JPH0350588A - ホログラフ用ホトポリマ組成物および屈折率イメージングエレメント - Google Patents

ホログラフ用ホトポリマ組成物および屈折率イメージングエレメント

Info

Publication number
JPH0350588A
JPH0350588A JP2161498A JP16149890A JPH0350588A JP H0350588 A JPH0350588 A JP H0350588A JP 2161498 A JP2161498 A JP 2161498A JP 16149890 A JP16149890 A JP 16149890A JP H0350588 A JPH0350588 A JP H0350588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractive index
monomer
composition
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2161498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625028B2 (ja
Inventor
Torence J Trout
トレンス・ジヨン・トラウト
Dominic M T Chan
ドミニツク・ミン―タク・チヤン
Malecolm Monroe Bruce
ブルース・マルカム・モンロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH0350588A publication Critical patent/JPH0350588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625028B2 publication Critical patent/JP2625028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/116Redox or dye sensitizer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/117Free radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は屈折率イメージングに関し、さらに詳細には、
屈折率イメージングに特に有用な、フッ素化されたバイ
ンダを含むホログラフ用組成物とエレメントとに関する
ものである。
技術の背景と従来の技術 屈折率イメージングにおいては、種々の屈折率のパター
ンが画像を記録するのに用いた材料の中に発生する。こ
のパターンは通常位相ホログラムといわれている。記録
媒体の表面に光を当てついでこれを透過させるとき、光
の位相は屈折率のパターンにより変調される。
屈折率イメージングの分野での初期の開発は、E、 N
、 Leith氏とJ−Upatnieks氏の「レー
ザによる写真術J 5cientific Ameri
can 212. No、 6゜1965に含まれる多
数の基本的な文献中に述べられている。また、ホログラ
フの有用な論説は1987、アカデミツクブレス社刊中
のC,C,Guest氏による「ホログラフ」に示され
ている。要約すると、画像化される物体は、例えばレー
ザかものコヒーレントな光によって照射され、そして感
光性の記録用媒体例えば写真用乾板が、この物体から反
射された光を受けるように配置される。物体上の各点は
記録媒体の全体に対して光を反射し、また媒体上の各点
は物体全体からの光を受は入れる。この反射された光束
は対象ビームといわれている。同時に、コヒーレントな
光の1部は物体をバイパスして、媒体に対し直接鏡によ
り向けられる。この光束は参照ビームといわれている。
記録用媒体上に記録されるものは、媒体上に当たった参
照ビームと対象ビームとの相互作用で生ずる干渉パター
ンである。
処理済みの記録用媒体がついで照明され適切に観察され
るとき、照明光源からの光は物体から媒体にもともと到
達した波面を再生するようにホログラムにより回折され
、それでホログラムは窓を通して物体の虚像を完全な遠
近差をもつ十分な3次元の形で見たようにさせる。
参照と対象の両ビームを反対の側から記録用媒体中に入
射させ、両者がほぼ反対方向に進行するようにして形成
寄れたホログラムは「反射ホログラム」として知られて
いる。記録媒体中の対象と参照ビームとの相互作用は屈
折率の変化する材料のフリンジを形成し、これは記録用
媒体の面に対してほぼ平行な面である。このホログラム
