JPH035275A - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JPH035275A
JPH035275A JP13986489A JP13986489A JPH035275A JP H035275 A JPH035275 A JP H035275A JP 13986489 A JP13986489 A JP 13986489A JP 13986489 A JP13986489 A JP 13986489A JP H035275 A JPH035275 A JP H035275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
shaft
point
steering
ground surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13986489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Saeki
正文 佐伯
Hiroyuki Niiyama
裕之 新山
Masaru Nomura
勝 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP13986489A priority Critical patent/JPH035275A/ja
Publication of JPH035275A publication Critical patent/JPH035275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、乗用走行車体の後部に田植え用等の作業機部
分が装着された農作業機に関する。
[従来の技術] 車体の前部にミッションケースを、車体の中間にエンジ
ンを、該エンジンの上方に操縦席を設置するとともに、
車体の後部には田植え用等の作業機部分を装着した農作
業機がある。
上記農作業機は、ミッションケースおよびエンジンがと
もに走行車体の前部に設けられているものに較べ、操縦
席前方の突出量が少ないので、前方視界が良好であると
ともに、全長の短縮化に好都合であるという利点がある
[発明が解決しようとする課題] ところで、田植機等の農作業機はできるだけコンパクト
なものであるのが望ましいが、操縦席からステアリング
ハンドルまでの寸法と操縦席から作業機部分の苗載台前
端部までの寸法は人の平均体格等から適正値がほぼ定ま
っているため、これらの寸法を保持したまま全長を短く
することが必要である。
本発明は、このような制約のもとで機体をできるだけコ
ンパクトなものとすることを課題としている。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、本発明は次のような構成と
した。
すなわち、本発明にかかる農作業機は、進行方向におけ
る前輪軸と後輪軸の中間部に操縦席が設置され、該操縦
席の前方にステアリングホイールが設けられた農作業機
において、側面視で、前記ステアリングホイールが取り
付けられるステアリングシャフトの中心軸の延長線が地
面と交差する点が、機体の前端部から下した垂線が地面
と交差する点と前輪の前端部から下した垂線が地面と交
差する点の略中間に位置することを特徴としている。
[作 用] 本発明の構成によれば、農作業様全体のバランスや操作
性を適正に保持したまま全長を短くすることができ、コ
ンパクトで高性渣の農作業機を提供することができる。
[実施例] 第1図乃至第5図は本発明の1例としての田植機をあら
れし、この田植機lは乗用走行車体2の後部に設けたリ
ンク装置3に田植え用の作業機部分4が装着されている
走行車体2は、車体の前部に配設したミッションケース
5の後部に側面視で横向きU字形の連結フレーム6が設
けられ、該連結フレーム内にデフケース9が収納されて
いる。デフケース9の両側面部から左右のフロントアク
スルケース10.10が外方に突設され、その端部に前
輪支持ケース11.11が変向回旋に垂設され、該前輪
支持ケースの下端部に左右の前輪12.12がそれぞれ
軸支されている。ミッションケース5のJIIJ 部に
はステアリングケース13が設けられており、それから
上向きに突設したステアリングシャフト14の上端部に
ステアリングホイール15が取り付けられている。
また、前記連結フレーム6の背面部には後方に延出する
主フレーム7の前端部が固着連結されており、該主フレ
ーム7の後端部にサイドクラッチケースとリヤアクスル
ケースを一体成形したりャケース16が設けられている
。該リヤケースの左右両端部にチェンヶース17.17
が後向きに取り付けられ、その後端部に後輪18.18
がそれぞれ軸支されている。
エンジン20は、側面視で前後の車軸12a。
18aの中間部に位置させ、前記主フレーム7に固着し
たブラケー7ト21,21の上に設置されている。エン
ジンの回転出力は伝動軸23によって前方に伝えられ、
該伝動軸の前端部でクラッチを兼ねる副変速装置24を
介してミッションケース5に伝動される。伝動軸側のプ
ーリ26とミッションケース入力軸側のプーリ27との
間に高速伝動用と低速伝動用の2本のベルト28.28
’が張架されており、いずれかのベルトを緊張させて2
