JPH0357076A - マニュアル情報サービスシテム - Google Patents

マニュアル情報サービスシテム

Info

Publication number
JPH0357076A
JPH0357076A JP1191279A JP19127989A JPH0357076A JP H0357076 A JPH0357076 A JP H0357076A JP 1191279 A JP1191279 A JP 1191279A JP 19127989 A JP19127989 A JP 19127989A JP H0357076 A JPH0357076 A JP H0357076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
manual
manual information
communication means
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1191279A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Narita
武司 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1191279A priority Critical patent/JPH0357076A/ja
Publication of JPH0357076A publication Critical patent/JPH0357076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野〉 本発明は各種工業製品の操作説明情報を映像及び音声に
てサービスするマニュアル情報サービスシステム関する
(従来の技術〉 近年、電機、電子機器のみならず各種工業製品の高機能
化が進んでおり、これに伴ってその操作方法及び手順が
複雑化している.このため、従来がら製品に付設されて
いた取扱説明書だけではその方法及び手順を表現しきれ
ない状況になっている。このため、ユーザーは前記取扱
説明書だけでは製品の操作を習得できず、メーカ又は販
売店が派遣するインストラクタ等に取扱及び操作方法を
聞かねばならないという状況が発生し、そのために時間
及びコストがかかるという不都合が生じている。
{発明が解決しようとする課題} 上記の如く、近年の高機能化された各種工業製品はその
操作方法及び手順が複雑化しているため、ユーザは製品
に付設されている取扱説明書だけを用いて、その操作方
法及び手順を習得することができないという不都合が生
じている。そこで、この不都合を回避するために、メー
カ又は販売店がインストラクターをユーザの所へ派遣し
て、製品の取扱説明を行う等の方策が採られているが、
これではユーザに製品の取扱い及びその手順を習得させ
るのにコスト、手間及び時間がかがるという欠点があっ
た。
そこで本発明は上記の欠点を除去するもので、製品の取
扱説明情報を映像及び音声にてユーザに提供することが
できるマニュアル情報サービスシステムを提供すること
を目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明のマニュアル情報サービスシステムは、ISDN
網への発呼処理及びデータの送受信制御処理を行う通信
手段と、この通信手段にダイヤル情報を入力して発呼指
令を与える入力手段と、前記通信手段によって受信した
データを処理して表示又は拡声し得る形に処理するデー
タ処理手段と、このデータ処理手段によって処理された
データを表示又は音声出力する出力手段と、この出力手
段により表示された複数のメニューの中の1つを選択す
るメニュー選択手段と、このメニュー選択手段によって
選択されたメニュー選択情報を前記通信手段を介してI
SDN網上に送出するメニュー選択情報送出手段とを具
備して成るマニュアル情報出力手段と、ISDN網から
の着信処理及びデータの送受信制御処理を行う通信手段
と、マニュアル情報及びそのメニュー情報を記憶してい
る記憶手段と、この通信手段により着信が検出されて回
線が接続されると前記記憶手段からメニュー情報を読み
出してこれを前記通信手段を介してISDN網上に送出
するメニュー情報送出手段と、前記通信手段からメニュ
ー選択情報が入力されると、このメニュー選択情報に対
応したマニュアル情報を前記記憶手段から読み出してこ
れを前記通信手段よりISDNIM上に送出するマニュ
アル送出手段とを具備して成るマニュアル情報提供手段
とを有して成る構或を有する。
(作用) 本発明のマニュアル情報サービスシステムにおいて、マ
ニュアル情報出力手段を構戒する通信手段はISDN網
への発呼処理及びデータの送受信制御処理を行う.入力
手段はこの通信手段にダイヤル情報を入力して発呼指令
を与える。データ処理手段は前記通信手段によって受信
したデータを処理して表示又は拡声し得る形にする。出
力手段はこのデータ処理手段によって処理されたデータ
を表示又は音声出力する。メニュー選択手段は前記出力
手段により表示された複数のメニューの中のlつを選択
する.メニュー選択情報送出手段は前記メニュー選択手
