JPS5959711A - ハロゲン化変性4‐メチル‐1‐ペンテン重合体の製造方法 - Google Patents
ハロゲン化変性4‐メチル‐1‐ペンテン重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPS5959711A JPS5959711A JP57169855A JP16985582A JPS5959711A JP S5959711 A JPS5959711 A JP S5959711A JP 57169855 A JP57169855 A JP 57169855A JP 16985582 A JP16985582 A JP 16985582A JP S5959711 A JPS5959711 A JP S5959711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- pentene
- polymer
- pentene polymer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、実質上線状の4−メチル−1−ペンテン重合
体からなる栓型合体に不飽和カルボン酸またはその酸無
水物成分単位がグラフト共重合しかつノ・ロゲン原子が
結合したノ為ロゲン化変性4−メチルー1−ペンテン重
合体、該・・ロゲン化変性4−メチルー1−ペンテン重
合体からなる耐熱性および密着性、接着性に優れた被覆
用組成物ならびに接着剤組成物に関する。
体からなる栓型合体に不飽和カルボン酸またはその酸無
水物成分単位がグラフト共重合しかつノ・ロゲン原子が
結合したノ為ロゲン化変性4−メチルー1−ペンテン重
合体、該・・ロゲン化変性4−メチルー1−ペンテン重
合体からなる耐熱性および密着性、接着性に優れた被覆
用組成物ならびに接着剤組成物に関する。
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンを
塩素化して得られる塩素化ポリ4−レフイン類は耐候性
、耐水性、耐薬品性などの慶れた被膜を形成することが
できるので、クリヤーラッカー、塗#!’)、インキな
ど被覆用組成物の被膜形成要素または接着剤の接着要素
として広く利用されている。
塩素化して得られる塩素化ポリ4−レフイン類は耐候性
、耐水性、耐薬品性などの慶れた被膜を形成することが
できるので、クリヤーラッカー、塗#!’)、インキな
ど被覆用組成物の被膜形成要素または接着剤の接着要素
として広く利用されている。
しかし、これらの塩素化ポリオレフィン類を主成分とす
る被覆用組成物または接着剤組成物は耐熱性および密着
性、接着性に劣るという点がある。
る被覆用組成物または接着剤組成物は耐熱性および密着
性、接着性に劣るという点がある。
このような塩素化ポリオレフィンを主成分とする被覆用
組成物または接着剤組成物の前述の欠点を改善しようと
する試みも提案されている。たとえば、特開昭56−7
6404号公報、特開昭56−133374号公報およ
び特開昭57−5357/)号公報には塩素化4−メチ
ル−1−ペンテン重合体を被膜形成要素とする被覆用組
成物または接着要素とする接着剤組成物がそれぞれ提案
されている。しかしながら、これらの塩素化4−メチル
−1−ペンテン重合体を主成分とする被覆用組成物、接
着剤組成物から得られる被膜または接着層の耐熱性は確
かに改善されるが、該被膜または接着層の密着性、接着
性に関しては依然として不充分であり、これらの性能が
要求される分野には使用することができない。とくに、
最近では被覆作業性、印刷作業性または接着作業性の迅
速化を画ることか要求されており、乾燥処理工程の温度
が高められる傾向にあり、被膜または接着層の耐熱特性
と密着性、接着性などの接着特性との両方の特性を満足
した重合体が強く要望されている。
組成物または接着剤組成物の前述の欠点を改善しようと
する試みも提案されている。たとえば、特開昭56−7
6404号公報、特開昭56−133374号公報およ
び特開昭57−5357/)号公報には塩素化4−メチ
ル−1−ペンテン重合体を被膜形成要素とする被覆用組
成物または接着要素とする接着剤組成物がそれぞれ提案
されている。しかしながら、これらの塩素化4−メチル
−1−ペンテン重合体を主成分とする被覆用組成物、接
着剤組成物から得られる被膜または接着層の耐熱性は確
かに改善されるが、該被膜または接着層の密着性、接着
性に関しては依然として不充分であり、これらの性能が
要求される分野には使用することができない。とくに、
最近では被覆作業性、印刷作業性または接着作業性の迅
速化を画ることか要求されており、乾燥処理工程の温度
が高められる傾向にあり、被膜または接着層の耐熱特性
と密着性、接着性などの接着特性との両方の特性を満足
した重合体が強く要望されている。
本発明者らは、優れた性能の被膜形成要素または接着要
素となり得るハロゲン化変性ポリオレフィン類を探索し
た結果、実質上線状の4−メチル−1−ペンテン重合体
からなる栓型合体に不飽和カルボン酸またはその酸無水
物成分単位がグラフト共重合しかつハロゲン原子が結合
したハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体は
新規重合体であり、該ハロゲン化変性4−メチル−1−
ペンテン重合体を被膜形成要素成分または接着要素成分
とする被覆用組成物または接着剤組成物として使用する
と、被膜または接着層は耐熱特性にぼれかつ密着性、接
着性などの接着特性に擾れていることを見出し、本発明
に到達した。
素となり得るハロゲン化変性ポリオレフィン類を探索し
た結果、実質上線状の4−メチル−1−ペンテン重合体
からなる栓型合体に不飽和カルボン酸またはその酸無水
物成分単位がグラフト共重合しかつハロゲン原子が結合
したハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体は
新規重合体であり、該ハロゲン化変性4−メチル−1−
ペンテン重合体を被膜形成要素成分または接着要素成分
とする被覆用組成物または接着剤組成物として使用する
と、被膜または接着層は耐熱特性にぼれかつ密着性、接
着性などの接着特性に擾れていることを見出し、本発明
に到達した。
本発明を概説すれば、本発明は、4−メチル−1−ペン
テン成分単位(a)が55ないし100重R%および4
−メチル−1−ペンテン以外の炭素ば子数が2ないし2
0の範囲にあるα−オレフィン成分単位(1))が0な
いし45重愈%の範囲〔ここで、(a)と(号の合計は
100である。〕にある実質上線状の4−メチル−1−
ペンテン重合体からなる枠型合体に、不飽和カルボン酸
またはその酸無水物成分単位(c)がグラフト共重合し
かつノ・ロゲン原子(d)が結合したハロゲン化変性4
−メチル−1−ペンテン重合体であって、 (→ 不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位(
C)のグラフト割合が、該ノ・ロゲン化変性4−メチル
ー1−ペンテン重合体に対して0.05ないし20重量
%の範囲にあり、 ()3)該ハロゲン原子(d)の含有率が、該ハロゲン
化変性4−メチル−1−ペンテン重合体に対して5ない
し75重量%の範囲にあり、 (C) デカリン溶媒中で135°Cで測定した極限
粘度〔η〕が0・05ないし5の範囲にある、ことによ
って特徴づけられる実質上線状のハロゲン化変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体、を物質発明の要旨とし、ま
た 4−メチル−1−ペンテン成分単位(a)が55ないし
100モル%および4−メチル−1−ペンテン以外の炭
素原子数が2ないし20の範囲にあるα−オレフィン成
分単位(b)がOないし45重量%の範囲〔ここで、(
a)と(b)の合計は100である。〕にある実質上線
状の4−メチル−1−ペンテン重合体からなる該重合体
に、不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位(0
)がグラフト共重合しかつハロゲン原子(d)が結合し
たハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体であ
って、 (A) 該不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(C)のグラフト割合が、該ハロゲン化変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体に対して0−05ないし20
重凰%の範囲にあり、 (B) 該ハロゲン原子(d)の含有率が、該ハロゲ
ン化変性4−メヂルー1−ペンテン重合体に対して5な
いし75重鼠%の範囲にあり、 (C) デカリン溶媒中で165°Cで測定した極限
粘度〔η〕が0・05ないし5の範囲にある、ことによ
って特徴づけられる実質上、線状のハl′:Iゲン化変
性4−メチル−1−ペンテン重合1本を被膜形成要素と
する被覆用組成物、を第一の用途発明の要旨とし、さら
には 4−メチル−1−ペンテン成分単位(1)が55ないし
1oo重ffi%および4−メチル−1−ベンゾン以外
の炭素原子数が2ないし2oの範囲にあるα−オレフィ
ン成分単位(1,)がQないし45重炭火の範囲〔ここ
で、(a)と(b)との合計は100である。〕にある
実質上線状の4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
枠型合体に、不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(Q)がグラフト共重合しかつハロゲン原子(d)