を再生するとき、これらの各フリンジは入射光を観察者
に向けて反射する鏡として作用する。そこでこのホログ
ラムは透過よりもむしろ反射で観察される。この形式の
ホログラムの波長感度は甚だ高いため再現には白色光が
用いられる。
反射ホログラムは、コヒーレントな放射線のビームを、
記録用媒体の後部にある物体上に媒体を通じて投射する
、光軸上(on−axis)法またはインライン法によ
り作ることができる。この場合、反射された対象ビーム
は戻って来て記録用媒体の面内で投射されているビーム
と交差し、媒体の面に実質的に平行なフリンジを形成す
る。
反射ホログラムはまた参照ビームが記録用媒体の一方の
側に投射され、そして対象ビームは媒体の反対の側に投
射される光軸外(off−axis)法により作ること
もできる。この場合対象ビームは記録用媒体を通過しな
いコヒーレント放射線で物体を照射することにより作ら
れる。むしろコヒーレント放射線のビームは2つの部分
に分割され、一方の部分は媒体上に投射されそして他の
部分は媒体のそばにある物体上に投射される。光軸外法
で作られる反射ホログラムはHartman氏の米国特
許第3.532.406号中で述べられている。
ホログラフ鏡は反射ホログラムのもっとも簡単なもので
ある。これは実質的に反対の方向から記録用媒体中で、
2つのコヒーレントな平面波が交差するホログラムであ
る。これは単一のレーザビームを分割し記録用媒体の所
で両ビームを合体させるか、あるいは分割しないレーザ
ビームを媒体を通じてその後ろの平面鏡上に投射するこ
とにより作ることができる。これにより均一な間隔のフ
リンジの一組が形成され、これは投射された2つのビー
ム間の鈍角の2等分線に対して平行に配列されsin’
関数の強度を有している。もしこの鈍角が180°であ
り、投射ビームが媒体の面に対して直角であるならば、
各フリンジは媒体の面に対して平行となるだろう。
もし鈍角が180”以下であるか、または両ビームが媒
体の面に対して直角でないときは、反射性のフリンジは
媒体の面に関して鋭角に傾いて形成されるであろう。ホ
ログラフ鏡はその反射効率すなわち反射される入射光の
%、屈折率変調、および反射される光の分光帯域と分光
特性などにより特性化される。
反射ホログラムを形成する実質的に水平なフリンジは、
透過ホログラムを形成する垂直なフリンジよりも、記録
するには2つの理由ではるかに困雌である。第1の理由
はより高い解像性、すなわち単位長さ当りにより多数の
フリンジが必要なことで、従ってフリンジの間隔は小さ
くなる。水平の反射ホログラムは透過ホロクラムよりも
単位長さ当り約3倍〜約6倍多い7りンジを必要とする
。第2の理由は記録用媒体の収縮に対する水平なフリン
ジの敏感性である。露光中の記録用媒体の収縮はフリン
ジの消失を招き、もし収縮がひどいときはホログラムの
形成が妨げられよう。これは透過ホログラムの場合とは
対照的なものであり、透過ホログラムでは収縮はほとん
ど影響がないか、あるいはフリンジが媒体の面に対して
直角ならば影響がなく、透過フリンジが媒体の面から4
56以上傾いているときに比較的僅かな画像の歪みを生
ずるだけである。
体積ホログラムを記録するために各種の材料が使用され
て来た。重要なものはハロゲン化銀乳剤、重クロム酸硬
化ゼラチン、感光性耐火物、電磁性結晶体、ホトポリマ
、ホトクロミックおよびホトダイクロミックなどがある
。これら各材料の特性はり、  Solymar氏とり
、J、  Cook氏のVolume Hologra
phy and Volume Gratings。
第10章、 pp、254〜304.1981. (ア
カデミックプレス社刊)中に示されている。
重クロム酸ゼラチンはその屈折率変調の高い価(すなわ
ち、高い回折効率、帯域幅対応性)のために、反射ホロ
グラムの製作に現在も選ばれる材料である。しかしなが
ら、重クロム酸ゼラチンは保存性が悪く、そして反射ホ
ログラムを含ませるように材料が画像化された後でも湿
式の処理を必要とする。この保存性が悪いために、材料
はイメージングの直前に新たに調製せねばならず、ある
いは予備硬化させたゼラチンを使用しなければならなか
ったが、これは画像の効率を低下させる。湿式の処理は
ホログラムの調製に際し付加的の工程をもち込むことに
なり、そして処理中に材料が膨潤し、ついで収縮する際
に寸法的な変化を生ずる。これらの寸法的な変化は干渉
フリンジの間隔に影響する。従って、重クロム酸ゼラチ
ンによって高品質の反射ホログラムを複製することは、
時間がかがりかつ困難である。
ホログラムを作るのに使用するために、実質的に固体の