段によって選択されたメニュー選択情報を前記通信手段
を介してISDN綱上に送出する。マニュアル情報提供
手段を構或する通信手段はISDN網からの着信処理及
びデータの送受信制御処理を行う。記憶手段はマニエア
ル情報及びそのメニエー情報を記憶している。メニュー
情報送出手段は前記通信手段により着信が検出されて回
線が接続されると、前記記憶手段からメニュー情報を読
み出してこれを前記通信手段を介してISDNIS上に
送出する。マニュアル送出手段は前記通信手段からメニ
ュー選択情報が入力されると、前記メニュー選択情報に
対応したマニュアル情報を前記記憶手段から読み出して
、これを前記通信手段よりISDNIM上に送出する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
l図は本発明のマニュアル情報サービスシステムの一実
施例を示したブロック図である.1はサービス提供者(
メーカ又は販売店)側のマニュアル情報提供装置で、本
装置とI SDN(Integrated  Serv
icesDigital  Network)網3を接
続するISDN用インタフェース11.通信制御(パケ
ット制御も含む〉及びマニュアル情報の読み出し制御等
を行う制御部12、各種工業製品のマニュアル情報を画
像及び音声にて蓄積している光ディスク部13を有して
いる。なお、前記光ディスク部l3には画像情報を読み
出す画像用インタフェース14及び音声情報を読み出す
音声用インタフェース15を有している. 2はユーザが購入した例えばパーソナルコンピュータ又
はワードプロセッサ等の工業製品で、前記マニュアル情
報提供装置1に対してマニュアル情報の要求、マニュア
ル情報の受信及びその表示等を行うマニュアル情報出力
装置。このマニュアル情報出力装置2は、本装置とIS
DN網3を接続するISDN用インタフェース21,通
信制御(パケット制御も含む〉及びマニュアル情報の出
力制御等を行う通信制御部22、マニュアル情報要求指
示、メニュー選択指示等を制御部22に入力する入力部
23、受信したマニュアル情報の中の画像情報部分を処
理して出力部26のディスプレイ261に表示する画像
処理部24、受像したマニュアル情報の中の音声情報部
分を処理して出力部26のスビーカ262に出力する音
声処理部25及び画像を表示するディスプレイ261と
音声を拡声するスピーカー262から成る出力部26を
有している。
3はISDN網、4はISDN用インタフェース11又
は21をISDN網3に接続するDSU(宅内回線終端
装置〉である。
次に本実施例の動作について説明する。ユーザが購入し
た工業製品には、マニュアル情報出力装置として機能す
る部分が付設しており、これが第1図で示したマニュア
ル情報出力装置2である。
ユーザは前記工業製品のマニュアル情報が欲しいときは
、入力部23の図示されないマニュアル要求ボタンを押
す。これを受けた制御部22はマニュアル要求ボタンに
対応する予め設定されたダイアル情報(マニュアル情報
提供装置1の宛先〉をDチャネルを介してISDNイン
タフェース21に与え、このISDNインタフェース2
1よりサービス提供者側のマニュアル情報提供装置1に
発呼する。一方、マニュアル情報提供装置1の制御部1
2はISDNインタフェース11介して着信を検出する
と、両装置1.2間の回線をDSU4、ISDN網3を
介して接続する。マニュアル情報出力装置2の制御部2
2は上記回線が接続されると、マニュアル情報送信要求
をISDNインタフェース21よりマニュアル情報提供
装置■に送出する。マニュアル情報提供装置lの制御部
12はISDNインタフェース1lを介して前記マニュ
アル情報送信要求を受けると、光ディスク部13にアク
セスして、対応するメニュー情報を読み出す。光ディス
ク部13から読み出された画像情報はインタフェース1
4からBチャネルを介してISDNインタフェース11
に送られ、又、光ディスク部13から読み出された音声
情報はインタフェース15からBチャネルを介してIS
DNインタフェース1lに送られる.こうして読み出さ
れたメニュー情報はISDNインタフェース11を介し
て回線上に送出される.マニュアル情報出力装置2のI
SDNインタフェース21は前記メニュー情報を受信す
ると、その中の画像情報を画像処理部24に、音声情報
を音声処理部25にそれぞれBチャネルを介して送る。
画像処理部24は入力される画像情報を表示しえる形に
処理し、ディスプレイ261にマニュアル情報のメニュ
ーを表示する。音声処理部25は入力される音声情報を
拡声し得る形にし、スピーカ262より拡声する。
ユーザはディスプレイ261の画面を見て所望のメニュ
ーを選択すると、この選択情報を入力部23より制御部
22に入力する。制御部22はDチャネルを介してこの
情報をISDNインタフェース21に与えて、マニュア
ル情報提供装置lヘ送る。マニュアル情報提供装置1の
ISDNインタフェース11はメニュー選択情報を受信
すると、これをDチャネルを用いて制御部l2に知らせ
る.これにより、制御部12は光ディスク部13にアク
セスして、対応するマニュアル情報を読み出す。
光ディスク部13から読み出された画像情報はインタフ
