JPH0351179A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0351179A
JPH0351179A JP1187149A JP18714989A JPH0351179A JP H0351179 A JPH0351179 A JP H0351179A JP 1187149 A JP1187149 A JP 1187149A JP 18714989 A JP18714989 A JP 18714989A JP H0351179 A JPH0351179 A JP H0351179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color forming
group
bis
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1187149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764616B2 (ja
Inventor
Mitsuo Akutsu
光男 阿久津
Shuji Iwakura
岩倉 収二
Keiji Oya
桂二 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP1187149A priority Critical patent/JP2764616B2/ja
Priority to KR1019900010978A priority patent/KR0140098B1/ko
Priority to US07/554,408 priority patent/US5081099A/en
Publication of JPH0351179A publication Critical patent/JPH0351179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764616B2 publication Critical patent/JP2764616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、詳しくは、増感剤として
テトラヒドロナフタレン化合物を配合することを特徴と
する感熱記録材料に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕感熱記
録材料は、紙、合成紙、樹脂フィルム等の支持体上にロ
イコ染料等の通常無色ないし淡色の発色性物質とこれを
熱時に発色させる顕色剤とからなる発色系に、増感剤、
バインダー及びその他の添加剤を分散した感熱発色層を
設けたものであり、記録装置において、この記録体にサ
ーマルヘッドや熱ペン等の発熱素子が接触した時に染料
と顕色剤が反応して黒色等に発色し、記録される。
そして、感熱記録材料は、他の記録材料に比較して短時
間で記録が得られること、騒音の発生が少ないこと、安
価であること等の利点があるため、計測用記録計、コン
ピューター、ファクシミリ、テレックス、乗車券自動販
売機等の記録材料として広く使用されている。
従来、無色ないし淡色の発色性物質としては、例えばラ
クトン、ラクタムまたはスピロピラン環を有するロイコ
染料が用いられ、顕色剤としては、各種の酸性物質が提
案されており、特にフェノール系の化合物、例えば、ビ
スフェノールA%p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テル等が単独で又は数種組み合わせて用いられていたが
、これらのフェノール類を用いた場合には、記録の高速
度化及び高密度が難しく、また、色むらが生じたり、あ
るいは保存中に変色を生じたりする欠点があった。
そこで発色性物質、顕色剤に第三物質である増感剤を使
用して、高感度化を達成しようとする試みがなされてお
り、例えば、各種ワックス類、ステアリン酸アミド、タ
ーフェニル等が用いられていた。
しかし、これらの増感剤は、多量に使用しないと効果が
十分に出す、感熱記録材料の高感度化という要求を十分
に満足できるものではなく、しかもカブリが発生したり
あるいは保存中に変色したりする欠点があり、実用上満
足できるものではなかった。
このため、特開昭57−64593号公報にはβ−ナフ
チルベンゾエートを用いることが提案され、特公昭59
−25674号公報には、1. 2−ビス(2,4−ジ
メチルフヱニル)エタン等の置換ビフェニルアルカンを
用いることが提案され、特開昭60−56588号公報
にはビス(ナフチルオキシ)アルカン等のジアリーロキ
シアルカンを用いることが提案され、特開昭60−17
8087号公報にはナフチルフェニルカーボネート等の
ジアリールカーボネートを用いることが提案されている
これらの化合物を用いることにより発色感度はある程度
改善されるものの、保存後に発色部が変色(消色)した
り地肌部が発色する(地肌カブリ)という欠点があり、
しかも、これらの増感剤を用いた場合には、感熱記録材
料を長期間保存した後に印字させようとする場合に、保
存前の感熱記録材料を用いた場合よりも発色濃度が著し
く低下するという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、これらの欠点を解消するために鋭意検討を