ホトポリマフィルムがこれまでも提案されている。例え
ば、Haugh氏の米国特許第3.658,526号で
は、1工程の方法で固体の光重合性フィルムから安定な
高解像力のホログラムを作成することを述べており、こ
こではホログラフ的の情報をもつコヒーレントな光源に
対する1回の露光により、永久的な屈折率画像が得られ
ている。このようにして形成されI;ホログラフ像は、
光に対するその後の均一な露光によっても破壊されるこ
となく、むしろ定着されまたは強化される。
)laugh氏により提唱された材料は多くの特長を存
してはいるが、これらは可視光線に対して観察するもの
だけに限られ、そしてその応用はホログラフ画像が、材
料を透過した光線に出現する回折パターンにより観察さ
れる、透過ホログラムに限定されていた。さらに、Ha
ugh氏が述べた材料は反射ホログラムの形に画像化し
たとき、はとんどまたはまっt;<反射効率を有してい
ない。従って、一般にホログラム、特に反射ホログラム
を作るのに使用するための、改良された材料についての
必要性はいまも続いているのである。
発明の要約 フッ素化されたバインダを含むある種の感光性組成物は
、これを感光性エレメントを形成するようにし屈折率画
像を作るよう露光するときは、すぐれた反射効率を発揮
することがこのほど見出された。0.001よりも大き
な屈折率変調が、好ましい組成物によっては0.04よ
りも大きな代表的な値が容易に達成される。従って、こ
の組成物は高い反射効率が特に必要とされる、ホログラ
フ光学エレメント、ヘッド−アップデイスプレィ1、ノ
ツチフィルタ、その他の光学的複合体のようなものの応
用に対し好適である。
そこで本発明によれば、ただ1つの処理工程としての活
性放射線に対する露光に際し、屈折率画像を形成する透
明な光重合性組成物であって、この組成物は、 (a)溶剤可溶性の、フッ素含宵ポリマ性バインダの約
25〜90%: (b)100’o以上の沸点をもち、付加重合すること
のできる、液体のエチレン性不飽和モノマの約5〜60
%;および (c)活性放射線に対する露光に際し、前記不飽和モノ
マの重合を活性化する光開始剤系の約0.1〜10% ここで各%は全組成物の重量%である、から本質的に構
成され、画像化されたとき約0.001よりも大きな屈
折率変調を有するものである、光重合性組成物が提供さ
れる。
ここで用いられている[フッ素含有ポリマ性バインダ」
の用語は、ポリマ性バインダに対しフッ素が化学的に結
合され、その必須部分となっているものを意味している
。この用語には、フッ素イオンまたはフッ素含有化合物
が、ポリマ性バインダに単に混合されたようなバインダ
は含まれない。
バインダの好ましい具体例は、テトラフルオロエチレン
またはへキサフルオロプロピレンのような、過フッ素化
モノマとビニルアセテートとから作られたポリマである
。このポリマは他のモノマを含むこともでき、代表的に
約3〜25重量%のフッ素を含有している。別の具体例
において、本発明は前記の組成物を担持する基体からな
る感光性エレメントと、この組成物に屈折率画像を含む
ようにホログラフ的イメージングすることにより作られ
た光学エレメントとを提供するものである。
発明の詳細な説明 発明の実施に際して、以下に説明される感光性の組成物
は、処理をされるときに組成物(以下フィルムという)
に対して構造的な保全をする透明な基体に、まずキャス
トされるかまたはラミネートされる。感光性のフィルム
は代表的にわずかl−10cIμ寓の厚さであるから、
この基体はホログラフ画像を構成するフィルム中に発生
する干渉フリンジの間隔に影響するであろう、処理中の
フィルムの破損やあるいは伸びを予防することが必要で
ある。
この透明基体は、ホログラムの形成中にこれを通過する
コヒーレント光を不当に吸収または散乱させないよう、
充分な光学的の品質を持たねばならない。また、この基
体はフィルムがわん曲した別の基体(例えば風防または
ヘルメットの覆面)のような永久的のマウント面に接着
されるとき、フィルムから分離し、ないよう充分に柔軟
でなければならない。もし永久的なマウント面がガラス
板のように平面であるときは、柔軟性は必要としてもわ
ずかのものであろう。
好都合に選ぶことのできる透明支持体の例には、ポリエ
チレンテ1/フタレートフィルム、ポリメチルメタアク
リレート、ポリカーボネート、およびセルローズトリア
セテートなどが含まれる。
ポリマ性フィルム ポリマ性のフィルムは、実質的に固体で透明であり、モ
してマウ〉・トされる面(例えば、風防、ヘルメットの
覆面またはガラス板)に良く接着できるよう充分に柔軟
である。このフィルムの成分にはバインダ、エチレン性
