JPH0352230Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352230Y2
JPH0352230Y2 JP1985154696U JP15469685U JPH0352230Y2 JP H0352230 Y2 JPH0352230 Y2 JP H0352230Y2 JP 1985154696 U JP1985154696 U JP 1985154696U JP 15469685 U JP15469685 U JP 15469685U JP H0352230 Y2 JPH0352230 Y2 JP H0352230Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front panel
panel
cross member
vehicle body
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985154696U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261776U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985154696U priority Critical patent/JPH0352230Y2/ja
Publication of JPS6261776U publication Critical patent/JPS6261776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352230Y2 publication Critical patent/JPH0352230Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はキヤブオーバ型車の車体構造、特に車
体前面を形成するフロントパネル下部の補強構造
に関する。
(従来技術) 例えば実開昭60−9771号公報に示されているよ
うに、キヤブオーバ型車においては車体前面にフ
ロントパネルが配設されるが、この種のキヤブオ
ーバ型車においては、外観におけるデザイン上の
要請のため、或はキヤビン前方における足元のス
ペースを拡大して居住性を向上させる等のため、
上記フロントパネルの下部を前方に膨出させる場
合がある。その場合、該パネルは、車体前部の剛
性を確保する部材としてフロアパネル下方に設け
られたクロスメンバーからオーバーハングするこ
とになり、これに伴つて下向きの大きなオーバー
ハング荷重が該フロントパネルに作用することに
なる。そのため、該フロントパネルは剛性が不十
分であると上記オーバーハング荷重によつて変形
することになるが、これを防止するため、どのよ
うにして剛性を確保すればよいかが問題となる。
(考案の目的) 本考案はキヤブオーバ型車の車体構造における
上記のような問題に対処するもので、特にフロン
トパネルが前方に膨出されているキヤブオーバ型
車の車体前部において、上記フロントパネルの支
持剛性を極めて簡素な構成で効果的に向上させ、
もつて構造の著しい複雑化を招くことなく、フロ
ントパネルの変形を防止することを目的とする。
(考案の構成) 本考案に係るキヤブオーバ型車の車体構造は上
記目的達成のため、次のように構成したことを特
徴とする。
即ち、キヤブオーバ型車における車体前面を形
成するフロントパネルがキヤビン底面を形成する
フロアパネルの前部下方に配設されたクロスメン
バーより前方に配置された構成において、上記フ
ロアパネルの下面に左右両側面部と底面部とによ
り上開きのコ字状とされたフロントフレームを車
体前後方向に配設して、その前端部を上記クロス
メンバーの後面に接合すると共に、上記フロント
パネルの下端部と上記クロスメンバーとの間にフ
ロントパネルを後方に延長するロアフロントパネ
ルを配設する。そして、該ロアフロントパネルの
下方における上記フロントフレームの配設位置と
車幅方向の略同一位置に、車体前後方向の縦壁面
で構成されて該クロスメンバーを介してフロント
フレームと車体前後方向に連続する補強ガセツト
を配設し、該補強ガセツトの上辺部を上記ロアフ
ロントパネルの下面に、また後辺部を上記クロス
メンバーの前面に夫々結合する。
(考案の効果) 上記の構成によれば、フロントパネルないし該
フロントパネルを後方に延長するロアフロントパ
ネルが補強ガセツトにより下方から支えられると
共に、該補強ガセツトが車体前部の剛性を確保す
るためのクロスメンバーに結合され、且つ該クロ
スメンバーの後方には補強ガセツトと車体前後方
向に連続するように剛性の高いフロントフレーム
が配設されているので、上記フロントパネルない
しロアフロントパネルが補強ガセツトを介してク
ロスメンバー及びフロントフレームに支持される
ことになつて、その支持剛性が向上することにな
る。これにより、上記フロントパネルが前方に膨
出され、これに伴つて該パネル及び該パネルを後
方に延長する上記ロアフロントパネルに大きなオ
ーバーハング荷重が作用しても、これらのパネル
の変形が防止されることになる。
(実施例) 以下、本考案の実施例について説明する。
第1図に示すように、キヤブオーバ型車におけ
る車体1の前面はフロントパネル2により形成さ
れ、該パネル2の上方にはフロントガラス3が、
下方にはバンパー4が夫々配設されていると共
に、下部両側方にはヘツドランプ5が配設されて
いる。
一方、第2,3図に示すように、上記車体1の
前部内側にはキヤビンの底面を形成するフロント
フロアパネル6が配設されていると共に、該フロ
