JPH0353981A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0353981A
JPH0353981A JP1189349A JP18934989A JPH0353981A JP H0353981 A JPH0353981 A JP H0353981A JP 1189349 A JP1189349 A JP 1189349A JP 18934989 A JP18934989 A JP 18934989A JP H0353981 A JPH0353981 A JP H0353981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
sensitive recording
bis
compound particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1189349A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yaguchi
矢口 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1189349A priority Critical patent/JPH0353981A/ja
Priority to DE19904023151 priority patent/DE4023151A1/de
Publication of JPH0353981A publication Critical patent/JPH0353981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3372Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3377Inorganic compounds, e.g. metal salts of organic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、更に詳しくは印字機器と
のマッチング性及び画像の安定性を向上1 させた感熱記録材料に関する。
〔従来の技術〕
感熱記録材料は一般に、紙、フイルム等の支持体上に、
発色剤としてロイコ染料のような無色又は淡色の発色性
染料及びこれを熱時発色せしめる顕色剤としてフェノー
ル性化合物、有機酸等の酸性物質からなる発色系に更に
バインダー、フィラ、感度向上剤、滑剤、その他の助剤
を分散した感熱発色層を設けたもので、例えば、特公昭
43−4160号、特公昭45−14039号、特開昭
48−27736号各公報に紹介され、広く実用に供さ
れている。この種の感熱記録材料は、加熱時(加熱には
熱ヘッドを内蔵したサーマルプリンターやファクシミリ
等が利用される)の発色剤と顕色剤との瞬間的な化学反
応により発色画像を得るものであるから、他の記録材料
に比べて現像、定着等の煩雑な処理を施すことなく、比
較的簡単な装置で短時間に記録が得られること、騒音の
発生及び環境汚染が少ないこと、コストが安いことなど
の利点により、図書、文書などの複写に用いられる他、
電子計算機、2 ファクシミリ、テレックス、医療計測機等の種々の情報
並びに計測機器の記録材料として有用である。
ただ、近年、感熱記録材料は特にファクシミリへの適用
において、高速記録に対応すべく高感度化が要求されて
おり、種々の検討、提案がなされている。
従来公知の感熱記録材料において、高感度化するための
一般的な技術としては、加えられる熱エネルギーをより
有効に発色素材の溶融に使用するべく、ロイコ染料及び
顕色剤の一方あるいは両方を溶解するような性質を有す
る、所謂増感剤を添加する方法がある。しかし多くの場
合、増感剤の併用は発色溶融反応の共融点降下を引きお
こすものの、融解ピークのシャープさが失なわれてしま
い、結果的に加熱保存時の地肌力ブリが発生してしまっ
たり、あるいは感熱発色層全体に含有される熱可融性物
質の総量が増加される結果、印字機器への付着、即ちカ
ス付着現象が問題となってしまう。
3− また、動的発色感度を向」ニする方法の一つとして、感
熱発企層表面の平滑性を向上させたり、あるいは発色層
中の発色反応に関与しない成分、例えばフィラーやバイ
ンダーの含有量を少なくし、発色成分の密度を上げたり
する方法もある。表面の平滑性を向上させるには、通常
スーパーキャレンダー等により、キャレンダー掛けする
ことによって容易に達威し得るが、地肌が微発色したり
、表面光沢度が高くなったりして、記録紙としては外観
