JPH0363049B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363049B2
JPH0363049B2 JP58143177A JP14317783A JPH0363049B2 JP H0363049 B2 JPH0363049 B2 JP H0363049B2 JP 58143177 A JP58143177 A JP 58143177A JP 14317783 A JP14317783 A JP 14317783A JP H0363049 B2 JPH0363049 B2 JP H0363049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
injection
crystal cell
fibrous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58143177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041017A (ja
Inventor
Yasuo Minami
Yasuhide Oonishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14317783A priority Critical patent/JPS6041017A/ja
Publication of JPS6041017A publication Critical patent/JPS6041017A/ja
Publication of JPH0363049B2 publication Critical patent/JPH0363049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は液晶セル内に液晶を注入する手法に関
する新規な製造方法に関するものである。
<従来技術> 従来、液晶セル内に液晶を注入する手法として
一般的なものは第1図及び第2図に示される如き
ものである。第1図は単数枚取りの場合の注入方
法を示し、第2図は多数枚取りの場合の注入方法
を示す。第1図に於いて1は真空槽、2は2枚の
ガラス基板が貼り合わせられてなる液晶セル、3
は液晶皿、4は上記液晶皿3中に貯えられた液
晶、5はリークバルブ、6は図示されない真空ポ
ンプへの空気の流れである。同図aは真空槽1内
に液晶注入前の液晶セル2と液晶4を貯えた液晶
皿3とをセツトして真空ポンプで真空槽1内を1
×10-2〜1×10-4Torr程度の真空にした状態、
同図bは真空中に於いて液晶注入前の液晶セル2
を液晶4中に浸した状態、同図cはリークバルク
5によつてリークを行ない真空槽1内を大気圧に
戻して液晶セル2内に液晶4を充填した状態を示
す。一方第2図に於いて7は多数枚取り用の大型
液晶セルであり、同図は真空槽1内に液晶注入前
の大型液晶セル7と液晶4を貯えた液晶皿3とを
セツトして真空ポンプで真空槽1内を1×10-2
1×10-4Torr程度の真空状態にした後上記大型
液晶セル7を液晶4中に浸した状態を示す。
以上の第1図及び第2図の従来製法の欠点は液
晶セルへの液晶注入後セルの外部に余分な液晶が
付着することである。第3図は単数枚取りの液晶
セルに余分な液晶が付着した状態を示す。同図a
は液晶セルの平面図、同図bは液晶セルの側面図
である。8が付着した液晶である。第4図は多数
枚取り用の大型液晶セルに余分な液晶が付着した
状態を示す。同図aは液晶セルの平面図、同図b
は液晶セルの側面図である。8が付着した液晶で
ある。
上記付着した液晶は廃棄する外は無く、従つて
上記付着液晶を軽減する事が肝要である。
第5図aは上記付着液晶を減少せしめる為の製
法を示す基本構成図である。2は液晶注入前の単
数枚取り用の液晶セル、9は液晶を供給する為の
液晶ノズルである。該液晶ノズル9内には液晶が
満たされる。又、上記液晶ノズル9には液晶セル
2の注入口10に対応した位置に突出部11が形
成され、この突出部11の口を通じて液晶4が液
晶セル2内部に流入するものである。この注入法
を用いた時の液晶注入後に液晶セル2の外部に付
着する液晶の量は第5図bに示す通りである。1
2が付着した液晶である。同図に示す如く付着液
晶の量は第3図の場合に比べかなり減少する。第
5図cは第5図aの基本構成を拡張して得たもの
であり、多数枚取り用の大型液晶セルへの液晶注
入方法を示すものである。又第5図dはその液晶
注入装置の一部斜視図である。7は大型液晶セル
であり、該大型液晶セル7の複数の液晶注入口に
対応した位置に液晶ノズル9の突出部11が形成
され、この突出部11の口を通じて液晶4が大型
液晶セル7の内部に流入する。ここで液晶4は予
め液晶補給タンク13内に貯えられ、この液晶補
給タンク13を液晶供給に応じて上方に移させ液
晶ノズル9の口に常に一定の液晶を供給するよう
にしている。
上記第5図に示した液晶注入方法は上記付着液
晶を軽減せしめることのできる方法である反面、
上記液晶補給タンク13を上下動する為の駆動機
構を必要とし、その為構成上及び操作上の複雑化
を免れ得なかつた。
<目的> 本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、
液晶注入後液晶セル外部に付着する液晶の量を軽
減せしめると共にその注入に必要な機構装置及び
操作法等の簡略化を達成することを目的とするも