重ねた結果、特定の構造を有するテトラヒドロナフタレ
ン化合物を増悪剤として用いた場合には、発色感度が良
好なばかりでなく、発色した印字部の消色あるいは地肌
カブリが極めて少なく、しかも、感熱記録材料を長期間
保存した後においても発色感度が低下しないことを見出
し、本発明に到達した。
Sち、本発明は、通常無色ないし淡色の発色性物質と、
該物質を熱時発色させる顕色剤とを含有する発色層を設
けた感熱記録材料において、上記発色層中に次の一般式
(I)で表されるテトラヒドロナフタレン化合物を含有
させたことを特徴とする感熱記録材料を従供するもので
ある。
(式中、Xはアルキレン基、−o−co−o−−O−C
O−または−+O−R’→TY−を示し、nは1または
2を示し、Yは一〇−または−3−を示し、R′はアル
キレン基を示す。Rはフェニル基、アルキルフェニル基
またはテトラヒドロナフチル基を示す。) 以下、上記要旨をもってなる本発明について更に詳細に
説明する。
本発明で用いられるテトラヒドロナフタレン化合物とし
ては、例えば、1,2−ビス(5,6゜7.8−テトラ
ヒドロ−1−ナフトキシ)エタン、1.2−ビス(5,
6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトキシ)エタン、
2−(2−フェノキシエトキシ)−5,6,7,8−テ
トラヒドロナフタレン、2− (2−(3−メチルフェ
ノキシ)エトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロナ
フタレン、1.5−ビス(5,6,7,8−テトラヒド
ロ−2−ナフトキシ)−3−オキサベンクン、2−(2
−フェニルチオエトキシ)−5,6,7゜8−テトラヒ
ドロナフタレン、ビス(5,6,7゜8−テトラヒドロ
−2−ナフチル)カーボネート、2−フェノキシカルボ
ニルオキシ−5,6,7゜8−テトラヒドロナフタレン
、5.6,7.8テトラヒドロ−2−ナフチルベンゾエ
ート、1゜2−ビス(5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフチル)エタン、l、2−ビス(5,6,7゜8
−テトラヒドロ−2−ナフチル)エタン等があげられる
本発明で用いられる上記テトラヒドロナフタレン化合物
は、例えば、テトラヒドロナフトールを用いた周知のエ
ステル化あるいはエーテル化反応またはテトラヒドロナ
フタレンとジハロアルカンとの反応等によって容易に製
造することができる。
以下に、本発明で用いられるテトラヒドロナフタレン化
合物の具体的な合成例を示す。
合成例−1 2−(2−(3−メチルフェノキシ)エトキシ〕蒸留水
25gに85%水酸化カリウム4.0g(0,06モル
)を溶解し、ここに5.6,7゜8−テトラヒドロ−β
−ナフトール7.4g(0゜05モル)を溶解した。こ
こに、2−(3−メチルフェノキシ)エチルクロライド
8.5g (0゜05モル)を加え、還流下3時間攪拌
した。
冷却することにより生成した結晶をろ過して集め、エタ
ノール50dから再結晶し、融点73°Cの白色粉末1
1.2g(収率79%)を得た。
赤外線分光分析結果 ν、、c ;1600.1500cm−’ν、。:12
58.1240.1000cm−’シc−、:2940
.2850.1455.1380.790cm−’ 合成例−1と同様の操作により、次の化合物を合成した
2−(2−フェノキシエトキシ)−5,6,7゜8−テ
トラヒドロナフタレン(融点106°C)1.2−ビス
(5,6,7,8−テトラヒドロ2−ナフトキシ)エタ
ン  (融点111”C)l。
5−ビス (5゜ 6゜ 7゜ テ トラヒドロ−ナ フトキシ (融点75℃) 合成例−2 2−(フェノキシカルボニルオキシ)−5.6。
フェノキシクロロホルメート9.4g (0.06モル
)及び5,6,7.8−テトラヒドロ−β−ナフトール
9.3g (0.063モル)をトルエン50−に溶解
し、室温でトリエチルアミン7。
1gを30分を要して滴下した。
滴下後、60°Cでさらに1時間攪拌し、生成したトリ
エチルアミン塩酸塩を除去した後、溶媒を留去した。
残留物をエタノールから再結晶し、融点77°Cの白色
粉末状の目的物12.9g(収率80%)を得た。
合成例−2と同様の操作により、融点98°Cの白色粉
末状の5.6,7.8−テトラヒドロ−2−ナフチルベ
ンゾエートを得た。
合成例−3 ビス(5,6,7.8−テトラヒドロ−2−ナフジフェ
ニルカーボネート17。Ig (0.08モル)、5,
6,7.8−テトラヒドロ−β−ナフトール59.3g
 (0.40モル)及び炭酸カリウム0.15gをとり
、100°Cで1時間撹拌した。
15閤11gの減圧下、120℃で生成するフェノール
を留去しながら2時間攪拌した後、160°C/ 3 
anllgで未反応の原料を留去した。
冷却後、トルエン1OOI11を加え、水洗、乾燥後、
脱溶媒した。残留物をエタノールから再結晶し、融点1
12℃の白色粉末の生成物10.2g(収率79%)を
得た。
赤外線分光分析結果 シ、、、:1760.1240c+a−’シc−H=2
950.2900.1620゜1590.1500cm
−’ 合成例−4 2−(2−フェニルチオエトキシ)−5,6,7゜2−
フェニルチオエタノール5.1g (0,033モル)
、5,6,7.8−テトラヒドロ−β−ナフトール3.
