JPH0357402B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357402B2
JPH0357402B2 JP59243545A JP24354584A JPH0357402B2 JP H0357402 B2 JPH0357402 B2 JP H0357402B2 JP 59243545 A JP59243545 A JP 59243545A JP 24354584 A JP24354584 A JP 24354584A JP H0357402 B2 JPH0357402 B2 JP H0357402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
value
level
pulses
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59243545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60196606A (ja
Inventor
Raoru Buchaado Donarudo
Rarimaa Danton Jon
Aasaa Dooson Keuin
Jeemuzu Suroma Deebitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60196606A publication Critical patent/JPS60196606A/ja
Publication of JPH0357402B2 publication Critical patent/JPH0357402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/022Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of tv-camera scanning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37554Two camera, or tiltable camera to detect different surfaces of the object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45035Printed circuit boards, also holes to be drilled in a plate
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49113Align elements like hole and drill, centering tool, probe, workpiece

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は、映像システムを用いて対象物の長
さ、大きさ等を光学的に測定するための装置に関
し、特に二次元の直交軸に沿つて対象物の形状を
自動的かつ精密に測定するために使用される装置
に関するものである。 〔従来技術〕 例えば、プリント回路基板のパネルを製造する
場合には、複数のスピンドルドリルをもつドリル
マシンをパネル上で次々の位置に移動させて、パ
ネルに多数の貫通孔をあけるようにする。その
際、孔をあけてある置を正確に同定するととも
に、ドリルマシンの位置が正確に対応したかどう
かパネルそのものを検査しなければならない。と
ころが、たつた数個の孔をあけてあるだけのパネ
ルを手操作で検査する場合にも、それに要するコ
ストは相当である。従つて、そのための自動測定
システムが必要である。 従来、比較的長さの短い形状を自動的に光学測
定するためのシステムは周知である。それらのた
いていのシステムは、対象物の表面を光ビームで
走査して、その表面上の反射率の変化からコント
ラスト形状を測定するようにしたものである。こ
の方法を用いた一例としては英国特許第1404331
号がある。これは、細い光ビームによつて追跡さ
れた輪郭内のコントラスト形状から光が反射して
くる間にパルスをアキユムレータにゲートするよ
うにしたものである。すなわち、光ビーム移動速
度が分かつているので、光ビームの追跡によつて
測定すべきマークのスケールを感知したときに、
アキユムレータに蓄積されたパルスの個数が形状
の大きさが測定値となる。 測定すべき対象が貫通孔や開口部である場合、
相対移動する光ビームがその開口部を透過し、ま
たは不透明のラインからなる格子状物にぶつかる
間に一定周期の発振間から出力されたパルスをア
キユムレータまたは積分器にゲートする、という
のが1つの解決手段である。さらに、光ビームの
移動速度は一定であつてそれゆえに、その移動に
要した時間を長さに換算することがでぎる。この
後者の技術の例としては米国特許第2447024号及
び米国特許第3546671号がある。 さて、最近では、プリント回路基板のパネルの
単位面積あたりにより多くの回路及び貫通孔を形
成することできるように、ドリルの技術が改良さ
れてゆくにつれ、パネルにあけられる貫通孔の直
系が次第に小さくなつている。それに加えて、パ
ネルは、多くの層を重ね合わせて形成されるの
で、貫通孔における深さ対直径の比が次第に増加
するが、これらの要因により貫通孔に光を透過ま
たは直接反射させその間にカウンタをゲートする
という上述の通常の手段は用いることができなく
なる。というのは、それらの測定手段は長さの小
さい対象物に対しては測定が不能または不正確に
なるからである。一方、米国特許第3551052号に
はビジコンカメラと拡大用レンズを使用したシス
テムが開示されているが、そのようなものではド
リネであけた開口部を走査することが必要であ
る。そしてこの構成では、ある基準位置に対して
開口部の位置を決定するには不適合であるし、一
つのコントラスト領域を横断する際にパルス1個
の応答を示すにすぎないから、形状の大きさに対
応する個数のパルスを供給することもできない。 すなわち、位置を正確に測定しようとすれば、
開口端縁の不規則性を補償しなければならず、こ
のため複数回の走査が必要である。また、その
個々の走査においても開口部の端縁や開口部を横
切る距離をきわめて正確に測定しなくてはならな
い。 〔発明が解決しようとする問題点〕 この発明の主な目的は、対象物の形状の距離を
ある基準値から決定するようにした映像システム
による位置測定装置を提供することにある。 この発明の他の目的は、対象物を複数回線形走
査してその外形の距離を複数回測定し、それらの