をはなはだ損ねる。なお、感熱発色層には通常地肌の白
さ保持のためや、ヘッドのカス付着防止、スティッキン
グ防止などのマッチング性向」―ために、炭酸カルシウ
ム、クレー、尿素一ホルマリン樹脂等のフィラーを添加
したり、発色或分やその添加物の支持体への固着のため
に水溶性バインダーを添加するが、これらの含有量を単
純に少なくすることは、とりもなおさず、上記品質の劣
化を招き、不都合が生じてかがる方法も充分満足のいく
結果が得られない。
上記のようなフィラーの使用によりマッチンク4 性が向上する理由は、例えば特開昭48−76548号
公報に示されている「溶融物質を吸収する白色顔料を発
色層中に添加することで避けられる」という記載の通り
に考えられ、従って添加するフィラーとして、溶融物質
に対する吸収能力の高い化合物を使用することによって
、感熱記録材料のマッチング性を、より一層高めること
ができるものと考えられている。例えば、特開昭53−
86229号、特開昭53−118059号、特開昭5
6−86792号、特開昭58−208091号各公報
等には、特定の吸油量を有する顔料を添加することによ
り、カス付着等のマッチング性を向上させる提案が開示
されており、何れも吸油量の低い顔料を使用するよりも
、吸油量の高い特定の顔料を使用した方が、良好な結果
が得られるとしている。 特に吸油量の高いフィラーを
アンダーコート層中に含有させることによって,感熱発
色層中の溶融物質を吸収させるように構成した場合には
、該フィラーが該感熱発色層内のロイコ染料と顕色性物
質との発色反応に対して、阻害する要因とはならないた
め、感度を向上させる目的に対しては、好ましい結果を
与えることが多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが吸油量の高いフィラーは、溶融物質を吸収する
力が強いため、該フィラーが必要以上に発色威分を吸着
してしまうと、発色濃度が低下するというトラブルが生
じ易い。この問題に関しては、例えば特開昭61−13
9485号公報には、吸浦量50+nQ/100g未満
の無機及び/又は有機材料からなるアンダーコート層を
設ければ、高エネルギーでの熱印加による発色時におい
ても、発色或分がアンダーコート層に吸収されてしまい
、発色濃度が低下する欠点はなくなると述べられている
が、この場合には当然のことながら、マソチング性の向
」二に対する効果は非常に小さいものでしかなかった。
また、高吸油性フィラーの添加が、アンダーコート層中
ではなく、感熱発色層中あるいは該感熱発色層の上に設
けられたオーバーコート層中の場合であっても、感熱記
録材料を高温高湿環境下に長時間にわたって静置した場
合などでは、発色或分が徐々にフィラーに吸収されて画
像濃度の低下を招いたり、あるいは高吸油性フイラーは
一般的に吸水性も大きいため、感熱記録材料中に水分を
保持する効果も発揮する結果、地肌及び画像の長期保存
安定性を損なうという問題点もある。
従って、本発明の目的は上記のような欠点を解決し、印
字機器とのマッチング性を高め、更に画像の安定性も高
めた感熱記録材料を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、支持体上にロイコ染料と顕色剤とを含
有する感熱発色層を設けてなる感熱記録材料において、
空孔容積0.1ml2/g以上の球状の多孔質化合物粒
子を含有させたことを特徴とする感熱記録材料が提供さ
れる。
即ち、本発明の感熱記録材料は、フイラーとして空孔容
積0.1ml/g以上の球状の多孔質化合物粒子を含有
させたことにより、マッチング性に優れ且つ画像安定性
の良好なものとなる。
本発明においては、多孔質化合物粒子として、概略真球
状あるいはそれに近い球状と認識できる7 形状を有するものが、特に好ましく使用される。
前記球状に関する判断の基準としては、形状係数を利用
するのが便利である。即ち、例えばある粒子を平面で切
断したときにできる2次元の断面図形について、その図
形の面積をA、図形内に引くことのできる対角線の中で
最大の長さをLとしたとき、形状係数sLを で定め、このSLの値によって好ましい球状であるか否
かを判定することができる。あるいは,断面図形の周囲
長をPとしたとき、形状係数Spを4π   A で定め、Spの値によって好ましい球状であるか否の判
定をすることもできる。
上記形状係数SL及びSpの値は、評価対象の断面形状
が円のとき(即ち、元の粒子形状が真球のとき)1.0
となり、該形状が細長くなったり、あるいは周囲の形状
が複雑になると大きくなるので、球8ー 状粒子としては理想的には上記SL及びSpの値が1.