7g−(0,025モル)及びトリフェニルホスフィン
7.9g (0,03モル)をジエチルエーテル60g
に溶解し、ここに、ジェチルアゾジカーボキシレート5
.2g (0,03モル)のジエチルエーテル溶液を室
温で滴下した。
還流下、3時間攪拌した後、生成したトリフェニルホス
フィンオキサイドをろ別除去し、ろ液を脱溶媒した。残
留物をエタノールから再結晶し、融点40℃の白色粉末
の生成物4.3g(収率61%)を得た。
赤外線分光分析結果 シc−c:1610.1590.1500.1320.
740cm−’ J’c−o:1250.1230.1010cm−’ν
C−エ :2940.2850.1320.740cn
+−’ 合成例−5 1,2−ビス(5,6,7,8−テトラヒドロ5.6,
7.8−テトラヒドロナフタレン66゜1g(0,50
モル)中に、1.2−ジクロロエタン5.0g (0,
05モル)及び塩化アルミニウム13.3g (0,1
モル)を加え、室温で1時間攪拌した後、6規定塩酸を
加え、ジエチルエーテル500dで抽出した。
水洗、乾燥後、脱溶媒し、さらに、200°C15s+
lIgの条件で過剰の5.6,7.8−テトラヒドロナ
フタレンを留去した。
n−ヘキサンから再結晶し、融点97°Cの白色粉末の
生成物4.2g(収率29%)を得た。
赤外線分光分析結果 ν、、c :1905.1780.1760.1620
.1580.1500cm−’シC−□ :2950.
2880.840.820cm−’ ’HNMR(60Mllz、 CDCl5)1.5〜2
.2:  8H,m 2.5〜3.1 : 12H,m 6、(I〜7.2 :  6H,brs。
本発明において使用される、通常無色ないし淡色の発色
性物質としては各種の染料が周知であり、一般の感圧記
録紙あるいは悪態記録紙等に用いられているものであれ
ば特に制限を受けない。
これらの染料の具体例をあげると、(I)トリアリール
メタン系化合物;例えば、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(通称
クリスタルバイオレットラクトン)、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(I,2−ジメチル−3−イ
ンドリル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3(2−フェニル−3−インドリル)フタリド、
3゜3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリル)−5−
ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(2フェニル−
3−インドリル)−5−ジメチルアミノフタリド等、(
2)ジフェニルメタン系化合物;例えば、4,4−ビス
(ジメチルアミノ)ベンズヒドリンベンジルエーテル、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
等、(3)キサンチン系化合物;例えば、ローダミン−
β−アニリノラクタム、3−ジメチルアミノ−7−メ・
トキシフルオラン、3−ジメチルアミン−6−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオ
ラン、3−ジメチルアミノー7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6,7=ジメチルフルオラン、
3−(N−エチル−P−トルイジノ)−7−メチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−
メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メ
チルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−
ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−t
−ルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7〜オクチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2〜クロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6〜メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7〜(β−エトキシエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソア
ミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−メチル−N−n−アミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(Nエチル−N−n
−アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−n−へキシルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−N−n−へキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチルへキ
シルルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジブチルアミノ−7(2−クロロアニリノ
)フルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−エチル−P−トルイジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミン)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イ
ソプロピル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−
7−r−’Fロロブロビルアミノフルオラン等、(4)
チアジン系化合物;例えば、ベンゾイルロイコメチレン
ブルーρ−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等、
(5)スピロ系化合物;例えば、3−メチルスピロジナ
フトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3−ベ
ンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナツト(3−
メトキシベンゾ)スピロピラン等があげられ、又、これ
らの染料は数種類を混合して用いることもできる。
さらに本発明で使用される顕色剤としては、例えば、p
−オクチルフェノール、p−第三ブチルフェノール、p
−フェニルフェノール、P−ヒドロキシアセトフェノン
、α−ナフトール、β−ナフトール、p−第三オクチル
フェノール、2゜2°−ジヒドロキシビフェニル、ビス
フェノールA、i、  t−ヒス(p−ヒドロキシフェ
ニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)へブタン、2.2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3゜5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(