測定値を平均した基準値に基づき対象物の位置を
決定することができるようにした位置測定装置を
提供することにある。 この発明のさらに他の目的は選択した複数回の
線形走査によつて決定した対象物の位置と、その
走査により測定した距離と平均値とをある基準値
に基づき比較することに関連して対象物の外形を
検査できるようにした映像システムによる位置測
定装置を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 上述した目的は、本願発明に基づき、対象物を
所定の速度で複数回走査するようにした映像走査
手段を設けてこの映像走査手段により対象物の外
形コントラストの境界線を感知し、走査してゲー
トを開き一定周期のパルスをアキユムレータに格
納し、そして測定値をデイジタルに変換すること
により達成される。 それらの走査線は対象物の外形の大きさまたは
走査の所望の頻度によつてパルスを有効にゲート
できるように選択される。アキユムレータに収め
られたデイジタル値はコンピユータで処理されて
基準位置からの距離と平均値からの偏差とをもと
めるために利用される。測定システムには高速映
像感知(ビジコン)装置を使用する。さらに、測
定システムは、走査して検知した映像のサイズの
拡大率を変更できるような光学系を使用している
ので、ドリルであけた孔のような異なる大きさの
サイズの対象物を測定する場合に有利である。 〔実施例〕 第1図は測定装置の概要斜視図であり、テーブ
ル装置10はY軸に沿つて移動可能に支持されて
いる。このテーブル装置10上にはドリルで複数
の孔12をあけたプリント回路基板のパネル11
が載置される。テーブル装置10の上方には、X
軸に沿つて移動可能としたキヤリジ15が支持さ
れている。キヤリジ15にはオーバーヘツド型の
一対のビデオカメラ13,14が配置され、これ
らの一対のビデオカメラ13,14によりパネル
11の孔12が視察される。テーブル16はブロ
ツク18に固定したガイド棒17により往復動可
能に支持されている。モータ19は選択的に通電
することができ、その通電によりリードスクリユ
ー20を介してテーブル16をY軸方向に沿う所
望の位置へ移動させることができる。テーブル1
6のY軸方向に沿う移動量及び移動方向は、テー
ブル16に固定した直線状スケール22の不透明
の目盛を光を感知しうるトランスジユーサ21で
感知し、その感知信号を周知の位相積分法で処理
した値によりあらわされる。尚、パネル11は、
テーブル16上に設けた複数のV字状ブロツク2
3によりテーブル16上で位置決めされる。 パネル11と、パネル11にドリルであけた孔
12とは一対のビデオカメラ13,14で視察さ
れる。その視察は互いに直交するX,Y軸のうち
一方の軸に沿つて開始され、ビデオカメラ13、
14は、ある選択した孔12につき互いに90゜だ
け回転した像をそれぞれ与える。そのビデオカメ
ラとしては、市販より入手可能な、例えば、
California,Mountain View居在のSierra
Scientific Corp.のModel LSV−1.5/DBA−1
等を使用してもよい。それらのビデオカメラ1
3,14はガイド棒31に沿つてX軸方向に移動
可能なキヤリジ15上に支持されており、キヤリ
ジ15はハンガーブロツク32に支持されてい
る。尚、ハンガーブロツク32は片側のみ図示し
たが実際は他方にも配置されている。ビデオカメ
ラ13,14を搭載したキヤリジ15は、テーブ
ル16と同様に、リードスクリユー(図示しな
い)を介してモータ(図示しない)によりX軸方
向の所望の位置へ移動させることができる。テー
ブル16と同様にキヤリジ15にも直線状スケー
ル33が固定されている。そしてそのスケール3
3に設けた不透明の目盛を、光を感知しうるトラ
ンスジユーサにより感知し、その感知信号を周知
の位相積分法で処理することによりキヤリジ15
のX方向の移動可能及び移動量がもとめられる。 さて、今、パネル11の孔12のうち視察され
るべき特定の孔35についてみよう。孔35には
光源(図示しない)から光フアイバーの束36に
よつて導かれた光が照射されている。そして、孔
35は照準レンズ37と、ビームスプリツタ38
と、鏡39と、それぞれのビデオカメラに個別の
設けた拡大用レンズ40,41とを介してビデオ
カメラ13,14により視察される。照準レンズ
37は円筒状の筐体42により支持されている。
尚、筐体42は、映像信号を発生する際に照射レ
ンズ37をパネル11から離隔または近接させる
ように移動可能としているので、ビデオカメラ1
3,14から映像信号を発生させるときに、パネ
ル11上に焦点をあわせて最適な映像を得ること
ができる。 上述した検査システムは自動検査手続を行うた
めのコンピユータシステムの制御を受ける。この
コンピユータシステムはテーブル16及びキヤリ
ジ15の位置制御と、ビデオカメラのシヤツター
の制御と、照準レンズ37の焦点制御などを行う
ための1つまたは複数のCPU(Central
Prodessor Unit=中央処理装置)を備えている。
また、個々の孔12についての演算や、データの
選択や、データの平均値を求めることはマイクロ
プロセツサ60の制御のもとに行われる。尚、マ
イクロプロセツサ60についてはこのあと第3図
を参照して説明することになろう。 ドリルであけた孔12の検査は、あるホームポ
ジシヨンに対してその孔12の中心の座標位置を
決定するために行なわれる。この検査は先ず、テ
ーブル16上のパネル11を載置し、テーブル1
6を配置ブロツク23のうちの1つのマークであ
る“ホーム”ポジシヨンへと移動させることによ
り開始される。他の配置ブロツクについてもこの
ことは同様に行なわれる。こうして第1図の映像
測定装置において、ホームポジシヨンにあるとき
のモニタスクリーン(図示しない)の画素を中点
にセツトすることによつてホームポジシヨンが座
標軸の(0,0)に設定される。このあと、テー
ブル装置10とキヤリジ15の移動方向及び移動
量がスケール22,23と、トランスジユーサ2
1,34の組み合わせによつて個別に測定され
る。 さて、孔12については、その直径と中心の座
標位置の2つが測定すべき値である。この孔12
は、ビデオカメラ13,14によつて互いに映像
が直交するように個別に映像化される。効率的に
行うためにビデオカメラ13,14の測定は同時
に行う。尚、ビデオカメラ13,14の作動シス
テムはどちらも等しいので、以下ではX軸につい
ての作動システムのみを詳述しよう。 (a) ビジコンカメラ13の測定動作 ビジコンカメラ13によつてモニタ(図示しな
い)に映し出される孔35は第2図A)に示され
ている。このカメラ13は典型的にはフレーム内
