JPS61159102A - 二次元測定方法 - Google Patents

二次元測定方法

Info

Publication number
JPS61159102A
JPS61159102A JP27586184A JP27586184A JPS61159102A JP S61159102 A JPS61159102 A JP S61159102A JP 27586184 A JP27586184 A JP 27586184A JP 27586184 A JP27586184 A JP 27586184A JP S61159102 A JPS61159102 A JP S61159102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
slit light
image pickup
measured
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27586184A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Iso
三男 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP27586184A priority Critical patent/JPS61159102A/ja
Publication of JPS61159102A publication Critical patent/JPS61159102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2545Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with one projection direction and several detection directions, e.g. stereo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、被測定体表面の所定部分の各点の高さ方向
を含む2方向の位置を非接触測定する二次元測定方法に
関する。
〔従来技術〕
従来、被測定体の形状などを測定する手法としては、セ
ンシングプローブを被測定体に接触させて測定する接触
法と、ステレオ写真法、モアレトポグラフィ法、光切断
法などの非接触法とがあり、これらの手法が産業用ロボ
ット、各種の検査装置などの物体認識技術として広く応
用されている。
そして接触法の場合は、接触可能な被測定体しか測定で
きず、測定可能な被測定体が限られ、また、被測定体表
面の各点の位置を接触計測して測定するため、測定に著
しく長時間を要する。
したがって、被測定体の形状などの測定は、前述の非接
触法のように、被測定体に接触することなく行なうこと
が望まれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで前述した従来の非接触法の場合は、被測定体の
形状認識にもとづいて被測定体の位置。
たとえば高さ方向の位置を算出する手法を採っているた
め、被測定体表面の測定点の位置を求めるには、得られ
た形状情報から対象とすべき測定点を求めるとともに、
求めた測定点の位置、たとえば高さ方向の位置を算出し
なければならず、複雑な算出処理を行なう必要があると
ともに算出に時間のかかる問題点がある。
また、前述の両手法を実現する測定装置は分解能が非常
に低く、被測定体そのものが小さい場合。
あるいは被測定体表面に凹凸がある場合には測定誤差の
増大あるいは測定不能の事態が生じ、信頼性に欠ける問
題点がある。
たとえば、第8図(a) K示すように、投光手段(α
)から被測定体φ)の表面に光を照射するとともに、カ
メラなどからなる1個の撮像手段(γ)により、被測定
体(ロ)の表面の照射部分を撮像し、かつ、撮像手段(
γ)の撮像出力中の照射光像の位置情報から照射部分の
二次元位置を算出して測定する場合は、関数演算などの
複雑な算出処理を行なう必要がある。
また、撮像手段(γ)の分解能の面などから、照射光軸
と撮像光軸との角度を大きくする程測定精度が向上し、
実際には、角度がかなり大きな値、たとえば凹凸のない
平面上でδに設定され、この場合、同図(b)に示すよ
うに被測定体(5)の表面の凹部では、照射部分の撮像
が行なえなくなって測定不能になる恐れがある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明は、投光手段から被測定体の表面に線状のスリ
