JPH0357815B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357815B2
JPH0357815B2 JP61018117A JP1811786A JPH0357815B2 JP H0357815 B2 JPH0357815 B2 JP H0357815B2 JP 61018117 A JP61018117 A JP 61018117A JP 1811786 A JP1811786 A JP 1811786A JP H0357815 B2 JPH0357815 B2 JP H0357815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
tio
sio
activated carbon
deodorizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61018117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62176538A (ja
Inventor
Akira Inoe
Motonobu Kobayashi
Kiichiro Mitsui
Tasuku Nanba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP61018117A priority Critical patent/JPS62176538A/ja
Publication of JPS62176538A publication Critical patent/JPS62176538A/ja
Publication of JPH0357815B2 publication Critical patent/JPH0357815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は新規な脱臭剤に関する。とくにアンモ
ニアやアミンおよび硫化水素やメルカプタンを同
時に高率で吸着脱臭しうる脱臭剤に関する。 <従来技術とその問題点> 悪臭は生活環境を不快にするのみならず、人体
に有害になる場合がある。従来、アンモニア、硫
化水素、メルカプタン、アミン類等は代表的な悪
臭として知られ、これらの悪臭を除去する方法が
数多く提案されている。 脱臭方法として熱分解法、薬液洗浄法、接触酸
化触媒法、オゾン酸化法および吸着法等が広く知
られ、対象悪臭成分と処理条件の相違により適宜
選ばれて採用されている。本発明は吸着法に属す
る脱臭剤に関する。熱分解法は可燃臭気の分解効
率を上げるため高温に加熱する必要があり、低温
の排ガスを処理する場合には多額の加熱費用がか
かり、処理コストが高くなる欠点を有している。
薬液洗浄法は液体とガスとを反応させるのが普通
であるため、ランニングコストが高く、設備費も
かかることより、希薄ガスの脱臭には適さず、又
廃液の処理の問題が生じる。接触酸化触媒法は白
金系触媒を用いて接触酸化作用により悪臭を分解
させる方法がある、酸化により有害物質を生成す
ることがある。例えば、硫化水素やアンモニアを
触媒に接触分解させた場合、硫黄酸化物や窒素酸
化物を発生させ、二次公害の問題が生じる。オゾ
ン酸化法は前述の接触酸化触媒法と類似の問題お
よびオゾン発生費用が高いことも欠点である。吸
着法は活性炭やシリカゲル等で吸着除去する方法
であり、前記4つの方法に比較して加熱費用、廃
水処理も不要であり、二次公害を発生させる心配
もなく実用上、有利な方法である。 一般に広く吸着法に使用されている脱臭剤には
活性炭がある。活性炭はメルカプタン、硫化水
素、ベンゼン等に対しては脱臭効果が認められる
けれども、アンモニア、トリメチルアミン等の低
分子量の塩基性ガスに対しては脱臭効果が小さい
とされている。この点が活性炭を用いる吸着法の
第1の欠点である。 活性炭を利用するに際しての第2の欠点は、活
性炭を所望の形状に成形することが困難であり、
また処理ガス中の脱臭成分が高濃度の場合、その
吸着熱や酸化反応による発熱のため、粉化したり
発火したりするため、工業的な利用に支障を来た
すことである。 これら2つの欠点を補うべく、種々の方法が提
案されている。第1の欠点に対しては、アンモニ
ア、アミン類の悪臭ガスの脱臭能を高めるため
に、活性炭にリン酸を担持成形する方法が開発さ
れた。これは第1の欠点については改良された
が、第2の欠点を改良されるに至つていない。ま
た、第2の欠点に対しては、成形性の優れている
粘土等を活性炭と混合使用することによつて、粉