に525本の走査ラインをもつ非交錯型のカメラで
ある。複数の走査線45はそれぞれ視界内を横切
つて左から右へ移動する。映し出されたドリル孔
の大きさはX軸の拡大用レンズによつて決定され
るが、このことによりレンズの倍率を変更するだ
けで走査可能な孔の半径の範囲を調節することが
可能である。本発明の測定システムにおいては、
孔35の中心の座標位置は第2図に示すように、
フレームの左端縁46をもとにして決定される。
つまり、その左端縁46から孔の中心までの距離
を定する必要がある、ということがある。その測
定は、発振器から発生された一定周波数のパルス
をカウンタまたはアキユムレータに対して一本の
走査線の発生区間にゲートすることによりなされ
る。15Hzで作動するビジコンシステムにより
126μsec毎に一本の走査がなされる。そして、走
査速度がわかつておりパルス周期が一定だから、
アキユムレータがゲートされる毎にその計数値は
距離をあらわすことになる。 (b) 制御回路のブロツク図 第3図は、上記基準端縁46から孔の端縁及び
孔の中心までの距離を決定するための回路とマイ
クロフロセツサのブロツク図である。この実施例
で使用されるマイクロプロセツサはIllinois,
Schaumburgに位置するMotorola Corporation
から入手可能なmodel6800である。この制御回路
は検査用に多重走査を採用している。この多重走
査とは、距離をあらわすパルスの計数を制御する
べく信号をゲートするために、第2図B,Cに示
す信号レベルを複数回作成するものである。第2
図Bにおいては、図示した波形はドリル孔35パ
ネル11の一部とモニタ画像のほぼ中心点を横切
る一本の水平走査線47についての信号波形であ
る。また、負方向への凹み48は走査線の水平同
期パルス、信号レベル49は「暗」レベル、信号
レベル50は「50」レベルをそれぞれあらわす。
このように、走査線の軌跡は、同期化ののちに
「明」(光を反射するパネル面)レベルを示すレベ
ル50に立ち上がり、次に孔の端縁で「暗」レベ
ルに立ち下がり、さらに次の孔の端縁からパネル
面に至ると再び「明」レベルに立ち上がる。これ
らのれレベルは発振器からのパルスを異なるカウ
ンタに対してゲートするために用いられる。それ
以外のゲート用信号は第2図Cに示してある。こ
の信号計数可能用の信号であり、第2図Bの水平
同期パルス47の立ち上がりに同期して動作レベ
ルに立ち上がる。 第3図において、例えば10MHzの一定周波数の
パルスを発生する発振器52は、出力端子を、
ANDゲート53の一方の入力端子とANDゲート
54の一方の入力端子とに接続している。そし
て、ANDゲート53が、走査線の開始を告げる
第2図Cの計数可能信号の立ち上がりによつて開
かれると、パルスがカウンタ55に達するように
なる。カウンタ55は、「暗」レベルへの移行、
すなわち第2図Bにおけるレベル50からレベル
49への移行がある時までパルスを計数し続け
る。端子56においてそのような移行があると、
ラツチ57に対するセツト信号がカウンタ55の
計数値をラツチする。このラツチされた計数値は
第2図Aにおける画面の左端縁46から孔35の
左端縁までの距離をあらわすことになる。AND
ゲート54の第2の入力端子には反転したビジコ
ン出力端子を接続する。すなわちANDゲート5
4の第2の入力端子は水平同期パルス48の発生
後第2図B)の信号が「暗」レベル49であると
きに有効となり、このとき発振器52のパルスが
カウンタ58へ導かれる。第2図Bの信号が
「暗」レベルである間は、カウンタ58が発振器
52のパルスを計数し続け、走査線が孔の他方の
端縁に達すると、「暗」レベル信号は停止し、こ
れによりカウンタ58は孔35の、その走査線に
対する弦の長さをもつことになる。 次の「暗」から「明」への信号の発生により、
マイクロプロセツサ60はカウンタ55の計数値
とある予定の値との比較を開始する。 尚、この実施例では複数の走査線が発生される
けれども、選択したいくつかの走査線についての
み測定を行うことが望ましい。一本の走査を終了
すると、カウンタ58の計数値を比較器59でマ
イクロプロセツサ60から出力されたある予定の
値と比較する。このとき、もしカウンタ58の計
数値が予定の値よりも小さければ、比較器59か
らカウンタ58とラツチ57にリセツト信号が出
される。この動作によりカウンタ58とラツチ5
7の計数値が消去されるので、その走査線のデー
タは使用されない。カウンタ58の計数値がきわ
めて小さいということは、走査線が第2図Aの孔
35を横切つていないか、あるいは走査線が横切
つた孔35の弦の長さが、測定の対象とするには
短かすぎる、ということを示す。このように、予
定値と比較することは、ある最小長さの値を設定
して適正な走査線を選び出すための一つの技術で
ある。 また、もしカウンタ58にたくわえられた計数
値が、比較器59中の予定値と等しいかより大き
ければ、比較器59からマイクロプロセツサ60
に信号が送られ、これによりその特定の走査線に
関するラツチ57のデータとカウンタ58の計数
値とがマイクロプロセツサ60中に収められ、こ
れらの値はあとの演算で使用される。次にカウン
タ55,58とラツチとは次の走査に備えて現在
のデータをリセツトされる。 ところで、ビジコンカメラによつて与えられた
525本の走査線は、信頼でぎる測定を行うために
必要な数としては多すぎる。そこで、そのうちの
所望の5〜10本の走査線のデータを演算に使用す
るようにしマイクロプロセツサ60をプログラム
してある。また、垂直及び水平の同期パルスがフ
レームと走査線とを計数するのに使用される。こ
のことにより、かなり限定した数の走査線を調べ
るだけでよくなる。さらに、既に述べたように、
マイクロプロセツサ60によつて与えられる予定
値はほとんどのような値にでも設定することがで
きる。この値を決定するための1つの方法が第4
図に示されおり、それは、走査線に平行な1本の
直径に対しそれぞれ45゜に傾斜した一対の直径を
引いて、この一対の直径と孔の周縁の交点とを結
ぶ弦の長さの理論値をもとめるようにしたもので
ある。こうして得た値は弦の長さの最小値として
用いることができるが、孔の大きさに応じて変化
させることはもちろんである。 本発明は、孔の周端縁を感知するために複数の
走査線を用いることによつて、孔の中心座標位置
を求めることにおいて従来よりもすぐれている。
すなわち、所定の数(例えば16本)の走査線を選
択して使用することにより、それらの平均値をと
ることができ、よつて精度を大いに向上できるか
らである。また、複数の弦の長さの平均値から、
算出した孔の中央座標位置の偏差を求めることも