か結合したハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体であって、 (A) 該不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(Q)のグラフト割合が、該ハロゲン化変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体に対して0.05ないし20
重量%の範囲にあり、 (B) 該ハロゲン原子(d)の含有率が、該ハロゲ
ン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体に対して5な
いし75重量%の範囲にあり、 (C) デカリン溶媒中で135°Cで測定した極限
粘度〔η〕が0.05ないし5の範囲にある、ことによ
って特徴づけられる実質上線状のハロゲン化変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体を接着要素成分とする接着剤
組成物、を第二の用途発明の要旨とするものである。
テン成分単位(a)が55ないし100重R%および4
−メチル−1−ペンテン以外の炭素ば子数が2ないし2
0の範囲にあるα−オレフィン成分単位(1))が0な
いし45重愈%の範囲〔ここで、(a)と(号の合計は
100である。〕にある実質上線状の4−メチル−1−
ペンテン重合体からなる枠型合体に、不飽和カルボン酸
またはその酸無水物成分単位(c)がグラフト共重合し
かつノ・ロゲン原子(d)が結合したハロゲン化変性4
−メチル−1−ペンテン重合体であって、 (→ 不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位(
C)のグラフト割合が、該ノ・ロゲン化変性4−メチル
ー1−ペンテン重合体に対して0.05ないし20重量
%の範囲にあり、 ()3)該ハロゲン原子(d)の含有率が、該ハロゲン
化変性4−メチル−1−ペンテン重合体に対して5ない
し75重量%の範囲にあり、 (C) デカリン溶媒中で135°Cで測定した極限
粘度〔η〕が0・05ないし5の範囲にある、ことによ
って特徴づけられる実質上線状のハロゲン化変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体、を物質発明の要旨とし、ま
た 4−メチル−1−ペンテン成分単位(a)が55ないし
100モル%および4−メチル−1−ペンテン以外の炭
素原子数が2ないし20の範囲にあるα−オレフィン成
分単位(b)がOないし45重量%の範囲〔ここで、(
a)と(b)の合計は100である。〕にある実質上線
状の4−メチル−1−ペンテン重合体からなる該重合体
に、不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位(0
)がグラフト共重合しかつハロゲン原子(d)が結合し
たハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体であ
って、 (A) 該不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(C)のグラフト割合が、該ハロゲン化変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体に対して0−05ないし20
重凰%の範囲にあり、 (B) 該ハロゲン原子(d)の含有率が、該ハロゲ
ン化変性4−メヂルー1−ペンテン重合体に対して5な
いし75重鼠%の範囲にあり、 (C) デカリン溶媒中で165°Cで測定した極限
粘度〔η〕が0・05ないし5の範囲にある、ことによ
って特徴づけられる実質上、線状のハl′:Iゲン化変
性4−メチル−1−ペンテン重合1本を被膜形成要素と
する被覆用組成物、を第一の用途発明の要旨とし、さら
には 4−メチル−1−ペンテン成分単位(1)が55ないし
1oo重ffi%および4−メチル−1−ベンゾン以外
の炭素原子数が2ないし2oの範囲にあるα−オレフィ
ン成分単位(1,)がQないし45重炭火の範囲〔ここ
で、(a)と(b)との合計は100である。〕にある
実質上線状の4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
枠型合体に、不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(Q)がグラフト共重合しかつハロゲン原子(d)
か結合したハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体であって、 (A) 該不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(Q)のグラフト割合が、該ハロゲン化変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体に対して0.05ないし20
重量%の範囲にあり、 (B) 該ハロゲン原子(d)の含有率が、該ハロゲ
ン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体に対して5な
いし75重量%の範囲にあり、 (C) デカリン溶媒中で135°Cで測定した極限
粘度〔η〕が0.05ないし5の範囲にある、ことによ
って特徴づけられる実質上線状のハロゲン化変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体を接着要素成分とする接着剤
組成物、を第二の用途発明の要旨とするものである。
本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
栓型合体中の4−メチル−1−ペンテン成分単位(a)
の組成は、55ないし100重景%の範囲にあることが
必要であり、さらには80ないし100重慣火の範囲に
あることが好ましい。
体を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
栓型合体中の4−メチル−1−ペンテン成分単位(a)
の組成は、55ないし100重景%の範囲にあることが
必要であり、さらには80ないし100重慣火の範囲に
あることが好ましい。
また、4−メチル−1−ペンテン以外の構成成分のα−
オレフィン成分単位(1〕の組成は0ないし45重量系
の範囲にあることが必要であり、さらには0ないし20
重債%の範囲にあることが好ましい。
オレフィン成分単位(1〕の組成は0ないし45重量系
の範囲にあることが必要であり、さらには0ないし20
重債%の範囲にあることが好ましい。
ここで、いずれの場合にも、(a)と(b)との合計は
100である。
100である。
本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
栓型合体中の4−メチル−1−ペンテン以外のα−オレ
フィン成分単位(b)は炭素原子数が2ないし20、好
ましくは6ないし18の範囲にあるα−オレフィン成分
単位である。α−オレフィン成分単位として具体的には
、エチレン4、プロピレン、1−ブテン、イソブチン、
1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−
1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン
、2−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オク
テン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、
1−へキサデセン、1−オクタデセン、1−アイコセン
などの成分単位を挙げることができる。これらの成分単
位は、直接共重合によって生成したものでもよく、ある
いは分解の際にもともとあった重合単位の一部が切断さ
れて生じたものであってもよい。これら4−メチル−1
−ペンテン以外の不飽和炭化水素の成分単位は2種以上
存在していてもよい。
体を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
栓型合体中の4−メチル−1−ペンテン以外のα−オレ
フィン成分単位(b)は炭素原子数が2ないし20、好
ましくは6ないし18の範囲にあるα−オレフィン成分
単位である。α−オレフィン成分単位として具体的には
、エチレン4、プロピレン、1−ブテン、イソブチン、
1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−
1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン
、2−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オク
テン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、
1−へキサデセン、1−オクタデセン、1−アイコセン
などの成分単位を挙げることができる。これらの成分単
位は、直接共重合によって生成したものでもよく、ある
いは分解の際にもともとあった重合単位の一部が切断さ
れて生じたものであってもよい。これら4−メチル−1
−ペンテン以外の不飽和炭化水素の成分単位は2種以上
存在していてもよい。
本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
栓型合体中の4−メチル−1−ペンテンの成分単位は、
赤外線吸収スペクトルによって求めることができる。た
とえば本発明に係る該変性物の適当な溶剤に対する溶液
および4−メチル−1−ペンテン単独重合体の溶液の赤
外線吸収スペクトルをとり、イソブチル基に基づく13