化の問題、発火の問題を解決しようとしたが、活
性炭が希釈されるために、脱臭能の低下を避ける
ことができなかつた。 <発明の目的> 本発明の目的は悪臭を吸着除去するにあたり、
優れた脱臭能を有し安価でかつ実用的な新規な脱
臭剤を提供することにある。 <問題点を解決するための手段> 本発明者らは上記目的に沿つて鋭意研究した結
果、本発明を完成するに至つたのである。すなわ
ち、本発明はチタンおよびケイ素からなる二元系
複合酸化物、チタンおよびジルコニウムからなる
二元系複合酸化物および/またはチタン、ケイ素
およびジルコニウムからなる三元系複合酸化物を
A成分とし、活性炭をB成分としてなる脱臭剤で
あつて、該脱臭剤の組成はA成分が95〜10重量
%、B成分が5〜90重量%よりなる脱臭剤であ
る。 <作用および効果> 本発明にかかる脱臭剤の特徴はチタンおよびケ
イ素からなる二元系複合酸化物(以下、TiO2
SiO2とする)、チタンおよびジルコニウムからな
る二元系複合酸化物(以下、TiO2−ZrO2とす
る)、チタン、ケイ素およびジルコニウムからな
る三元系複合酸化物(以下、TiO2−SiO2−ZrO2
とする)をA成分として用いる点にある。 一般に、チタンおよびケイ素からなる二元系複
合酸化物は、例えば田部浩三(触媒、第17巻、
No..3、72頁(1975年))によつても周知のよう
に、固体酸として知られ、構成するおのおの単独
の酸化物には見られない顕著な酸性を示し、また
高い比表面積を有する。すなわち、TiO2−SiO2
は酸化チタンおよび酸化ケイ素を単に混合したも
のでなく、チタンおよびケイ素がいわゆる二元系
複合酸化物を形成することによりその特異な物性
が発現するものと認めることのできるものであ
る。また、チタン、ジルコニウムからなる二元系
複合酸化物およびチタン、ジルコニウムおよびケ
イ素からなる三元系複合酸化物もTiO2−SiO2
同じような性質を有する複合酸化物として特定さ
れる。 さらに、上記複合酸化物はX線回折による分析
の結果、非結晶質もしくは、ほぼ非晶質に近い微
細構造を有している。 本発明にかかる脱臭剤の組成成分である上記複
合酸化物は単独でも優れた脱臭能を有し、容易に
所望の形状に成形できる優れた成形性を有してい
る。特にアンモニア、アミン類の吸着除去能に優
れている。これら優れた特性を発現する機構につ
いては確かではないが、上記複合酸化物の諸性質
が好ましい影響を与えるものと考えられる。なか
でも、アンモニア、アミン類の塩基性ガスに対す
る優れた脱臭能は上記複合酸化物の有する固体酸
の性質が帰因しているものと考えられる。 さらに、上記複合酸化物に本発明にかかる脱臭
剤のB成分として活性炭を混合することにより、
活性炭の有する脱臭能が加味され、より一層効果
的に作用し、脱臭能を高める役割を果たしている
と考えられる。 従来の脱臭剤は、アンモニア、硫化水素、メル
カプタンなどの複合臭については、一度に脱臭出
来ず、多段式の脱臭をよぎなくされていたが、本
発明は、上記複合酸化物と活性炭とを混合使用す
ることにより、これらの問題を解決することがで
き、また混合により成形性がよくなり実用に耐え
る成形強度が得られる利点をも有している。 本発明を構成してなるA成分であるTiO2
SiO2、TiO2−ZrO2およびTiO2−SiO2−ZrO2
いずれもその比表面積が30m2/g以上であること
が好ましい。A成分の組成は酸化物に換算して
TiO2が20〜95モル%、SiO2もしくはZrO2または
SiO2とZrO2の和が5〜80モル%(いずれもTiO2
+ZrO2+SiO2=100モル%に対して)の範囲にあ
ることが好ましい結果を与える。 本発明を構成してなるB成分である活性炭は通
常用いられている活性炭はもちろん、化学的又は
物理的に変性したものであつてもよい。 本発明にかかる脱臭剤の組成は、A成分が95〜
10重量%、B成分が5〜90重量%の範囲よりなる
ことが好ましい。B成分が5重量%未満では脱臭
能が不十分であり、また90重量%を越える場合は
アンモニア等の塩基性悪臭成分の脱臭が不十分に
なると共に脱臭剤として物理的強度が弱くなるた
め実用上問題が生じる。 本発明において用いられる複合酸化物、例えば
TiO2−SiO2を調製するには、まずチタン源とし
て塩化チタン類、硫酸チタンなどの無機性チタン
化合物および修酸チタン、テトライソプロピルチ
タネートなどの有機性チタン化合物などから選ぶ
ことができ、またケイ素源としてはコロイド状シ
リカ、水ガラス、四塩化ケイ素など無機性のケイ
素化合物およびテトラエチルシリケートなど有機
