JPH0359110B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359110B2
JPH0359110B2 JP31204787A JP31204787A JPH0359110B2 JP H0359110 B2 JPH0359110 B2 JP H0359110B2 JP 31204787 A JP31204787 A JP 31204787A JP 31204787 A JP31204787 A JP 31204787A JP H0359110 B2 JPH0359110 B2 JP H0359110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pentene
polymer
pentene polymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP31204787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63178186A (ja
Inventor
Riichiro Nagano
Toshihiro Aine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP31204787A priority Critical patent/JPS63178186A/ja
Publication of JPS63178186A publication Critical patent/JPS63178186A/ja
Publication of JPH0359110B2 publication Critical patent/JPH0359110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、実質上線状の4−メチル−1−ペン
テン重合体からなる幹重合体に不飽和カルボン酸
またはその酸無水物成分単位がグラフト共重合
し、かつハロゲン原子が結合したハロゲン化変性
4−メチル−1−ペンテン重合体からなる耐熱性
および接着性に優れた接着剤組成物に関する。 (従来の技術) ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレ
フインを塩素化して得られる塩素化ポリオレフイ
ン類は耐候性、耐水性、耐薬品性にすぐれた接着
剤の接着要素として広く利用されている。しか
し、これらの塩素化ポリオレフイン類を主成分と
する接着剤組成物は耐熱性および接着性に劣ると
いう欠点がある。 このような塩素化ポリオレフインを主成分とす
る接着剤組成物の前述の欠点を改善しようとする
試みも提案されている。たとえば、特開昭57−
53576号公報には塩素化4−メチル−1−ペンテ
ン重合体を接着要素とする接着剤組成物が提案さ
れている。しかしながら、これらの塩素化4−メ
チル−1−ペンテン重合体を主成分とする接着剤
組成物から得られる接着層の耐熱性は確かに改善
されるが、該接着層の接着性に関しては依然とし
て不充分であり、これらの性能が要求される分野
には使用することができない。とくに、最近では
接着作業性の迅速化を図ることが要求されてお
り、乾燥処理工程の温度が高められる傾向にあ
り、接着層の耐熱特性と接着性との両方の特性を
満足した重合体が強く要望されている。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、優れた性能の接着要素となり得
るハロゲン化変性ポリオレフイン類を探索した結
果、実質上線状の4−メチル−1−ペンテン重合
体からなる幹重合体に不飽和カルボン酸またはそ
の酸無水物成分単位がグラフト共重合しかつハロ
ゲン原子が結合したハロゲン化変性4−メチル−
1−ペンテン重合体は新規重合体であり、該ハロ
ゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体を接
着要素成分とする接着剤組成物として使用する
と、接着層は耐熱特性と接着性に優れていること
を見出し、本発明に到達した。 すなわち、本発明によれば、4−メチル−1−
ペンテン成分単位(a)が55ないし100重量%および
4−メチル−1−ペンテン以外の炭素原子数が2
ないし20の範囲にあるα−オレフイン成分単位(b)
が0ないし45重量%の範囲〔ここでは(a)と(b)との
合計は100である。〕にある実質上線状の4−メチ
ル−1−ペンテン重合体からなる幹重合体に、不
飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位(c)が
グラフト共重合しかつハロゲン原子(d)が結合した
ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体
であつて、 (A) 該不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(c)のグラフト割合が、該ハロゲン化変性4
−メチル−1−ペンテン重合体に対して0.05な
いし20重量%の範囲にあり、 (B) 該ハロゲン原子(d)の含有率が、該ハロゲン化
変性4−メチル−1−ペンテン重合体に対して
5ないし75重量%の範囲にあり、 (C) デカリン溶媒中で135℃で測定した極限粘度