561”””付近の極大吸収帯の吸光度の比率から共重
合体の4−メチル−1−ペンテン成分単位含有i (a
)を求めることができ、その値から該変性物を構成する
4−メチル−1−ペンテン以外のα−オレフィン成分単
位(b)を求めることができる。
体を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
栓型合体中の4−メチル−1−ペンテンの成分単位は、
赤外線吸収スペクトルによって求めることができる。た
とえば本発明に係る該変性物の適当な溶剤に対する溶液
および4−メチル−1−ペンテン単独重合体の溶液の赤
外線吸収スペクトルをとり、イソブチル基に基づく13
561”””付近の極大吸収帯の吸光度の比率から共重
合体の4−メチル−1−ペンテン成分単位含有i (a
)を求めることができ、その値から該変性物を構成する
4−メチル−1−ペンテン以外のα−オレフィン成分単
位(b)を求めることができる。
本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
幹事合体は、実質上線状である。
体を構成する4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
幹事合体は、実質上線状である。
ここで、実質上線状であるとは、分校状鎖状構造であっ
ても差し支えないが三次元網状架橋構造を有していない
ことを意味し、このことは有機溶媒たとえばバラギシレ
ンに溶解し、ゲル状物が存在しないことによって確認す
ることができる。
ても差し支えないが三次元網状架橋構造を有していない
ことを意味し、このことは有機溶媒たとえばバラギシレ
ンに溶解し、ゲル状物が存在しないことによって確認す
ることができる。
本発明の該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体からなる幹事合体にグラフトされる不飽和カルボン
酸またはその酸無水物成分単位(c)は、アクリル酸、
メタクリル酸などの不飽和モノカルボンr俊、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリルコハ
ク酸、メサコン酸、グルタコン酸、ナジック酸、メチル
ナジック酸、テトラ11ド「」フタール酸、メチルヘキ
ザヒドロフタル酸などの不飽和ジカルボン酸、無水マレ
イン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水アリ
ルコハク酸、無水グルタコン酸、無水ナジック酸、無水
メチルナジック酸、無水テトラヒドロフクール酸、無水
メチルテトラヒドロフタール酸などの不飽和ジカルボン
酸無水物などかあげられ、これらの2成分以上の混合成
分であっても差し支えない。これらの不飽和カルボン酸
あるいはその酸無水物のうちでは、マレイン酸、無水マ
レイン酸、ナジック酸または無水ナジック酸を使用する
ことが好ましい。
合体からなる幹事合体にグラフトされる不飽和カルボン
酸またはその酸無水物成分単位(c)は、アクリル酸、
メタクリル酸などの不飽和モノカルボンr俊、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリルコハ
ク酸、メサコン酸、グルタコン酸、ナジック酸、メチル
ナジック酸、テトラ11ド「」フタール酸、メチルヘキ
ザヒドロフタル酸などの不飽和ジカルボン酸、無水マレ
イン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水アリ
ルコハク酸、無水グルタコン酸、無水ナジック酸、無水
メチルナジック酸、無水テトラヒドロフクール酸、無水
メチルテトラヒドロフタール酸などの不飽和ジカルボン
酸無水物などかあげられ、これらの2成分以上の混合成
分であっても差し支えない。これらの不飽和カルボン酸
あるいはその酸無水物のうちでは、マレイン酸、無水マ
レイン酸、ナジック酸または無水ナジック酸を使用する
ことが好ましい。
本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体においては、前記幹事合体にグラフト共重合された該
不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位(c)は
、前記例示の不飽和カルボン酸またはその酸無水物単位
(cl)、前記例示の不飽和カルボン酸またはその酸無
水物に相当する飽和カルボン酸またはその酸無水物単位
(02)、前記例示の不飽和カルボン酸またはその酸無
水物単位(C1)の低重合体単−位(す、前記例示の不
飽和カルボン酸またはその酸無水物に相当するジノ・ロ
飽和カルボン酸またはその酸無水物単位(C4)、前記
例示の不飽和カルボン酸またはその酸無水物に相当する
モノハロ飽和カルボン酸またはその酸無水物単位(C9
)またはこれらの2種以上の混合物として存在している
が、グラフト共重合された該不飽和カルボン酸またはそ
の酸無水物成分単位(G)のうちの大部分(90モル%
以上)は前記例示の不飽和カルボン酸またはその酸無水
物単位(C1)および前記例示の不飽和カルボン酸また
はその酸無水物に相当する飽和カルボン酸またはその酸
無水物単位(C2)の混合物である。ここで、グラフト
共重合された不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(c)のうちで、 で表わしたモル比は、通常0.1ないし200、好まし
くは0.8ないし100の範囲にある。
体においては、前記幹事合体にグラフト共重合された該
不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位(c)は
、前記例示の不飽和カルボン酸またはその酸無水物単位
(cl)、前記例示の不飽和カルボン酸またはその酸無
水物に相当する飽和カルボン酸またはその酸無水物単位
(02)、前記例示の不飽和カルボン酸またはその酸無
水物単位(C1)の低重合体単−位(す、前記例示の不
飽和カルボン酸またはその酸無水物に相当するジノ・ロ
飽和カルボン酸またはその酸無水物単位(C4)、前記
例示の不飽和カルボン酸またはその酸無水物に相当する
モノハロ飽和カルボン酸またはその酸無水物単位(C9
)またはこれらの2種以上の混合物として存在している
が、グラフト共重合された該不飽和カルボン酸またはそ
の酸無水物成分単位(G)のうちの大部分(90モル%
以上)は前記例示の不飽和カルボン酸またはその酸無水
物単位(C1)および前記例示の不飽和カルボン酸また
はその酸無水物に相当する飽和カルボン酸またはその酸
無水物単位(C2)の混合物である。ここで、グラフト
共重合された不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(c)のうちで、 で表わしたモル比は、通常0.1ないし200、好まし
くは0.8ないし100の範囲にある。
本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体を構成する前記不飽和カルボン酸またはその酸無水物
成分単位(c)のグラフト割合は、該ハロゲン化変性4
−メチル−1−ペンテン重合体に対して0.05ないし
20重量系の範囲にあることが必要であり、さらには肌
1ないし10重量系の範囲にあることが好ましい。該不
飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位(C)のグ
ラフト割合が0.05重量%より小さくなると、被膜の
密着性が低下するようになりかつ接着層の接着強度が低
下するようになり、20重爪型より大きくなるとポリオ
レフィンの長所の1つである耐水性が損なわれたり、ポ
リオレフィンとの接着性が低下するようになるため好ま
しくない。
体を構成する前記不飽和カルボン酸またはその酸無水物
成分単位(c)のグラフト割合は、該ハロゲン化変性4
−メチル−1−ペンテン重合体に対して0.05ないし
20重量系の範囲にあることが必要であり、さらには肌
1ないし10重量系の範囲にあることが好ましい。該不
飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位(C)のグ
ラフト割合が0.05重量%より小さくなると、被膜の
密着性が低下するようになりかつ接着層の接着強度が低
下するようになり、20重爪型より大きくなるとポリオ
レフィンの長所の1つである耐水性が損なわれたり、ポ
リオレフィンとの接着性が低下するようになるため好ま
しくない。
本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体を構成するハロゲン原子(d)は、大部分(8()2
以上)は前記4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
栓型合体の主鎖および側鎖中の炭素水素結合が置換され
て炭素−ハロゲン結合を形成したものであり(dl)、
その他に少1(20%未満)は前記不飽和カルボン酸ま
たはその酸無水物成分単位(c)の不飽和結合に付加し
炭素−ハロゲン結合を形成していることもある。ここで
、ハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子などを例示
することができるが、塩素原子であることがとくに好ま
しい。該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体中のハロゲン原子の含有率は該ノ・ロゲン什変性4−
メチルー1−ペンテン重合体に対して5ないし75重量
%の範囲にあることが必要であり、さらには10ないし
70重量%の範囲にあることが好ましい。該ハロゲン化
変性4−メチル−1−ペンテン重合体中のハロゲン原子