0に限りなく近いものが良いことになる。
しかしながら、現実的には、本発明において使用する球
状の多孔質化合物粒子としては、前記のSLあるいはS
p値が4.0以下程度であれば充分であり、特に好まし
くは2.0以下のものである。ただし、これらの形状係
数の値は、当然粒子の断面の取り方によって大きく変化
するため、正確な評価基憎として利用するためには、少
くとも30個程度の粒子をサンプリングしたときの各々
の任意の位置での断面によって,計算されるべきである
また、粒子の断面形状ではなく、例えば平面上に投影さ
れる2次元図形の形状によってSL及びSpの値を求め
、評価することもでき、画像解析装置等を利用すれば、
容易に算出できる。
更に、本発明で使用される球状の多孔質化合物粒子は、
前記の形状の他に空孔容積が0.1+J/g以上である
ことを必須要件としており、このことによって本発明の
目的が達或される。即ち、多孔質粒子は球状の形状と特
定値以上の空孔容積を具備することによって、初めて従
来になく、マッチング性向上効果の高いフイラーとして
の特性を発揮することができるのである。
従来、マッチング性を高めるためには、ある特定値以上
の吸油量を有するフイラーを使用することが重要である
と考えられていた。しかしながら、本発明者の研究によ
れば、該吸油量がJIS K−5101法に基いていた
ために、特定の吸油量を有する吸油性フイラーによるマ
ツチクング性向上に対する効果は、必ずしも吸抽量に比
例するものではないことが判明した。この理由は、JI
S K−5101法に定められる吸油量が、試料として
供せられるフイラーと煮アマニ油とを混合して、充分に
練り合わせるという作業を行ない、この条件下でフイラ
ーがどれだけたくさんの油を吸収して、粘りつくことな
く均一な状態を維持できるかという試験法によって決定
されるのに対し、実際に感熱記録材料に使用されたとき
にフイラーに要求される特性は、数ミリ秒あるいはそれ
以ドのご〈処い時間に印加された熱によって溶融した発
色威分等を、瞬間的にどれだけ吸収する能力があるかと
いうことであり、JIS K−5101法でいう吸油量
とは概念的に異なるためと考えられる。言い換えれば、
現実に感熱記録材料にフィラーとして具備すべき重要な
特性は、瞬間的な溶融物質に対する吸収能力であり、J
IS K−5101法の臨界値あるいは最大値のような
特性ではないのである。
本発明で使用される特定の多孔質化合物粒子は、前記の
ような瞬間的な吸収能力に著るしく優れるため、短パル
スで印字をするような高感度感熱記録材料に使用するフ
ィラーとして、非常に適したフィラーである。特に本発
明の場合、従来公知の一般的な吸油性フィラーと比較し
て、JIS K−5101法に定める吸油量が小さいフ
イラーを用いた場合であっても,優れたマッチング性を
得ることができるため、画像濃度の低下といった問題を
回避することができる。
また、本発明において、前記の多孔質化合物粒子をアン
ダーコート層に含有させた場合には、本発明の利点が更
に活かされる。即ち、球状のフィ11 ラーは流動性に優れているため、原紙等の凹凸のある支
持体表面を平滑化するという目的に対しては、非球状の
フイラーよりも効果が高い。また、粒子間にある程度以
上の空隙を作る状態で、アンダーコート層が構成される
ために、低密度な屑となり、感熱発色層を通って支持体
側に熱が逃げにくくなる結果、熱の消費効率が高い。し
かも、球状の粒子は互に接触する面積が小さいので、露
出している総面積が大きくなる。このことは、非球状粒
子が互に表面を被覆しあって密着する場合と比べて、被
吸収或分に対して働くことのできる実効面積が広いこと
を意味しており、当然のことながら吸収能力を効率的に
発揮することが可能となる。
上記の種々の利点から考えると、前記の多孔質化合物粒
子をアンダーコート層に含イイさせることが効果的であ
るが、この場合にはJIS K−510↓に規定する吸
油量が100+nQ/ IOOH以下のものから選択す
ると、画像濃度の低下という問題を回避できるため、特
に好ましい。
I2 本発明において使用される空孔容積0.1ml/g以上
の球状の多孔質化合物粒子の具体例としては、無機化合
物として、例えば炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸
コバルト、塩基性炭酸銅等のアルカリ土類金属炭酸塩や
、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム等のアルカリ土類
金属珪酸塩や、酸化銅、酸化コバルト、酸化鉄、シリカ
、アルミナ等の金属酸化物などを,また有機化合物とし
て、例えば尿素−ホルマリン系、スチレン系、アクリル
系又はスチレン/アクリル系共重合体等の樹脂などを使
用した多孔質状あるいは中空多孔質状の粒子を、挙げる
ことができる。また、上記無機化合物と有機化合物との
複合体を使用することもできる。
これらの多孔質化合物粒子としては、体積平均粒子径0
.5−20μm、空孔容積0.1−2,.Oml/g、
細孔径20−100OA. JIS K−5101によ
る吸油量30−500+++Q/ 100g程度のもの
が用いられる。
本発明の感熱記録材料は、通常は、ロイコ染料、顕色剤
、前記球状の多孔質化合物粒子と共にバインダーを配合
し、これを紙、フィルムその他の支持体上に塗設するこ
とによって作成されるが、必要に応して、更にこの種の
記録材料に慣用される熱可融性物質、滑剤、一般的フィ
ラー、界面活性剤などを併用することもできる。
本発明において用いられるロイコ染料は、車独又は2種
以上混合して適用されるが、このようなロイコ染料とし
ては、この種の感熱記録材料に適用されているものが任