〔η〕が0.05ないし5の範囲にある、 ことによつて特徴づけられる実質上線状のハロゲ
ン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体を接着
要素成分とする接着剤組成物、が提供される。 (好適態様の説明) 本発明の接着剤組成物における接着要素である
ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体
を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体から
なる幹重合体中の4−メチル−1−ペンテン成分
単位(a)の組成物は、55ないし100重量%の範囲に
あることが必要であり、さらには80ないし100重
量%の範囲にあることが好ましい。また、4−メ
チル−1−ペンテン以外の構成成分のα−オレフ
イン成分単位(b)の組成は0ないし45重量%の範囲
にあることが必要であり、さらには0ないし20重
量%の範囲にあることが好ましい。ここで、いず
れの場合にも、(a)と(b)との合計は100である。 本発明の接着剤組成物における接着要素である
ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体
を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体から
なる幹重合体中の4−メチル−1−ペンテン以外
のα−オレフイン成分単位(b)は炭素原子数が2な
いし20、好ましくは3ないし18の範囲にあるα−
オレフイン成分単位である。α−オレフイン成分
単位として具体的には、エチレン、プロピレン、
1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−メ
チル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1
−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、2−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−
アイコセンなどの成分単位を挙げることができ
る。これらの成分単位は、直接共重合によつて生
成したものでもよく、あるいは分解の際にもとも
とあつた重合単位の一部が切断されて生じたもの
であつてもよい。これら4−メチル−1−ペンテ
ン以外の不飽和炭化水素の成分単位は2種以上存
在していてもよい。 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体
からなる幹重合体中の4−メチル−1−ペンテン
の成分単位は、赤外線吸収スペクトルによつて求
めることができる。たとえば該変性物の適当な溶
剤に対する溶液および4−メチル−1−ペンテン
単独重合体の溶液の赤外線吸収スペクトルをと
り、イソブチル基に基づく1356cm-1付近の極大吸
収帯の吸光度の比率から共重合体の4−メチル−
1−ペンテン成分単位含有量(a)を求めることがで
き、その値から該変性物を構成する4−メチル−
1−ペンテン以外のα−オレフイン成分単位(b)を
求めることができる。 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体
からなる幹重合体は、実質上線状である。ここ
で、実質上線状であるとは、分枝状鎖状構造であ
つても差し支えないが三次元網状架橋構造を有し
ていないことを意味し、このことは有機溶媒たと
えばパラキシレンに溶解し、ゲル状物が存在しな
いことによつて確認することができる。 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体からなる幹重合体にグラフトされる不飽和カ
ルボン酸またはその酸無水物成分単位(c)は、アク
リル酸、メタクリル酸などの不飽和モノカルボン
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラ
コン酸、アリルコハク酸、メサコン酸、グルタコ
ン酸、ナジツク酸、メチルナジツク酸、テトラヒ
ドロフタール酸、メチルヘキサヒドロフタル酸な
どの不飽和ジカルボン酸、無水マレイン酸、無水
イタコン酸、無水シトラコン酸、無水アリルコハ
ク酸、無水グルタコン酸、無水ナジツク酸、無水
メチルナジツク酸、無水テトラヒドロフタール
酸、無水メチルテトラヒドロフタール酸などの不
飽和ジカルボン酸無水物などがあげられ、これら
の2成分以上の混合成分であつても差し支えな
い。これらの不飽和カルボン酸あるいはその酸無
水物のうちでは、マレイン酸、無水マレイン酸、
ナジツク酸または無水ナジツク酸を使用すること
が好ましい。 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体においては、前記幹重合体にグラフト共重合
された該不飽和カルボン酸またはその酸無水物成
分単位(c)は、前記例示の不飽和カルボン酸または
その酸無水物単位(c1)、前記例示の不飽和カル
ボン酸またはその酸無水物に相当する飽和カルボ
ン酸またはその酸無水物単位(c2)、前記例示の
不飽和カルボン酸またはその酸無水物(c1)の低