の含有率が5重量%より小さくなると、該ハロゲン化変
性4−メチル−1−ペンテン重合体の塗料用汎用溶媒ま
たは接着剤用汎用溶媒への溶解性が著しく低下するよう
になり、・・ロゲン原子の含有率が75重13に%より
大きくなると、得られる被膜の耐熱性お[びポリオレフ
ィンとの接着性が劣るようになり、また接着層の耐熱性
および接着強度が低下するようになる。
体を構成するハロゲン原子(d)は、大部分(8()2
以上)は前記4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
栓型合体の主鎖および側鎖中の炭素水素結合が置換され
て炭素−ハロゲン結合を形成したものであり(dl)、
その他に少1(20%未満)は前記不飽和カルボン酸ま
たはその酸無水物成分単位(c)の不飽和結合に付加し
炭素−ハロゲン結合を形成していることもある。ここで
、ハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子などを例示
することができるが、塩素原子であることがとくに好ま
しい。該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体中のハロゲン原子の含有率は該ノ・ロゲン什変性4−
メチルー1−ペンテン重合体に対して5ないし75重量
%の範囲にあることが必要であり、さらには10ないし
70重量%の範囲にあることが好ましい。該ハロゲン化
変性4−メチル−1−ペンテン重合体中のハロゲン原子
の含有率が5重量%より小さくなると、該ハロゲン化変
性4−メチル−1−ペンテン重合体の塗料用汎用溶媒ま
たは接着剤用汎用溶媒への溶解性が著しく低下するよう
になり、・・ロゲン原子の含有率が75重13に%より
大きくなると、得られる被膜の耐熱性お[びポリオレフ
ィンとの接着性が劣るようになり、また接着層の耐熱性
および接着強度が低下するようになる。
本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体が前述の被膜特性および接着特性を発揮するためには
、極限粘度〔η〕(デカリン溶媒中で135°Cで測2
した値) は0.05ないL5dg/17)範囲にある
ことが必要であり、さらには0.1ないしろae/gの
範囲にあることが好ましく、とくに0.15ないし1μ
g/gの範囲にあることが好ましい。極限粘度〔η〕が
0.05 de/gより小さくなると、被膜の強度が劣
り、ベタつき性が生じる様になり、接着層の接着強度が
劣るようになる。
体が前述の被膜特性および接着特性を発揮するためには
、極限粘度〔η〕(デカリン溶媒中で135°Cで測2
した値) は0.05ないL5dg/17)範囲にある
ことが必要であり、さらには0.1ないしろae/gの
範囲にあることが好ましく、とくに0.15ないし1μ
g/gの範囲にあることが好ましい。極限粘度〔η〕が
0.05 de/gより小さくなると、被膜の強度が劣
り、ベタつき性が生じる様になり、接着層の接着強度が
劣るようになる。
本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体はさらに次の性質を有している。該ノ・ロゲン化変性
4−メチルー1−ペンテン重合体の重量平均分子量/数
平均分子量で表わした分子量分布(百w/n)はゲルバ
ーミエーションクロマトグラフィー(opc)により測
定される。該/・ロゲン化変性4−メチルー1−ペンテ
ン市合体の分子量分布は通常1ないし8、好ましくは2
ないし乙の範囲である。GPCによる分子量分布の測定
は次の方法に従って実施した。すなわち、溶媒としてO
−ジクロロベンゼンを用い、溶媒100ii部に対し、
ポリマー0.04g(安定剤として2.6−シーter
t−ブチル−p−クレゾールをポリマー100重量部に
対し0.05g添加)を加え、溶液としたあと、1μの
フィルターを通してゴミなどの不溶物を除去する。その
後、カラム温度135°C1流速1.3me/’1″I
に設定した。Pc測定機を用いて測定し、数値比はボし
にチレンベースで換算した。
体はさらに次の性質を有している。該ノ・ロゲン化変性
4−メチルー1−ペンテン重合体の重量平均分子量/数
平均分子量で表わした分子量分布(百w/n)はゲルバ
ーミエーションクロマトグラフィー(opc)により測
定される。該/・ロゲン化変性4−メチルー1−ペンテ
ン市合体の分子量分布は通常1ないし8、好ましくは2
ないし乙の範囲である。GPCによる分子量分布の測定
は次の方法に従って実施した。すなわち、溶媒としてO
−ジクロロベンゼンを用い、溶媒100ii部に対し、
ポリマー0.04g(安定剤として2.6−シーter
t−ブチル−p−クレゾールをポリマー100重量部に
対し0.05g添加)を加え、溶液としたあと、1μの
フィルターを通してゴミなどの不溶物を除去する。その
後、カラム温度135°C1流速1.3me/’1″I
に設定した。Pc測定機を用いて測定し、数値比はボし
にチレンベースで換算した。
該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合体の融
点は示差走査熱量計(D S C、)にょっ(itjJ
定した。該ハロゲン化変性4−メヂルート〜ペンテン重
合体の融点は通常120ないし2.50 ℃=、Tlr
下卜しくは180ないし220’Cの範囲である。なコ
バここで融点は次のようにして測定される。すなわち試
料を示差走査熱量計(du、 Pout ’99Q型)
に仕込み、室温から20て;/m IIIの速度で昇温
し、250’Cに達した所で20 ”C/+n i n
の速度で降温して一旦25°Cまで下げた後、再び2
o”c/ mi nの速度で昇温し、このときの融解ピ
ークがら融点を読み取る(多くの場合、複数の融解ピー
クが現われるので、この場合は高融点側の値を採用した
)。
点は示差走査熱量計(D S C、)にょっ(itjJ
定した。該ハロゲン化変性4−メヂルート〜ペンテン重
合体の融点は通常120ないし2.50 ℃=、Tlr
下卜しくは180ないし220’Cの範囲である。なコ
バここで融点は次のようにして測定される。すなわち試
料を示差走査熱量計(du、 Pout ’99Q型)
に仕込み、室温から20て;/m IIIの速度で昇温
し、250’Cに達した所で20 ”C/+n i n
の速度で降温して一旦25°Cまで下げた後、再び2
o”c/ mi nの速度で昇温し、このときの融解ピ
ークがら融点を読み取る(多くの場合、複数の融解ピー
クが現われるので、この場合は高融点側の値を採用した
)。
該ハロゲン化度t’JE4−メチル−1−ペンテン重合
体は、Dscに基づく結晶化度が通常1ないし35%の
範囲であり、さらには2ないし30%の範囲にあること
が好ましい。なお結晶化度は次のような方法によって測
定した。すなわち、前記したDSCによる融点測定時の
チャートを用い、測定試料の融解面m(S)と、対照サ
ンプルであるインジウムの単位量当りの融解エイ、ルギ
ー(Po)に相当する記録紙上の融解mi存t(So)
を比べる。インジウムのPaは既知量であり、一方4−
メチルー1−ペンテン重合体の結晶部の単位量当りの融
解エネルギー(P)も下記のように既知であるので、測
定試料の結晶化度は次式により求まる。
体は、Dscに基づく結晶化度が通常1ないし35%の
範囲であり、さらには2ないし30%の範囲にあること
が好ましい。なお結晶化度は次のような方法によって測
定した。すなわち、前記したDSCによる融点測定時の
チャートを用い、測定試料の融解面m(S)と、対照サ
ンプルであるインジウムの単位量当りの融解エイ、ルギ
ー(Po)に相当する記録紙上の融解mi存t(So)
を比べる。インジウムのPaは既知量であり、一方4−
メチルー1−ペンテン重合体の結晶部の単位量当りの融
解エネルギー(P)も下記のように既知であるので、測
定試料の結晶化度は次式により求まる。
ココニ、Poニア7Jou17’g (at 156±
0.5”C)P :141−7Joul/(g(F
、C,Frank et a コ8、Ph1lo
sophical k4agazine、、4.20
0(1959)〕 該ハロゲン化変性4−メヂルー1−ペンテン重合体の酸
価は通常0.5ないし200rngK、OH:/1 (
<、好ましくは1ないし100mgKOH71gの範囲
である。
0.5”C)P :141−7Joul/(g(F
、C,Frank et a コ8、Ph1lo
sophical k4agazine、、4.20
0(1959)〕 該ハロゲン化変性4−メヂルー1−ペンテン重合体の酸
価は通常0.5ないし200rngK、OH:/1 (
<、好ましくは1ないし100mgKOH71gの範囲
である。
ここで、該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体の酸価は、次に示したように(不)飽和ポリカルボ
ン酸の酸無水物単位を開環(加水分解)させて(不)飽
和ポリカルボン酸単位を形成させた後に測定したもので
ある。すなわち、蒸留水50部、ジオキサン50部から
なる混合液に該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテ
ン重合体の粉末を加え、d15点下2O時tuノ混合し
、冷却後法1取し、40′Cて窒素雰囲気下真空乾燥し
た試料を用いて通常の方法により酸価を測定した。
合体の酸価は、次に示したように(不)飽和ポリカルボ
ン酸の酸無水物単位を開環(加水分解)させて(不)飽
和ポリカルボン酸単位を形成させた後に測定したもので
ある。すなわち、蒸留水50部、ジオキサン50部から
なる混合液に該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテ
ン重合体の粉末を加え、d15点下2O時tuノ混合し
、冷却後法1取し、40′Cて窒素雰囲気下真空乾燥し
た試料を用いて通常の方法により酸価を測定した。
本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体は、次の方法により製造することかできる。すなわち
、4−メチル−1−ペンテン重合体からなる栓型合体と
あるいはその熱分解物もしくはラジカル分解物を前記不
飽和カルボン酸またはその酸無水物成分とをラジカル開
始剤の存在下に反応させることにより得られるグラフト
変性、1−メチル−1−ペンテン重合体に、さらにハロ
ゲン化剤を反応させることにより本発明のハDゲン化変
性4−メチル〜1−ペンテン重合体が得られる。
体は、次の方法により製造することかできる。すなわち
、4−メチル−1−ペンテン重合体からなる栓型合体と
あるいはその熱分解物もしくはラジカル分解物を前記不
飽和カルボン酸またはその酸無水物成分とをラジカル開
始剤の存在下に反応させることにより得られるグラフト
変性、1−メチル−1−ペンテン重合体に、さらにハロ
ゲン化剤を反応させることにより本発明のハDゲン化変
性4−メチル〜1−ペンテン重合体が得られる。
前記4−メチル−1−ペンテン重合体からなる栓型合体
への前記不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位
(Q)のグラフト共重合反応は溶媒の存在下に溶液状態
で実施することも可能であるし、溶融状態で実施するこ
とも可能である。譲変′訃反応はラジカル開始剤の存在
下に実施するのかとくに好ましい。ラジカル開始剤の使
用割合は、前記4−メチル−1−ペンテン重合体100
重量部に対して通常o、oiないし600重量部の範囲
である。該変性反応を溶液状態で実施する際の溶媒の使
用割合は、前記4−メチル−1−ペンテン重合体1o。
への前記不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位
(Q)のグラフト共重合反応は溶媒の存在下に溶液状態
で実施することも可能であるし、溶融状態で実施するこ
とも可能である。譲変′訃反応はラジカル開始剤の存在
下に実施するのかとくに好ましい。ラジカル開始剤の使
用割合は、前記4−メチル−1−ペンテン重合体100
重量部に対して通常o、oiないし600重量部の範囲
である。該変性反応を溶液状態で実施する際の溶媒の使
用割合は、前記4−メチル−1−ペンテン重合体1o。
重量部に対して通常100ないし100000重は部の
範囲である。該変性反応の際の温度は通常1007’r
’、)l、250’Cの範囲であり、反応の際の時間は
通常15ないし360分の範囲である。変性反Iノis
に使用する溶剤としては、脂肪族炭化水素、脂環族炭化
水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素などを例示
することかできる。さらに、該グラフト変性反応を溶融
状態で実施する場合には、前記4〜メチル−1−ペンテ
ン重合体、前記不飽和カルボン酸またはその酸無水物お
よび前記ラジカル開始剤からなる混合物を押出機などを
用いて溶融混練することにより変性反応を起こさせるこ
ともできる。前記グラフト変性反応において使用される
ラジカル開始剤として代表的なものは有機過酸化物であ
り、さらに具体的にはアシルペルオキシド、アリールペ
ルオキシド、アシルペルオキシド、アシルペルオキシド
、ケトンペルオキシド、ペルオキシカーボネート、ベル
オキシカルポキシレ−1−、ヒドロペルオキシド等があ
る。
範囲である。該変性反応の際の温度は通常1007’r
’、)l、250’Cの範囲であり、反応の際の時間は
通常15ないし360分の範囲である。変性反Iノis
に使用する溶剤としては、脂肪族炭化水素、脂環族炭化
水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素などを例示
することかできる。さらに、該グラフト変性反応を溶融
状態で実施する場合には、前記4〜メチル−1−ペンテ
ン重合体、前記不飽和カルボン酸またはその酸無水物お
よび前記ラジカル開始剤からなる混合物を押出機などを
用いて溶融混練することにより変性反応を起こさせるこ
ともできる。前記グラフト変性反応において使用される
ラジカル開始剤として代表的なものは有機過酸化物であ
り、さらに具体的にはアシルペルオキシド、アリールペ
ルオキシド、アシルペルオキシド、アシルペルオキシド
、ケトンペルオキシド、ペルオキシカーボネート、ベル
オキシカルポキシレ−1−、ヒドロペルオキシド等があ
る。
前記方法で得られた不飽和カルボン酸」ミたけその酸無
水物グラフト共重合変性4−メチル・−1−ペンテン重
合体にハロゲン化剤が反応さけられる。
水物グラフト共重合変性4−メチル・−1−ペンテン重
合体にハロゲン化剤が反応さけられる。
ハロゲン化剤としては塩素、臭素または1J−ブロムコ
ハク酸イミドを例示することができるが、塩素を使用す
ることが好ましい。ハロゲン化反応においては、前記グ
ラフト共重合変性4−メチル−1−ペンテン重合体の均
一溶液または水性分散液にハロゲン化剤を接触させる方
法が実施される。反応を均−溶液系で実施するためには
、溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、テトラデカン、灯油のような脂肪族炭化
水素、メチルシクロペンタン、シクロヘキザン、メチル
シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロドデカンのよ
うな脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン1
.エチルベンゼン、クメン、エチルトルエン、トリメチ
ルベンゼン、シメン、ジイソプロピルベンゼンなどの芳
香族炭化水素、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、0−
ジクロロベンゼン、四塩化炭素、四臭化炭素、クロロポ
ルム、ブロモホルム、トリクロロエタン、トリクロロエ
チレン、テトラクロロエタン、テトラクロロエチレンの
ようなハロゲン化炭化水素などを例示することができる
。これらの中ではとくにハロゲン化炭化水素が好適であ
る。該溶媒の使用割合は、11り記グラフト共重変性4
−メチル−1−ベッテ>重合体100重量部に対して通
常iooないし1’10000重量部の範囲である。ハ
ロゲン化剤の使用割合は前記グラフト共重合変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体100重量部に対して通常5
ないし500重量部、好ましくは5ないし300重量部
の範囲であり、得られるハロゲン化変性4−メチル−1
−ペンテン重合体中のハロゲン含有率が前述の範囲に到
達するまで供給される。ハロゲン化反応に使用する不飽
和カルボン酸またはその酸無水物グラフト変性4−メチ
ル−1−ペンテン重合体の(不)飽和ポリカルボン酸成
分の酸無水物単位である場合には、そのままでも良いが
、該(不)飽和ポリカルボン酸の酸無水物単位を開環(
加水分解)して、(不)飽和ポリカルボン酸単位を形成
させたほうが好ましい。ハロゲン化反応をラジカル開始
剤の存在下に実施するかまたは紫外線や可視光線の照射
下に実施すると、効率的に反応が進行するので好適であ
る。ラジカル開始剤としては、4−メチル−1−ペンテ
ン重合体に不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単
位(c)をグラフト共重合する際に例示したラジカル開
始剤を同様に使用することができる。該ラジカル開始剤
の使用割合は、前記グラフト共重合変性4−メチル−1
−ペンテン重合体に対して通常0ないし5重量%の範囲
である。ハロゲン化反応の際の温度は通常0ないし20
0°Cであり、反応に要する時間は通常5分ないし20
時間の範囲である。ハロゲン化反応の終了後の混合物を
、メタノール、水なとの該ハロゲン化変性4−メチル−
1−ペンテン重合体の難溶性溶媒中に投入して沈殿させ
る方法などの常法によって処理することにより、本発明
のハロゲン化変性4−、I−f−ルー1−ペンテン重合
体が得られる。
ハク酸イミドを例示することができるが、塩素を使用す
ることが好ましい。ハロゲン化反応においては、前記グ
ラフト共重合変性4−メチル−1−ペンテン重合体の均
一溶液または水性分散液にハロゲン化剤を接触させる方
法が実施される。反応を均−溶液系で実施するためには
、溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、テトラデカン、灯油のような脂肪族炭化
水素、メチルシクロペンタン、シクロヘキザン、メチル
シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロドデカンのよ
うな脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン1
.エチルベンゼン、クメン、エチルトルエン、トリメチ
ルベンゼン、シメン、ジイソプロピルベンゼンなどの芳
香族炭化水素、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、0−
ジクロロベンゼン、四塩化炭素、四臭化炭素、クロロポ
ルム、ブロモホルム、トリクロロエタン、トリクロロエ
チレン、テトラクロロエタン、テトラクロロエチレンの
ようなハロゲン化炭化水素などを例示することができる
。これらの中ではとくにハロゲン化炭化水素が好適であ
る。該溶媒の使用割合は、11り記グラフト共重変性4