ケイ素化合物などから選ぶことができる。そして
これら原料中には、微量の不純物、混入物のある
ものが、えられるTiO2−SiO2の物性に大きく影
響を与えるものでない限り問題とならない。 好ましいTiO2−SiO2の調製法としては、以下
の方法が挙げられる。 四塩化チタンをシリカゾルと共に混合し、ア
ンモニアを添加して沈殿を生成せしめ、この沈
殿を洗滌、乾燥後300〜650℃で焼成せしめる方
法。 四塩化チタンにケイ酸ナトリウム水溶液を添
加し、反応せしめて沈殿を生成させ、これを洗
滌、乾燥後300〜650℃で焼成せしめる方法。 四塩化チタンの水−アルコール溶液にエチル
シリケート〔(C2H5O)4Si〕を添加し加水分解
反応せしめ沈殿を形成させ、これを洗滌、乾燥
後300〜650℃で焼成せしめる方法。 酸化塩化チタン(TiOCl2)とエチルシリケ
ートの水−アルコール溶液にアンモニアを加え
て沈殿を形成せしめ、これを洗滌、乾燥後300
〜650℃で焼成せしめる方法。 以上の好ましい方法のうちでもとくにの方法
が好ましく、この方法は具体的には以下のごとく
実施される。すなわち、上記チタン源およびケイ
素源の化合物をTiO2とSiO2のモル比が所定量に
なるようにとり、酸性の水溶液状態またはゾル状
態でチタンおよびケイ素を酸化物換算して1〜
100g/の濃度とし10〜100℃に保つ。その中へ
撹拌下中和剤としてアンモニア水を滴下し、10分
間ないし3時間PH2〜10にてチタンおよびケイ素
よりなる共沈化合物を生成せしめ、別しよく洗
滌したのち80〜250℃で1〜10時間乾燥し、300〜
650℃で1〜10時間焼成してTiO2−SiO2をえるこ
とができる。 また、TiO2−ZrO2−SiO2については、TiO2
SiO2同様の方法で調製されるものであり、ジル
コニウム源として、塩化ジルコニウム、硫酸ジル
コニウムなどの無機性ジルコニウム化合物および
修酸ジルコニウムなど有機性ジルコニウム化合物
のなかから選ぶことができる。すなわち、ジルコ
ニウム化合物をチタン化合物と共に上述の方法と
同様に扱うことによりTiO2−ZrO2−SiO2は容易
に調製しうるものである。そして、このジルコニ
ウムの存在量は、TiO2+ZrO2+SiO2の合計量に
対しZrO2に換算して30重量%までの範囲内にあ
るのが好ましい。TiO2−ZrO2の調製方法も同様
にして行なうことができる。 上記の方法で調製されたTiO2−SiO2、TiO2
ZrO2およびTiO2−SiO2−ZrO2を用いて、以下に
示す方法により完成した脱臭剤が得られる。一例
を示せばTiO2−SiO2粉体と活性炭粉体とをよく
混合し、必要ならば成形助剤を添加し、適量の水
を添加しつつ混合、混練し、所望の形状に成形す
る。次に成形物を乾燥し、更に必要ならば焼成す
る。活性炭の形状は粉末状が一般的であるが、短
繊維状を一部使用することもできる。成形手段と
しては、加圧成形、押出成形を初め種々の公知手
段が採用可能であり、用途に適した種々の形状に
成形される。 成形物の乾燥は50〜200℃で行ない、焼成は成
形物中に可燃性の活性炭を含んでいるため、非酸
化性雰囲気下で行なうことが好ましいが、可燃性
物質の少ない場合空気中でも行なえる。 焼成温度は200〜600℃で1〜10時間で必要がな
ければ乾燥のみの方が好ましい。高い温度での焼
成は成形物の強度は向上するが脱臭剤の比表面積
が低下して脱臭能の低下の心配が生じるためであ
る。 また、本発明を構成してなるA成分、B成分以
外に担体あるいは他の公知の脱臭剤等を混合して
使用することもできる。 脱臭剤の形状としてはペレツト状、格子状、円
柱状、円筒状、板状、ハニカム状、リボン状、波
板状、ドーナツ状、その他一体化成形されたもの
が適宜選ばれる。 本発明の脱臭剤の使用方法は所望に形状に成形
された脱臭剤を充填した充填層を有する脱臭装置
に処理すべく排ガスを流通させる方法で、一般的
な方法が採用でき、脱臭能が低下した時点で加熱
などの簡便な手段で実質的な能力に回復させ、く
り返し使用することができる。 以下に実施例および比較例を用いて本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例
のみに限定されるものではない。 実施例 1 チタン及びケイ素からなる複合酸化物を以下に
述べる方法で調製した。チタン源として以下の組
成を有する硫酸チタニルの硫酸水溶液を用いた。 TiOSO4(TiO2換算) 250g/ 全H2SO4 1100g/ 別に水400にアンモニア水(NH3、25%)
