JPH0665440A - オレフィン系熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

オレフィン系熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0665440A
JPH0665440A JP24114292A JP24114292A JPH0665440A JP H0665440 A JPH0665440 A JP H0665440A JP 24114292 A JP24114292 A JP 24114292A JP 24114292 A JP24114292 A JP 24114292A JP H0665440 A JPH0665440 A JP H0665440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
polymer
halogen
olefinic
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24114292A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takamatsu
秀雄 高松
Atsuhisa Ogawa
敦久 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP24114292A priority Critical patent/JPH0665440A/ja
Publication of JPH0665440A publication Critical patent/JPH0665440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オレフィン系熱可塑性樹脂とハロゲン含有熱
可塑性樹脂との混合物に特定の分子構造を有するグラフ
ト共重合体を配合し、力学的性質、表面物性、難燃性を
有する組成物を得る。 【構成】 オレフィン系熱可塑性樹脂とハロゲン含有熱
可塑性樹脂の配合物に、カルボキシル基またはエポキシ
基を含有するオレフィン系ポリマーとの分子末端に第1
級または第2級アミノ基を有するアクリル系重合体とを
反応させて得られるグラフト共重合体を配合してオレフ
ィン系熱可塑性樹脂組成物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン系熱可塑性樹
脂とハロゲン含有熱可塑性樹脂からなる樹脂組成に、カ
ルボキシル基またはエポキシ基を含有するオレフィン系
ポリマーと分子末端に第1級または第2級アミノ基を有
するアクリル系重合体とを反応させて得られるグラフト
共重合体を配合してなるオレフィン系熱可塑性樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン(PP)を中心としたポ
リオレフィンは成型加工が容易であり、軽量であること
等から金属材料に代わり広く使用されている。また、環
境問題から材料のリサイクルが大きな問題となっている
が、ポリプロピレンはリサイクルの可能性も高いことか
ら他のプラスチック材料に置き換えて使用される機会が
益々多くなってきている。一方、ポリ塩化ビニル(PV
C)に代表されるハロゲン含有熱可塑性樹脂は優れた耐
久性と加工性を有することから、様々な用途に利用され
ている。また、含有するハロゲンの特性から難燃性とい
う他の樹脂には見られない特性も併せ持っている。
【0003】しかしながら、このPP等は接着性、塗装
性が不充分でありその改善前にはコロナ放電処理、トリ
クレン洗浄等の繁雑な前処理を必要とするし、PVC等
においては加工性の確保、耐衝撃性の向上等物性の向上
のためにフタル酸エステル等の可塑剤の添加が不可欠で
あり、この可塑剤の移行、ブリードが問題となる場合が
多い。
【0004】この二つの種類の樹脂はお互いの性質を補
完し得る性質を有し、両者を混合すればより優れた特性
を有する樹脂が得られることが期待されるが、両者を十
分な物性を発揮できる状態で混合することが極めて難し
く、これまでにその試みは成功していない。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】本発明はポリオレフィン系熱可塑性樹脂と
ハロゲン含有熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性樹脂に関
するものであり、ポリオレフィンに極性を付与すること
により接着性、塗装性等の表面特性が改善され、かつ可
塑剤のブリードという欠点を伴うこと無く難燃性という
ハロゲン含有熱可塑性樹脂の特性をも期待できる新規な
熱可塑性樹脂組成物を与えるものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】本発明によれば、上記課題は、(a)オレ
フィン系熱可塑性樹脂98〜5重量%、および(b)ハ
ロゲン含有熱可塑性樹脂2〜95重量%からなる樹脂組
成100重量部に対して、(c)カルボキシル基または
エポキシ基を含有するオレフィン系ポリマーと分子末端
に第1級または第2級アミノ基を有する数平均分子量5
000〜70000のアクリル系重合体とを反応させて
得られるグラフト共重合体を1〜50重量部の割合で配
合してなるオレフィン系熱可塑性樹脂組成物により達成
される。
【0007】本発明において(c)成分として使用され
るカルボキシル基またはエポキシ基を含有するオレフィ
ン系ポリマーとしては公知のものが用いられるが、その
例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィンに無水マレイン酸等を付加したもの、またはア
クリル酸エチル等のカルボキシル基を有する単量体、ア
リルグリシジルエーテル、グリシジルメタアクリレート
等のエポキシ基を有する単量体との共重合体、あるい