の不飽和モノマ、任意的に可塑剤、そして光開始剤系が
含まれる。後で述べるようにコヒーレント光に対する露
光に際して、このモノマはフィルムの未露光域とは異な
る屈折率どレオロジ的性質とをもつ、高分子量のポリマ
を形成するように重合する。フィルムは実質的に固体で
はあるが、各成分は活性放射線に対する最終の−様な露
光、または高められた温度で熱処理をすることで定着さ
れるまでは、コヒーレント光に対するa光射、露光中お
よび露光後も内部拡散をする。フィルムは代表的に約1
〜100μ貫の厚さを有している。一般的にもつとうす
いフィルムでは有効な反射効率が達成されない。
フィルムはその厚さと屈折率変調とにより決定される、
スペクトル的および分散帯域とをもつ放射線(例えば、
光)を反射する。そこで、フィルムの厚さは用途および
光学系の光学的な要請、すなわち使用中にホログラムを
照明するのに用いる光(つまりデイスプレィ用光源)の
帯域幅、に対して一致させられる。一般的にせまい帯域
幅用の応用には、比較的厚いフィルムが選ばれ、広い帯
域幅用の応用には比較的うすいフィルムが選ばれる。
バインダ 本発明により選ばれるバインダは、フィルムのその他の
各成分と両立しうるフッ素含有ポリマであり、塗布され
たときに実質的に固体の透明な皮膜を作るものである。
「実質的に固体」とは塗布された皮膜が、溶剤を除去し
た後に一般的に有している固体材料の諸特性(例えば寸
法安定性)を意味している。
バインダ中のフッ素の存在は一般にポリマの屈折率を低
下させ、これによりホログラムを含む画像化後のフィル
ムに増加した屈折率変調が達成される。屈折率変調はフ
ッ素含有量の増加とともに増大するが、フィルムに不透
明化を起こさせないためフッ素の存在量は限定される。
従って、フッ素の含有量は、その効果が1%のような低
レベルにあっても達成されはするが、代表的に約3〜2
5%の範囲内とされる。存在するフッ素量は特定の応用
について要求される屈折率変調を達成するために調整さ
れる。
フッ素は、バインダを構成する他のモノマとフッ素含有
モノマとを共重合するか、またはバインダとの反応によ
り導入するかにより、好都合に導入される。例えば、バ
インダがアルコールまたは酸置換基のような適当な基を
含むとき、フッ素を導入するためには縮合、アセタール
化、ケタール化、またはエステル化反応などが使用でき
る。
選定することのできるバインダにはビニルエステル、ビ
ニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルアセタール/
ブチラール、またはインターポリマ類あるいはこれらの
混合物と、フッ素化モノマとのポリマ類が含まれる。例
えば、バインダはビニルアセテートとフッ素化モノマと
のポリマとすることができる。必要なれば、このポリマ
のアセテート置換基は加水分解によりとり除き、フッ素
化したポリ(ビニルアルコール)誘導体を得ることもで
きる。このフッ素化ポリ(ビニルアルコール)は、つい
で例えばブチルアルデヒドと縮合させ、フッ素化したポ
リ(ビニルブチラール)誘導体にさせることができる。
フッ素化したポリ(ビニルホルマール)、ポリ(ビニル
アセタール)、など、同じくこれらの混合物も同じ方法
で作ることができる。フッ素化モノマは、テトラフルオ
ロエチレンおよび/またはへキサフルオロプロピレンの
ような、過フッ素化モノマが好都合であるが、ビニル7
0ライドまたはビニリデン70ライドのような、その他
のモノマも特定の用途のために選定することができる。
必要なれば、この他のモノマ類も存在させることができ
る。例えば、ホログラフフィルムの溶解性、両立性、接
着性、柔軟性、または硬さなどのような、化学的と機械
的の諸性質を変えるために、モノマ混合物中にエチルビ
ニルエーテルを混在させることができる。このようなポ
リマは普通のフリーラジカル重合法を用いて好都合に製
造される。
フッ素化したバインダは、また適切に置換されているポ
リマと、フッ素化された化合物との反応により作ること
もできる。ヒドロキシルまたはカルボキシル基のような
、潜在的な反応位置をもったポリマは、フッ素化された
化合物との反応によりフッ素化されたバインダに変換す
ることができる。例えば、フッ素化されたポリ(ビニル
ブチラール)は、2,2,3.3,4,4.4−ヘプタ
フルオロブチルアルデヒドと、ポリ(ビニルアルコール
)の縮合により調製することができる。カルボキシル酸
を含むポリマ類はフッ素化すしたアルコール類でエステ
ル化することができ;ポリ(ビニルアルコール)、部分
ケン化されたポリ(ビニルアセテート)、またはフッ素