意に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオ
ラン系、フエノチアジン系、オーラミン系、スピロピラ
ン系等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。こ
のようなロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に
示すようなものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)一フタリ
ド、 3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
工l4 チルアミノフタリド、 3,3−ビス(ρ−ジメチルアミノフエニル)−6−ク
ロルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフエニル)フタリド
、3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、
3−ジメチルアミノー5,7−ジメチルフルオラン、3
−(N−メチルーN−イソブチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、 3−(N一エチルーN−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノー7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノー7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノー7,8−ペンズフルオラン、3−ジエチルアミノー
6−メチル−7−クロルフルオラン、 3− (N−p− トリルーN一エチルアミノ)−6−
メチル−7アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフエニル
)アミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、15 2− (3.6−ビス(ジエチルアミノ)−9− (o
−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、3
−ジエチルアミノー6−メチル−7−(m−トリクロロ
メチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノー7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノー7−(0−クロルアニリノ)フノ
レオラン、 3−N−メチルーN−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチルーN−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノー6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−ジエチルアミノー6−メチル−7−(2’,4’−
ジメチルアニリノ)フルオラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7− 
(N , N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ペンゾイル口イコメチレンブルー 6′−クロロ−8′−メトキシ−ペンゾインドリノ16 ピリロスピラン、 6′−ブロモー3′−メトキシーベンゾインドリノピリ
ロスピラン、 3−(2’−ヒトロキシー4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5′−クロルフエニル)
フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5′−ニトロフェニル)
フタリド、 3− (2’−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’−メトキシ−5′−メチルフェニル
)フタリド、 3−(2’−メトキシー4′−ジメチルアミノフェニル
)3−(2’−ヒドロキシ−45−クロルー5′−メチ
ルフェニル)フタリド、 3−モルホリノー7−(N−プロピルートリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン, 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノー5−クロロ−7−(N−ペンジル
ート17 リフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジ
ノ−7−(ジーp−クロルフエニル)メチルアミノフル
オラン、 3−ジエチルアミノー5−クロルー7−(α−フエニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N一エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノー7−(o−メトキシ力ルポニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノー5−メチル−7−(α−フエニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノー7−ビペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチル1〜ルイジノ)−7−(ρ−
n−プチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−メチルーN−イソプロピルアミノ)−6−メ