は、スチレン等の芳香族ビニル化合物と、ブタジエン、
イソプレン等の共役ジエン系化合物からなるブロック共
重合体の共役ジエンからなるブロックを水添した飽和型
のブロック共重合体に無水マレイン酸等またはグリシジ
ルメタアクリレート等のエポキシ基を有する単量体を付
加したもの、あるいはブロック共重合体の共役ジエン部
分の残存二重結合を、過酢酸等を過酸を用いてエポキシ
基に変換したものがあげられる。
【0008】ポリオレフィンとしては前述のとおり、エ
チレン、プロピレン等のオレフィン系単量体の単独また
は共重合体が使用される。これらは、メルトインデック
スが0.05〜300(g/10分)の範囲のものが好
ましく用いられる。これらのポリオレフィンへのカルボ
キシル基の付加、或いは共重合は公知の方法により行わ
れる。
【0009】例えば、カルボキシル基の付加は、公知の
有機パーオキサイド等のラジカル触媒を用い、無水マイ
レン酸と高温で機械的に混合するか溶液状態で加熱する
ことにより行われる。またカルボキシル基、またはエポ
キシ基を有する単量体との共重合もラジカル開始剤を使
用して公知の方法で行うことが可能である。
【0010】スチレン等の芳香族ビニル化合物と、ブタ
ジエン、イソプレン等の共役ジエン系化合物からなるブ
ロック共重合体としては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、3−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、1−
ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン等の芳香族ビ
ニル化合物の1種または2種以上を重合して得られるブ
ロックと、イソプレン、ブタジエン等のジエン系化合物
の1種または2種以上を重合することにより得られるブ
ロックからなる共重合体が用いられる。これらのブロッ
ク共重合体のうち、弾性という観点から、イソプレンま
たはイソプレンとブタジエンの混合物の重合体ブロック
を有する共重合体が最も好ましい。
【0011】ブロック共重合体の、芳香族ビニル化合物
重合体からなるブロックの数平均分子量は1000〜5
0000の範囲にあるのが好ましい。共役ジエン重合体
からなるブロック数平均分子量は20000〜2000
00の範囲にあるのが好ましい。またブロック共重合体
全体の数平均分子量は30000〜400000の範囲
のものが用いられる。
【0012】またこのブロック共重合体は、芳香族ビニ
ル化合物からなるブロック(A)と共役ジエン化合物か
らなるブロック(B)とが、(AB)nまたはA(B
A)m(nおよびmはそれぞれ1以上の整数を表わす)
の形状を有するものである。nおよびmは前記の分子量
の条件を満たす範囲で任意に決め得るが、通常5以下の
範囲のものが好ましく用いられる。場合によっては両方
の形状のブロック共重合体の混合物の状態であっても何
等問題はない。
【0013】このブロック共重合体は共役ジエン単量体
からなるブロック中の炭素−炭素二重結合が水添されて
いるのがよく、この場合耐熱劣化性、耐候性等の観点か
ら水添率は80%以上であるのが好ましい。
【0014】かかるブロック共重合体の未水添物は公知
のアニオン重合により得られる。さらに得られる未水添
のブロック共重合体は公知の方法により水添される。
【0015】上記により得られたブロック共重合体に無
水マレイン酸を付加させることによりカルボキシル基が
導入される。この付加反応は、溶液状態での反応、固相
での反応いずれの場合も公知の方法が用いられる。
【0016】本発明において、カルボキシル基またはエ
ポキシ基を含有するオレフィン系ポリマーは、数平均分
子量5000〜70000で分子末端に第1級または第
2級アミノ基を有するアクリル系重合体と反応させ、グ
ラフト共重合体とされる。グラフトされるアクリル系重
合体の量は、オレフィン系ポリマーとの重量比で90/
10〜30/70の範囲にあるのが良い。アクリル系重
合体の量が上記比率から外れる場合には、これを使用し
て得られる熱可塑性樹脂組成物において十分な機械的特
性が得られない。
【0017】分子末端に第1級または第2級アミノ基を
有するアクリル系重合体としては、アクリル酸、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等の
アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタ
クリル酸エステル等から選ばれる単量体1種類または2
種類以上を重合させたものである。かかる重合体はチオ
ール基と第1級または第2級アミノ基とを有する化合物
の存在下にアクリル系単量体をラジカル開始剤により重
合することにより得られる。チオール基と第1級または
第2級アミノ基とを有する化合物の例としては、アミノ
メタンチオール、2−アミノエタンチオール、3−アミ
ノプロパンチオール、4−アミノブタンチオール等があ
げられる。ラジカル開始剤としては公知のものが使用さ
れるが、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、
ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物がその例と
してあげられる。重合手法はアクリル系単量体にチオー
ル基と第1級または第2級アミノ基とを有する化合物を
添加し、さらにラジカル開始剤を添加し重合することに
より末端にアミノ基を有するアクリル系重合体が得られ
る。この際に反応の制御を容易にする目的で溶媒を使用
するのが好ましい。溶媒としては、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素、酢酸メチル、酢酸エチル等の酢酸
エステル等が好適に使用される。このアクリル系重合体
の分子量は5000〜70000の範囲のものが用いら