通りの回転比率で伝動を行なうことができるとともに、
両方のベルトの緊張を解除させることによりクラッチを
切ることができるように構成されている。ミッションケ
ース5から取り出された出力は前後の車軸に伝えられる
ととに1作業部駆動軸29を介してPTO軸30に伝え
られる。また、伝動軸23の回転力は、ベルh31でエ
ンジン20の側方に設けた油圧アセンブリ32の油圧ポ
ンプにも伝動される。この油圧アセンブリ32の下側に
後記リンク装置駆動用の油圧シリンダ33が前後に略水
平に設けられている。
エンジン20の周辺にはキャブレター35、燃料タンク
36等が設けられており、これらを覆うカバー37の上
に操縦席38が前記ステアリングホイール15に対向さ
せて設置されている。
リンク装置3は、前記チェンヶース17.17に架設し
た合板40の上に立設された背面視円形の枠体42と、
該枠体に支持された上リンク43および下リンク44と
、前記上下リンクの後端部に取り付けられ下端部に作業
機部分が装着される連結枠45とから構成されている。
上リンク43が取り付けられているポス46の軸47は
その右端部47aが枠体42よりも外方に突出しており
、この部分にアーム48が一体に設けられている。
該アーム48の先端部はチェンリンクからなる継手部材
49を介して前記油圧シリンダ33のピストンロッド3
3aに連結されている。油圧シリンダ33を伸縮させる
と、上下リンク43.44が上下に回動させられ、連結
枠45が一定姿勢に保持されたまま昇降する。
作業機部分4は、前記PTO軸30を介して走行車体側
から伝動される伝動ケース50と、その左右両端部に一
体に取り付けられたチェンケース51.51を備え、該
チェンケースの後端部に2組づつ計4組の植付装置52
.・・・が設けられている。PTO軸30の回転動力は
ベベルギヤ71゜72を介して伝動ケース50の植付軸
70に伝えられ、さらに植付軸70の左右両端部からチ
ェンケース内のチェ774.74を介して植付装置の回
転軸75.75に伝えられる。伝動ケース50の上方に
は苗を載せる苗載台54が左右に滑動自在に支持され、
その下側に苗載台上の苗を受ける受板55が設けられて
いる。苗載台54は前側が上位となるように傾斜して設
けられており、その上端部には苗を補充する際に苗を案
内するガイド棒56.・・・が櫛状に前方に突設されて
いる。植付装置52は、植付杆52aが所定の軌跡を描
きながら上下動しつつ、苗載台54上の苗を1株づつ取
り出して圃場に植え付けてゆく。苗取り量調節レバー5
8で前記受板55の位置を変えることにより、苗の植付
量を調節することができる。
これら作業機部分の機体下側には、機体を水田面上に支
持する左右一対のフロート60.60が上下に回動自在
に枢着されている。フロートの前部には上下動検出用の
ロッド61が取り付けられており、フロートが上動する
と前記油圧シリンダ33を伸長させて機体を持ち上げ、
逆にフロートが下動すると油圧シリンダ33を収縮させ
て機体を下降させることにより、苗の植付深さを常に一
定に保持するようになっている。なお、植付深さ調節レ
バー63でフロー)60,60の取付高さを変えること
により、植付深さを調節することができる。
苗取り量調節レバー58および植付深さ調節レバー63
は、前記連結枠45の左右両側部に沿って前方に突出し
、苗載台54の支持フレーム65.65を連結する連結
杆66に取り付けたガイド板67.68のガイド穴67
a、68aにそれぞれの中間部が嵌合している。ガイド
穴67a (68a)にはレバー58(63)に固着し
た係合板58a(63a)が係合する複数の係合溝58
b・・・(63b、・・・)が形成されており、係合板
の係合個所を変えることにより苗取り量または植付深さ
が段階的に調節される。なお、係合溝は係合穴の外側に
形成されているので、レバー操作はレバーを内側に倒し
て行なえばよく、操作時に誤ってレバーから手が外れた
場合でも、手が後輪18の方(外方)へ流されることが
なく安全である。
また、ガイド板67.68は連結枠45の左右両側を囲
うように設けられているため、作業機部分4を着脱する
際に、該作業機部分がローリング軸を中心に回転するこ
とが防止されている。
つぎに、この農作業機lの側面視における寸法的な特徴
を記すと、 ■ ステアリングシャフト14の中心軸の延長線が地面
と交差する点を211機体の前端部から下した垂線が地
面と交差する点をP2、前輪12の前端部から下した垂
線が地面と交差する点をP3としたとき、P、P2の距
離AとP、P3の距離Bとがほぼ等しい(A:B)。
■ 前記ステアリングシャフト中心の延長線は前輪12
の外周に接している。
■ 副変速装置24のプーリ26,27の後端部が、前
輪12の前端部と側面視でほぼ同位置である。
■ 操縦席38の背もたれ前面38aから苗載台のガイ
ド棒56の前端部までの前後方向の水平距離をX、前輪
12の前端部から機体の前端部までの前後方向の水平距
離をXl 、後輪18の後端部から植付軸70までの前
後方向の水平距離をX2とすると、X> (xI +x
2 )である。
の4点があげられる。
■〜■となるよう、前から順に副変速装置24、ステア
リングケース27、ミッションケース5を配置すること
により、これらが機能的かつコンパクトに機体の前部に
収容されるとともに、ステアリングシャツ)14の傾斜
