JPH0364915A - 絶縁膜のエッチング方法 - Google Patents

絶縁膜のエッチング方法

Info

Publication number
JPH0364915A
JPH0364915A JP20167589A JP20167589A JPH0364915A JP H0364915 A JPH0364915 A JP H0364915A JP 20167589 A JP20167589 A JP 20167589A JP 20167589 A JP20167589 A JP 20167589A JP H0364915 A JPH0364915 A JP H0364915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
insulating film
ion beam
secondary electron
electron image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20167589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Nasu
那須 一喜
Shoji Inoue
井上 彰二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20167589A priority Critical patent/JPH0364915A/ja
Publication of JPH0364915A publication Critical patent/JPH0364915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は絶縁膜をエツチングする方法に関し、特に、半
導体装置の表面の絶縁膜のエツチング方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の故障解析等においては、表面の絶縁膜がエ
ツチングされるが、そのエツチングの終点判定は、プラ
ズマエツチング法を用いる場合はプラズマ計測法(分光
分析/質量分析〉が用いられ、その他のエツチング方法
の場合は、光干渉法やエリプソメトリを使って試料の膜
厚を求め、その時間変化からエツチング速度を測定して
エツチングの終点を推定する試料計測法等が用いられて
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の絶縁膜のエツチング方法では、絶縁膜エ
ツチングの終点判定方法として、終点を間接的に観測し
推定しているので誤差が生じ易く、そのため、絶縁膜が
残ったり、その下の金属配線までもエツチングしてしま
うという欠点がある。
また、エツチングを実施している最中に視覚的に判断出
来なかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の絶縁膜のエツチング方法は、集束イオンビーム
を用いる絶縁膜のエツチング方法において、イオンビー
ム励起による2次電子像を観察しながらエツチングを行
なうものである。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(C)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体装置の断面図である。
まず第1図(a)に示すように、シリコン基板1上にA
IIからなる第1層〜第3層配線2,4゜6が5i02
等からなる第1及び第2絶縁膜3゜5を介して形成され
、表面にパッシベーション膜としての第3絶縁膜7が形
成された半導体装置の所定の領域に、集束イオンビーム
装置によりイオンビームを照射する。
以下第1図(a)、(b)に示すように、表面の第3絶
縁膜7をイオンビーム8によ゛リエッチングするが、こ
の間のエツチングは、イオンビーム8による2次電子像
を観察しながら行なう。
表面の第3絶縁膜7が完全に除去されると、エツチング
された部分の2次電子像には3層配線を構成するA1の
結晶粒が明確に確認できるので、この時をエツチングの
終点とする。
このように本実施例によれば、2次電子像を観察しなが
らエツチングを行うので、終点判定は正確となり、下層
の配線までオーバーエツチングすることはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、集束イオンビームを用い
絶縁膜をエツチングするさい、イオンビーム励起による
2次電子像を観察しながらエツチングを行うことにより
、絶縁膜のエツチングの終点を正確に判定できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体装置の断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集束イオンビームを用いる絶縁膜のエッチング方法にお
    いて、イオンビーム励起による2次電子像を観察しなが
    らエッチングを行なうことを特徴とする絶縁膜のエッチ
    ング方法。
JP20167589A 1989-08-02 1989-08-02 絶縁膜のエッチング方法 Pending JPH0364915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20167589A JPH0364915A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 絶縁膜のエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20167589A JPH0364915A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 絶縁膜のエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364915A true JPH0364915A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16445036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20167589A Pending JPH0364915A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 絶縁膜のエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364915A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208830A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd イオンビ−ム加工方法およびその装置
JPH01168029A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Hitachi Ltd イオンビーム加工方法及びその装置
JPH01181529A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Hitachi Ltd 集束イオンビーム加工方法とその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208830A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd イオンビ−ム加工方法およびその装置
JPH01168029A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Hitachi Ltd イオンビーム加工方法及びその装置
JPH01181529A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Hitachi Ltd 集束イオンビーム加工方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080070328A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR20030051180A (ko) 평가용 반도체장치의 제조방법
US5472774A (en) Photolithography test structure
JPH0364915A (ja) 絶縁膜のエッチング方法
JP2625362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3287317B2 (ja) 分析試料の作成方法
JPH0590216A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2995749B2 (ja) 半導体装置
JPH0464176B2 (ja)
JP3180393B2 (ja) エッチング終点の検出方法
JP2002118159A (ja) 不純物濃度プロファイル測定方法および薄膜試料の膜厚測定方法
JPH0810195B2 (ja) ピンホールの検査方法
JP2001156137A (ja) 半導体装置の解析方法
JPH08148467A (ja) コンタクトホールの形成方法
JP3290502B2 (ja) 膜厚測定方法および装置
JPS58155724A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04179140A (ja) 半導体装置のエッチング量測定方法
JPH0567590A (ja) 半導体装置のエツチングにおける終点検出方法
JPH06326213A (ja) 層間膜厚測定パターンの形成方法
JPS5955023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03276633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0319309A (ja) 位置合わせ方法
JPH06252105A (ja) ドライエッチングの終了時点検出方法
JPH06342851A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621022A (ja) 半導体装置の製造方法