ントフロアパネル6の前端部下面には車幅方向に
延びて車体1の前部下方の剛性を確保する第1ク
ロスメンバー7が配設され、また該クロスメンバ
ー7の後方には上記フロントフロアパネル6の下
面に沿つて後方に延びてキヤビン下方の剛性を確
保する左右のフロントフレーム8,8が配設され
ている。このフロントフレーム8は、左右両側面
部と底面部とにより上開きのコ字状とされ、両側
面部の上縁のフランジ部がフロントフロアパネル
6の下面に、前端のフランジ部が上記クロスメン
バー7の後面に夫々結合されている。尚、図示し
ないが、上記フロントフロアパネル6の下面には
上記第1クロスメンバー7の後方に夫々車幅方向
に延びる第2,第3のクロスメンバーが配設され
ている。また、車体1の前部上方の剛性を確保す
るためのものとして、上記フロントパネル2の上
部内面にも車幅方向に延びるフロントクロスメン
バー9が配設され、該メンバー9の上端に形成さ
れたフランジ部9aと上記フロントパネル2の上
端に形成されたフランジ部2aとが接合されてい
ると共に、この接合部によりフロントガラス3の
下縁部が支持されるようになつている。
ところで、上記フロントパネル2は下部が前方
に大きく膨出され、車体前部下方の剛性部材であ
る上記第1クロスメンバー7から該パネル2の前
端までのオーバーハング量H(第3図参照)が大
きく設定されている。そして、これに伴つて該フ
ロントパネル2の下端と上記第1クロスメンバー
7ないしフロントフロアパネル6の前端部との間
にロアフロントパネル10が配設されていると共
に、該ロアフロントパネル10の上面にロアフロ
ントクロスメンバー11が閉断面を形成した状態
で配設されている。
尚、上記フロントパネル2の下部両側方の車内
側には上記ヘツドランプ5を収納するためのラン
プハウジング12が配設されていると共に、該フ
ロントパネル2の側端部は車体側方に配設された
フロントサイドパネル13に接合されており、ま
たこの実施例においては、フロントパネル2の内
面に上下方向の略中央において横方向に延びる第
1補強部材14と、幅方向の略中央において上下
方向に延びる第2補強部材15とが十字状に配設
されている。
然して、本考案の車体構造においては、以上の
構成に加えて、上記ロアフロントパネル10の下
方左右に補強ガセツト16,16が配設されてい
る。この補強ガセツト16は、第3〜5図に示す
ように車体前後方向に延びる略三角形状の縦壁面
で構成され、その上辺部と後辺部に夫々フランジ
16a,16bが形成されていると共に、上辺部
のフランジ16aには前後2個のボルト挿通孔1
6a′,16a′が、また後辺部のフランジ16bに
は上下2個のボルト挿通孔16b′,16b′が夫々
設けられている。そして、該補強ガセツト16に
おける上辺部のフランジ16aが上記ボルト挿通
孔16a′,16a′に挿通されたボルト17,17
によつてロアフロントパネル10の下面に結合固
着されていると共に、後辺部のフランジ16bが
ボルト挿通孔16b′,16b′に挿通されたボルト
18,18によつて上記第1クロスメンバー7の
前面に結合固着されている。ここで、上記ロアフ
ロントパネル10の上面にはナツト19,19が
固着された補強板20が配設されており、この補
強板20のナツト19,19に上記補強ガセツト
16の上辺のフランジ16aを固定するボルト1
7,17が螺合されるようになつている。また、
上記第1クロスメンバー7の後面には上記フロン
トフレーム8の一方の側面部の前端におけるフラ
ンジ部8aが対接されていると共に、このフラン
ジ部8aに固着されたナツト21,21に上記補
強ガセツト16の後辺のフランジ16bを固定す
るボルト18,18が螺合されるようになつてお
り、従つて、第4図に示すように、該補強ガセツ
ト16とフロントフレーム8の一方の側面部とが
車体幅方向の略同一位置で第1クロスメンバー7
を介して前後方向に連続した状態となつている。
尚、補強ガセツト16の斜辺部16cは折曲され
ていると共に、中央にはリブ16d,16dが設
けられ、該補強ガセツト自体の剛性が高められて
いる。
上記の構成によれば、フロントパネル2を後方
に延長するロアフロントパネル10の下方には補
強ガセツト16が配設されて、補強ガセツト16
を介してロアフロントパネル10が第1クロスメ
ンバー7に結合されていると共に、該第1クロス
メンバー7の後方のフロントフロアパネル6の下
面にはフロントフレーム8が補強ガセツト16と
前後方向に連続するように配設されているので、
上記ロアフロントパネル10及びフロントパネル
2が補強ガセツト16により下方から支えられる
と同時に、これらのパネル10,2に作用するオ
ーバーハング荷重が該ガセツト16を介していず
れも剛性の高い第1クロスメンバー7及びフロン
トフレーム8に受けられることになり、該ロアフ
ロントパネル10ないしフロントパネル2の支持
剛性が向上することになる。従つて、フロントパ
ネル2が前方に大きくオーバーハングし、これに
伴つて大きな下向きのオーバーハング荷重がフロ
ントパネル2の下部及びロアフロントパネル10
に作用するにも拘らず、フロントパネル2及びロ
アフロントパネル10の変形や下方への変位が防
止されることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
該実施例が適用されたキヤブオーバ型車の前部斜
視図、第2図は車体前部を車内側から見た斜視
図、第3図は第2図−線で切断した要部縦断
拡大側面図、第4,5図は補強ガセツトの拡大平
面図及び拡大背面図である。 2……フロントパネル、6……フロアパネル、