ット光を垂直照射するとともに、前記投光手段の両側位
置に、複数の受光素子を2次元マトリックス配列して形
成された撮像センサを備えた撮像手段を、前記被測定体
の前記スリット光の照射部分が撮像視野内に位置するよ
うにそれぞれ設置し、かつ前記両撮像手段の撮像出力が
入力される画像処理装置により、前記両撮像手段の撮像
出力中のスリット光像の位置を走査検索するとともに、
該走査検索により得られた1対の検出位置情報および、
前記両撮像手段間の距離などの設定位置情報にもとづく
四則演算から、前記被測定体の前記スリット光の照射部
分の各点の高さ方向を含む2方向の位置を算出して測定
することを特徴とする二次元測定方法である。
〔作用〕
そして投光手段の両側に設けられた1対の撮像手段の撮
像出力中のスリット光像の位置の走査検索にもとづき、
被測定体のスリット光の照射部分の各点に対する1対の
検出位置情報が得られるとともに、検出位置情報および
設定位置情報にもとづく四則演算から、前記照射部分の
各点の高さ方向を含む2方向の位置が算出して測定され
、この場合、各点を2方向から撮像して位置情報を得る
ため、1個の撮像手段を設けた場合より位置情報の量が
多く、各点の位置が迅速に算出して測定されるとともに
、投光手段の照射光軸と各撮像手段の撮像光軸との角度
を1個の撮像手段を設けた場合より小さくして測定精度
および信頼性の向上が図れる。
〔実施例〕
つぎに、この発明を、その1実施例を示した第1図ない
し第7図とともに詳細に説明する。
第1図において、(1)は線状のスリット付きキセノン
ランプなどからなり線状のスリット光を出力する光源、
(21は光源(1)からの前記スリット光の長さを長く
する凸面筒レンズなどからなる拡張レンズ、T3Jは反
射鏡であり、レンズ(27を介した光源(1)からの線
状のスリット光を被測定体(図示せず)の表面に垂直照
射する。(4]は光源(1)、レンズ(2)。
反射鏡(3)からなる投光手段である。
(5B)、(5b)はそれぞれ受光素子であるCODを
縦M行、横N列の2次元マトリックス状に配列して形成
された第1.第2撮像センサ、(6B)、(6b)は被
測定体の表面の反射梵を両撮像センサ(5B)、(5b
)にそれぞれ結像する第1.第2集光レンズであり、第
1、第2撮像センサ(5B)、(5b)それぞれと第1
.第2集光レンズ(6a)、(6b)それぞれとにより
CCD型エリアイメージセンサ装置などからなる第1.
第2撮像手段(7a)、(7b)が構成されている。
そして両撮像手段(7B)、(7b)は、被測定体の表
面のスリット光(8)の照射部分が撮像視野内に位置す
るように、投光手段(4)の両側にそれぞれ固定設置さ
れ、両撮像センサ(5a)、(5b) O撮像面(5B
)’、(5b)’には、被測定体の表面のスリット光(
8)の反射光にもとづき、たとえば第2図(a) 、 
(b)それぞれに示すように縦方向にスリット光i飯(
Sa) 、 (Sb)が納金し、このとき両撮像面(5
B)’、(5b)’はスリット光イ1k(8B) 。
(sb)の部分のみが明るく、他は暗い。
また、両撮像センサ(5B)、(5b)の各1列の受光
素子の受光出力により、両撮像センサ(5a)、(5b
)の各1走査線の撮像出力が形成されるとともに、前記
各走査線の撮像出力が面撮像手段(rKa) 、(’E
b)から順次に後述の画像処理手段に出力される。
そして投光手段(4)1両撮像手段(7a)、(7b)
および画像処理手段により、被測定体のスリット光(S
)の照射部分の各点の高さ方向を含む2方向、すなわち
第1図の直交するX、Y、Z軸中のY、z軸で示される
2方向の位置を非接触で測定する二次元測定装置が形成
される。
なお、X軸は被測定体に照射されたスリット光(8)に
直交する左、右方向の軸、Y軸は投光手段(4)からの
スリット光(8)の照射方向である上、下の高さ方向の
軸、2軸は被測定体に照射されたスリット光(8)に平
行な前、後方向の軸である。
また、第2図(1B) 、 (b)の横方向がX軸方向
に対応するとともに、縦方向が2軸方向に対応し、同図
(a)の横方向の線(Al)、 ・−、(Am)、(A
m+1)、(Am+2)、(Am+a)。
・・・、(&)が撮像センサ(5a)の第1ないし第N
走査線を示すとともに、同図(b)の横方向の線(B1
)、・・・。
(Bm)、(Bm++)、(Bm+2)、(Bm+a)
 、−、(Bn) カ撮像センサ(5b)の第1ないし
第N走査線を示し、両センサ(5a)。
(5b)は各走査線の撮像出力が同一タイミングで順次
に読出される。
つぎに、両撮像処理手段を示す第3図について説明する