ェース14からBチャネルを介してISDNインタフェ
ース11に送られ、、又、光ディスク部13から読み出
された音声炉報はインタフェース15からBチャネルを
介してI SDNインタフェース11に送られる。IS
DNインタフェース11はマニュアル情報を回線上に送
出する。マニュアル情報出力装置2のI SDNインタ
フェース21は前記マニュアル情報を受信すると、その
中で画像情報を画像処理部24に、音声情報を音声処理
部25にそれぞれBチャネルを介して送る。
画像処理部24は入力される画像情報を表示し得る形に
処理し、ディスプレイ261にマニュアル情報を表示す
る.音声処理部25は入力される音声情報を拡声し得る
形にし、スビーカ262より拡声する。マニュアル情報
出力装置2の制御部22はマニュアル情報を受信すると
、ISDN41113に対して回線を切断する。その後
、ISDN網3はマニュアル情報提供装置1に対して回
線を切断する。ここで、マニエアル情報出力装置2の画
像処理部24及び音声処理部25はISDNインタフェ
ース21より入力された情報を保持するバッファを持っ
ているため、上記回線切断後も、画像情報及び音声情報
を出力することができる。ユーザはディスブ、レイ26
1の映像情報及びスビーカ262から拡声される音声情
報を聞いてこのマニュアル情報出力装置2を有する工業
製品の操作方法及びその手順を習得する。次にユーザは
別のマニュアル情報が欲しい場合は、再び入力部23の
マニュアル要求ボタン(図示せず〉を押す。これによっ
て、マニュアル情報提供装置1から送られてくるメニュ
ー情報がマニュアル情報出力装置2のディスプレイ26
1に表示され、上記動作が繰り返される。
第2図は上記マニュアル情報出力装置2の制御部22の
動作フローチャートである.先ず、ステップ201にて
電源が投入され制御可能状態となり、ステップ202に
てマニュアル要求ボタンの押下待ちを行いこのボタンが
押下されると、ステップ203にてマニュアル情報提供
装置1に発呼し、回線が接続されると、マニュアル情報
送信要求を送出する。次にステップ204にてマニュア
ル情報提供装置1から送信されてくるマニュアル情報の
メニュー情報を受信して出力部26より出力したf&、
ステップ205にて、いずれのメニューが選択されたか
又は通信終了かを判定し、メニューが選択された場合は
ステップ206へ進み、通信終了が選択された場合はス
テップ208へ進む。ステップ206ではメニュー選択
情報をマニュアル情報提供装置lへ送出し、ステップ2
07にてマニュアル情報提供装置1から送信されてくる
マニュアル情報を受信して出力部26より出力する.そ
の後、ステップ208にて回線を切断して処理を終了す
る。
第3図は上記マニュアル情報提供装置lの制御部12の
動作フローチャートである。まず、ステップ301にて
マニュアル情報出力装rIt2からの着信待ちを行い、
着信があるとステップ302にてマニュアル情報送信要
求を受信し、ステ・・ノプ303にて対応するマニュア
ル情報のメニューを光ディスク部13から読み出して、
これをマニュアル情報出力装置1へ送信する。次にステ
ップ304にてマニュアル情報出力装置2から送信され
てくるメニュー選択情報受信待ちを行い、受信されると
、ステップ305にて選択されたメニューに対応するマ
ニュアル情報を光ディスク部13から読み出して、これ
をマニュアル情報提供装置2へ送信する。その後、ステ
ップ306にて回線を切断して処理を終了する。
第4図は上記マニュアル情報サービスシステムの通信手
順を示した図である。この場合、ユーザはマニュアル情
報出力装置2から手動でマニュアル情報提供装置1に対
して発呼し、図示した通信手順を踏んでマニュアル情報
が受信されると、マニュアル情報出力装置2側で呼びを
切断して回線を解放する。
第5図は上記マニュアル情報サービスシステムの他の通
信手順を示した図である.ユーザはマニュアル情報出力
装置2の入力部23から例えばメニューキーを押して、
マニュアル情報提供装置2へ自動発呼させる。これを受
けてマニュアル情報提供装置2はメニュー設定どうりの
マニュアル情報の送信を開始し、このマニュアル情報の
送信が終わると、このマニュアル情報提供装置lが呼び
を切断して回線を解放する。
本実施例によれば、ユーザは購入した工業製品に付設さ
れていマニュアル情報出力装置2を動作させることによ
って、メーカ又は販売店に置いてあるマニュアル情報提
供装置工からこの工業製品の操作方法及びその手順を映
像及び音声にて提供される。このため、従来、取扱説明
書の文書や図のみでは表現しきれなかった前記操作方法
及びその手順をユーザに容易に習得させることができる
従って、従来、必要であったインストラクタの派遣など
を無くすことができ、ユーザに前記操作方法及びその手
順を習得させるためのコスト及び時間を大幅に削減する
ことができる。しがち、マニュアル情報提供装置lは全
自動運転としておけば、メーカ又は販売店側の負担はほ
とんどかからず、全ユーザに対して同等且つ正確なサー
ビスを行うことができる。
尚、上記実施例のマニュアル情報サービスシステムを用
いて、前記マニュアル情報出力装置2が付設している工