7……クロスメンバー、8……フロントフレー
ム、10……ロアフロントパネル、16……補強
ガセツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤブオーバ型車におけるキヤビン前方の車体
    構造であつて、車体前面を形成するフロントパネ
    ルがフロアパネルの前部下方に配設されたクロス
    メンバーより前方に配置され、且つ上記フロアパ
    ネルの下面に左右両側面部と底面部とにより上開
    きのコ字状とされたフロントフレームが車体前後
    方向に配設されて、その前端部が上記クロスメン
    バーの後面に接合されていると共に、上記フロン
    トパネルの下端部と上記クロスメンバーとの間に
    ロアフロントパネルが配設され、且つ該ロアフロ
    ントパネルの下方における上記フロントフレーム
    の配設位置と車幅方向の略同一位置に、車体前後
    方向の縦壁面で構成され、その上辺部が上記ロア
    フロントパネルの下面に、後辺部が上記クロスメ
    ンバーの前面に夫々結合されて、該クロスメンバ
    ーを介して上記フロントフレームと車体前後方向
    に連続する補強ガセツトが配設されていることを
    特徴とするキヤブオーバ型車の車体構造。
JP1985154696U 1985-10-09 1985-10-09 Expired JPH0352230Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985154696U JPH0352230Y2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985154696U JPH0352230Y2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261776U JPS6261776U (ja) 1987-04-16
JPH0352230Y2 true JPH0352230Y2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=31074727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985154696U Expired JPH0352230Y2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352230Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016677B2 (ja) * 1978-07-21 1985-04-26 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン プリンタの制御信号付与装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016677U (ja) * 1983-07-14 1985-02-04 三菱自動車工業株式会社 車体後端部の構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016677B2 (ja) * 1978-07-21 1985-04-26 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン プリンタの制御信号付与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261776U (ja) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816484B2 (ja) 車両のフロア部構造
JP3908824B2 (ja) 自動車の車体構造
JPH10244963A (ja) 自動車の後部車体構造
JP2001039345A (ja) キャブ構造
JPH06144299A (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0122784Y2 (ja)
JPH028944B2 (ja)
JPH0352230Y2 (ja)
JPH0537913Y2 (ja)
JP3307857B2 (ja) 自動車の車体前端部構造
JPH02293276A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4384334B2 (ja) 自動車のフレーム構造
JPH0617670Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0712193Y2 (ja) 自動車のフロア構造
JPH02293277A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2522690Y2 (ja) 車体前部構造
JPH0730470Y2 (ja) リヤフロアの剛性補強構造
JPS6116671B2 (ja)
JPH0621831Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH059248Y2 (ja)
JPH049274Y2 (ja)
JPH0715824Y2 (ja) 自動車のダッシュパネル部車体構造
JPH0744537Y2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPS621795Y2 (ja)
JPH0132615Y2 (ja)