れる。分子量が5000より小さい物はその反応が極め
て難しいし、これを使用して得られる熱可塑性樹脂組成
物において十分な機械的特性が得られない。逆に分子量
が70000を越える場合には、オレフィン系ポリマー
との反応の効率が極めて低くなり目的とする反応物は得
られないし、熱可塑性樹脂組成物において十分な機械的
特性が得られない。かかる観点からアクリル系重合体の
分子量は7000〜50000の範囲にあるのがより好
ましい。
【0018】カルボキシル基またはエポキシ基を含有す
るオレフィン系ポリマーとアクリル系重合体との反応は
溶液状態で両者を混合加熱する方法、あるいは固体状態
で両者を加熱下に混合する方法がとられる。溶液状態で
反応させる場合には、溶媒としてのベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素、酢酸メチル、酢酸エチル等の酢酸
エステル等に両者を溶解し、50〜200℃の温度に加
熱することにより容易に反応を行うことができる。ま
た、固相での反応は、ニーダー、バンバリーミキサー等
の密閉式混合機あるいは単軸、2軸押出機を用い、ブロ
ック共重合体と無水マレイン酸を加熱下に撹拌混合する
ことにより反応される。反応の際の温度は80〜250
℃、反応時間は0.1〜20分の範囲で行われる。
【0019】本発明において(a)成分として使用され
るオレフィン系熱可塑性樹脂とは、エチレン、プロピレ
ン等のオレフィン系化合物の重合体の構造を主成分とす
る熱可塑性重合体であり、その例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体等
のオレフィン系化合物を主とする重合体、ブタジエン、
イソプレン等のジエン系化合物の重合体の水添により得
られる、ポリエチレン構造、エチレン−ブチレン共重合
構造、エチレン−プロピレン共重合構造を有する重合
体、およびこれらとポリスチレンとからなるブロック共
重合体等があげられる。さらには、ポリオレフィンと、
ブロック共重合体との混合物も包含される。
【0020】また、もう一方の成分であるハロゲン含有
熱可塑性樹脂としては、塩素、フッ素等のハロゲン原子
を含む単量体の重合体であり、その例としては塩化ビニ
ル、フッ化ビニリデン等の重合体があげられる。
【0021】オレフィン系熱可塑性樹脂とハロゲン含有
熱可塑性樹脂は、オレフィン系熱可塑性樹脂98〜5重
量%、ハロゲン含有熱可塑性樹脂2〜95重量%の範囲
で混合し用いられる。両者の比率が上記範囲から外れる
場合には、各成分の特長を引き出すことが不可能になり
好ましくない。
【0022】本発明においては、オレフィン系熱可塑性
樹脂と、ハロゲン含有熱可塑性樹脂の両者の組成100
重量部に対して、上述のグラフト共重合体が1〜50重
量部配合される。このグラフト共重合体の量が上記範囲
より小さい場合にはオレフィン系熱可塑性樹脂とハロゲ
ン含有熱可塑性樹脂との混合状態の改善効果が得られ
ず、また上記範囲を超える場合には弾性的性質が損われ
好ましくない。かかる観点からグラフト共重合体の量
は、5〜50重量部の間にあるのがより好ましい。
【0023】本発明の組成物はオレフィン系熱可塑性樹
脂、ハロゲン含有熱可塑性樹脂およびグラフト共重合体
を、加熱下に混合することにより得られる。混合に際し
ては従来公知の方法がとられ、ニーダー、バンバリーミ
キサー等の密閉式混合機、単軸または二軸押出機が用い
られる。得られる組成物は、射出成型、押出し成型、プ
レス成型、ブロー成型等で所望の形状に成型し使用され
る。
【0024】本発明の組成物は、オレフィン系熱可塑性
樹脂、ハロゲン含有熱可塑性樹脂およびグラフト共重合
体を必須の成分とするほか、必要に応じて各種配合物を
配合しうる。その例としては、顔料、染料、酸化防止
剤、滑剤、帯電防止剤等があげられる。さらには、プロ
セスオイル、フタル酸エステル等の軟化剤、可塑剤も場
合によっては用いることが可能である。
【0025】本発明の組成物は、柔軟性を有し、接着
性、塗装性も優れ、さらには難燃性にも優れることか
ら、各種機器の外装材、筐体、包装容器、チューブ、ホ
ース等に好適に応用される。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例中の物性評価方法は以下の方法によっ
た。 1.力学的性質 プレス成形により作成したシートから
試験片をとり、インストロン引張り試験機により破断強
度、破断伸度を求めた。 2.柔軟性 引張り試験における初期弾性率を算出
し柔軟性の尺度とした。値の小さい方が柔軟であること
を示す。 3.難燃性 JIS K7201−1976に準拠
し酸素指数を求める方法によった。 4.塗装性 プレスシートに市販アクリル系塗料を
塗装し、塗料が乾燥した後に、塗膜に鋭利なカッターに
より1mm間隔で縦横に100個の正方形ができるよう
に11本の切れ目を入れこの上に、市販のセロハンテー
プを貼付けこのテープを剥がしたときに、100個の正
方形のうち何個残っているかにより密着性を評価すると
いう、碁盤目試験により密着性を評価した。 製造例1(グラフト共重合体の合成1)
【0027】耐圧反応容器に酢酸エチル350ml、2
−アミノエチルチオール6g、メタクリル酸メチル単量
体200g、開始剤として、アゾビスイソブチロニトリ
ル10gを添加し70℃で重合することにより、分子量
が37600で末端に平均1.01個の第1級アミノ基
を有するメタクリル酸メチル重合体を得た。このメタク
リル酸メチル重合体20gと、無水マレイン酸がイソプ
レン単位に対し1.5モル%付加した、分子量が152
000、スチレンブロックの分子量が9800、イソプ
レンブロックの分子量が132000で、水添率が9
5.1%であるスチレン−イソプレン−スチレンからな
るブロック共重合体30gとをブラベンダープラスチコ
ーダーにより、200℃で7分混練しグラフト共重合体
(I)を得た。