同図において、(8)はクロック信号を発生するクロッ
ク回路、(9B)、(9b)は第1.第2信号処理回路
であり、面撮像手段(7B)、(7b)の撮・像センサ
(5B) 。
(5b)から順次に出力される各走査線のアナログ撮像
出力を前記クロック信号のタイミングでそれぞれ取り込
むとともに、所定のスライスレベルでスライスし、スリ
ット光像(8a) 、 (8b)の部分のみハイ、レベ
ルになるデジタル画像信号を形成する。
(]Oa)、(10b)は第1.第2アドレスカウンタ
であり、クロック信号のタイミングで両撮像センサ(5
a) 、(5b)の各走査線左端部の基準点の位置から
スリット光像(Sa) 、 (Sb)によって画処理回
路(9B) 。
(9b)のデジタル画像信号がハイレベルパルスになる
点までの撮像センサ(5B)、(5b)上での距離をそ
れぞれカウントし、被測定体のスリット光(8)の照射
部分の各点の撮像センサ(5a) 、(5b)上でのX
軸方向距離データをそれぞれ出力する。
ctnは演算回路であり、両カウンタ(10&)、(1
0b)から同時に入力された1対の距離データおよび、
クロック回路(8)のクロック信号のカウントにもとづ
く走査線の番号データ、各走査線の幅データ。
面撮像手段(5B) 、(5b)から被測定体の表面ま
での垂直距離データなどにもとづく後述・の四則演算に
より、任意の原点0における前記照射部分の各点のY、
Z軸方向の座標位置をそれぞれ算出する。
亜は演算回路αDにより算出された各点の座標位置を記
憶する記憶部、Q3は表示条件設定部、α4は認識回路
であり、設定部(至)に設定された条件にもとづき、記
憶部(2)K記憶された各点の座標位置から被測定体の
寸法1表面状態、形状などを識別する。 ゛ α均はCRTなどからなる表示部であり、記憶部(6)
に記憶された各点の座標値および認識回路α◆により識
別された被測定体の寸法2表面状態、形状などのデータ
を表示する。
αQはクロック回路(8)9両処理回路(9a)、(9
b) 、 両カウンタ(10B)、(10b) 、演算
回路αη、記憶部a2゜設定部的、認識回路a→および
表示部(至)により形成された画像処理手段である。
そして第1図に示すように、投光手段(4]から被測定
体の表面に図中の2軸に平行な線状のスリット光(#3
)が垂直照射されるとともに、被測定体の表面のスリッ
ト光(8)の照射部分が、面撮像手段(7B)、(7b
)により2方向から重複して撮像され、このとき被測定
体の表面の凹凸などにもとづき、両撮像手段(7B)、
(7b) (7)撮像センサ(6B) 、(5b)の撮
像面(5B)’、(5b)’には、たとえば第2図(a
) 、 (b) K示すヨウなスリット光像(8a) 
、 (8b)が結電する。
さらに、両撮像手段(7B) 、(7b)の撮像(F 
ンサ(5a)+(5b)それぞれの撮像出力が、走査線
毎に順次に第3図の画像処理手段α・に設けられた信号
処理回路(9B)、(9b)に出力される。
すなわち、両撮像手段(7B) 、(7b)により撮像
されたスリット光像が第2図(a) 、 (b)のスリ
ット光像(8a)。
(sb)それぞれの場合は、第1撮像手段(7a)の撮
像センサ(5a)から第1信号処理回路(9a)に、第
1走査線(A+)ないし第N走査線(An)の撮像出力
が順次に出力され、たとえば第4図(a)に示すように
第Mないし第U+a走査線(Am) 、(Am+ + 
)、(Am+ 2) 、(Am+ a)の撮像出力が順
次に出力されると、このとき、同一タイミングで第2撮
像手段(7b)の撮像センサ(5b)から第2信号処理
回路(9b)に、第5図(a)に示すように第Mないし
第に+8走査線(Bm) 、(Bm+ + )、(Bm
+ 2 ) 。
(Bm+a)の撮像出力が順次に出力される。
そして画処理回路(9a)、(9b)により、両撮像セ
ンサ(5B)、(5b)からの走査線毎のアナログの撮
像出力がスライスレベルlで順次スライスされ、このと
きレベルlがスリット光像(8a) 、 (8b)の部
分のみを抽出するレベルに設定されているため、第4図
(b)、第5図(b)に示すように、各走査線出力中の
スリット光像(Sa) 、 (Sb)の部分のみが抽出
されて両撮像手段(7B) 、(7b)の撮像出力がデ
ジタル変換される。
さらに、カウンタ(10&) 、(10b)は、第4図
(C)。
第5図(C)に示すように、各走査線の左端の各基準点
doのタイミングで基準点パルスをそれぞれ形成すると
ともに、各基準点パルスにもとづき、基準点dOからデ
ジタル変換された各走査線出力中でのスリット光像のX
軸方向の位置am 、 am+ l 、 am+ 2.