チル7−アニリノフルオラン、 3−ジブチルアミノー6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9
.3’)−6’−ジメチルアミノフタリト、18 3− (N−ベンジルーN−シクロヘキシルアミノ)−
5、6ベンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノー6−クロルー7−アニリノフルオ
ラン、 3−N一エチルーN−(2−エトキシプ口ピル)アミノ
ー6メチル−7−アニリノフルオラン、 3−N−エチルーN−テトラヒドロフルフリルアミノ6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノー6−メチル−7−メシチジノー4′5′−ベンゾフ
ルオラン、 3−(N−メチルーN−シクロヘキシル)−6−メチル
−7ーアニリノフルオランの2量体(2モルの縮音物)
等。
また、本発明で用いる顕色剤としては、前記ロイコ染料
に対して加熱接触時に反応して、これを発色させる種々
の電子受容性化合物が、単独又は2種以上混合して使用
される。電子受容性化合物としては、例えばフェノール
性化合物、チオフェノール性化合物、チオ尿素誘導体、
有機酸及びその金属塩等が好ましく適用され、その具体
例とし一19 ては以下に示すようなものが挙げられる。
ベントナイト、 ゼオライト、 酸性白土、 活性白土、 シリカゲル、 フェノール樹脂、 4,4′−イソプロピリデンビスフェノール、4,4′
−イソプロピリデンビス(0−メチルフェノール)、 4,4′−セカンダリーブチリデンビスフェノール4,
4′−イソプロピリデンビス(2−ターシャリープチル
フェノール)、 4,4′−シクロへキシリデンジフェノール、4,4′
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、 2,2−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリー
ブチルフェノール)、 2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ープチルフェノール)、 20 4,4′−ブチリデンビス(6−ターシャリーブチル2
−メチルフェノール)、 1,1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ターシャリープチルフェニル)ブタン、 1,1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロへキシルフェニル)ブタン、 4,4′−チオビス(6−ターシャリーブチル−2−メ
チルフェノール)、 4,4′−ジフェノールスルホン、 4−インプロポキシ−47−ヒト口キシジフェニルスノ
レホン、 4−ペンジロキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、 4,4′−ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキシ
安息香酸イソプロビル、P−ヒト口キシ安息香酸ベンジ
ル、 プロトカテキュ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1.7−ビス(4−ヒドロキシフエニルチオ)−3.5
−ジオキサへブタン、 1.5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、 1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)一プロパ
ン、 ■,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N,N’−ジフェニルチオ尿素、 N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチ
ルアニリド、 5−クロローサリチルアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、 1−ヒトロキシー2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウ
ム等の金属塩、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル
、 ビス−(4−ヒドロキシフエニル)酢酸ベンジルエステ
ル、 1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1.
4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4′
−ジフェノールスルホン、 3,3′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン
、α,α−ビス(4−ヒトロキシフエニル)一α−メチ
ルトルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビ
スフェノールA、 テトラブロモビスフェノールS、 3,4−ジヒドロキシフエニル−4−フエニルスルホン
等。
本発明においては、ロイコ染料、顕色剤及び前記フィラ
ーを支持体上に結合支持させるために、慣用の種々のバ
インダーを適宜用いることができる。この場合、バイン
ダーとしては、従来公知の水溶性高分子型樹脂及び(又
は)水性エマルジョン型樹脂が使用される。即ち、水溶
性高分子型樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコー
ル、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒトロ
キー23 シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミ1−/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重
合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポ
リアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼ
イン等が挙げられる。また、水性エマルジョン型樹脂と
しては、例えばポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル,塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体等のエマルジョンやスチレン/ブタジエン共重合体
、スチレン/ブタジェン/アクリル系共重合体等のラテ
ックス等が挙げられる。
また、本発明においては、ロイコ染料及び顕色剤と共に
、必要に応し、更に、この種の感熱記録材料に慣用され
る補助添加成分、例えば、熱可融24 性物質(又は滑剤)、一般的フイラー等を併用すること
ができる。この場合、熱可融性物質としては、例えば以
下のようなものが挙げられる。
ポリエチレンワックス、カルナバワックス、パラフィン
ワックス、高級アミン、高級ケトン等のワックス類、ス
テアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸
、ベヘン酸等の高級脂肪酸とそのモノアミド類、そのア
ルコールエステル類及びその金属塩類、ヒドラジド類、
エチレンビスステアリルアミド等のポリアミド類、N,
N’−ジデシル尿素、N−デシルーN′−ラウリル尿素
、N−デシルN′一エイコシル尿素、N,N’−ジラウ
リル尿素、Nラウリル−N′−ステアリル尿素、N,N
’−ジステアリル尿素、N−ステアリルーN′−ドコシ
ル尿素、N,N’ジテトラコシル尿素、N−ステアリル
ーN’−トリアコンチル尿素、メチレンービス(ラウリ
ル力ルバモイルアマイド)、エチレンービス(ペンタデ
シル力ルバモイルアマイト)、n−プロピレンービス(
エイコシル力ルバモイルアマイド)、1.3−シクロヘ
キシレンービス(オクタデシル力ルバモイルアマイド)
、和一フェニレンービス(ドコシル力ルバモイルアマイ
ド)、m−キシリレンービス(オクタデシル力ルバモイ
ルイマイド)、m−キシリレンービス(ドコシル力ルバ
モイルアマイト)等の尿素系化合物、P−ペンジルビフ
ェニル、ターフェニル、1−リフエニルメタン、p−ペ
ンジルオキシ安息香酸ペンシル、p−トルエンスルホン
酸フェニルエステル、β−ペンジルオキシナフタレン、
β−ナフ1〜工酸フエニルエステル、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸フエニルエステル、1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸メチルエステル、ジフェニルカーボネ−1
−、テレフタル酸ジベンジルエステル、テレフタル酸ジ
メチルエステル、1,4−ジメトキシナフタレン、1.
4−ジエ1−キシナフタレン、1.4−ジベンジルオキ
シナフタレン、1.2−ビス(フェノキシ)エタン、1
.2−ビス(3−メチルフエノキシ)エタン、1.2−
ビス(4−メチルフエノキシ)エタン、1,4−ビス(
フエノキシ)ブタン、1,4ビス(フェノキシ)−2−
ブテン、ジベンゾイルメタン、■,4−ビス(フェニル
チオ)ブタン、1.4−ビス(フェニノレチオ)−2−
ブテン、1,3−ビス(2−ビニルオ26 キシエトキシ)ベンゼン、1.4−ビス(2−ビニルオ
キシエトキシ)ベンゼン、P−(2−ビニルオキシエト
キシ)ビフェニル、p−アリールオキシビフエニル、p
プロパギルオキシビフエニル、ジベンゾイルオキシメタ
ン、1,3−ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジル
ジスルフィド、1.1−ジフエニルエタノール、1.1
−ジフェニルプ口パノール、p−(ペンジルオキシ)ベ
ンジルアルコール、1,3−ジフェノキシ−2−プロパ
ノール、N−オクタデシノレ力ルバモイルーP−メトキ
シ力ルボニルベンゼン、N−オクタデシル力ルバモイル
ベンゼン等。
また、一般的フィラーとしては、無機フイラーとして、
例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン
、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、ク
レー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ系化
合物等の無機系微粉末が挙げられ、また有機系フィラー
として、例えば尿素−ホルマリン樹脂、アクリル樹脂、
ポリスチレン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体等
の有機系の微粉末が挙げられる。なお、滑剤とし−27 ては、前記熱可融性物質の例として記された化合物の中
から、好ましくはワンクス類、高級脂肋酸のモノアミト
類、そのアルコールエステル類及びその金属塩類を使用
することができる。
本発明の感熱記録材料を作戊するに当っては、更に高感
度化を達成するため、あるいはトット再現性を向−]二
させるため、又はサーマルヘノ1一等とのマッチング性
向上や、記録画像保存性をより高める等の目的によって
、感熱発色層の他にアンダーコー1〜層やオーバーコー