−メチル−1−ベッテ>重合体100重量部に対して通
常iooないし1’10000重量部の範囲である。ハ
ロゲン化剤の使用割合は前記グラフト共重合変性4−メ
チル−1−ペンテン重合体100重量部に対して通常5
ないし500重量部、好ましくは5ないし300重量部
の範囲であり、得られるハロゲン化変性4−メチル−1
−ペンテン重合体中のハロゲン含有率が前述の範囲に到
達するまで供給される。ハロゲン化反応に使用する不飽
和カルボン酸またはその酸無水物グラフト変性4−メチ
ル−1−ペンテン重合体の(不)飽和ポリカルボン酸成
分の酸無水物単位である場合には、そのままでも良いが
、該(不)飽和ポリカルボン酸の酸無水物単位を開環(
加水分解)して、(不)飽和ポリカルボン酸単位を形成
させたほうが好ましい。ハロゲン化反応をラジカル開始
剤の存在下に実施するかまたは紫外線や可視光線の照射
下に実施すると、効率的に反応が進行するので好適であ
る。ラジカル開始剤としては、4−メチル−1−ペンテ
ン重合体に不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単
位(c)をグラフト共重合する際に例示したラジカル開
始剤を同様に使用することができる。該ラジカル開始剤
の使用割合は、前記グラフト共重合変性4−メチル−1
−ペンテン重合体に対して通常0ないし5重量%の範囲
である。ハロゲン化反応の際の温度は通常0ないし20
0°Cであり、反応に要する時間は通常5分ないし20
時間の範囲である。ハロゲン化反応の終了後の混合物を
、メタノール、水なとの該ハロゲン化変性4−メチル−
1−ペンテン重合体の難溶性溶媒中に投入して沈殿させ
る方法などの常法によって処理することにより、本発明
のハロゲン化変性4−、I−f−ルー1−ペンテン重合
体が得られる。
本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重合
体は、溶液型組成物または水性分散液型組成物の形態で
クリアコート、塗料、ラッカー、インキなどの+&覆用
組成物に使用され、該ハロゲン化変性4−メチル−1−
ペンテン重合体は筺れた性能の被膜形成要素となる。こ
の被覆用組成物から得られる破膜は耐熱性および品着性
に慶れているという特徴を有している。
体は、溶液型組成物または水性分散液型組成物の形態で
クリアコート、塗料、ラッカー、インキなどの+&覆用
組成物に使用され、該ハロゲン化変性4−メチル−1−
ペンテン重合体は筺れた性能の被膜形成要素となる。こ
の被覆用組成物から得られる破膜は耐熱性および品着性
に慶れているという特徴を有している。
本発明の被覆用組成物には、該ハロゲン化度fi1:4
−メヂル−1−ペンテン重合体の他に、必要に応じて溶
剤、各種樹脂、可塑剤、安定剤、顔料、粘度調節剤、チ
クソ性改良剤、タレ防止剤などの添加剤等を配合するこ
とが可能である。これらの添加剤の配合割合は適宜であ
る。該被覆用組成物を溶液型組成物とするために使用さ
れる溶剤として具体的には、トルエン、キシレン、ベン
ゼンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサジ、コーチル
シクロヘキザン、メチルシクロヘキサン、シクロ・\キ
セノなどの脂環式炭化水素、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキ
サノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロ
ソルブアセテ−) 71どのエステル類、四塩化炭素、
トリクロルエチレン、パー10ルエチレン、クロロホル
ムナトのノ・ロゲン([J化水素、テトラヒドロフラン
・エチルエーテルなどのエーテル類、ジメチルホルムア
ミドなどのアミド類等を例示することができる。溶剤の
使用割合は、該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテ
ン重合体100重量部に対して通常10 Dないし10
0000重量部の範囲である。
−メヂル−1−ペンテン重合体の他に、必要に応じて溶
剤、各種樹脂、可塑剤、安定剤、顔料、粘度調節剤、チ
クソ性改良剤、タレ防止剤などの添加剤等を配合するこ
とが可能である。これらの添加剤の配合割合は適宜であ
る。該被覆用組成物を溶液型組成物とするために使用さ
れる溶剤として具体的には、トルエン、キシレン、ベン
ゼンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサジ、コーチル
シクロヘキザン、メチルシクロヘキサン、シクロ・\キ
セノなどの脂環式炭化水素、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキ
サノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロ
ソルブアセテ−) 71どのエステル類、四塩化炭素、
トリクロルエチレン、パー10ルエチレン、クロロホル
ムナトのノ・ロゲン([J化水素、テトラヒドロフラン
・エチルエーテルなどのエーテル類、ジメチルホルムア
ミドなどのアミド類等を例示することができる。溶剤の
使用割合は、該ハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテ
ン重合体100重量部に対して通常10 Dないし10
0000重量部の範囲である。
また、本発明のハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテ
ン重合体は溶液型組成物の形態で接着剤組成物として使
用され、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、
ポリ4−メチル−1−ペンテン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合
体などのポリオレフィン類、特にポリ4−メチル−1−
ペンテンに対する接着剤として有用であり、該ハロゲン
化変性4−メチルー1−ペンテン市合体は慶れた性能の
接着層形成要素となる。この接着剤組成物から得られる
接着層は耐熱性および接着性に(至)れているという特
徴を有している。
ン重合体は溶液型組成物の形態で接着剤組成物として使
用され、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、
ポリ4−メチル−1−ペンテン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合
体などのポリオレフィン類、特にポリ4−メチル−1−
ペンテンに対する接着剤として有用であり、該ハロゲン
化変性4−メチルー1−ペンテン市合体は慶れた性能の
接着層形成要素となる。この接着剤組成物から得られる
接着層は耐熱性および接着性に(至)れているという特
徴を有している。
本発明の接着剤組成物には、該/・ロゲン化変性4−メ
チルー1−ペンテン重合体の他に、必要に応じて溶剤、
各種樹脂、可塑剤、安定剤、顔料、粘度調節剤、チクソ
性改良剤、タレ防止剤などの添jjO剤等を配合するこ
とが可能である。これらの添加剤の配合割合は適宜であ
る。該接着剤組成物を溶液型組成物とするために使用さ
れる溶剤として具体的にハ、トルエン、キシレン、ベン
ゼンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサン、エチルシ
クロヘキプン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキセン
などの脂環式炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シイノブチルケトン、シクロヘキサノ
ンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソル
アセテートなどのエステル類、四塩化炭素、トリクロル
エチレン、ノぐ−クロルエチレン、クロロホルムナトツ
ノ10ケン化炭化水素、テトラヒドロフラン、エチルエ
ーテルナトのエーテル類、ジメチルホルムアミドなどの
アミドなどを例示することができる。溶剤の使用割合は
、該4−メチル−1−ペンテン重合体100重量部に対
して通常100ないし100000重量部の範囲である
。
チルー1−ペンテン重合体の他に、必要に応じて溶剤、
各種樹脂、可塑剤、安定剤、顔料、粘度調節剤、チクソ
性改良剤、タレ防止剤などの添jjO剤等を配合するこ
とが可能である。これらの添加剤の配合割合は適宜であ
る。該接着剤組成物を溶液型組成物とするために使用さ
れる溶剤として具体的にハ、トルエン、キシレン、ベン
ゼンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサン、エチルシ
クロヘキプン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキセン
などの脂環式炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シイノブチルケトン、シクロヘキサノ
ンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソル
アセテートなどのエステル類、四塩化炭素、トリクロル
エチレン、ノぐ−クロルエチレン、クロロホルムナトツ
ノ10ケン化炭化水素、テトラヒドロフラン、エチルエ
ーテルナトのエーテル類、ジメチルホルムアミドなどの
アミドなどを例示することができる。溶剤の使用割合は
、該4−メチル−1−ペンテン重合体100重量部に対
して通常100ないし100000重量部の範囲である