業製品に係わるマニュアル情報のみでなく、他の製品の
マニュアル情報も前記マニュアル情報提供装置1に要求
して、前記マニュアル情報出力装置2に提示させる構戒
とするこども容易にできる。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明のマニュアル情報サービスシス
テムよれば、製品の取扱説明情報を映像及び音声にてユ
ーザに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマニュアル情報サービスシステムの一
実施例を示したブロック図と第2図は第1図に示したマ
ニュアル情報出力装置の制御部の動作フローチャート、
第3図は第1図に示したマニュアル情報提供装置の制御
部の動作フローチャート、第4図は上記マニュアル情報
サービスシステムの通信手順を示した図、第5図は上記
マニュアル情報サービスシステムの他の通信手順を示し
た図である。 1・・・マニュアル情報提供装置 2・・・マニュアル情報出力装置 3・・・I SDNIM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ISDN網への発呼処理及びデータの送受信制御処理を
    行う通信手段と、この通信手段にダイヤル情報を入力し
    て発呼指令を与える入力手段と、前記通信手段によって
    受信したデータを処理して表示又は拡声し得る形に処理
    するデータ処理手段と、このデータ処理手段によって処
    理されたデータを表示又は音声出力する出力手段と、こ
    の出力手段により表示された複数のメニューの中の1つ
    を選択するメニュー選択手段と、このメニュー選択手段
    によって選択されたメニュー選択情報を前記通信手段を
    介してISDN網上に送出するメニュー選択情報送出手
    段とを具備して成るマニュアル情報出力手段と、ISD
    N網からの着信処理及びデータの送受信制御処理を行う
    通信手段と、マニュアル情報及びそのメニュー情報を記
    憶している記憶手段と、この通信手段により着信が検出
    されて回線が接続されると前記記憶手段からメニュー情
    報を読み出してこれを前記通信手段を介してISDN網
    上に送出するメニュー情報送出手段と、前記通信手段か
    らメニュー選択情報が入力されると、このメニュー選択
    情報に対応したマニュアル情報を前記記憶手段から読み
    出してこれを前記通信手段よりISDN網上に送出する
    マニュアル送出手段とを具備して成るマニュアル情報提
    供手段とを有して成ることを特徴とするマニュアル情報
    サービスシステム。
JP1191279A 1989-07-26 1989-07-26 マニュアル情報サービスシテム Pending JPH0357076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191279A JPH0357076A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 マニュアル情報サービスシテム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191279A JPH0357076A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 マニュアル情報サービスシテム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357076A true JPH0357076A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16271915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191279A Pending JPH0357076A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 マニュアル情報サービスシテム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357076A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063682A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Hitachi Ltd 製品のガイダンス情報提示方法及びシステム
JP2002140677A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Dainippon Printing Co Ltd Icキャリアとその製造方法
JP2002215579A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2002259929A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Toppan Forms Co Ltd 情報記録媒体