ト層を一層あるいは多層の積層として設けることも可能
であるが、この場合には前記したフイラー(球状の多孔
質化合物粒子及び一般的フイラー)、バインダー、熱可
融性物質、界面活性剤の他に、顕色剤や微小中空粒子等
も使用することができる。
〔発明の効果〕
本発明の感熱記録材料は、特定の球状の多孔質化合物粒
子を含有させたことから、マッチング性に優れ且つ画像
の安定性の良好なものである。
〔実施例〕
−28 次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお
、以下に示す部及び%は、特に指定のない限り全て重量
基準である。
実施例1 以下の組成よりなる混合物を、サントミルで体積平均粒
子径が約2.0μmとなるように分散し、[A液コ及び
[B液]を調整した。
[A液] アニリノフルオラン          10部10%
ポリビニルアルコール水溶液    20部水    
                      60部
[B 液コ ステアリン酸亜鉛 10%ポリビニルアルコール水溶液 5部 30部 水 40部 次に、下記の混合物をマグネチックスターラーで撹拌し
て、[C−1液]を調整した。
[C−1液] 球状多孔質シリカ[Q−1]         20部
水                        
  72部得られた[A液]、[B液]及び[C−1液
コを、夫々10部、30部、30部の割合で混合して感
熱発色層塗液[x−1]とし、J1さ55μm、密度0
.9g/一の中性紙[Z−11上に、乾燥後の染料([
A液]の組或物)の付着量が約0 . 5g/ n{ど
なるように塗布、乾燥した。
続いてこの塗布紙を、平滑度が600−1200秒にな
るようにスーパーキャレンダーにより処理して、本発明
の感熱記録材料[X−1]を得た。
比較例l 実施例1中の[C−1液]に使用した球状多孔質シリカ
[Q−1]に替えて、一般的なシリカ微粉末[R−1]
を使用した[C−2液]を用いた以外は、実施例1と同
様にして、感熱発色層塗液[y−1]を得、且つそれを
用いて比較用の感熱記録材料[Y−1]を得た。
実施例2 実施例lにおいて使用した[C−1液コを単独でアンダ
ーコート塗工液として使用し,実施例1と同じ中性紙に
乾繰時付着量が約F)g/ mとなるように塗布、乾燥
してアンダーコート紙[Z− 2]を得た。次いで、実
施例1における[2−1]に替えて[Z−2.1を使用
した以外は、実施例lと同様の方法で感熱発色層塗液[
x−1]を塗布、乾燥して、本発明の感熱記録材料[X
−2]を得た。
実施例3 実施例2で使用したアンダーコート紙[Z−2]上に、
比較例1で使用した感熱発色層塗液[y−1]を、実施
例2と同様の方法で塗布、乾燥して、本発明の感熱記録
材料[X−3コを得た。
実施例4 先ず、下記の組成よりなる混合液を、マグネチックスタ
ーラーで撹拌して、[C−3液コ及び[C−4液]を調
整した。
[C−3液コ 31 水                        
   12部[C−4液] 一般的な炭酸カルシウム微粉末[R−2]   20部
水                        
 72部次に、実施例1における[C−1液コの替わり
に[C−4液]を用いた以外は、実施例1と同様にして
感熱発色層塗液[x−4]を調整した。
続いて、前記[C−3液コをアンダーコー1一塗工液と
し、且つ感熱発色層塗液として[x−4]を使用した以
外は、実施例2と同様の方法で本発明の感熱記録材料[
x−4コを得た。
比較例2 比較例1において調整した[C−2液コをアンダーコー
ト塗工液として使用した以外は、実施例3と同様にして
、比較用の感熱記録材料[Y−2]を得た。
一32 比較例3 下記の組成よりなる混合物をマグネチックスターラーで
撹拌して、[C−5液]を調整した。
[C−5液コ 水                        
  42部次に、実施例4における[C−3液]に替え
て[c−5液コを用いた以外は、実施例4と同様にして
、比較用の感熱記録材料[Y−3]を得た。
以上の実施例及び比較例で使用したフィラーの物理的特
性を表−1に示す。
表 1 註) *・・・各フィラーの電子顕微鏡による写真をもとに、
任意にサンプリングした30〜50個程度の粒子につい
ての、画像解析装置による形状係数の平均値。
以上のようにして得られた感熱記録材料について、ファ
クシミリ装置による印字濃度、マッチング性、印字画像
及び地肌の保存安定性を評価した。
なお、試験は、リファックス131[(株)リコー製フ
ァクシミリコを使用し、画像電子学会ファクシミリテス
トチャート&1を原稿にしてコピーモードで印字し、こ
のとき得られる黒べ夕画像部の発色濃度を印字濃度とし
た。
更に、得られた印字画像を、60℃、乾燥条件環境下に
24時間静置した後の画像濃度により画像安定性を、未
印字部を40℃、90%Rl+環境下に24時間静置し
た後の地肌濃度により地肌安定性を、夫々評価した。
また、上記印字試験を連続30回くり返した際の印字ヘ
ッドへのカス付着によって、マッチング性を評価した。
なお、濃度測定はマクベス濃度計RD914によって行
なった。得られた評価結果を表−2に示す。
表 2 註)*・マッチング性の評価は下記による。
表 2の結果から、 本発明の感熱記録材料は、 比 較例のものと比べ、 マッチング性及び画像安定性 に優れていることが判る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にロイコ染料と顕色剤とを含有する感熱
    発色層を設けてなる感熱記録材料において、空孔容積0
    .1ml/g以上の球状の多孔質化合物粒子を含有させ
    たことを特徴とする感熱記録材料。
  2. (2)支持体と感熱発色層との間にアンダーコート層を