重合体単位(c3)、前記例示の不飽和カルボン酸
またはその酸無水物に相当するジハロ飽和カルボ
ン酸またはその酸無水物単位(c4)、前記例示の
不飽和カルボン酸またはその酸無水物に相当する
モノハロ飽和カルボン酸またはその酸無水物単位
(c5)またはこれらの2種以上の混合物として存
在しているが、グラフト共重合された該不飽和カ
ルボン酸またはその酸無水物成分単位(c)のうちの
大部分(90モル%以上)は前記例示の不飽和カル
ボン酸またはその酸無水物単位(c1)および前記
例示の不飽和カルボン酸またはその酸無水物に相
当する飽和カルボン酸またはその酸無水物単位
(c2)の混合物である。ここで、グラフト共重合
された不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(c)のうちで、 〔飽和カルボン酸またはその酸無
水物成分単位(c2)/不飽和カルボン酸またはその酸無
水物成分単位(c1)〕 で表わしたモル比は、通常0.1ないし200、好まし
くは0.8ないし100の範囲にある。 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体を構成する前記不飽和カルボン酸またはその
酸無水物成分単位(c)のグラフト割合は、該ハロゲ
ン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体に対し
て0.05ないし20重量%の範囲にあることが必要で
あり、さらには0.1ないし10重量%の範囲にある
ことが好ましい。該不飽和カルボン酸またはその
酸無水物成分単位(c)のグラフト割合が0.05重量%
より小さくなると、接着層の接着強度が低下する
ようになり、20重量%より大きくなるとポリオレ
フインの長所の1つである耐水性が損なわれた
り、ポレオレフインとの接着性が低下するように
なるため好ましくない。 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体を構成するハロゲン原子(d)は、大部分(80%
以上)は前記4−メチル−1−ペンテン重合体か
らなる幹重合体の主鎖および側鎖中の炭素−水素
結合が置換されて炭素−ハロゲン結合を形成した
ものであり(d1)、その他に少量(20%未満)は
前記不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単
位(c)の不飽和結合に付加し炭素−ハロゲン結合を
形成していることもある。ここで、ハロゲン原子
としては塩素原子、臭素原子などを例示すること
ができるが、塩素原子であることがとくに好まし
い。該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン
重合体中のハロゲン原子の含有率は、該ハロゲン
化変性4−メチル−1−ペンテン重合体に対して
5ないし75重量%の範囲にあることが必要であ
り、さらには10ないし70重量%の範囲にあること
が好ましい。該ハロゲン化変性4−メチル−1−
ペンテン重合体中のハロゲン原子の含有率が5重
量%より小さくなると、該ハロゲン化変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体の接着剤用汎用溶媒へ
の溶解性が著しく低下するようになり、ハロゲン
原子の含有率が75重量%より大きくなると、ポリ
オレフインとの接着性が劣るようになり、また接
着層の耐熱性および接着強度が低下するようにな
る。 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体が前述の接着特性を発揮するためには、極限
粘度〔η〕(デカリン溶媒中で135℃で測定した
値)は0.05ないし5dl/gの範囲にあることが必
要であり、さらには0.1ないし3dl/gの範囲に
あることが好ましく、とくに0.5ないし1dl/g
の範囲にあることが好ましい。極限粘度〔η〕が
0.05dl/gより小さくなると、ベタつき性が生じ
る様になり、接着層の接着強度が劣るようにな
る。 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体はさらに次の性質を有している。該ハロゲン
化変性4−メチル−1−ペンテン重合体の重量平
均分子量/数平均分子量で表わした分子量分布
wo)はゲルパーミエーシヨンクロマトグ
ラフイー(GPU)により測定される。該ハロゲ
ン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体の分子
量分布は通常1ないし8、好ましくは2ないし6
の範囲である。GPCによる分子量分布の測定は
次の方法に従つて実施した。すなわち、溶媒とし
てo−ジクロロベンゼンを用い、溶媒100重量部
に対し、ポリマー0.04g(安定剤として2,6−
ジ−tert−ブチル−p−クレゾールをポリマー
100重量部に対し0.05g添加)を加え、溶液とし
たあと、1μのフイルターを通してゴミなどの不
溶物を除去する。その後、カラム温度135℃、流
速1.0ml/分に設定したGPC測定機を用いて測定
し、数値比はポリスチレンベースで換算した。 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体の融点は示差走査熱量計(DSC)によつて
