JPH0363572B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363572B2
JPH0363572B2 JP17836582A JP17836582A JPH0363572B2 JP H0363572 B2 JPH0363572 B2 JP H0363572B2 JP 17836582 A JP17836582 A JP 17836582A JP 17836582 A JP17836582 A JP 17836582A JP H0363572 B2 JPH0363572 B2 JP H0363572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
polymerization
polyamide
polyesteramide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17836582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5968329A (ja
Inventor
Kazumasa Chiba
Kazuhiko Kobayashi
Tosaku Susuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57178365A priority Critical patent/JPS5968329A/ja
Publication of JPS5968329A publication Critical patent/JPS5968329A/ja
Publication of JPH0363572B2 publication Critical patent/JPH0363572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な脂肪族ポリエステルアミドの製
造方法に関するものである。 ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステ
ルとポリカプロアミド(ナイロン6)やポリヘキ
サメチレンアジパミド(ナイロン66)に代表され
るポリアミドを組合せ、両者の欠点を互いに補完
した材料を得んとする試み、たとえばポリエステ
ルに染色性や耐摩耗性を付与するためにポリアミ
ド成分を組合わせたり、逆にポリアミドの吸湿性
に起因する物性変化を改良するためにポリエステ
ル成分を組合せる試みは両成分のブレンドまたは
ポリエステルアミドの分野で古くから行なわれて
きた。 ポリエステルアミドを製造する方法として従来
から一般的に知られている方法は(1)ポリエチレン
テレフタレートなどのポリエステルとポリカプロ
アミドなどのポリアミドとを融解混合し、部分エ
ステル・アミド交換反応によりポリエステル・ポ
リアミドブロツク共重合体を製造する方法(米国
特許3378602号)、(2)両末端にカルボキシル基また
はそのエステル形成性官能基を有する比較的低分
子量のポリアミド重合体の存在下にポリエステル
の重合反応を行ない、ポリアミドセグメントをブ
ロツク的に含むポリエステルアミドを製造する方
法(特公昭49−13638号公報)、(3)両末端にアミノ
基を有するポリアミドと両末端にジオールエステ
ル基を有するポリエステルを混合し、固相重合に
より両者を反応させポリエステルアミドを製造す
る方法(特公昭49−13640号公報)、(4)末端にエス
テルまたはカルボキシル基を有する分子量1000〜
10000のポリアミドと末端に水酸基を有する分子
量500〜6000のポリエステルとをエステル化触媒
の存在下で重縮合させ、ブロツク的ポリエステル
アミドを製造する方法(特公昭55−46412号公
報)、(5)末端に水酸基を有する分子量1000〜10000
のポリエステルアミドと末端カリボキシル基を有
する分子量2000〜15000のポリアミドとを溶融重
縮合させてブロツクポリエステルアミドを製造す
る方法(特公昭57−20965号公報)、(6)テレフタル
酸、アジピン酸、エチレングリコール、1,4−
ブタンジオールおよびε−カプロラクタムを特定
の比率で混合し、ポリエステル型減圧重合により
ポリエステルアミドを製造する方法(特開昭51−
125193号公報)、(7)ジカルボン酸、ジアミン、多
価アルコールおよび/またはアミノカルボン酸も
しくはラクタムの混合物をまず水の存在下、加圧
状態で加熱した後、減圧溶融重縮合によりポリエ
ステルアミドを製造する方法(特開昭52−45693
号公報)などが知られている。 しかしこれらの方法の内(1)の方法ではポリエス
テルとポリアミドの相溶性が本質的に乏しいこと
に基づき、極く少量の異成分しか満足に導入でき
ないことおよび両者の混合物が着色しやすいこと
などの欠点がある。また(2)〜(5)の方法は基本的に
特定の末端基を高純度で有するポリアミドおよ
び/またはポリエステルをあらかじめ準備する必
要があり、製造プロセスとしてはかなり煩雑なも
のである。(6)法に示された組成では接着剤として
用いるような比較的低粘度のポリエステルアミド
は得られるが、一般の成形品用途に供すべき高重
合度で着色の少ないポリエステルアミドは製造困
難なことおよび溶融減圧重合中にε−カプロラク
タムが系外に留出するという問題点がある。また