811m+3および、bm、 bm+ r 、 bm+
2. bm+gそれぞれまでの距離Dam 、Dam+
r 、Dam+ 2 、Dam+ aおよび、Dbm 
、Dbm++ 、Dbm+z 。
Dbm+aをカウントし、スリット光像(8a)のX軸
方向の距離データ、すなわち撮像手段(7a)の撮像出
力中でのスリット光(8)のX軸方向の検出位置情報と
、スリット光像(sb)のX軸方向の距離データ。
すなわち撮像手段(7b)の撮像出力中でのスリット光
(8)のX軸方向の検出位置情報とを走査線毎に演算回
路α℃に出力する。
すなわち、処理回路(9B)、(9b) 、アドレスカ
ウンタ(10B) 、(10b)により、両撮像手段(
7B)、(7b) O撮像出力中でのスリット光、1i
i−(8)の各点のX軸方向の位置が同時に走査検索さ
れ1.該走査検索により得られたX軸方向の1対の検出
位置情報が演算回路aυに出力される。
そして演算回路αυは、つぎに説明する演算手法にもと
づき、被測定体のスリット光(8)の照射部分の各点の
高さ方向を含む2方向、すなわち高さ方向であるY軸方
向とスリット(S) K沿ったX軸方向との2方向の位
置を算出する。
いま、説明を簡単にするため、両撮像手段(7B)。
(7b)の撮像視野が完全に等しく設定され、また、第
6図に示すように、被測定体のスリット光(8)の照射
部分の点G (X、7.Z)の光が、撮像センサCE4
)。
(5b)の点P(a+0+z) + Q (b+’+z
)にそれぞれ結像するとともに、P(a、 +’+z)
 + G(”+Lz)を結ぶ線分とXZ平面との交点右
よび、Q(b、o、z)、G(x、y、z)を結ぶ線分
とXZ平面との交点が、U(d+C+z) +v(e+
C+z)それぞれであるとすれば、点G(x、y、z)
のX、Y軸成分x、yはつぎの(1) 、 (21式か
ら求まる。
云餡筈 破缶法 y==   十 −・・・(2)式 そしテ(1) 、 (21式中のb−aは両撮像センサ
(5B) 。
(5b)の間隔り、d、eは撮像面(6B)’、(5b
)’上テノ点G (x+y+z)のX軸方向の位置にそ
れぞれ相当し、d、eはレンズ(6a) 、(6b)の
倍率および撮像手段(7B)。
(7b)の取付位置などにより決まる。
なお、d、eは撮像面(5B)’、(5b)’それぞれ
の左端の基準点dOからの距離データとして求められる
そこで、レンズ(6a)、(6b)の倍率、撮像手段(
7B)。
(7b)の位置などにもとづいて設定されるY軸方向の
係数をKとすることKよりY軸成分yけつぎの(3)式
の演算から求められる。
一方、点G (x、y、z) +7) Z軸成分2は、
点G (x、y、z)の走査線番号r、走査線の本数1
幅およびレンズ(6B)、(6b)の倍率により定まる
係数rにもとづき、つぎの(4)式の演算から求められ
る。
2=ビ・r    ・・・(4)式 そして(31、(4)式のyIzが点G (x、y、z
)の高さ方向およびスリット光(8)の方向の算出すべ
き座標位置になる。
なお、点G (x、y、z)のX軸方向の座標位置は、
スリット光(8)の照射部分の各点で同じになる。
また、走査線の番号rはクロック信号の計数から求めら
れ、走査線の本数9幅、レンズ(6a) 、(6b)の
倍率は一定値である。
したがって、演算回路αυは、両カウンタ(10B)。
(10b)から出力されたX軸方向の1対の検出位置情
報、すなわち各走査線の1対の距離データDam。
Dbm、Dam++ 、Dbm++ 、−および走査線
番号rのデータと、予め設定された距離りおよび係数に
、に’のデータとにもとづき、走査線毎に+31 、 
(4)式の四則演算を行なって、各走査線のスリット光
(8)の部分からなる各点の高さ方向およびスリット光
(S)に平行な方向の位置”f+z+すなわち二次元位
置を算出する。
なお、K 、 K’は走査線毎に異なり、面撮像手段(
7B)、(7b)の視野が完全に重複しない場合および
、両撮像センサ(5a) 、(5b)がX、Y 、Z軸
からずれている場合は、距離データDam、Dbm、 
Dam+ r 、Dbm+ + 。
・・・などに補正係数を掛けて+33 、 (41式を
求めればよい。
また、原点0は任意の点に設定でき、この場合は、(3
1、(4)式を原点Oの移動量だけ変更した式に基準点
yoを設定したときは、yを高さ方向の位置とせずに、
yo−yの算出により得られる基準点y。
から被測定体表面までの高さを、高さ方向の位置として
もよい。
そして演算回路C11)により算出された各点の二次元
位置 、2が記憶部(2)に記憶されるとともに、設定
部α弔の設定条件にもとづく認識回路αθの動作により
被測定体のスリット光(8)の照射部分の形状が認識さ
れ、表示部αQにより、算出測定された照射部分の各点
の二次元位置y、zあるいは、認識された形状図形など