3,4−ジヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒド
ロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、1
.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
、ビス(4〜ヒドロキシフエニル)エーテル、p−ヒド
ロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−
ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸エ
チル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエス
テル、■、1゜3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5〜第三ブチルフエニル)ブタン、l、1.3−1
−リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフヱニル)ブタン、ビス(2−(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)エトキシコメタン、4−ヒドロキシフタル
酸ジメチルエステル等のフェノール類;シュウ酸、マレ
イン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸、
ベヘニン酸等の脂肪族カルボン酸;安息香酸、第三ブチ
ル安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル酸、イソプ
ロピルサリチル酸、フェニルサリチル酸、3,5−ジ第
三ブチルサリチル酸、3−メチル−5−ベンジルサリチ
ル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、
3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリ
チル酸等の芳香族カルボン酸及びこれらの芳香族カルボ
ン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム
、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属塩:
酸性白土、活性白土、アクパルガイド、ベントナイト、
コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウ
ム、珪酸亜鉛、珪酸スズ、焼成カオリン、タルク等の無
機顕色剤等があげられる。
本発明で用いられる、前記−最大(I)で表されるテト
ラヒドロナフタレン化合物、発色性無色染料及び顕色剤
は、ボールミル、アトライザーサンドグラインダー等の
磨砕機あるいは適当な乳化装置により微粒化され、目的
に応じて各種の添加材料を加えて塗液とする。
この塗液には、通常、ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル
アミド重合体、澱粉類、スチレン無水マレイン酸共重合
体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
ブタジェン共重合体等あるいはこれらの変性物等の結合
剤、シラン、カオリン、珪藻土、タルク、二酸化チタン
、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、メラミン等の充填剤が配合され、更に、この他に
金属石鹸類、アマイド類、ワックス類、光安定剤、保存
安定剤、耐水化剤、分散剤、消泡剤、他の増感剤等を使
用することもできる。
この塗液を紙及び各種フィルム類に塗布することによっ
て目的とする悪態記録体が得られる。
本発明で用いられる、前記−最大(I)で表されるテト
ラヒドロナフタレン化合物の量は、要求される性能及び
記録適性、併用される他の添加剤の種類及び量によって
も変わるため、特に限定されるものではないが、通常発
色性染料1部に対して0.1〜10部が使用される。
〔実施例] 以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説明する。
実施例−1 3−(N、N−ジエチルアミノ)−6−メチル7−アニ
リツフルオラン20g及び10%ポリビニルアルコール
水溶液100gを充分に磨砕し、染料分散液(A液)を
得た。
ビスフェノールA20g及び10%ポリビニルアルコー
ル水溶液100gを充分に磨砕し、顕色剤分散液(B液
)を得た。
試料化合物20g及び10%ポリビニルアルコール水溶
液100gを充分に磨砕し、分散液(C液)を得た。
亜鉛ステアレート20g及び10%ポリビニルアルコー
ル水溶液100gを充分に磨砕し、分散液(B液)を得
た。
A液、B液、C液、B液及び微粉末状のシリカを重量比
1:2:2:0.4:0.5の割合で混合し、充分に分
散させて塗液を得た。
この塗液を、50g/rrlの基紙上に厚さ28μmで
塗布、乾燥して感熱記録材料をつくった。
得られた感熱紙を用い、感熱印字装置(THPMD :
株式会社大倉電機製)を用いてパルス幅を変えて印字し
た記録像の発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製R
D−933型)により測定し、また、この発色させた感
熱紙を、温度60°Cで相対湿度90%及び乾燥の条件
下で各3時間保存し、保存安定性を評価した。
また、この感熱紙を60°C1乾燥の条件下で48時間
保存した後、同様にパルス幅を変えて印字し、保存後の
発色感度(再印字性)を評価した。
その結果を次の表−1に示す。
〔発明の効果] 表−1の結果から明らかなごとく、従来用いられていた
増感剤は、感度の面では比較的良好なものもあるが、保
存安定性が劣り、しかも、再印字性が著しく劣る欠点を
有しており、実用上満足できるものではなかった。
これに対し、−最大(I)で表されるテトラヒドロナフ
タレン化合物を用いた本発明の感熱記録材料は、発色感
度が著しく優れているばかりでなく、保存安定性も良好
であり、しかも、再印字性も極めて良好であり、長期間
過酷な条件下に保存した後も発色感度がほとんど低下し
ない利点をも有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通常無色ないし淡色の発色性物質と、該物質を熱時発色
    させる顕色剤とを含有する発色層を設けた感熱記録材料
    において、上記発色層中に次の一般式( I )で表され
    るテトラヒドロナフタレン化合物を含有させたことを特
    徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xはアルキレン基、−O−CO−O−、−O−
    CO−または▲数式、化学式、表等があります▼を示し
    、n は1または2を示し、Yは−O−または−S−を示し、
    R′はアルキレン基を示す。Rはフェニル基、アルキル
    フェニル基またはテトラヒドロナフチル基を示す。)