(7)の方法は水の存在下に加圧重合する第1工程と
溶融減圧重合する第2工程からなり、通常では実
施していないような特殊で複雑な製造方法であ
る。 本発明者らは特定のポリエステル形成性成分と
特定のポリアミド形成性成分の選択的に組合せる
ことにより、貧相溶性、低反応性、着色、高純度
な予備重合体の調製および単量体の揮散などの問
題がなく、複雑な反応工程を経ずに極めて容易に
高重合度の均一な重合体が製造でき、しかも得ら
れた共重合体は機械強度、柔軟性、耐衝撃性、耐
薬品性、耐熱エージング性などのすぐれた性能を
有する実用価値の高い材料であることを見出し、
本発明に到達した。 すなわち本発明は(A)(a−1)炭素原子数6〜
12の脂肪族ジカルボン酸と(a−2)炭素原子数
2〜6の脂肪族ジオールおよび(B)(b−1)炭素
原子数6〜8の脂肪族ジカルボン酸と(b−2)
炭素原子数4〜12の脂肪族ジアミンを、(a−1)
に対し(a−2)が等モル以上、(b−1)と
(b−2)が実質的に等モルで、かつ(A):(B)が5
〜80:95〜20(重量比)の割合で混合し、これを
溶融重合することを特徴とするポリエステルアミ
ドの製造方法を提供するものである。 本発明の上記(A)成分はポリエステル形成成分で
あり、ここで用いる(a−1)脂肪族ジカルボン
酸としてはアジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸お
よびこれらのエステル誘導体を、また(a−2)
脂肪族ジオールの代表例としてはエチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコールなどが挙げることができる。な
おこれらのエステル構成成分は各々単独または共
重合体の形で用いることができる。 一方本発明の上記(B)成分はポリアミド形成成分
であり、ここで用いる(b−1)脂肪族ジカルボ
ン酸としてはアジピン酸、ピメリン酸およびスベ
リン酸が、また(b−2)脂肪族ジアミンの代表
例としてはテトラメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカ
メチレンジアミン、ドデカメチレンジアミンなど
が挙げられる。なおこれらのアミド構成成分は
各々単独または共重合体の形で用いることができ
る。 (A)ポリエステル形成性成分と(B)ポリアミド形成
性成分の共重合組成比は重量比で5:95〜80:
20、より好ましくは10:90〜60:40である。この
範囲の組成を選ぶことによりポリエステル成分お
よびポリアミド成分単独からは想像し得ないよう
なすぐれた性能が発現される。 本発明のポリエステルアミドは脂肪族ジオール
と脂肪族ジカルボン酸からなるポリエステル形成
性成分および脂肪族ジアミンと脂肪族ジカルボン
酸からなるポリアミド形成性成分を一括混合し溶
融重合することによつて製造できる。好適な重合
方法の一例を示すと、ジカルボン酸とジカルボン
酸に対し1.05〜2.5倍モルのジオールおよび実質
的に等モルのジアミンとジカルボン酸またはナイ
ロン塩の混合物をエステル化触媒の存在下、実質
的に水の存在しない状態で不活性ガスシール中、
150〜260℃で常圧加熱反応させた後、重合触媒存
在下に10mmHg以下、好ましくは1mmHg以下の減
圧条件で240〜300℃に加熱することにより、溶融
時均一透明な高重合度のポリエステルアミドを得
ることができる。 ポリエステルアミドの製造にはチタン系触媒が
良好な結果を与える。特にテトラブチルチタネー
ト、テトラプロピルチタネート、テトラエチルチ
タネート、テトラメチルチタネートのごときテト
ラアルキルチタネート、シユウ酸チタンカリのご
ときシユウ酸チタン金属塩などが好ましい。また
その他の触媒としてはジブチルスズオキサイド、
ジブチルスズラウレートのごときスズ化合物、酢
酸鉛のごとき鉛化合物、テトラアルコキシジルコ
ンのごときジルコニウム化合物、ハフニウム化合
物が挙げられる。 以上のようにして得られた本発明のポリエステ
ルアミドは下記式()および()で示される
単位を主たる構成単位とする共重合体である。 ここでkは4〜10の整数、lは2〜6の整数、
mは4〜12の整数、nは4〜6の整数を表わす。 なお、本発明のポリエステルアミドには少量共
重合の範囲内で他のポリエステル形成性成分ある
いは他のポリアミド形成性成分、たとえばシクロ
ヘキサンジメタノールなどのジオール類、テレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ダイ
マー酸などのジカルボン酸類、トリメシン酸、グ
リセリン、ペンタエリスリトールなどの多官能化
合物、ε−カプロラクトン、ポリカプロラクトン
などのラクトン類、ε−カプロラクタム、6−ア
ミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、ε−
ラウロラクタム、12−アミノドデカン酸、ヘキサ
メチレンジアミン・セバシン酸塩、ヘキサメチレ
ンジアミン・ドデカン二酸塩、ヘキサメチレンジ
アミン・テレフタル酸塩、ヘキサメチレンジアミ
ン・イソフタル酸塩などを導入することができ
る。 本発明のポリエステルアミドの重合度は特に制
限ないが、一般的に言つてオルトクロロフエノー
ル中、25℃、0.5%濃度の測定条件下での相対粘
度が1.3〜3.0、好ましくは1.35〜2.50の範囲にあ