【0028】製造例2(グラフト共重合体の合成2) 耐圧反応容器に酢酸エチル350ml、2−アミノエチ
ルチオール8g、メタクリル酸メチル単量体200g、
開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル12gを添
加し70℃で重合することにより、分子量が29800
で末端に平均1.08個の第1級アミノ基を有するメタ
クリル酸メチル重合体を得た。このメタクリル酸メチル
重合体15gと、無水マレイン酸が単量体単位あたり
1.2モル%付加した、ポリプロピレン35gとをブラ
ベンダープラスチコーダーにより、200℃で7分混練
しグラフト共重合体(II)を得た。
【0029】製造例3(スチレン−イソプレンブロック
共重合体の合成) 乾燥し窒素で置換された耐圧反応器に、溶媒としてシク
ロヘキサン600ml、ブチルリチウム0.5mlを添
加し50℃に昇温した後、スチレン10ml、イソプレ
ン120ml、スチレン10mlの順に添加し重合させ
ることにより、スチレン−イソプレン−スチレンからな
る共重合体を得た。得られた共重合体の分子量は152
000、スチレンブロックの分子量は9800、イソプ
レンブロックの分子量は132000であった。この共
重合体をシクロヘキサン500mlに溶解しPd−C
(Pd 5%)を添加し、水素圧35kg/cm2 で1
20℃で水添反応を行った。反応後触媒を除去して重合
体を回収し、水添されたブロック共重合体を得た。ヨウ
素価の測定による水添率は98.7%であった。
【0030】実施例1〜4 ポリプロピレン(ノ−ブレンMA−3;三菱油化製)、
塩化ビニル樹脂(103EP;日本ゼオン製)、前記水
添ブロック共重合体および前記グラフト共重合体
(I)、(II)とを使用し表1に示す配合処方によりブ
ラベンダ−プラスチコーダーにより混練することにより
配合物を作成し、プレスによりシートを作成し前記試験
片方法に従い物性評価を行った。結果を表1に示す。本
発明による組成物は力学的性質に優れ、難燃性、塗装性
にも優れる組成物を与えることが分かる。 比較例1、2 ブロック共重合体を使用しないほかは実施例と同様に表
1に示す配合により配合物を作成、物性評価を行った。
結果を表1に示す。ブレンドしないPP、PVC単味お
よびブロック共重合体を使用しない場合には本発明の組
成物に比べ物性的に劣っていることが明らかである。
【表1】
【発明の効果】本発明によれば、オレフィン系熱可塑性
樹脂とハロゲン含有熱可塑性樹脂との配合物に、特定の
分子構造を有するグラフト共重合体を配合することによ
り、力学的性質、表面物性、難燃性にすぐれるオレフィ
ン系熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)のオレフィン系熱可塑性樹脂98
    〜5重量%、および(b)ハロゲン含有熱可塑性樹脂2
    〜95重量%からなる樹脂組成100重量部に対して、
    (c)カルボキシル基またはエポキシ基を含有するオレ
    フィン系ポリマーと分子末端に第1級または第2級アミ
    ノ基を有する数平均分子量5000〜70000のアク
    リル系重合体とを反応させて得られるグラフト共重合体
    を1〜50重量部の割合で配合してなるオレフィン系熱
    可塑性樹脂組成物。
JP24114292A 1992-08-18 1992-08-18 オレフィン系熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0665440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24114292A JPH0665440A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 オレフィン系熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24114292A JPH0665440A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 オレフィン系熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665440A true JPH0665440A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17069900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24114292A Pending JPH0665440A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 オレフィン系熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068288A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Copolymere acrylique, composition d'adhesif acrylique autocollant, ruban ou feuille a adhesif acrylique autocollant, et composition acrylique adhesive
WO2003054061A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Polymeres recyclables, leurs procedes de production, et procede de recyclage