測定した。該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペ
ンテン重合体の融点は通常120ないし230℃、好ま
しくは180ないし220℃の範囲である。なお、ここ
で融点は次のようにして測定される。すなわち、
試料を示差走査熱量計(du Pont990型)に仕込
み、室温から20℃/minの速度で昇温し、250℃
に達した所で20℃/minの速度で降温して一旦25
℃まで下げた後、再び20℃/minの速度で昇温
し、このときの融解ピークから融点を読み取る
(多くの場合、複数の融解ピークが現われるので、
この場合は高融点側の値を採用した。) 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体は、DSCに基づく結晶化度が通常1ないし
35%の範囲であり、さらには2ないし30%の範囲
にあることが好ましい。なお結晶化度は次のよう
な方法によつて測定した。すなわち、前記した
DSCによる融点測定時のチヤートを用い、測定
試料の融解面積(S)対照サンプルであるインジウム
の単位量当りの融解エネルギー(Po)に相当す
る記録紙上の融解面積(So)を比べる。インジ
ウムのPoは既知量であり、一方4−メチル−1
−ペンテン重合体の結晶部の単位量当りの融解エ
ネルギー(P)も下記のように既知であるので、測定
試料の結晶化度は次式により求める。 結晶化度(%)=S/So×Po/P×100 ここに、 Po:27Joul/g(at 156±0.5℃) :141.7Joul/g〔F.C.Frank et al、
Philosophical Magazine、4、200(1959)〕 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体の酸価は通常0.5ないし200mgKOH/1g、
好ましくは1ないし100mgKOH/1gの範囲であ
る。ここで、該ハロゲン化変性4−メチル−1−
ペンテン重合体の酸価は、次に示したように
(不)飽和ポリカルボン酸の酸無水物単位を開環
(加水分解)させて(不)飽和ポリカルボン酸単
位を形成させた後に測定したものである。すなわ
ち、蒸溜水50部、ジオキサン50部からなる混合液
に該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体の粉末を加えて、沸点下20時間混合し、冷却
後取し、40℃で窒素雰囲気下真空乾燥した試料
を用いて通常の方法により酸価を測定した。 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体は、4−メチル−1−ペンテン重合体からな
る幹重合体とあるいはその熱分解物もしくはラジ
カル分解物を前記不飽和カルボン酸またはその酸
無水物成分とをラジカル開始剤の存在下に反応さ
せることにより得られるグラフト変性4−メチル
−1−ペンテン重合体に、さらにハロゲン化剤を
反応させることにより製造することができる。 前記4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
幹重合体への前記不飽和カルボン酸またはその酸
無水物成分単位(c)のグラフト共重合反応は溶媒の
存在下に溶液状態で実施することも可能である
し、該変性反応はラジカル開始剤の存在下に実施
するのがとくに好ましい。ラジカル開始剤の使用
割合は、前記4−メチル−1−ペンテン重合体
100重量部に対して通常0.01ないし300重量部の範
囲である。該変性反応を溶液状態で実施する際の
溶媒の使用割合は、前記4−メチル−1−ペンテ
ン重合体100重量部に対して通常100ないし100000
重量部の範囲である。該変性反応の際の温度は通
常100ないし250℃の範囲であり、反応の際の時間
は通常15ないし360分の範囲である。変性反応に
使用する溶剤としては、脂肪族炭化水素、脂環族
炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素
などを例示することができる。さらに、該グラフ
ト変性反応を溶融状態で実施する場合には、前記
4−メチル−1−ペンテン重合体、前記不飽和カ
ルボン酸またはその酸無水物および前記ラジカル
開始剤からなる混合物を押出機などを用いて溶融
混練することにより変性反応を起こさせることも
できる。前記グラフト変性反応において使用され
るラジカル開始剤として代表的なものは有機過酸
化物であり、さらに具体的には、アルキルペルオ
キシド、アリールペルオキシド、アシルペルオキ
シド、アロイルペルオキシド、ケトンペルオキシ
ド、ペルオキシカーボネート、ペルオキシカルボ
キシレート、ヒドロペルオキシド等がある。 前記方法で得られた不飽和カルボン酸またはそ
の酸無水物グラフト共重合変性4−メチル−1−
ペンテン重合体にハロゲン化剤が反応させられ
る。ハロゲン化剤としては塩素、臭素またはN−
ブロムコハク酸イミドを例示することができる
が、塩素を使用することが好ましい。ハロゲン化
反応においては、前記グラフト共重合変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体の均一溶液または水性
分散液にハロゲン化剤を接触させる方法が実施さ
れる。反応を均一溶液系で実施するためには、溶
媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デ
カン、ドデカン、テトラデカン、灯油のような脂
肪族炭化水素、メチルシクロペンタン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタ
ン、シクロドデカンのような脂環族炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、
クメン、エチルトルエン、トリメチルベンゼン、
シメン、ジイソプロピルベンゼンなどの芳香族炭
化水素、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、o−
ジクロロベンゼン、四塩化炭素、四臭化炭素、ク
ロロホルム、ブロモホルム、トリクロロエタン、
トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テト
ラクロロエチレンのようなハロゲン化炭化水素な
どを例示することができる。これらの中ではとく
にハロゲン化炭化水素が好適である。該溶媒の使
用割合は、前記グラフト共重合変性4−メチル−
1−ペンテン重合体100重量部に対して通常100な
いし100000重量部の範囲である。ハロゲン化剤の
使用割合は前記グラフト共重合変性4−メチル−
1−ペンテン重合体100重量部に対して通常5な
いし500重量部、好ましくは5ないし300重量部の
範囲であり、得られるハロゲン化変性4−メチル
−1−ペンテン重合体中のハロゲン含有率が前述
の範囲に到達するまで供給される。ハロゲン化反
応に使用する不飽和カルボン酸またはその酸無水
物グラフト変性4−メチル−1−ペンテン重合体
の(不)飽和ポリカルボン酸成分の酸無水物単位
である場合には、そのままでも良いが、該(不)
飽和ポリカルボン酸の酸無水物単位を開環(加水
分解)して、(不)飽和ポリカルボン酸単位を形
成させたほうが好ましい。ハロゲン化反応をラジ
カル開始剤の存在下に実施するかまたは紫外線や
可視光線の照射下に実施すると、効率的に反応が
進行するので好適である。ラジカル開始剤として
は、4−メチル−1−ペンテン重合体に不飽和カ
ルボン酸またはその酸無水物成分単位(c)をグラフ
ト共重合する際に例示したラジカル開始剤を同様
に使用することができる。該ラジカル開始剤の使
用割合は、前記グラフト共重合変性4−メチル−
1−ペンテン重合体に対して通常0ないし5重量
%の範囲である。ハロゲン化反応の際の温度は通
常0ないし200℃であり、反応に要する時間は通
常5分ないし20時間の範囲である。ハロゲン化反
応の終了後の混合物を、メタノール、水などの該
ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体
の難溶性溶媒中に投入して沈澱させる方法などの
常法によつて処理することにより、該ハロゲン化
変性4−メチル−1−ペンテン重合体が得られ
る。 本発明の接着剤組成物には、該ハロゲン化変性
4−メチル−1−ペンテン重合体の他に、必要に
応じて溶剤、各種樹脂、可塑剤、安定剤、顔料、
粘度調節剤、チクソ性改良剤、タレ防止剤などの
添加剤等を配合することが可能である。これらの
添加剤の配合割合は適宜である。該接着剤組成物
を溶液型組成物とするために使用される溶剤とし
て具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼンな
ど芳香族炭化水素、シクロヘキサン、エチルシク
ロヘキサン、シクロヘキセンなどの脂環式炭化水
素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど
のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロイソ
ブアテートなどのエステル類、四塩化炭素、トリ
クロルエチレン、パークロルエチレン、クロロホ
ルムなどのハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフ
ラン、エチルエーテルなどのエーテル類、ジメチ
ルホルムアミドなどのアミドなどを例示すること
ができる。溶剤の使用割合は、該4−メチル−1
−ペンテン重合体100重量部に対して通常100ない
し100000重量部の範囲である。 (発明の効果) 該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体は溶液型組成物の形態で接着剤組成物として
使用され、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−4−メチル
−1−ペンテン共重合体などのポリオレフイン
類、特にポリ4−メチル−1−ペンテンに対する
接着剤として有用であり、該ハロゲン化変性4−
メチル−1−ペンテン重合体は優れた性能の接着
層形成要素となる。この接着剤組成物から得られ
る接着層は耐熱性および接着性に優れているとい
う特徴を有している。 次に、本発明の実施例によつて具体的に説明す
る。 (実施例) 参考例 1 4−メチル−1−ペンテン単独重合体(極限粘
度〔η〕3.5dl/g、wo7.3、融点240℃、結
晶化度43%)を用い、トルエン溶媒中145℃でジ