が表示される。
したがって、前記実施例によると、面撮像手段(7B)
、(7b)により、投光手段(4)から被測定体に垂直
照射されたスリット光(8)を2方向から撮像し、かつ
、面撮像手段(7a) 、(7b)の撮像出力中のスリ
ット光像(8a) 、(Sb)の位置の走査検索により
、1対の検出位置情報を得るとともに、該位置情報と設
定位置情報とにもとづ((31、(4)式の簡単な四則
演算により、被測定体のスリット光の照射部分の各点に
ついて、高さ方向とスリット光(S)に平行な方向の2
方向の位置からなる二次元位置が算出して測定され、こ
の場合関数演算などの複雑な算出手法を用いる場合よシ
、迅速に測定が行なえる。
また、面撮像手段(7a)、(7b)により2方向から
撮像するため、測定に関する面撮像手段(7B) 、(
7b)の分解能がみかけ上は2倍に向上し、たとえば第
7図(a)に示丈ように、被測定体αでの表面が凹凸の
ない平面上で、投光手段(4)の照射光軸と面撮像手段
(7B) 、(7b)の撮像光軸とのなす角を、第8図
(a)の角iの172に設定することが可能になり、こ
の場合第7図(b)に示すように、被測定体αηの表面
の凹部に照射されたスリット光も、面撮像手段(7a)
 、(7b)により撮像され、測定精度および信頼性の
向上が図れる。
なお、第7図(b)中の破線は第8図(a)のように照
射光軸と撮像光軸との角度を〃とした場合の撮像光軸を
示す。
〔発明の効果〕
したがって、この発明の二次元測定方法によると、投光
手段(4)から被測定体αηの表面に線状のスリット光
(S)を垂直照射するとともに、1対の撮像手段(7B
) 、(7b)により被測定体σηのスリット光(8)
の照射部分を撮像し、かつ、画像処理手段αQにより、
面撮像手段(7B)、(7b)の撮像出力中のスリッド
光像(Sa) 、 (Sb)の位置を走査検索するとと
もに、該走査により得られた検出位置情報と設定位置情
報とにもとづく四則演算から、被測定体q″hのズリブ
ト光(S)の照射部分の各点の高さ方向を含む2方向の
位置を算出して測定したことにより、照射部分の各点の
高さ方向を含む2方向の位置、すなわち二次元位置を、
非接触で高精度かつ迅速に測定できるものである。
そして非接触で行なうため、被測定体αηがゴム等の柔
軟で変形し易いものであっても、容易に計測することが
でき、また、スポット光的な線状のスリット光(S)を
使用しているため、スリット光(S)の照射熱による被
測定体αηの変形などを防止することもできる。
なお、両撮像手段(7a) 、(7b)の撮像センサ(
5a) 。
(5b)としてCCD型イメージセンサを使用したが、
MO8型イメージセンサや撮像管等により撮像センサ(
5a) 、(5b)を構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図はこの発明の二次元測定方法の1実
施例を示し、第1図は斜視図、第2図(a)。 (b)は第1図の1対の撮像手段それぞれの撮像センサ
の撮像画像を示す図、第3図は第1図の両撮像手段の撮
像出力が入力される画像処理手段のブロック図、第4図
(a) 〜(C) 、第5図(a)〜(C)は第3図の
動作説明用の波形図、第6図は第3図の画像処理手段の
演算手法の説明図、第7図(L) 、 (b)は撮像の
説明図、第8図(a) 、 (b)は従来の二次元測定
方法の撮像の説明図である。 (4) ・・・投光手段、(5a)、(5b) −・・
撮像センサ、 (7B)、(7b)・・・撮像手段、(
16・・・画像処理手段、ση・・・被測定体、(S)
・・・スリット光、(8a) 、 (Sb)・・・スリ
ット光像。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光手段から被測定体の表面に線状のスリット光
    を垂直照射するとともに、前記投光手段の両側位置に、
    複数の受光素子を2次元マトリックス配列して形成され
    た撮像センサを備えた撮像手段を、前記被測定体の前記
    スリット光の照射部分が撮像視野内に位置するようにそ
    れぞれ設置し、かつ前記両撮像手段の撮像出力が入力さ
    れる画像処理装置により、前記両撮像手段の撮像出力中
    のスリット光像の位置を走査検索するとともに、該走査
    検索により得られた1対の検出位置情報および、前記両
    撮像手段間の距離などの設定位置情報にもとづく四則演
    算から、前記被測定体の前記スリット光の照射部分の各
    点の高さ方向を含む2方向の位置を算出して測定するこ
    とを特徴とする二次元測定方法。