化されたモノマとビニルアセテートとのポリマ類の部分
ケン化またはケン化されたものなどのような、ヒドロキ
シル基含有のポリマ類は、フッ素化されたカルボキシル
酸によりエステル化することができる。フルオロオレフ
ィン類は標準的なグラフト化技術を用いて、適切に置換
されているポリマ上にグラフト化することができる。
ビニルエステル、少なくとも1つのフッ素化されたモノ
マ、および得られるフィルムの機械的性質を調整するだ
めの任意的のその他のモノマとのポリマが好ましい。一
般に、フッ素含有量が低下すると発明の効果も減少する
から、バインダは少なくとも約3%のフッ素を含有する
ようにされる。しかしながら、フッ素含有量が余りにも
高すぎると、得られるフィルムは不透明となる傾向があ
り、ホログラフエレメントの調製のためには有用でない
。好ましいバインダは代表的に約3〜25重量%のフッ
素含有量を有している。
バインダのビニルエステル成分としては、通常ビニルア
セテートが選ばれ、これが特に好ましい。この他のビニ
ルエステルおよび類似の結果を与える構造的に関連した
化合物もこれに加えて、またはビニルアセテートの代り
に選定することができる。例えば、ビニルピバレート、
ビニルプロピオネート、ビニルステアレート、ビニルア
ルコール たはn−ブチルビニルエーテルなどを選ぶことができる
。テトラフルオロエチレンおよび/またはへキサフルオ
ロプロピレンのような過フッ素化モノマ類は、フッ素化
モノマ成分として特に有用であると認められているが、
ビニルフルオライド、ビニリデンフルオライド、フルオ
ロオレフィン類、70ロアルキルアクレリートおよびメ
タアクリレートなどのようなその他の化合物も、特定の
用途のためには選ぶことができる。
フッ素化されていない対応物よりも、フッ素化されてい
るバインダを選ぶことは屈折率変調を劇的に増加させ、
それでホログラフエレメントの効率も増加させるのが認
められた。例えば、他のすべての成分を同じにして、ポ
リビニルアセテートによって達成されるのは約0.02
5〜0、031の範囲の値であるのに反して、ビニルア
セテート/過フッ素化物ーモツマのポリマの使用では0
.040を超え、0.076の高い屈折率変調の値が達
成される。
本発明で規定されるフッ素化バインダは、必要な場合に
は全バインダの1部分だけに選択することができる。こ
の場合、前記バインダのフッ素化されていない対応物は
、2つのバインダが互いに両立し、そして塗布用溶剤お
よび他のフィルム成分とも両立し、そしてフィルムの透
明性、機械的諸性質などを不当にぎせいとしないならば
、その他の成分として選択することができる。
モノマ フィルムは少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマを
含み、これはフリーラジカルで開始される重合をしうる
もので、100℃以上の沸点を有し、塗布溶剤および選
ばれたバインダと両立しうるものである。このモノマは
通常末端位置に不飽和性基を含んでいる.。一般に液体
のモノマが選定されるが、固体のモノマが実質的に固体
のフィルム組成物中で内部拡散しうるならば、固体のモ
ノマも1個または数個の液体モノマと組み合わせて都合
よく用いることができる。
本発明の組成物中に使用するための好ましいモノマは、
付加重合をすることができかつ100℃以上の沸点をも
つ液体の、エチレン性不飽和化合物であり、これは3個
までの芳香環;塩素;および臭素を含む、置換または未
置換のフェニル、ビフェニル、フェノキシ、ナフチル、
ナフチルオキシ、およびヘテロ芳香基、よりなる群から
選ばれた1個または数個の部分を含んでいる。モノマは
このような部分を少なくとも1つ含み、またモノマが液
体でとどまるならば、同一または異なるこのような部分
を2個またはそれ以上含むことができる。低級アルキル
、アルキオキシ、ヒドロキシ、フェニル、フェノキシ、
カルボキシ、カルボニル イミド、シアノ、クロロ、ブロモまたはこれらの組み合
わせのような置換基を、モノマが液体のま〜にとどまり
、かつ光重合性層中で拡散しうるならば存在させること
ができる。代表的な液体モノマには=2−フェノキシエ
チルアクリレート、2−フェノキシエチルメタアクリレ
ート、フェノールエトキシレートモノアクリレート、2
− (p−クロロフェノキシ)エチルアクリレート、p
−クロロフェニルアクリレート、フェニルアクリレート
、2−フェニルエチルアクリレ−1〜、2− (1〜す
7チルオキシ)エチルアクリレート、0−ビフェニルメ
タアクリレート、0−フェニルアクリレート、およびこ
れらの混合物などが含まれる。
本発明で有用な大部分のモノは液体であるが、H.  