容易である。こうして変動範囲の広いデータや、
限界値を越えたデータは削除することができる。
つまり、不規則な孔をあけられたパネルを検出し
て除去することができる。 (c) プログラムのフローチヤート 第5図はマイクロプロセツサ60の説明プログ
ラムのフローチヤートの概要図を示すものであ
る。同図において、測定を開始すると先ず、「デ
ータロード」、すなわちマイクロプロセツサ60
から比較器59に前記予定値がロードされる等の
動作が行なわれる。次に第1の走査線の「明」レ
ベルの幅と「暗」レベルの幅をもとめる。すなわ
ち、「明」レベルの幅とはラツチ57のデータに
対応し、「暗」レベルの幅とはカウンタ58の計
数値に対応する。さらに述べるなら、「明」レベ
ルの幅とは、第3図において、ある走査線45上
における画面の左端縁46から孔35の左端縁ま
での距離に対応し、また「暗」レベルの幅とは、
第3図において、ある走査線45上における孔3
5の左端縁から右端縁までの距離に対応する。次
に「暗」レベルの距離、すなわちカウンタ58の
計数値をある予定値と比較し、「暗」レベルの幅
>予定値であればそのままデータをマイクロプロ
セツサ60に記憶し次の走査線「明」及び「暗」
レベルの幅の測定を行う。尚、上記において
「暗」レベルの幅<予定値であつた場合は、その
ときの「明」「暗」何れのレベルの幅の値もリセ
ツトされ、これときの走査線はマイクロプロセツ
サ60によりカウントされない。 こうして、マイクロプロセツサ60がデータを
収めた走査線の数が16本に達すると、次にデータ
演算プロセスに入る。尚このデータの数は16本で
なくとも任意でよい。このとき、「明」レベルの
データと「暗」レベルのデータがそれぞれ16個ず
つ揃つている。今、iラインの走査線の、「明」
レベル及び「暗」レベルのデータがそれぞれBi,
Di(i=1〜16)であつたとすると、孔の中心の
座標位置の、画面(第2図)の端縁からの距離X
は、次のようにあらわされる; X=v・f・16i=1 〔Bi+(Di/2)〕/16 ただし、v……走査速度、f……発振器52の
クロツクパルスの周期。 また、半径dは、次のようにあらわされる: d=v′・f・16i=1 Di/16 さらにdの偏差は、上記dの値を用いて、
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、複数回の走
査によつて孔の位置及び形状を測定し、その測定
値を平均することにより孔の中心座標位置及び直
径の値を求めるようにしたので、測定精度を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る位置測定装置の実施例
の外観要斜視図、第2図A,B,Cはパネルに設
けた孔の映像及びその映像に対応して発生する信
号の波形を示す図、第3図は、本発明に係る位置
測定装置の制御回路のブロツク図、第4図は、本
発明に係る位置測定装置の測定限界を図示する
図、第5図は第1図の装置で得られるデータを処
理するためのプログラムのフローチヤートであ
る。 11……パネル、12……孔(閉領域)、13,
14……ビデオカメラ、15……キヤリジ、16
……テーブル、19……モータ、20……リード
スクリユー、21,34……トランスジユーサ、
22,23……スケール、52……発振器、53
……ANDゲート(第1のゲート手段)、54……
ANDゲート(第2のゲート手段)、55……第1
のカウンタ、58……第2のカウンタ、60……
マイクロプロセツサ(演算手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 回路パネル中の穴の形状をあらわす大き
    さをもつ複数の走査信号を発生するための映像
    化手段と、 (b) 一定の周期でパルスを発生するための手段
    と、 (c) 基準位置から上記穴の境界点までの距離をあ
    らわす上記走査信号の各々の第1の部分の間
    に、上記パルスを蓄積するための第1のアキユ
    ムレータ手段と、 (d) 上記穴を横切る距離をあらわす上記走査信号
    の各々の第2の部分の間に、上記パルスを蓄積
    するための第2のアキユムレータ手段と、 (e) 上記走査信号の大きさに応答して上記パルス
    を上記第1のアキユムレータ手段または第2の
    アキユムレータ手段のどちらか適当なものにゲ
    ートするための手段と、 (f) 上記第2のアキユムレータ手段によつて蓄積
    された値を予定の最小値と比較して、上記第2
    のアキユムレータ手段によつて蓄積された値が
    該予定の最小値よりも小さいなら、上記第1の
    アキユムレータ手段及び第2のアキユムレータ
    手段によつて蓄積された値を棄却するための手
    段と、 (g) 上記穴の期待される大きさに基づき、上記第
    1及び第2のアキユムレータ手段によつて蓄積
    された値を選択して上記走査信号の大きさによ
    つてあらわされる穴の形状をあらわすデータを
    与え、次に上記回路パネル中の上記穴の位置を
    決定するために上記選択された値のみを処理す
    るためのプロセツサ手段とを具備する、 映像システムによる位置測定装置。
JP59243545A 1984-03-09 1984-11-20 映像システムによる位置測定装置 Granted JPS60196606A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US588012 1984-03-09
US06/588,012 US4596037A (en) 1984-03-09 1984-03-09 Video measuring system for defining location orthogonally

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196606A JPS60196606A (ja) 1985-10-05
JPH0357402B2 true JPH0357402B2 (ja) 1991-09-02

Family

ID=24352090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243545A Granted JPS60196606A (ja) 1984-03-09 1984-11-20 映像システムによる位置測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4596037A (ja)
EP (1) EP0160160B1 (ja)