    設け、該アンダーコート層中に空孔容積0.1ml/g
    以上の球状の多孔質化合物粒子を含有させたことを特徴
    とする請求項(1)記載の感熱記録材料。
  3. (3)前記球状の多孔質化合物粒子がJISK−510
    1に規定される吸油量100ml/100g以下のもの
    であることを特徴とする請求項(2)記載の感熱記録材
    料。
JP1189349A 1989-07-21 1989-07-21 感熱記録材料 Pending JPH0353981A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189349A JPH0353981A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 感熱記録材料
DE19904023151 DE4023151A1 (de) 1989-07-21 1990-07-20 Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189349A JPH0353981A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0353981A true JPH0353981A (ja) 1991-03-07

Family

ID=16239844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189349A Pending JPH0353981A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 感熱記録材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0353981A (ja)
DE (1) DE4023151A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155097A (ja) * 1983-09-29 1984-09-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd サ−マルヘツドへのカス付着を少なくした感熱紙
JPS62176878A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS62178688A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 ヒユ−ズ・ツ−ル・カンパニ−・ユ−・エス・エ− ロツクビツト
JPH02223471A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710160B2 (ja) * 1988-06-08 1998-02-10 王子製紙株式会社 感熱記録体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155097A (ja) * 1983-09-29 1984-09-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd サ−マルヘツドへのカス付着を少なくした感熱紙
JPS62176878A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS62178688A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 ヒユ−ズ・ツ−ル・カンパニ−・ユ−・エス・エ− ロツクビツト
JPH02223471A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE4023151C2 (ja) 1991-11-07
DE4023151A1 (de) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05345477A (ja) 感熱記録材料
JPS59165687A (ja) 感熱記録材料
JPH0234317B2 (ja)
JPS62270383A (ja) 感熱記録材料
JP3176693B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0353981A (ja) 感熱記録材料
JP4230641B2 (ja) 感熱記録材料
JP3273152B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6023093A (ja) 感熱記録材料
JPS59169885A (ja) 感熱記録材料
JP3218545B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6129587A (ja) 感熱記録材料
JPS6256188A (ja) 感熱記録材料
JPH09315001A (ja) 感熱記録材料
JPS613790A (ja) 感熱記録材料
JPH06104386B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6195981A (ja) 感熱記録材料
JPH0483681A (ja) 感熱記録材料
JPH01188390A (ja) 感熱記録材料
JPH05229250A (ja) 感熱記録材料
JPH08267919A (ja) 感熱記録材料
JPS62273883A (ja) 感熱記録材料
JPH07179054A (ja) 感熱記録材料
JPS59209193A (ja) 感熱記録材料
JPH0647312B2 (ja) 感熱記録材料