Kamogawa氏他がJournal  of Po
lymerScience: polymer Che
mistry Edjtjon, Vol.18。
pp.9〜18. 1979中で述へている、エチレン
性不飽和カルバゾールモノマのような、1個または数個
のエチレン性不飽和固体モノマと混合して使用すること
もできる=2−ナフチルアクリレート;ペンタクロロフ
ェニルアクリレート;2、4.6−ドリブロモフエニル
アクリレート:2−(2−ナフチルオキシ)エチルアク
リレート;N−7エニルマレイミt’;p−ビフェニル
メタアクリレート;2−ビニルナフタレン;2−す7チ
ルメタアクリレート;N−フェニルメタアクリルイミド
;およびt−ブチルフェニルメタアクリレート。
カルバゾール部分の窒素原子に結合したビニル基を含ん
だ、エチレン性不飽和カルバゾールモノマは代表的に固
体である。このタイプの好適なモノマには、N−ビニル
カルバゾールと3、6−ジプロモー9−ビニルカルバゾ
ールとが含まれる。特に好ましいエチレン性不飽和モノ
マの混合物は、N−ビニルカルバシールド前記液体モノ
マの1個または数個、特に2−フェノキシエチルアクリ
レート、フェノールエトキシレートモノアクリレート、
エトキシレートビスフェノール−Aジアクリレート、ま
たはこれらの混合物などとの組み合わせからなるもので
ある。ホトポリマを架橋化することを望むときは、組成
物中に2個または数個の末端エチレン性不飽和基を含む
、多官能性モノマの少なくとも1つを約5重量%まで加
えることができる。この多官能性モノマは、組成物の他
の成分と両立しうるものでなければならず、また好まし
くは液体である。適当な多官能性モノマにはビスフェノ
ール−Aのジ(2−アクリルオキシエチル)エーテル、
エトキシレートビスフェノール−Aジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、およびその他が含まれる。
本発明の組成物中に使用する好ましい架橋性のものはエ
トキシレートビスフェノール−Aジアクリレートである
光開始剤系 光開始剤系は、活性放射線により活性化されたときに、
フリーラジカルを直接に与える1個または数個の化合物
からなるものである。「活性放射線」は、モノマ材料の
重合を開始するのに必要な、フリーラジカルを生成させ
るような活性な放射線を意味している。この系はまた複
数の化合物から構成されることもでき、その1つは別の
化合物、または増感剤が放射線により活性化された後に
、フリーラジカルを生ずるものである。本発明の実施に
際して有用な開始剤系は、代表的に光開始剤とそのスペ
クトル的対応を、近紫外光、可視光、および/まt;は
近赤外スペクトル域に延長させるような増感剤とを含ん
でいる。
本発明の実施には多数のフリーラジカル生成化合物を利
用できる。特に色素を含むレドックス系、例えばローズ
ベンガル/2−ジブチルアミノエタノールを用いること
もできる。光還元性色素および還元剤、同じく7エナジ
ン、オギサジン、およびキノン系の各色素:米国特許第
4,772,541号中で述べられているような色素−
オウ酸塩コ〉ブレックス;米国特許環4,743,53
1号中で述べられたような色素増感されたアジニウム塩
:および米国特許環4.772.534号;同第4,7
74.163号:および同第4.810,618号中で
述べられたようなトリクロロメチルトリアジンなどを、
光重合を開始させるために用いることができる。色素増
感された光重合の有用な論説は、D、  H,Volm
an、  G。
S、 Hammond、およびに、 Gollinic
k各氏編のAdv 。
in Photochemistry、 Vol、 1
3.1986. pp、427〜487、ワイレイーイ
ンターサイエンス社刊中の、D、 F、 Eaton氏
による「色素増感された光重合」中に見ることができる
好ましい光開始剤系は可視光用増感剤で増感され、連鎖
移転剤または水素供与剤、およびこれらの混合物をもっ
た2、4.5− )リフェニルイミダゾリルダイマであ
る。好ましい2,4.5−ト、1フエニルイミダゾリル
ダイマには、CDM−HABI即ち2−(0−クロロフ
ェニル)−4,5−ビス(m−メトキシフェニル)−イ
ミダゾールダイブ;o−Cf2−HABI即ち1.i′
−ビイミダゾール、2.2’ −ビス(0−クロロフェ
ニル’) −4,4’5.5’−テトラフェニル;およ
びTCTM−HAB!即ちIH−イミダゾール、2.5