。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明す参考例1
4−メチル−1−ペンテン単独重合体(極限粘度〔η)
3.5a6/g、百w/Mn7.ろ、融点240°い結
晶化度4係)を用い、トルエン溶媒中145°Cでジク
ミルペルオキシド触媒により、無水マレイン酸(λべA
H)のグラフト反応を行った。得られた反応物に大過剰
のアセトンを加えることにより、ポリマーを沈殿、戸数
し、沈殿物をアセトンで繰り返し洗浄し、窒素雰囲気下
60″Cで真空乾燥することにより、無水マレイン酸ク
ラフトポリ−4−メチル−1−ペンテン重合体を得た。
3.5a6/g、百w/Mn7.ろ、融点240°い結
晶化度4係)を用い、トルエン溶媒中145°Cでジク
ミルペルオキシド触媒により、無水マレイン酸(λべA
H)のグラフト反応を行った。得られた反応物に大過剰
のアセトンを加えることにより、ポリマーを沈殿、戸数
し、沈殿物をアセトンで繰り返し洗浄し、窒素雰囲気下
60″Cで真空乾燥することにより、無水マレイン酸ク
ラフトポリ−4−メチル−1−ペンテン重合体を得た。
参考例2
g考例1と同じポリ4−メチル−1−ペンテン弔独重合
体ioo重量部に対し、無水マレイン酸(M 7L H
)およびペルオキシドとして2,5−ジメチル−2,5
−ジーtert−ブチルペルオキシヘキシン−ろを加え
、260°Cに設定した一軸押出機に供給し、窒素雰囲
気下で混練することにより、低分子量の無水マレイン酸
(MAH)グラフトポリ4−メチル−1−ペンテン重合
体を得た。この粗反応物を125°Cのp−ギシレンに
溶解し、室温まで冷却後、大過剰のアセトンに加えるこ
とによりポリマーを沈殿さぜ1繰返しアセトンで洗浄し
たのち、窒素雰囲気下で真空乾燥することにより得た精
製無水マレイン酸グラフトポリ4−メチル−1−ペンテ
ン重合体を用いて、無水マレイン酸のグラフト量を測定
した。
体ioo重量部に対し、無水マレイン酸(M 7L H
)およびペルオキシドとして2,5−ジメチル−2,5
−ジーtert−ブチルペルオキシヘキシン−ろを加え
、260°Cに設定した一軸押出機に供給し、窒素雰囲
気下で混練することにより、低分子量の無水マレイン酸
(MAH)グラフトポリ4−メチル−1−ペンテン重合
体を得た。この粗反応物を125°Cのp−ギシレンに
溶解し、室温まで冷却後、大過剰のアセトンに加えるこ
とによりポリマーを沈殿さぜ1繰返しアセトンで洗浄し
たのち、窒素雰囲気下で真空乾燥することにより得た精
製無水マレイン酸グラフトポリ4−メチル−1−ペンテ
ン重合体を用いて、無水マレイン酸のグラフト量を測定
した。
参考例ろ
参考例1と同じポリ−4−メチル−1−ペンテン重合体
を用い、窒素雰囲気下600°Cで2時間混練すること
によりポリ−4−メチル−1−ペンテンの熱分解物を得
た。さらに別の反応器に移し」1記熱分解物を260’
Cに加熱し、窒素雰囲気下無水マレイン酸(MAn)と
tθrt−ブチルヒドロペルオキシドを2時間かけて供
給することにより無水マレイン酸グラフトポリ4−メチ
ル−1−ペンテン重合体を得た。さらに参考例2と同様
の方法によりグラフトポリマーの精製を行い、無水マレ
・イン酸のグラフト量を測定した。
を用い、窒素雰囲気下600°Cで2時間混練すること
によりポリ−4−メチル−1−ペンテンの熱分解物を得
た。さらに別の反応器に移し」1記熱分解物を260’
Cに加熱し、窒素雰囲気下無水マレイン酸(MAn)と
tθrt−ブチルヒドロペルオキシドを2時間かけて供
給することにより無水マレイン酸グラフトポリ4−メチ
ル−1−ペンテン重合体を得た。さらに参考例2と同様
の方法によりグラフトポリマーの精製を行い、無水マレ
・イン酸のグラフト量を測定した。
実施例1
参考例1の方法により得た無水マレイン酸をグラフトし
た4−メチル−1−ペンテン重合体(無水マレイン酸成
分単位含凰4.5重Y改%、デカリン1ろ5°Cにおけ
る極限粘度〔η)0.96d召/g、融点208°C1
結晶化度15%、分子量分布Mw/Mn 3.0、酸価
46mg−KOH/g)50gを光を遮断した窒素雰囲
気下口塩化炭素14に溶解し、70’Cの温度で、ベン
ゾイルペルオキシド0.48 gを触媒として用い、塩
素カス152gを・2時間かけて供給することにより塩
素化反応を行った。次に反応混合物に多量のメタノール
を加え、ポリマーを沈殿させ戸数した。さらに沈殿物を
メタノールで繰り返し洗浄し、窒素雰囲気下60°Cで
減圧乾燥を行うことにより塩素化無水マレイン酸グラフ
トポリ4−メチル−1−ペンテン重合体を得た。その結
果を表1に示した。
た4−メチル−1−ペンテン重合体(無水マレイン酸成
分単位含凰4.5重Y改%、デカリン1ろ5°Cにおけ
る極限粘度〔η)0.96d召/g、融点208°C1
結晶化度15%、分子量分布Mw/Mn 3.0、酸価
46mg−KOH/g)50gを光を遮断した窒素雰囲
気下口塩化炭素14に溶解し、70’Cの温度で、ベン
ゾイルペルオキシド0.48 gを触媒として用い、塩
素カス152gを・2時間かけて供給することにより塩
素化反応を行った。次に反応混合物に多量のメタノール
を加え、ポリマーを沈殿させ戸数した。さらに沈殿物を
メタノールで繰り返し洗浄し、窒素雰囲気下60°Cで
減圧乾燥を行うことにより塩素化無水マレイン酸グラフ
トポリ4−メチル−1−ペンテン重合体を得た。その結
果を表1に示した。
実施例2ないし5、および比較例1ないし5変性用基材
4−メチル−1−ペンテン重合体として、単独重合体ま
たは表1に示した共重合体を用い、表1に示した調製法
により無yKマレイン酸グラフト4−メチル−1−ペン
テン重合体6・得た。
4−メチル−1−ペンテン重合体として、単独重合体ま
たは表1に示した共重合体を用い、表1に示した調製法
により無yKマレイン酸グラフト4−メチル−1−ペン
テン重合体6・得た。
これらの無水マレイン酸4−メチル−1−二:/−アー
ン重合体を用いて実施例1の方法により塩ス(化無水マ
レイン酸グラフト4−メチル−1−ペン−7−ンff、
< 合体を合成した。その結果を表1に示した。
ン重合体を用いて実施例1の方法により塩ス(化無水マ
レイン酸グラフト4−メチル−1−ペン−7−ンff、
< 合体を合成した。その結果を表1に示した。
/
/
/
/
/
/′
/
/′
7/
/
/
/′
実施例6ないし1G、および比較例6ないし10表1に
示した実施例1ないし5および比較例1ないし5の塩素
化無水マレイン酸グラフト4−メチル−1−ペンテン重
合体を用い、被覆用組成物を作製した。すなわぢ、アル
キド樹脂層)gをエチルシクロヘギサン100gへ加え
、70°Cで加温する。
示した実施例1ないし5および比較例1ないし5の塩素
化無水マレイン酸グラフト4−メチル−1−ペンテン重
合体を用い、被覆用組成物を作製した。すなわぢ、アル
キド樹脂層)gをエチルシクロヘギサン100gへ加え
、70°Cで加温する。
ボモミギザーでこの均一溶液を攪拌しつつ、上記塩素化
無水マレイン酸ゲラフレトメチル−1−ペンテン重合体
20g(粉末〕を添加する。さらに20分間攪拌を続け
たのち、均一な分散液であることを確認して放置により
室温まで冷却した。
無水マレイン酸ゲラフレトメチル−1−ペンテン重合体
20g(粉末〕を添加する。さらに20分間攪拌を続け
たのち、均一な分散液であることを確認して放置により
室温まで冷却した。
そして、得られたワニスについては25°Cの室内に7
日間放置することによりワニスの安定性を調べた。この
ワニスをガラス板上に塗布し、乾燥塗膜の透明性を調べ
た。さらに、」1記ワニスをペースに下記の配合でザン
ドミルにより6時間混合することにより塗料を得た。
日間放置することによりワニスの安定性を調べた。この
ワニスをガラス板上に塗布し、乾燥塗膜の透明性を調べ
た。さらに、」1記ワニスをペースに下記の配合でザン
ドミルにより6時間混合することにより塗料を得た。
ワニス 180g
可塑剤エンバラA4Q IQg
チタンホワイト 60g
この塗料を用い、劇仮に対する塗装を行い、その塗膜性
能を試賑した。それらの結果を表2に示した。
能を試賑した。それらの結果を表2に示した。
実施例11ないし15、および比軸例11ないし15表
1に示した実施例1ないし5および比較例1ないし5の
塩素化無水マレイン酸グラフト4−メチル−1−ペンテ
ン乗合体を表2に示した溶剤を用いて5%溶液とした。
1に示した実施例1ないし5および比較例1ないし5の
塩素化無水マレイン酸グラフト4−メチル−1−ペンテ
ン乗合体を表2に示した溶剤を用いて5%溶液とした。
この溶液をアセトンで脱脂したアルミニウム&(20D
μンと三井石油化学]て業(株)製ポリ4−メチルー1
−ペンテン(商品名TPX、銘柄名RT−18)の2m
mmm−ト(各々のサイズは100100X25X2の
各々に塗布し1接着面積が25X25mmになるように
接着させた。
μンと三井石油化学]て業(株)製ポリ4−メチルー1
−ペンテン(商品名TPX、銘柄名RT−18)の2m
mmm−ト(各々のサイズは100100X25X2の
各々に塗布し1接着面積が25X25mmになるように
接着させた。
該試験片はクリップで押出、固定し、室温で2[1間放
置した。次いで引張速度5Qmm/分で引張剪断接着強
度を測定した。結果を表2に示した。
置した。次いで引張速度5Qmm/分で引張剪断接着強
度を測定した。結果を表2に示した。
Claims (2)
- (1) 4−メチル−1−ペンテン成分単位(、)か5
5ないし100重量%および4−メチル−1−ペンテン
以外の要素原子数が2ないし20の範囲にあるα−オレ
フィン成分単位(b)が口ないし45重M%の範囲〔こ
こで、(a)と(b)の合計は100である。〕にある
実質上線状の4−メチル−1−ペンテン重合体からなる