JP (1) JPS60196606A (ja)
DE (1) DE3570521D1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506682A (en) * 1982-02-16 1996-04-09 Sensor Adaptive Machines Inc. Robot vision using targets
US4641244A (en) * 1985-04-05 1987-02-03 Opti-Copy, Inc. Method and apparatus for registering color separation film
KR900007548B1 (ko) * 1985-10-04 1990-10-15 다이닛뽕스쿠링세이소오 가부시키가이샤 패턴 마스킹 방법 및 그 장치
JPS62209305A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Fujitsu Ltd 寸法良否判定方法
JPS62209304A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Fujitsu Ltd 寸法測定方法
EP0251648A3 (en) * 1986-06-24 1989-05-24 British Aerospace Public Limited Company Apparatus for locating the geometrical centre of a symmetrical bore
US4711579A (en) * 1986-08-12 1987-12-08 H. Fred Johnston System for automatically inspecting a flat workpiece for holes
US4829375A (en) * 1986-08-29 1989-05-09 Multiline Technology, Inc. Method for punching in printed circuit board laminates and related apparatus and articles of manufacture
GB2200985B (en) * 1987-02-03 1991-01-09 Gen Electric Plc Position sensor
FI872400A (fi) * 1987-06-17 1988-11-30 Belorussky Politekhnichesky Institut Foerfarande foer ofoerstoerande provning om materialets kvalitet och videokontrollanlaeggning foer dess aostadkommande.
US4787715A (en) * 1987-06-22 1988-11-29 Westinghouse Electric Corp. Fuel assembly grid inspection apparatus
US4849914A (en) * 1987-09-22 1989-07-18 Opti-Copy, Inc. Method and apparatus for registering color separation film
US5051825A (en) * 1989-04-07 1991-09-24 Pressco, Inc. Dual image video inspection apparatus
US4866629A (en) * 1987-11-13 1989-09-12 Industrial Technology Research Institute Machine vision process and apparatus for reading a plurality of separated figures
BE1001440A4 (fr) * 1988-02-12 1989-10-31 Nationale Herstal Fn Sa Fab Procede de mesure de longueurs par camera a reseau photosensible.
CH677082A5 (ja) * 1988-06-01 1991-04-15 Bobst Sa
US5077806A (en) * 1989-06-01 1991-12-31 Accuron Corporation Machine vision analysis apparatus
US5073857A (en) * 1989-06-01 1991-12-17 Accuron Corporation Method and apparatus for cell analysis
US5125035A (en) * 1989-12-18 1992-06-23 Chromalloy Gas Turbine Corporation Five axis generated hole inspection system
US5096353A (en) * 1990-07-27 1992-03-17 Motorola, Inc. Vision system for a robotic station
US5231675A (en) * 1990-08-31 1993-07-27 The Boeing Company Sheet metal inspection system and apparatus
DE4034136A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Hermsdorf Keramik Veb Messanordnung fuer einkoordinatenmessung an loechern
US5134661A (en) * 1991-03-04 1992-07-28 Reinsch Roger A Method of capture and analysis of digitized image data
US5699442A (en) * 1992-04-10 1997-12-16 Andrew Welch System for detecting the location of a reflective object within a video field
US5384717A (en) * 1992-11-23 1995-01-24 Ford Motor Company Non-contact method of obtaining dimensional information about an object