−ビス(0−クロロフェニル)−4−(3,4−ジメト
キシフェニル〕−タイマなどが含まれ、それぞれ代表的
に水素供与体とともに用いられる。
増感剤の好ましいものには、BaumとHenry両氏
の米国特許環3,652,275中で述べられたビス(
p−ジアルキルアミノベンジリジン)ケトン類、および
Dueber氏の米国特許環4.162162号中で述
べられたアリーリチンアリールケトン類が含まれる。特
に好ましい増感剤には以下のものが含まれる: DEA
W即ちシクロペンタノン、2.5−ビス(4−(、ジメ
チルアミノ)フェニルシーメチレン〕−:およびJAW
即ちシクロペンタノン、2,5−ビス((2,3,6,
7−チトラヒドローLH,5H−ベンゾ(i、j)キノ
リジン−1〜イル)メチレン〕−である。この外、特に
有用な増感剤はシクロペンタノン、2.5−ビス(2−
(1,3−ジヒドロ−1’、3.3−)ジメチル−2H
−インドールー2−イリデン)エチリデン〕、CAS 
27713−85−5.  およびシクロペンタノン、
2.5−ビス−〔2−エチルナフト(1,2−a )チ
アゾール−2(IH)−イ’Jデン)エチリデン、CA
S 27714−25−6である。
水素供与体の適当なものには2−メルカプトベンズオキ
サゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、4−メチ
ル−4H−1,2,4−1〜リアゾール−3−チオール
、およびその他が含まれる。
N−ビニルカルバゾールモノマを含む組成物に対して好
ましい、この他の水素供与体は5−クロロ−2−メルカ
プトベンゾチアゾール;2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、 IH−1,2,4−1〜リアゾール−3−チオー
ル二〇−エトキシー2−メルヵズトベンゾチアゾール;
4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チ
オール;1〜ドデカンチオール;およびこれらの混合物
などである。
その他の成分 ホトポリマ組成物に一般に添加されるその他の各成分は
フィルムの物理的特性を変えるだめのものである。この
ような成分には可塑剤、熱安定剤、光学的増白剤、紫外
線安定剤、接着性変更剤、塗布助剤、および剥離剤など
が含まれる。
可塑剤は普通のようにフィルムの接着性、柔軟性、硬さ
、およびその他の機械的緒特性を変えるめたに存在させ
られる。予期される可塑剤にはトリエチレングリコール
シカプリレート、トリエチレングリコールビス(2−エ
チルヘキサノエート)、テトラエチレングリコールジヘ
プタノエート、ジエチルセパケート、ジブチルスベレー
ト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ブリ
イ@ 30(C+!Hzs(ocnzcnz)*OH)
、およびブリイ@35(C+zHzs(OCHzCHz
)zoOH)などが含まれる。同等の結果の得られるこ
の他の可塑剤は当業者にとって明らかであろう。また可
塑剤と固体モノマとの混合物も、この混合物が液状にと
どまっているならば使用することができるのが認められ
よう。
熱重合の抑制剤は普通組成物の保存安定性を改良するた
めに存在させられる。有用な熱安定剤にはハイドロキノ
ン、フェニドン、p−メトキシフェノール、アルキルお
よびアリール置換されたハイドロキノンとキノン、t−
ブチルカテコール、ピロガロール、ベータナフトール、
2.6−ジーt−ブチル−p−クレゾール、フェノチア
ジン、およびクロルアニールなどが含まれるa Paz
os氏の米国特許第4,168,982号中に述べられ
た、ジニトロソダイマ類もまた有用である。通常モノマ
はその製造者により加えられた熱重合抑制剤を含んでい
るから、追加的な抑制剤を添加する必要はない。
塗布助剤として、非イオン性界面活性剤を光重合性組成
物に加えることができる。好ましい塗布助剤はフルオラ
ド@ FG−430とフルオラド[F]FC−431の
ようなフッ素化された非イオン性活性剤である。
有用な光学的増白剤にはHeld氏の米国特許第3.8
54,950号中で述べられたものが含まれる。
代表的な光学増白剤は7−(4’−クロロ−6′−ジエ
チルアミノ−1’、3’、5’−トリアジン−4′イル
)アミノ3−フェニルクマリンである。本発明で有用な
紫外線吸収材料もHeld氏の米国特許第3,854.