角θがバランスと操作性の上から理想的となっている。
なお、ステアリングシャフトの傾斜角θが大きいと操縦
席が後方に移動するのでコンパクト化に不都合であり、
傾斜角θが小さいとステアリングホイール15の操作性
が悪くなる。
また、■となるよう各部の配置が考慮されているので、
操縦席38からステアリングハンドル15までの距gI
Yと操縦席18から作業機部分の苗載台(ガイド棒56
)前端部までの距glxが適切に保持され、作業性と全
体のバランスが良好となっている。
[発明の効果] 本発明の如く農作業機各部の寸法比率を設定することに
より、a作業機全体のバランスや操作性を適正に保持し
たまま全長を短くすることができ。
コンパクトで高性能の農作業機を提供することができる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる農作業機の1例の側面図、第2
図はその平面図、第3図は要部の側面図、第4図は農作
業機部分要部の展開断面図、第5図は第1図におけるC
矢視図である。 ■・・・田植機(農作業a)、2・・・走行車体、3・
・・昇降装置、4・・・作業機部分、5・・・ミッショ
ンケース、12・・・前輪、18・・・後輪、14・・
・ステアリングシャフト、15・・・ステアリングホイ
ール、20・・・エンジン、24・・・副変速装置、5
4・・・苗載台、56・・・ガイド棒、70・・・植付
軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)進行方向における前輪軸と後輪軸の中間部に操縦
    席が設置され、該操縦席の前方にステアリングホィール
    が設けられた農作業機において、側面視で、前記ステア
    リングホィールが取り付けられるステアリングシャフト
    の中心軸の延長線が地面と交差する点が、機体の前端部
    から下した垂線が地面と交差する点と前輪の前端部から
    下した垂線が地面と交差する点の略中間に位置すること
    を特徴とする農作業機。
JP13986489A 1989-05-31 1989-05-31 農作業機 Pending JPH035275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13986489A JPH035275A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13986489A JPH035275A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 農作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035275A true JPH035275A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15255325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13986489A Pending JPH035275A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053939A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Iseki & Co Ltd 苗移植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053939A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Iseki & Co Ltd 苗移植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2123262A (en) Agricultural implement assembly
JPH035275A (ja) 農作業機
JP2803172B2 (ja) 農作業機
JPS6030895Y2 (ja) 乗用型田植機
JP3374300B2 (ja) 移動農機
JPS5814817Y2 (ja) 乗用田植機
JP2569479B2 (ja) 乗用型農業機
JPH06125603A (ja) 歩行型移動農機
JP2735460B2 (ja) 乗用型走行車体
JPH07170822A (ja) 移動農機
JPH089349B2 (ja) 乗用型作業機
JP3597226B2 (ja) 田植機
JP2590785B2 (ja) 乗用型田植機
JP3568013B2 (ja) 乗用田植機のリンク機構
JPH02310183A (ja) 農作業機
JP2735459B2 (ja) 乗用型苗植機
JPS6131619Y2 (ja)
JPH0133376Y2 (ja)
JP3091987B2 (ja) 田植機
JP2002337753A (ja) 田植機
JPS6351644B2 (ja)
JPS6349140Y2 (ja)
JP2002335719A (ja) 田植機
JP3107537B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2881801B2 (ja) 動力農機