のである。
<実施例> 第6図は本発明に係る液晶表示素子の製造方法
を行なう製造装置の構成を示すもので、同図aは
基本構成図、同図bは液晶注入装置の一部斜視図
である。同図aの構成について説明すれば、2は
液晶セル、14は液晶4を貯える液晶皿、15は
支持体、16は上記支持体15によつて支持され
るガラス繊維、カーボン繊維、綿繊維等の繊維性
材である。この繊維性材16の下端は液晶皿14
中の液晶4に浸けられ、上記液晶4は毛細管現象
によつて繊維性材16の上端位置まで含浸され
る。このとき液晶セル雰囲気は真空下に置かれて
おり、液晶セル2の液晶注入口とその周囲が繊維
性材16に接触した後、常圧に復元される。この
ときの圧力差で液晶が液晶セル中に注入されるこ
とになる。次に同図bの構成について説明する。
同図bは同図aの基本構成を拡張して得たもので
あり、多数枚取り用の大型液晶セルへの液晶注入
方法を示すものである。7は大型液晶セルであ
り、該大型液晶セル7の複数の液晶注入口に対応
した位置に多数平行配置されたそれぞれ帯状繊維
性材16の上端が位置し、上記繊維性材16によ
つて吸い上げられた液晶4が前述した圧力差を利
用することにより大型液晶セル7の各充填部内に
充填される。15は上記繊維性材16を支持する
支持体である。また、ここではカセツト等に多数
枚取り用の大型液晶セル7を同方向に多数並べ
て、同時に注入作業を行うことができ、しかもそ
のセツテイングは帯状繊維性材16に押し当てる
だけできわめて容易に行える。
ここで上記繊維性材16の形状として第6図a
に示したもの以外に種々のものがある。第7図は
その構造の例を示す。同図aは支持体15が液晶
皿14の皿底まで達する形状を有しているもの、
同図bは支持体15を丸パイプで構成しその上に
繊維性材16を巻いたもの、同図cは支持体15
を角パイプで構成しその上に繊維性材16を巻い
たものである。同図cの構造は同図bの構造より
優れていることが判明している。即ち、同図cの
構造によれば繊維性材16は大型液晶セル7の注
入口周辺に広く当接するので、注入口と支持体1
5との間の位置が多少ずれても液晶注入を良好に
実行し得るものである。
<効果> 以上のように本発明によれば、多数平行に配置
され、下端を液晶皿中の液晶に浸した各帯状繊維
性部材に、その毛細管現象を用いて液晶に含浸せ
しめ、平行に配置した帯状繊維性部材と直交する
方向から多数枚取り液晶セルを各セルの注入口を
下にして、それぞれの注入口を各帯状繊維性部材
の上端に押し当てることによつて液晶を注入する
ものであり、液晶注入後液晶セルの外部に付着す
る液晶の量がごく少なく、操作法、機構等を簡単
にして、多数枚取り液晶セルの各セルに容易に液
晶が注入できるものである。さらに本発明は多数
枚取り用液晶セルを用いて一度の真空−常圧復元
プロセスで各液晶セルの注入口に同時に液晶を注
入することができ、大量生産にも適するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の単数枚取りセルの注入手順を示
す説明図、第2図は従来の多数枚取りセルの注入
工程を示す説明図、第3図aは単数枚取りセルに
余分な液晶が付着した状態の平面図、同図bは側
面図、第4図aは多数枚取りセルに余分な液晶が
付着した状態の平面図、同図bは側面図、第5図
aは従来の付着液晶を減少せしめる為の製法を示
す基本構成図、同図bは単数枚取りセルに余分な
液晶が付着した状態の平面図、同図cは同図aの
基本構成を拡張して得た多数枚取り用の大型液晶
セルへの液晶注入方法を示す説明図、同図dはそ
の液晶注入装置の一部斜視図、第6図aは本発明
に係る液晶表示素子の製造方法を行なう製造装置
の一実施例の基本構成図、同図bは同図aの基本
構成を拡張して得た多数枚取り用の大型液晶セル
への液晶注入方法を示す説明図、第7図は本発明
に係る液晶表示素子の製造方法を行なう製造装置
の他の実施例の基本構成図を示す。 図中、1:真空槽、2:液晶セル、3:液晶
皿、4:液晶、5:リークバルブ、6:空気の流
れ、7:大型液晶セル、8:付着液晶、9:液晶
ノズル、10:注入口、11:突出部、12:付
着液晶、13:液晶補給タンク、14:液晶皿、
15:支持体、16:繊維性材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体より垂下され下端が液晶皿中の液晶に
    浸漬された繊維性材を複数配置し、該繊維性材に
    毛細管現象で前記液晶を上部面まで含浸せしめる
    とともに真空中で多数枚取り用液晶セルの各液晶
    注入口とその周囲を前記繊維性材の上部面にそれ
    ぞれ接触せしめた後、常圧復元過程で前記繊維性
    材に含浸された液晶を前記各液晶セル中へ注入せ
    しめることを特徴とする液晶表示素子の製造方
    法。
JP14317783A 1983-08-03 1983-08-03 液晶表示素子の製造方法 Granted JPS6041017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14317783A JPS6041017A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14317783A JPS6041017A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041017A JPS6041017A (ja) 1985-03-04