US5319567A (en) * 1992-11-23 1994-06-07 Ford Motor Company Non-contact method of obtaining dimensional information about a reference feature of an object
JP2995127B2 (ja) * 1993-03-02 1999-12-27 松下電器産業株式会社 円形穴の認識方法
DE4407285C2 (de) * 1993-03-26 1998-10-15 Honda Motor Co Ltd Verfahren zur Messung der Lage eines Loches
US5439328A (en) * 1993-08-24 1995-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Single-head drill with video attachment
DE4416957C2 (de) * 1994-05-13 1998-12-24 Anemometerbau Gmbh Rostock Richt- und Meßeinrichtung für Weitsprunganlagen
US5638301A (en) * 1994-06-02 1997-06-10 Ford Motor Company Method and system for inspecting die sets using free-form inspection techniques
DE9414031U1 (de) * 1994-08-30 1995-02-09 Tandler Gunter Papierbahnlochrandmeßgerät (Remalinermeßgerät)
US5727300A (en) * 1995-02-07 1998-03-17 The Boeing Company Fastener verification system
US5628033A (en) * 1995-09-28 1997-05-06 Triodyne, Inc. Accident investigation and reconstruction mapping with aerial photography
FR2743416B1 (fr) * 1996-01-09 1998-02-13 Service Central Des Laboratoir Procede de comparaison de douilles projectiles et dispositif
FR2743415B1 (fr) * 1996-01-09 1998-02-13 Service Central Des Laboratoir Procede de comparaison de projectiles et dispositif
US5805290A (en) 1996-05-02 1998-09-08 International Business Machines Corporation Method of optical metrology of unresolved pattern arrays
US5731877A (en) * 1996-10-08 1998-03-24 International Business Machines Corporation Automated system utilizing self-labeled target by pitch encoding
US5965309A (en) * 1997-08-28 1999-10-12 International Business Machines Corporation Focus or exposure dose parameter control system using tone reversing patterns
US5953128A (en) * 1997-08-28 1999-09-14 International Business Machines Corporation Optically measurable serpentine edge tone reversed targets
US5976740A (en) * 1997-08-28 1999-11-02 International Business Machines Corporation Process for controlling exposure dose or focus parameters using tone reversing pattern
US5914784A (en) * 1997-09-30 1999-06-22 International Business Machines Corporation Measurement method for linewidth metrology
US6128089A (en) * 1998-07-28 2000-10-03 International Business Machines Corporation Combined segmented and nonsegmented bar-in-bar targets
US6137578A (en) * 1998-07-28 2000-10-24 International Business Machines Corporation Segmented bar-in-bar target
EP1030230A1 (en) * 1999-01-29 2000-08-23 RAINER S.r.l. A machine tool for working sheet metal
AU754172B2 (en) * 1999-05-27 2002-11-07 Applera Corporation Apparatus and method for the precise location of reaction plates
US7148960B2 (en) 1999-06-10 2006-12-12 Aradigm Corporation Method and device for non-destructive analysis of perforations in a material
US6624885B1 (en) * 1999-06-10 2003-09-23 Aradigm Corporation Method and device for non-destructive analysis of perforation in a material