280を添加し、これにスノーテツクス−NCS−
30(日産化学製シリカゾル、SiO2として約30重量
%含有)24Kgを加えた。得られた溶液中に、上記
硫酸チタニルの硫酸水溶液153を水300に添加
して稀釈したチタン含硫酸水溶液を撹拌下徐々に
滴下し、共沈ゲルを生成した。さらにそのまま15
時間放置して静置した。かくして得られたTiO2
−SiO2ゲルを過、水洗後200℃で10時間乾燥し
た。 次いで550℃で6時間空気雰囲気下で焼成した。
得られた粉体の組成はTiO2:SiO2=4:1(モル
比)で、BET表面積は185m2/gであつた。ここ
で得られた粉体を以降TS−1と呼びこの粉体を
用いて以下に述べる方法で脱臭剤を調製した。 上記TS−1粉体10Kgと市販活性炭を10Kgとを
混合した後適当量の水を添加しニーダーでよく混
合し、混練機により充分混練し、均一な混合物を
押出し成形機で外気が縦50mm、横50mm、長さ20mm
の格子状ハニカム(肉厚0.7mm、目開き3.0mm)に
成形し、150℃で5時間乾燥して、その後300℃で
2時間空気雰囲気下で焼成してTiO2−SiO2−C
からなる脱臭剤を得た。 実施例 2 TiO2−ZrO2を以下に述べる方法で調製した。 水1000にオキシ塩化ジルコニウム
〔ZrOCl2・8H2O〕19.3Kgを溶解させ、実施例1で
用いたのと同じ組成の硫酸チタニルの硫酸水溶液
78を添加しつつよく混合する。これを温度約30
℃に維持しつつよく撹拌しながらアンモニア水を
徐々に滴下し、PHが7になるまで加え、さらにそ
のまま放置して15時間静置した。 かくして得られたTiO2−ZrO2ゲルを過し水
洗後200℃で10時間乾燥した。次いで空気雰囲気
下で550℃で6時間焼成した。得られた粉体の組
成はTiO2:ZrO2=4:1(モル比)であり、
BET表面積は140m2/gであつた。ここで得られ
た粉体を以降TZ−1と呼ぶ。 TZ−1を用いて実施例1の記載の方法に準じ
てTiO2−ZrO2−Cからなる脱臭剤を調製した。 実施例 3 実施例1及び2の方法に準じてTiO2−SiO2
ZrO2を調製した。得られた粉体の組成はTiO2
SiO2:ZrO2=80:16:4(モル比)で、BET表
面積は180m2/gであつた。ここで得られた粉体
を以降TSZ−1と呼ぶ。 TSZ−1を用いて、実施例1の記載の方法に
準じてTiO2−SiO2−ZrO2−Cからなる脱臭剤を
調製した。 実施例 4〜6 TiO2−SiO2と活性炭の重量比を変える以外は
実施例1に準じてTiO2−SiO2−Cからなる脱臭
剤を調製した。得られた脱臭剤の組成を表−1に
示す。 比較例 1 実施例1の方法において粉粒状活性炭を使用せ
ずTS−1粉体を実施例1に準じてTiO2−SiO2
みからなる脱臭剤を調製した。 比較例 2 実施例1の方法においてTS−1粉体を使用せ
ず粉粒状活性炭を実施例1に準じて活性炭のみか
らなる脱臭剤を調製した。 実施例 7 実施例1〜6及び比較例1、2で得られた各脱
臭剤につき、次のような方法で悪臭ガスの脱臭能
を測定した。2の容器の中へ脱臭剤を入れ、
300ppmのアンモニアまたは硫化水素含有空気
(20℃)を導入し、静置状態で30分、60分、90分
経過後の残存濃度を測定し、脱臭率を求めた。 脱臭率(%)=(1−残存濃度(ppm)/300ppm)×100 得られた結果を表−2に示す。
【表】
【表】 実施例 8 実施例1、4、5、6及び比較例1、2で得ら
れた各脱臭剤につき、インストロンによつて圧壊
強度を測定した。得られた結果を表−3に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チタンおよびケイ素からなる二元系複合酸化
    物、チタンおよびジルコニウムからなる二元系複
    合酸化物および/またはチタン、ケイ素およびジ
    ルコニウムからなる三元系複合酸化物をA成分と
    し、活性炭をB成分としてなる脱臭剤であつて、
    かつ該脱臭剤の組成はA成分が95〜10重量%、B
    成分が5〜90重量%の範囲よりなることを特徴と
    する脱臭剤。
JP61018117A 1986-01-31 1986-01-31 脱臭剤 Granted JPS62176538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018117A JPS62176538A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 脱臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018117A JPS62176538A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 脱臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176538A JPS62176538A (ja) 1987-08-03