幹重合体に、不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(0)がグラフト共重合しかつハロゲン原子(d)
が結合したハロゲン化変性4−メチル−1−ペンテン重
合体であって、 (ト)該不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位
(、)のグラフト割合が、該・・ロゲン化変性4−メチ
ルー1−ペンテン重合体に対して0.05ないし20重
量%の範囲にあり、(B) 該ハロゲン原子(d)の
含有率が、該・・ロゲン化変性4−メチルー1−ペンテ
ン重合体に対して5ないし75重量%の範囲にあり、(
C) デカリン溶媒中で165°Cで測定した極限粘
度〔η〕が0.05ないし5の範囲にある、ことによっ
て特徴づけられる実質上線状のノ・ロゲン化変性4−メ
チルー1−ペンテン重合体。 - (2)4−メチル−1−ペンテン成分単位(a)が55
ないし100モル%および4−メチル−1−ペンテン以
外の炭素原子数が2ないし20の範囲にあるα−オレフ
ィン成分単位(b)がDないし45重量%の範囲〔ここ
で、(a)と(b)の合計は100である。〕にある実
質上線状の4−メチル−1−ペンテン重合体からなる幹
重合体に、不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単
位(0)がグラフト共重合しかつハロゲン原子(a)が
結合したハロゲンイど変性4−メチル−1−ペンテン重
合体であって、 (〜 該不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分単位
(C)のグラフト割合が、該ノ・ロゲン化変性4−メチ
ルー1−ペンテン重合体に対して0.05ないし20重
量%の範囲にあり、(B) 該ノ・ロゲン原子(d)
の含有率が、該ノ・ロゲン化変性4−メチルー1−ペン
テン重合体に対して5ないし75重量%の範囲にあり、
(C) デカリン溶媒中で165°Cで測定した極限
粘度〔η〕が0,05ないし5の範囲にある、ことによ
って特徴づけられる実質上線状のノ10ゲン化変ft4
−メチル−1−ペンテン重合体を被膜形成要素とする被
覆用組成物。、(3)4−メチル−1−ペンテン成分単
位(、)が55ないし100重量%および4−メチル−
1−ペンテン以外の炭素原子数が2frいし20の範囲
にあるα−オレフィン成分単位(b)カOないし45重
量%の範囲〔ここで、(a)と(b)との合計は100
である。〕にある実質上線状の4−メチル−1−ペンテ
ン重合体からなる栓型合体に、不飽和カルボン酸または
その酸無水物成分単位(C)がグラフト共重合しかつノ
・ロゲン原子(d)が結合した・・ロゲン化変性4−メ
チルー1−ペンテン重合体であって、 (A) 該不飽和カルボン酸またはその酸無水物成分
単位(c)のグラフト割合が、該ノ・ロゲン化変性4−
メチル・−1−ペンテン重合体に対して0.05ないし
20重量%の範囲にあり、(B) 該ハロゲン原子(
d)の含有率が、該ノ・ロゲン化変性4−メチルー1−
ペンテン重合体に対して5ないし75重量%の範囲にあ
り、(C) デカリン溶媒中で155°Cで測定した
極限粘度〔η〕が0.05ないし5の範囲にある、こと
によって特徴づけられる実質上線状の/・ロゲ、化変性
4−メチルー1−ペンテン重合体を接着要素成分とする
接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57169855A JPS5959711A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | ハロゲン化変性4‐メチル‐1‐ペンテン重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57169855A JPS5959711A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | ハロゲン化変性4‐メチル‐1‐ペンテン重合体の製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31204787A Division JPS63178186A (ja) | 1987-12-11 | 1987-12-11 | 接着剤組成物 |
JP31204687A Division JPS63178175A (ja) | 1987-12-11 | 1987-12-11 | 被覆用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5959711A true JPS5959711A (ja) | 1984-04-05 |
JPS6328444B2 JPS6328444B2 (ja) | 1988-06-08 |
Family
ID=15894185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57169855A Granted JPS5959711A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | ハロゲン化変性4‐メチル‐1‐ペンテン重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5959711A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002265719A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Mitsui Chemicals Inc | 4−メチル−1−ペンテン系重合体の水性分散液 |
JP2022516248A (ja) * | 2018-12-21 | 2022-02-25 | アランセオ・シンガポール・プライヴェート・リミテッド | ハロゲン化イソオレフィンコポリマーの連続製造方法 |
-
1982
- 1982-09-30 JP JP57169855A patent/JPS5959711A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002265719A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Mitsui Chemicals Inc | 4−メチル−1−ペンテン系重合体の水性分散液 |
JP2022516248A (ja) * | 2018-12-21 | 2022-02-25 | アランセオ・シンガポール・プライヴェート・リミテッド | ハロゲン化イソオレフィンコポリマーの連続製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6328444B2 (ja) | 1988-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6099138A (ja) | ポリオレフイン成形品の塗装用下塗剤 | |
US4692357A (en) | Primer composition for olefin resin | |
JP4848592B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物の製造方法 | |
JP4944379B2 (ja) | 改善されたポリオレフィン系接着樹脂及び接着樹脂の製造方法 | |
JPS60223831A (ja) | ポリプロピレン系樹脂用硬化塗料組成物 | |
JP5019693B2 (ja) | 水性樹脂分散組成物およびその製造方法 | |
JP3948279B2 (ja) | 水性分散液、その製造方法及び用途 | |
JPS59217709A (ja) | 変性プロピレン低分子量重合体およびその製法 | |
JP2596884B2 (ja) | 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物 | |
JPS5959711A (ja) | ハロゲン化変性4‐メチル‐1‐ペンテン重合体の製造方法 | |
JPH03229772A (ja) | ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物 | |
JP3328442B2 (ja) | プライマー組成物およびその製造方法 | |
JPH0673250A (ja) | 樹脂成形品用水性分散液及びその製造方法 | |
JPS63178175A (ja) | 被覆用組成物 | |
JP3678960B2 (ja) | バインダー樹脂組成物およびその用途 | |
JP2003012720A (ja) | 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物 | |
JPS63178186A (ja) | 接着剤組成物 | |
JPS6099148A (ja) | 耐衝撃性ポリプロピレン組成物 | |
JP3023188B2 (ja) | 塗工用樹脂組成物 | |
JPS5941314A (ja) | 変性4―メチル―1―ペンテン重合体の製造方法 | |
JPS6031512A (ja) | 変性1−ブテン重合体およびその用途 | |
JPH11256095A (ja) | ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物の製造方法 | |
JPS61108608A (ja) | 塩素化変性ポリオレフィンの製法 | |
JP3638419B2 (ja) | 前処理剤組成物及びそれを用いた塗装方法 | |
JPS6086153A (ja) | 耐衝撃性ポリプロピレン組成物 |