US7301621B2 (en) * 1999-06-10 2007-11-27 Aradigm Corporation Method and device for non-destructive analysis of perforations in a material
US6384911B1 (en) * 2000-09-19 2002-05-07 Machvision, Inc. Apparatus and method for detecting accuracy of drill holes on a printed circuit board
JP4297621B2 (ja) * 2001-03-07 2009-07-15 ヤマハファインテック株式会社 パンチング装置およびワークの加工方法
US6989895B2 (en) * 2002-03-18 2006-01-24 Mike Buzzetti Automated fiber optic inspection system
US6954262B2 (en) * 2002-03-18 2005-10-11 Mike Buzzetti Automated fiber optic inspection system
US6963396B2 (en) * 2003-06-27 2005-11-08 Meyer Tool, Inc. Light hole inspection system for engine component
US7574035B2 (en) * 2006-04-07 2009-08-11 United Technologies Corporation System and method for inspection of hole location on turbine airfoils
CA2614310C (en) * 2006-12-15 2014-05-06 Quickmill, Inc. Profile characterization
US20080145040A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Cytyc Corporation Simultaneous imaging of multiple specimen slides on a single slide stage
CN101458065B (zh) * 2007-12-12 2010-09-22 梁志坚 可调扫描范围的验孔装置
US8509272B2 (en) 2009-06-10 2013-08-13 Lee Laser, Inc. Laser beam combining and power scaling device
DE102014008090A1 (de) 2014-06-02 2015-12-03 Lothar Pätz Verfahren zur Sprungweitenmessung und Sprunggrubenglättung für Weit- und Dreisprunganlagen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US9844929B2 (en) * 2015-11-23 2017-12-19 The Boeing Company Automated fastener insert installation system for composite panels
DE102016110956A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Messanordnung zum Vermessen von Strukturen eines Messobjekts
CN110823099B (zh) * 2019-11-05 2021-08-13 湖北中烟工业有限责任公司 一种激光投射式非接触边距测量仪
CN115597494B (zh) * 2022-12-15 2023-03-10 安徽大学绿色产业创新研究院 一种基于点云的预制构件预留孔的精度检测方法、系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139353A (en) * 1975-05-27 1976-12-01 Fuji Electric Co Ltd Apparatus of measuring the positions and widths simultaneously

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3055263A (en) * 1958-06-14 1962-09-25 Askania Werke Ag Optical apparatus for determining the position of an object
US3146350A (en) * 1961-03-15 1964-08-25 Philco Corp Apparatus for measuring dimensions by means of pulsed radiant energy
US3094623A (en) * 1961-06-16 1963-06-18 Barnes Eng Co Radiation operated dimensional gage
US3295105A (en) * 1964-08-27 1966-12-27 Sylvania Electric Prod Scan control and normalization for a character recognition system
US3540831A (en) * 1966-06-01 1970-11-17 Gca Corp Indicium locating apparatus
US3546671A (en) * 1967-03-17 1970-12-08 Ibm Apparatus for determining one or more geometrical properties
DE2059106C3 (de) * 1970-12-01 1975-09-11 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren und Hilfsvorrichtung zum selbsttätigen Messen von Strichbreiten oder Kantenabständen kleiner Objekte
US3746455A (en) * 1971-03-08 1973-07-17 Ibm Dimensional measurement technique using optical filtering