JPH0357815B2 true JPH0357815B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=11962663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018117A Granted JPS62176538A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 脱臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62176538A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574840B2 (ja) * 1988-01-22 1997-01-22 株式会社日立製作所 脱臭装置
JPH06102155B2 (ja) * 1988-02-29 1994-12-14 株式会社日立製作所 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置
JP5970663B2 (ja) * 2011-01-21 2016-08-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 防カビ剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62176538A (ja) 1987-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187137A (en) Catalyst and method of preparing the catalyst
US5296435A (en) Catalyst and a method of prepare the catalyst
US5227356A (en) Catalyst containing metal oxides for use in the degenerative oxidation of organic compounds present in exhaust gases from combustion plants
JPS6214339B2 (ja)
JPH0555184B2 (ja)
JPH0357815B2 (ja)
JPH0510973B2 (ja)
JP2916377B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
JP3091820B2 (ja) 排ガスの脱臭および脱硝用触媒およびその触媒を用いる脱臭および脱硝方法
JPS63182032A (ja) 脱臭触媒
US6790422B1 (en) Catalytic treatment of gaseous effluents containing varying amounts of sulfur compounds
JP2739025B2 (ja) オゾン分解用触媒
JPS6215247B2 (ja)
JPH0824651A (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
JPH0586252B2 (ja)
KR0157126B1 (ko) 암모니아 함유 폐가스의 무해화 방법
JPS63117763A (ja) 脱臭剤
JPS63137732A (ja) 吸着式悪臭排ガス処理方法
JPS63267440A (ja) 脱臭方法
JP2001113167A (ja) 排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法
JPH0510975B2 (ja)
JPH057776A (ja) 触媒体および触媒体の製造方法
JPS606695B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH03217234A (ja) オゾン分解触媒の製造方法
JP3707616B2 (ja) 脱臭剤の製造方法及び脱臭剤