JP1187149A 1989-07-19 1989-07-19 感熱記録材料 Expired - Lifetime JP2764616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187149A JP2764616B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 感熱記録材料
KR1019900010978A KR0140098B1 (ko) 1989-07-19 1990-07-19 감열 기록재료
US07/554,408 US5081099A (en) 1989-07-19 1990-07-19 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187149A JP2764616B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351179A true JPH0351179A (ja) 1991-03-05
JP2764616B2 JP2764616B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16200979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187149A Expired - Lifetime JP2764616B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 感熱記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5081099A (ja)
JP (1) JP2764616B2 (ja)
KR (1) KR0140098B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8387588B2 (en) 2006-07-20 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for direct injection spark ignition internal combustion engine
US10405914B2 (en) 2009-04-17 2019-09-10 Domain Surgical, Inc. Thermally adjustable surgical system and method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2295197A1 (en) 1999-09-08 2001-03-08 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material
US6835691B2 (en) 2000-01-05 2004-12-28 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material
US6566301B2 (en) 2000-01-05 2003-05-20 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material
WO2003026900A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Soda Co.,Ltd. Matieres d'enregistrement

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2861549D1 (en) * 1978-02-10 1982-03-04 Ciba Geigy Ag Substituted diaminophthalides, process for their preparation and their use as colour formers in pressure or heat sensitive recording materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8387588B2 (en) 2006-07-20 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for direct injection spark ignition internal combustion engine
US10405914B2 (en) 2009-04-17 2019-09-10 Domain Surgical, Inc. Thermally adjustable surgical system and method
US10441342B2 (en) 2009-04-17 2019-10-15 Domain Surgical, Inc. Multi-mode surgical tool
US10639089B2 (en) 2009-04-17 2020-05-05 Domain Surgical, Inc. Thermal surgical tool

Also Published As

Publication number Publication date
KR910002613A (ko) 1991-02-25
KR0140098B1 (ko) 1998-06-15
US5081099A (en) 1992-01-14
JP2764616B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351179A (ja) 感熱記録材料
KR970007422B1 (ko) 감열기록재료
JP2835456B2 (ja) 感熱記録材料
KR950010647B1 (ko) 감열 기록체
JPS62169683A (ja) 感熱記録体
JP2729663B2 (ja) 感熱記録材料
US5607894A (en) Heat-sensitive recording material
JPS61270189A (ja) 感熱記録体
JP3763499B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025059B2 (ja) ギ酸エステル化合物
JP3486001B2 (ja) 感熱記録材料
JP2660425B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02125785A (ja) 感熱記録体
JPH10195323A (ja) 新規なスルホニルグアニジン化合物及びそれを用いた感熱記録体
JP2937463B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0767858B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0336087A (ja) 感熱記録材料
JPH0414637B2 (ja)
JPS61268483A (ja) 感熱記録体
JPH04290796A (ja) 感熱記録材料
JPH0986037A (ja) 新規なフルオラン化合物及び該化合物を用いた記録システム
JPH03297686A (ja) 感熱記録材料
JPH03215086A (ja) 感熱記録材料
JPH01125280A (ja) 感熱記録材料
JPH07257031A (ja) 感熱記録材料