US3744905A (en) * 1971-06-24 1973-07-10 Gte Sylvania Inc Apparatus for measuring and marking aperture masks
GB1404311A (en) * 1971-08-25 1975-08-28 Univ Surrey Apparatus and method for deriving a surface area of defined areas
US3930150A (en) * 1974-12-23 1975-12-30 Digital Systems Apparatus for determining the centroid of a lighted hole
US3988535A (en) * 1975-11-04 1976-10-26 Western Electric Company, Inc. Automated positioning
GB1587613A (en) * 1976-11-04 1981-04-08 Norprint Ltd Character identification
JPS53116865A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Toshiba Corp Hole diameter measuring system
US4172553A (en) * 1977-06-27 1979-10-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Apparatus for gauging hole position in punched material
SU827974A1 (ru) * 1978-05-03 1981-05-07 Таганрогский Радиотехнический Институтим. B.Д.Калмыкова Устройство дл измерени размера объектов
US4269515A (en) * 1979-08-07 1981-05-26 Altman Associates, Inc. Electro-optical system for inspecting printed circuit boards
US4343553A (en) * 1979-09-03 1982-08-10 Hitachi, Ltd. Shape testing apparatus
US4300836A (en) * 1979-10-22 1981-11-17 Oregon Graduate Center For Study And Research Electro-optical scanning system with self-adaptive scanning capability
US4305096A (en) * 1980-02-26 1981-12-08 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of detecting weld lines
US4441205A (en) * 1981-05-18 1984-04-03 Kulicke & Soffa Industries, Inc. Pattern recognition system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139353A (en) * 1975-05-27 1976-12-01 Fuji Electric Co Ltd Apparatus of measuring the positions and widths simultaneously

Also Published As

Publication number Publication date
US4596037A (en) 1986-06-17
DE3570521D1 (en) 1989-06-29
EP0160160B1 (en) 1989-05-24
EP0160160A1 (en) 1985-11-06
JPS60196606A (ja) 1985-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357402B2 (ja)
US4705401A (en) Rapid three-dimensional surface digitizer
US4660969A (en) Device for searching objects within wide visual field
EP1062478B8 (en) Apparatus and method for optically measuring an object surface contour
US4364113A (en) Crack development measuring equipment
US5319442A (en) Optical inspection probe
US4993835A (en) Apparatus for detecting three-dimensional configuration of object employing optical cutting method
US5821423A (en) Apparatus and method for binocular measurement system
EP0053613A1 (en) Method and apparatus for monitoring movement
EP0280903B1 (en) Apparatus for measuring a shape
JPH09196624A (ja) 微少寸法測定方法、及び装置
US4847687A (en) Video ranging system
KR940003791B1 (ko) 폭측정장치
JPS62144008A (ja) 印刷回路板のパタ−ン検査装置
JPS6249563B2 (ja)
JP3013255B2 (ja) 形状測定方法
JPS6018705A (ja) 穴位置と穴径の測定装置
JP3018887B2 (ja) 三次元形状測定装置
JPS6248163B2 (ja)
JPS61159102A (ja) 二次元測定方法
JPH0749936B2 (ja) 三次元座標測定装置
JPS5892806A (ja) 板材の長さ測定方法
JPS6131906A (ja) 三次元測定装置
JPH03285341A (ja) リードスキャナー
JPS6088307A (ja) 非接触長さ計測装置