KR100445452B1 (ko) * 2000-06-16 2004-08-21 주식회사 이화컴 매뉴얼 제공 서버 시스템 및 그 매뉴얼 제공 방법
KR100728138B1 (ko) * 2006-12-28 2007-06-13 (주)한신엔지니어링 도로용 안전펜스
KR100728119B1 (ko) * 2006-12-28 2007-06-13 (주)한신엔지니어링 도로의 중앙분리대
JP4718837B2 (ja) * 2002-11-13 2011-07-06 サンディスク コーポレイション メモリコントローラを備える様々な異なる規格のカードとともに用いられる汎用不揮発性メモリカード

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063682A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Hitachi Ltd 製品のガイダンス情報提示方法及びシステム
KR100445452B1 (ko) * 2000-06-16 2004-08-21 주식회사 이화컴 매뉴얼 제공 서버 시스템 및 그 매뉴얼 제공 방법
JP2002140677A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Dainippon Printing Co Ltd Icキャリアとその製造方法
JP2002215579A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2002259929A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Toppan Forms Co Ltd 情報記録媒体
JP4718837B2 (ja) * 2002-11-13 2011-07-06 サンディスク コーポレイション メモリコントローラを備える様々な異なる規格のカードとともに用いられる汎用不揮発性メモリカード
KR100728138B1 (ko) * 2006-12-28 2007-06-13 (주)한신엔지니어링 도로용 안전펜스
KR100728119B1 (ko) * 2006-12-28 2007-06-13 (주)한신엔지니어링 도로의 중앙분리대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491743A (en) Virtual conference system and terminal apparatus therefor
JPH07288588A (ja) 通話認識装置の使用者表示装置
JPH0321185A (ja) ビデオ表示を選択的に配給する対話式テレビジョン・システム
JP2000196776A (ja) テレビ電話機能付きディスプレイ装置、テレビ電話機能付きディスプレイ装置の制御方法及び記憶媒体
KR100609251B1 (ko) 장치 동작시 도움을 얻기 위한 시스템
JPH0357076A (ja) マニュアル情報サービスシテム
JP3347336B2 (ja) マルチメディア通信装置
WO2001084813A1 (fr) Dispositif repondeur et equipement de communication communiquant avec celui-ci, support d'enregistrement enregistrant son programme et programme
EP1768361A2 (en) Method of receiving a call in a wireless terminal
KR100945162B1 (ko) 링백톤제공시스템 및 그 방법
JP2002182774A (ja) ユーザ支援システム
JPH1011399A (ja) パーソナルコンピュータ遠隔サポート・システム
JP2001274918A (ja) テレビゲーム装置、テレビ制御装置、制御装置、テレビゲーム装置の着信通知方法、プログラムおよび記憶媒体
JPH11187129A (ja) テレビ会議登録方法と装置
JPH0981627A (ja) 情報サービス窓口システム
JP3141409B2 (ja) データ蓄積装置
JP2845842B2 (ja) メッセージ伝達システム
JP3060244B2 (ja) 音声蓄積装置
JP2003023504A (ja) 映像用音声・通話用音声同時配信時の音声制御方法
KR100241427B1 (ko) 컴퓨터통신을 이용한 브이씨알의 예약녹화 방법 및 장치
JPH10222448A (ja) パソコン遠隔サポート・システム
JP2001145082A (ja) 音声応答型情報提供システム
JPH10304065A (ja) 音声蓄積サービス供給システムおよび方法
JPH1198481A (ja) 通信システム及び情報処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH11261981A (ja) データ処理システム