るものが用いられる。特に本発明においては特定
の構成成分を選択し、好適な条件下で重合させる
ことにより成形品用途に利用できる高重合度のポ
リエステルアミドを容易に製造することができ
る。本発明のポリエステルアミドは一般射出成形
品、押出成形品、フイルム、シート、繊維などに
加工でき、強度、強靭性、耐熱性、耐薬品性など
がすぐれた実用価値の極めて高い材料である。 なお、本発明のポリエステルアミドには、その
物性を損なわない限りにおいて重合時または重合
後に酸化防止剤、熱分解安定剤、耐光剤、染料、
顔料、補強剤、充填剤、難燃剤、耐加水分解性向
上剤、離形剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤などの
添加剤を用途に応じて添加することができる。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説
明する。なお実施例および比較例に記した特性の
評価は次の方法に従つて実施した。 (1) 融点:Perkin・Elmer社製DSC・1B型示差
差動熱量計を用いて10℃/分の昇温速度で測定
した際の融解ピーク温度。 (2) 引張特性:ASTM D638 (3) 曲げ特性:ASTM D790 (4) アイゾツト衝撃強度:ASTM D256 実施例 1 アジピン酸21.9重量部、1,4−ブタンジオー
ル24.3重量部およびヘキサメチレンジアミン・ア
ジピン酸塩81.2重量部をテトラブチルチタネート
0.04重量部とともに反応容器に入れ、窒素パージ
した後撹拌下に230℃の温度で3時間加熱反応さ
せ、水、テトラヒドロフラン、1,4−ブタンジ
オールの混合物を系外に留去した。次いで反応混
合物を重合反応容器に移し、テトラブチルチタネ
ート0.06重量部、安定剤の“イルガノツクス”
1010(チバ・ガイギー社製)0.10重量部を添加し
た後、約1時間で270℃、0.1mmHg以下の反応条
件にもたらし、さらに2時間重合反応を続けたと
ころ透明粘稠なポリマーとなつた。得られたポリ
マーを重合容器からガツト状に水中に吐出し、カ
ツターを通してペレツト化した。このようにして
得られたポリエステルアミドはポリアミド(N−
66)部分とポリエステル(PBA)部分との重量
比が70:30であり、相対粘度1.70、融点225℃で
あつた。 次いでこのペレツトを真空乾燥した後、射出成
形機によりシリンダー温度250℃、金型温度70℃
の条件で試験片を成形し、物性を測定したところ
第1表に示す結果を得た。ここで得られたポリエ
ステルアミドは強度、強靭性、柔軟性、耐熱性が
良好な材料であることがわかつた。 実施例 2 ドデカン二酸14.7重量部、1,6−ヘキサンジ
オール7.9重量部、ウンデカメチレンジアミン
50.3重量部およびアジピン酸39.5重量部を用い、
実施例1と同様な操作を行なつてポリアミド(N
−11・6)部分とポリエステル(PHD)部分の
重量比が80:20であり、相対粘度1.58、融点188
℃のポリエステルアミドを得た。ここで得られた
ポリエステルアミド成形片の特性は第1表に示す
通りであり、実用価値の高い材料であることがわ
かつた。 比較例 1 実施例1におけるポリエステル形成性成分とし
てのアジピン酸をテレフタル酸に変える以外は全
く実施例1と同様にして重合を実施したが、両成
分は貧相溶性で溶融時のポリマーは乳濁し均一性
に欠けることがわかつた。 比較例 2 実施例1におけるヘキサメチレンジアミン・ア
ジピン酸塩をε−カプロラクタムに変え、実施例
1と同様にして重合を実施したが、重合中にε−
カプロラクタムの留出が著るしく安定した重合が
できなかつた。 実施例 3〜6 ポリエステル形成性成分、ポリアミド形成性成
分、共重合組成比などを変え、実施例1と同様な
操作を行なつて得られたポリエステルアミドペレ
ツトおよび成形片の特性をしらべ第1表に示す結
果を得た。 第1表に示したいずれの場合にもすぐれた強
度、強靭性、耐熱性を備えた材料が得られること
が判明した。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)(a−1)炭素原子数6〜12の脂肪族ジカ
    ルボン酸と(a−2)炭素原子数2〜6の脂肪族
    ジオールおよび(B)(b−1)炭素原子数6〜8の
    脂肪族ジカルボン酸と(b−2)炭素原子数4〜
    12の脂肪族ジアミンを、(a−1)に対し(a−
    2)が等モル以上、(b−1)と(b−2)が実
    質的に等モルで、かつ(A):(B)が5〜80:95〜20
    (重量比)の割合で混合し、これを溶融重合する
    ことを特徴とするポリエステルアミドの製造方
    法。
JP57178365A 1982-10-13 1982-10-13 ポリエステルアミドの製造方法 Granted JPS5968329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178365A JPS5968329A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 ポリエステルアミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178365A JPS5968329A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 ポリエステルアミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968329A JPS5968329A (ja) 1984-04-18