WO2009003114A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 Inteva Products Thermoplastic polyolefin compositions having improved adhesion to polymer foams and/or coatings and methods of making and using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068288A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Copolymere acrylique, composition d'adhesif acrylique autocollant, ruban ou feuille a adhesif acrylique autocollant, et composition acrylique adhesive
WO2003054061A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Polymeres recyclables, leurs procedes de production, et procede de recyclage
US7009007B2 (en) 2001-12-21 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Recyclable polymer, process for production thereof, and recycling treatment thereof
US7291679B2 (en) 2001-12-21 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Recyclable polymer and process for production thereof
WO2009003114A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 Inteva Products Thermoplastic polyolefin compositions having improved adhesion to polymer foams and/or coatings and methods of making and using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140459B2 (ja) イソオレフィン/p―アルキルスチレンコポリマー含有熱可塑性組成物
TW579381B (en) Thermoplastic elastomer, hot-melt composition, process for preparing a thermoplastic vulcanizate and composite articles thereof
US3177269A (en) Graft copolymers of polyolefins and acrylic and methacrylic acid and method of making the same
JPS6389550A (ja) 耐衝撃性重合体組成物およびその製造方法
JPS58198529A (ja) ポリオレフイン系共重合体の製造方法
EP0033220A2 (en) The preparation of graft copolymers, poly (vinyl chloride) compositions containing them and reactors useful in preparing them
CN111825801B (zh) 一种增韧剂组合物及其制备方法
JPH06192502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3753826B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11502254A (ja) 改質されたイソモノオレフィン/p−アルキルスチレンコポリマーのグラフト硬化
JPH041023B2 (ja)
JPH0665440A (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP2000119478A (ja) ゴム組成物
EP0649873B1 (en) Oil-resistant resin composition
JP2779001B2 (ja) 樹脂組成物
GB1600906A (en) Reactive elastomer compositions and graft polymers made therefrom
JP3575864B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06192493A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3641286B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3641753B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
US5003007A (en) Copolymer blends
JPH0987477A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3481733B2 (ja) ブロック共重合体および樹脂組成物
DE4220773A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polymerlegierungen
JPH07505661A (ja) オレフィンと芳香族オレフィンのコポリマー及びオレフィンと高分子芳香族化合物のコポリマー