クミルペルオキシド触媒により、無水マレイン酸
(MAH)のグラフト反応を行つた。得られた反
応物に大過剰のアセトンを加えることにより、ポ
リマーを沈澱、取し、沈澱物をアセトンで繰り
返し洗浄し、窒素雰囲気下60℃で真空乾燥するこ
とにより、無水マレイン酸グラフトポリ−4−メ
チル−1−ペンテン重合体を得た。 参考例 2 参考例1と同じポリ4−メチル−1−ペンテン
単独重合体100重量部に対し、無水マレイン酸
(MAH)およびペルオキシドとして2,5−ジ
メチル−2,5−tert−ブチルペルオキシヘキシ
ン−3を加え、260℃に設定した一軸押出機に供
給し、窒素雰囲気下で混練することにより、低分
子量の無水マレイン酸(MAH)グラフトポリ4
−メチル−1−ペンテン重合体を得た。この粗反
応物を125℃のp−キシレンに溶解し、室温まで
冷却後、大過剰のアセトンに加えることによりポ
リマーを沈殿させ、繰り返しアセトンで洗浄した
のち、窒素雰囲気下で真空乾燥することにより得
た精製無水マレイン酸グラフトポリ4−メチル−
1−ペンテン重合体を用いて、無水マレイン酸の
グラフト量を測定した。 参考例 3 参考例1と同じポリ4−メチル−1−ペンテン
重合体を用い、窒素雰囲気下300℃で2時間混練
することによりポリ−4−メチル−1−ペンテン
の熱分解物を得た。さらに別の反応器に移し上記
熱分解物を260℃に加熱し、窒素雰囲気下無水マ
レイン酸(MAH)とtert−ブチルヒドロペルオ
キシド2時間かけて供給することにより無水マレ
イン酸グラフトポリ4−メチル−1−ペンテン重
合体を得た。さらに参考例2と同様の方法により
グラフトポリマーの精製を行い、無水マレイン酸
のグラフト量を測定した。 重合例 1 参考例1の方法により得た無水マレイン酸をグ
ラフトした4−メチル−1−ペンテン重合体(無
水マレイン酸成分単位含量4.5重量%、デカリン
135℃における極限粘度〔η〕が0.96dl/g、融
点208℃、結晶化度15%、分子量分布Mw/Mo
3.0、酸価46mg−KOH/g)50gを光を遮断した
窒素雰囲気下四塩化炭素1に溶解し、70℃の温
度で、ベンゾイルペルオキシド0.48gを触媒とし
て用い、塩素ガス152gを2時間かけて供給する
ことにより塩素化反応を行つた。次に反応混合物
に多量のメタノールを加え、ポリマーを沈澱させ
取した。さらに沈澱物をメタノールで繰り返し
洗浄し、窒素雰囲気下60℃で減圧乾燥を行うこと
により塩素化無水マレイン酸グラフトポリ4−メ
チル−1−ペンテン重合体を得た。その結果を表
1に示した。 重合例2乃至5、及び比較重合例1乃至5 変性用基材4−メチル−1−ペンテン重合体と
して、単独重合体または表1に示した共重合体を
用い、表1に示した調製法により無水マレイン酸
グラフト4−メチル−1−ペンテン重合体を得
た。これらの無水マレイン酸4−メチル−1−ペ
ンテン重合体を用いて実施例1の方法により塩素
化無水マレイン酸グラフト4−メチル−1−ペン
テン重合体を合成した。その結果を表1に示し
た。
【表】
【表】
【表】 実施例1乃至5、及び比較例1乃至5 表1に示した重合例1乃至5および比較重合例
1乃至5の塩化無水マレイン酸グラフト4−メチ
ル−ペンテン重合体を表2に示した溶剤を用いて
5%溶液とした。この溶液をアセトンで脱脂した
アルミニウム板(200μ)と三井石油化学工業(株)
製ポリ4−メチル−1−ペンテン(商品名TPX、
銘柄名RT−18)の2mm厚シート(各々のサイズ
は100×25×2mm)の各々に塗布し、接着面積が
25×25mmになるように接着させた。該試験片はク
リツプで押出、固定し、室温で2日間放置した。
次いで引張速度50mm/分で引張剪断接着強度を測
定した。結果を表2に示した。
【表】 溶解性 ○:可溶、× 不溶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 4−メチル−1−ペンテン成分単位(a)が55な
    いし100重量%および4−メチル−1−ペンテン
    以外の炭素原子数が2ないし20の範囲にあるα−
    オレフイン成分単位(b)が0ないし45重量%の範囲
    〔ここで、(a)と(b)との合計は100である。〕にある
    実質上線状の4−メチル−1−ペンテン重合体か
    らなる幹重合体に、不飽和カルボン酸またはその
    酸無水物成分単位(c)がグラフト共重合しかつハロ
    ゲン原子(d)が結合したハロゲン化変性4−メチル
    −1−ペンテン重合体であつて、 (A) 該不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
    単位(c)のグラフト割合が、該ハロゲン化変性4
    −メチル−1−ペンテン重合体に対して0.05な
    いし20重量%の範囲にあり、 (b) 該ハロゲン原子(d)の含有率が、該ハロゲン化
    変性4−メチル−1−ペンテン重合体に対して
    5ないし75重量%の範囲にあり、 (c) デカリン溶媒中で135℃で測定した極限粘度
    〔η〕が0.05ないし5dl/gの範囲にある、 ことによつて特徴づけられる実質上線状のハロゲ
    ン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体を接着