JPH0363572B2 true JPH0363572B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=16047217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178365A Granted JPS5968329A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 ポリエステルアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968329A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0108836B1 (en) * 1982-11-12 1987-07-15 Stamicarbon B.V. Use of (co)polytetramethylene-adipamide articles
JPS6240618A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造装置
KR100257817B1 (ko) * 1998-08-20 2000-06-01 김석태 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
KR20020051580A (ko) * 2000-12-22 2002-06-29 김석태 생분해성 지방족 폴리에스테르를 이용한 용융압출코팅용지제조방법
CN108102090A (zh) * 2016-11-24 2018-06-01 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 超韧热稳定聚酰胺树脂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109923U (ja) * 1978-01-22 1979-08-02
JPS55151983U (ja) * 1979-04-17 1980-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5968329A (ja) 1984-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115475A (en) Method to prepare copolyesteramides for moulding
US4207410A (en) Method for the preparation and use of polyether ester amides with units of the starting components randomly distributed in the polymer chain
US4555566A (en) Copolymer polyamide resin containing polyolefin moiety
JPH02115225A (ja) リシン成分/ポリカルボン酸混合物の存在下での重縮合による分枝鎖状(コ)ポリアミド類
JPH083311A (ja) 高分子量ポリアミド6の製造方法
JPH0363572B2 (ja)
US3627736A (en) Polyamides from isophorone diamine, hexamethylene diamine, isophthalic acid and terephthalic acid
US4587309A (en) Process for producing polyetheresteramides
JPS5946976B2 (ja) ポリエステルアミドの製造法
JPH02115226A (ja) 固相後縮合による分枝鎖状(コ)ポリアミド類の製造方法
JPS6345690B2 (ja)
JPS6353227B2 (ja)
JPS6353228B2 (ja)
JPH07330898A (ja) ラクタムの開環反応方法および生分解性ポリラクトンアミド樹脂の製造方法
JPS6410008B2 (ja)
US4985508A (en) Process for the production of polyester-polyamide block polymers
JPH05156010A (ja) 生分解性ポリラクトンアミド樹脂の製造法
JPH05156009A (ja) 生分解性ポリラクトンアミド樹脂の製造方法
JPH0439502B2 (ja)
JPS5946975B2 (ja) ポリエステルアミドおよびその製造法
JPS6356907B2 (ja)
JPS59184224A (ja) ポリエステルアミドおよびその製造法
JPH0210176B2 (ja)
JPS63120754A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS59102924A (ja) 結晶性ポリエステルアミド共重合体およびその製造法