下させろ。
〔問題点を解決するための手段〕
タイヤ加硫機のローダ全タイヤの上ビード内周部を把持
するように構成し、タイヤをタイヤ加硫機上ヒートへ挿
入把持させる。
〔作用〕
ローダが上ビード部全水平方向及び径方向に正しく把持
し、同時に下ビード部を径方向に真円に矯正し、金型の
上下ビードリングにタイヤを正確にセットする。
〔実施例〕
第1図乃至第4図において、Aはタイヤ加硫機で通常同
時に2本加硫できるよう1対の金型装置A1、A2を有
する。Bはローダc1.c2にタイヤ全吊込むための第
10−ダであり、ローダcl、02はそれぞれ金型装置
A1%A2に対しタイヤ金挿入する公知の移動機構を有
する。
ローダのアーム1は、加硫機に取付けられたガイド2で
図示せざる公知の駆動機構により昇降及6加硫機内外へ
揺動する。アーム1にはガイドバー3が放射状に複数個
取付けられ、それぞれのあシ溝3αを案内としてシュー
4が放射状に出入する。この出入動作はアーム1に設け
られたシリンダ5を駆動源として、同シリンダ5のロッ
ド6の先端を金具7、ピン8、リンク9、ピン1(l介
して、シュー4のプラタン)11に連結することにより
遠吠される。各シュー4の先端にはつば4αが設けられ
、また中央部にはば′ね12で押上げられているセンタ
リングブロック13が挿入されている。第1図中心線右
半分はタイヤの上金型ビート9リンク15の挿入状態を
示したもので、上金型中央には、公知の方法で径方向に
拡縮するチャック14が円周上複数個配列されている。
以下に本発明ローダの動作の概要を説明する:まず、成
形工程から搬送された生タイヤTは、加硫機の前に置か
れた公知の第10−ダBのシューB1(第4図参照)に
よりタイヤでの上ビード部を吊上げられシュー4の閉じ
たローダC1又はC2上へ移動され、該ローダC1又は
C2上へ降される。ここでシリンダ5によりシュー4を
拡張すると、第4図の如く、タイヤ上ビード部内側がつ
ば4a及びセンタリングブロック13で、把持される。
このとき、第10−ダシユーB1と、ブロック13は周
上位相をずらして干渉tさけている。
この後第10−グーBを上昇揺動させ、第2図の状態に
戻す。ここで金型を開きローダC1又はC2を金型中心
の下方に揺動後上昇させるとタイヤの上ビート9部は第
1図の如く、上ビードリング15へ押入され、ついでチ
ャック14を拡開してタイヤ上ビード部下部から把持す
る。
この後ローダC1又はC2をタイヤTの下方へ降下させ
、第2図の位置へ復帰させ、上下金型は閉じられ加硫さ
れる。
以上の実施例でシ二一4の拡縮機構は他の公知方法でも
よく、また、センタリングブロック13の上ビードリン
グとの干渉をさけるため、ばね12でなく、空圧等を採
用さらに強制駆動してもよい。またチャック14は、他
の構造?とることもできろ。さらに第1図で第10−ダ
Bをやめて直接ローダC1又はC2ヘタイヤを挿入して
もよい。
〔発明の効果〕
上ビード部が水平方向、径方向に正しくセットされ、下
ビードも径方向に矯正され、かつ、加硫中の待期中に、
タイヤの自重により、下ビード部も水平になることがで
きるため、タイヤを金型へ正しくセットすることができ
ろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明タイヤ加硫機のローダの断面図、第2図
は本発明ローダの加硫機に対する配置を示す平面図、第
3図は第1図のA−A矢視図、第4図は第10−ダシユ
ーから本発明ローダに生タイヤを移転させる状態を示す
概略向である。 1・・・アーム、3・・・ガイド°バー、3a・・・あ
り溝、4・・・シュー、4a・・・つば、13・・・セ
ンタリングブロック、T・・・生タイヤ AI、A2・
・・金型装置、B・・・箒10−ダ。 復代理人 弁理士岡本重文 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 揺動可能なアーム上に半径方向に拡縮可能なシューを設
    け、前記シューの上端部に上下方向に出入可能なセンタ
    リングブロックを設け、前記シューの上端とセンタリン
    グブロックにより生タイヤの上ビード部を保持するよう
    にしたことを特徴とするタイヤ加硫機のローダ。
JP60188366A 1985-08-29 1985-08-29 タイヤ加硫機のロ−ダ Pending JPS6248513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188366A JPS6248513A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 タイヤ加硫機のロ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188366A JPS6248513A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 タイヤ加硫機のロ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248513A true JPS6248513A (ja) 1987-03-03

Family

ID=16222358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188366A Pending JPS6248513A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 タイヤ加硫機のロ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100517533B1 (ko) * 2002-11-20 2005-09-28 한국타이어 주식회사 그린타이어의 평형유지장치
KR101150798B1 (ko) 2010-01-29 2012-06-13 금호타이어 주식회사 타이어 제조용 가류장치
KR101414013B1 (ko) * 2012-12-03 2014-07-02 한국타이어 주식회사 그린타이어 형상 보정장치와 형상 보정방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100517533B1 (ko) * 2002-11-20 2005-09-28 한국타이어 주식회사 그린타이어의 평형유지장치
KR101150798B1 (ko) 2010-01-29 2012-06-13 금호타이어 주식회사 타이어 제조용 가류장치
KR101414013B1 (ko) * 2012-12-03 2014-07-02 한국타이어 주식회사 그린타이어 형상 보정장치와 형상 보정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139050B1 (en) Tire press, loader and method
JP2987232B2 (ja) 自動車タイヤ用の加硫プレス
US3229329A (en) Tire curing press and loader therefor
JPH0626817B2 (ja) タイヤ、特に車両用タイヤの加硫機
JPS6248513A (ja) タイヤ加硫機のロ−ダ
JPS5830138B2 (ja) 生タイヤの上方ビ−ドを加硫プレスの金型の上方部分内に心決めしかつ位置決めする方法および装置
US5776508A (en) Apparatus for loading of green tire on bladderless tire vulcanizer
JP2000334740A (ja) タイヤ金型のセグメント駆動装置及びセグメント駆動方法
JP6809104B2 (ja) タイヤ加硫装置、及びタイヤ加硫方法
US8097201B2 (en) Bisplit mold for tire forming and process for manufacturing tire therewith
KR100721415B1 (ko) 타이어의 가황 방법 및 이 방법을 실시하기 위한 가황기
US5098269A (en) Center mechanism for a tire vulcanizing machine
JP4007714B2 (ja) タイヤ加硫装置およびその金型交換方法
JP3865503B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置の金型交換方法並びにタイヤ加硫方法
JP3865500B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置のモールド交換方法並びにタイヤ加硫方法
US4614485A (en) Unloader for a tire curing machine
JP5546173B2 (ja) タイヤの製造方法
JP4745534B2 (ja) タイヤ加硫装置
JPH08323762A (ja) ブラダレスタイヤ加硫機におけるグリーンタイヤ成形方法
US11370188B2 (en) Process and apparatus for unloading a vulcanised bicycle tyre from a vulcanisation press
JPH07100834A (ja) タイヤ加硫設備
JPS62164507A (ja) タイヤ加硫機のタイヤ取出装置
JP6840977B2 (ja) タイヤ加硫装置
JPH08127026A (ja) タイヤ加硫設備
JP3540500B2 (ja) タイヤ取り出し方法、タイヤ取り出し装置及びタイヤ加硫設備