    要素成分とする接着剤組成物。
JP31204787A 1987-12-11 1987-12-11 接着剤組成物 Granted JPS63178186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31204787A JPS63178186A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31204787A JPS63178186A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 接着剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169855A Division JPS5959711A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 ハロゲン化変性4‐メチル‐1‐ペンテン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178186A JPS63178186A (ja) 1988-07-22
JPH0359110B2 true JPH0359110B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=18024579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31204787A Granted JPS63178186A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63178186A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808321B2 (ja) * 2001-03-14 2011-11-02 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体の水性分散液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63178186A (ja) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4087587A (en) Adhesive blends
US5241014A (en) Process for the production of largely amorphous polyalphaolefins with a narrow molecular weight distribution
US3928497A (en) Process for preparing graft-modified ethylene plyomer or copolymer
JPS58445B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−の製造方法
US20050228133A1 (en) Polyolefin-based adhesive resins
EP0777693A1 (en) Maleated high acid number high molecular weight polypropylene of low color
JPH0791343B2 (ja) 超高分子量ポリオレフイン変性物の製造方法
JPH0356543B2 (ja)
US5356950A (en) Grafted polymers of an isomonoolefin and an alkylstyrene
KR19980032866A (ko) 조절 점도를 갖는 그라프트 중합체
GB1566495A (en) Synergistically adhesive blends of graft copolymer and polyolefin resins
JPH064832B2 (ja) 重合体用接着剤
US3950209A (en) Process for preparing carboxylated polymer composition
JPH08217835A (ja) 改質された非晶質重合体
JPH0359110B2 (ja)
JPH06306227A (ja) 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物
JPS6328444B2 (ja)
JPS603097B2 (ja) 接着性のすぐれたポリオレフイン組成物
JPH026789B2 (ja)
JP2885919B2 (ja) 変性プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JPH0344090B2 (ja)
JP2000159843A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0665440A (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JPH0242110B2 (ja)
JP3641286B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物