JP27586184A 1984-12-29 1984-12-29 二次元測定方法 Pending JPS61159102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27586184A JPS61159102A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 二次元測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27586184A JPS61159102A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 二次元測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61159102A true JPS61159102A (ja) 1986-07-18

Family

ID=17561451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27586184A Pending JPS61159102A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 二次元測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159102A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229313A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Fujitsu Ltd 実装部品検査装置
JPH0450606A (ja) * 1990-06-12 1992-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 平坦度計
JP2003214824A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Fuji Mach Mfg Co Ltd 物体形状認識方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229313A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Fujitsu Ltd 実装部品検査装置
JPH0450606A (ja) * 1990-06-12 1992-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 平坦度計
JP2003214824A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Fuji Mach Mfg Co Ltd 物体形状認識方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647867B2 (ja) センサの測定用アパーチャーよりも大きなターゲットの評価に用いる装置及び方法
JP3511450B2 (ja) 光学式測定装置の位置校正方法
CN105960569B (zh) 使用二维图像处理来检查三维物体的方法
JP3435019B2 (ja) レンズ特性測定装置及びレンズ特性測定方法
US6927864B2 (en) Method and system for determining dimensions of optically recognizable features
US5402505A (en) Semiconductor device lead inspection system
JPH04172213A (ja) 三次元形状測定装置の校正方法
JP2000081329A (ja) 形状測定方法及び装置
JPS61159102A (ja) 二次元測定方法
JPH09196624A (ja) 微少寸法測定方法、及び装置
JP3175393B2 (ja) 距離測定方法および装置
JPS61162706A (ja) 立体計測方法
JPS63208736A (ja) 光学系の光学特性測定装置
JPS6230904A (ja) 物体の位置姿勢検出方式
JPS6131906A (ja) 三次元測定装置
JP2795790B2 (ja) 3次元計測装置のセンサ座標補正方法
JPS6125003A (ja) 形状計測方法
JP3369235B2 (ja) 三次元測定に於ける測定歪校正方法
CN110873639B (zh) 一种光学检测装置
JPH0481124B2 (ja)
JP3006566B2 (ja) リード曲がり検査装置
JPH0942946A (ja) 電子部品の測定装置、測定方法及びキャリブレーションマスク
JPS6129704A (ja) 計測方法
JP2588597Y2 (ja) 光学式測長装置
JP3477921B2 (ja) 投影機