JPH0363049B2 true JPH0363049B2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=15332692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14317783A Granted JPS6041017A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041017A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117121A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 液晶注入装置
JPS61275726A (ja) * 1985-05-15 1986-12-05 Stanley Electric Co Ltd 液晶セルへの液晶注入方法
JPS6214620A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Stanley Electric Co Ltd 液晶注入方法
JPS62173430A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の液晶注入方法
JPS62215921A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Stanley Electric Co Ltd 多層式液晶セルの液晶注入方法
JPS62215922A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Stanley Electric Co Ltd 複室式液晶セルの液晶注入方法
JPS6337315A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Stanley Electric Co Ltd 液晶セル容器内への液晶注入方法
JPS6353518A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Stanley Electric Co Ltd 液晶の注入方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724916A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Mitsubishi Electric Corp Injecting method for liquid crystal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724916A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Mitsubishi Electric Corp Injecting method for liquid crystal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041017A (ja) 1985-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10142616A (ja) 液晶注入方法および液体用ディスペンサー
TWI254826B (en) Dispenser for discharging liquid material
JPS6050434A (ja) 液体分配装置
JPH10282512A (ja) 液晶の注入方法およびそれに用いるディスペンサー
US4753276A (en) Method and apparatus for injecting liquid into display device cell
JPH0363049B2 (ja)
JPH05249425A (ja) 液晶セル内への液晶注入装置および方法
CN100374918C (zh) 液晶分配系统
JP2689199B2 (ja) 液晶封入方法及び液体用ディスペンサー
JPH08273659A (ja) 電解液含浸方法およびその装置
JPH0129561Y2 (ja)
JPH09244038A (ja) 液晶の注入方法およびその装置
US5659377A (en) Apparatus and method for filling liquid crystal display cells
JPH08146442A (ja) 液晶注入装置
JPS6049889B2 (ja) 液晶表示装置の液晶注入方法
JPH0421850B2 (ja)
JPH02239225A (ja) 液晶セルに液晶を注入する方法および装置
CN219295053U (zh) 平台清洁装置
JPH0245169B2 (ja)
JPS5846321A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3244945B2 (ja) 液晶注入方法及びその装置
JP2753547B2 (ja) 液晶注入方法
JPS58192016A (ja) 液晶充填装置
JPH0950801A (ja) 電池の電解液供給方法および装置
JPH04501011A (ja) 液晶セルのスペーサ素子を形成する方法およびその方法を行うための装置