950号中に述べられている。
フィルムの組成 ホトポリマ組成物中の各成分の割合は、−膜内に組成物
の全重量を基準に以下の%の範囲内である:バインダ2
5〜90%、好ましく45〜75%:モノマ5〜60%
、好ましく15〜50%;可塑剤O〜25%、好ましく
0〜15%;光開始剤系0.1〜10%、好ましく1〜
7%;そして任意的の成分0〜5%、好ましく1〜4%
、もしバインダの量が約25%以下となり、あるいはモ
ノマの量が約60%を超すようになるならば、組成物は
固体のフィルムを形成するのに不十分な粘度となる。バ
インダは多量に加えると性能が過度に失われ、また得ら
れるフィルムの屈折率変調の値が小さくなるから、その
量は約90%以内とされる。同様に、使用されるモノマ
のレベルは、少量では実用的の値の屈折率変調をもつフ
ィルムが作れないから、少なくとも約5%あるようにさ
れる。
組成物は前述の透明基体上に直接塗布することもできる
し、あるいはフィルムとしてキャストしついで通常の方
法により透明基体にラミネートすることもできる。いず
れの場合においても透明基体は、ホトポリマフィルムが
永久的な別の基体にマウントされる前の、−時的の寸法
安定性を与えるだけであり、従ってこの基体はフィルム
と剥離可能にされる。しかしながら、基体とホトポリマ
フィルムとが永久的に結合される場合のようなある種の
応用に対し、基体はホトポリマフィルムのための永久的
なオーバーコートまたは保護層として留まることが望ま
しい。支持されているホトポリマフィルムの反対側は、
これに剥離可能に付着された、ポリエチレンまたはポリ
プロピレンフィルムのような一時的の保護カバーシート
をもつことができる。
通常の中間層または塗膜が、個々の目的に対し必要とさ
れる接着および/または剥離特性を助長するために用い
られる。
フィルムの露光 第1図を参照し、反射ホログラムは、反対方向に進行す
る2つのレーザビームが、交差するようにフィルムを露
光する「光軸外j法を用いて形成された。レーザ装置(
10)はレーザビーム(12)を発生し、これはシャッ
タ(14)により制御される。このレーザビーム(12
)はミラー(16)によりビーム分割器(18)に向け
られ、ここでビームは2つのビームセグメント(20)
に分割される。
各ビームセグメント(20)は顕微鏡の対物レンズ(2
2)、ピンホール(空間的フィルタX24)、およびコ
リメータレンズ(26)を通過して拡大された平行光ビ
ーム(28)を作る。各平行光ビーム(28)はミラー
(36)により反射され光重合性層(32)中で合体す
る。グラフィックアーツ的な応用に際して、ホログラム
中に再現する物体は普通のような一方のビームの経路中
のミラーの場所に置かれる。光重合性層(32〕はガラ
ス板(34)上にマウントされ、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム基体(30)により保護されている。
干渉フリンジは、光重合性層中に2つのビームが、異な
った角度で層中に導かれることにより発生される。第1
図に示された具体例で、これは2つのビームの軸に対し
直角な線から5〜70″の角度に、ガラス板を傾けるこ
とにより簡単に達成される。ホトポリマ中にこれにより
発生された干渉7す〉・ジは傾斜している(すなわち、
フリンジはフィルム面に対して角度をもっている)。こ
のフリンジは、フリンジヲf’Fるために用いたのと類
似波長の光を、フリンジを作るのに用いたのと同じ角度
でフィルムに当てるとき鏡として作用する。
この代りに、フィルムを画像化するために「光軸上」法
を使用することもできる。この場合、平行光とされた4
88nmのアルゴン−イオンレーザビームのようなコヒ
ーレント光のビームがフィルム面上に、代表的にフィル
ム面に対して垂直から70°までの角度で投射される。
この平行光とされたビームは1部は「参照ビーム」とし
て機能し、同時にその1部は層を透過しフィルムの背面
に取り付けたミラーにより反射され、これにより「対象
ビーム」として機能する。フィルム中の参照ビームと対
象ビームとの交差は干渉フリンジを形成し、これはフィ
ルム面に対して実質的に平行に配向している。これらの
フリンジは反射ホログラムを構成し、フィルムの全面に
当てた光で見るとき鏡として作用する。
「光軸上」法の潜在的な1つの難点が、フィルムとその
支持体とがフィルムを画像化するのに用いるビームの実
質的な部分を吸収するときに生じ、この場合反射される
対象ビームは満足なホログラムを作るには余りにも弱く
なってしまう。しかしながら、これが生ずるならば問題
を最小とするために、フィルムの組成は容易に調節され
る。
フィルムを予備加熱し、ついでフィルムがまだ高められ
た温度であるうちに画像化するのが好都合なことが認め
られた。この具体例において、フィルムは中程度の温度
、代表的に約306〜50℃の範囲に加熱され、ついで
フィルムがまだ温かいうちにコヒーレントな光源に対し
て露光される。この予備加熱は画像化されたフィルムの
反射効率を改善し、かつ感光性を増加することが認めら
れた。そこで予備加熱は低エネルギのレーザの利用を可
能としモして/または画像化工程をさらに速やかに完了
させる。
ホログラフ鏡がこれらの方法のいずれかにより形成され
た後、画像は活性放射線でフィルムを全面露光すること
により定着される。これは通常の室内光に対してフィル
ムを露光することにより達成できるが、フィルムのモノ
マ成分の重合を完結させるためにより強力な光源、紫外
線、またはこれらの組み合わせによって表面全体を露光
するのが好ましい。
前述の反射ホログラフ鏡はHaugh氏の公知ホトポリ
マ組成物と比べて改善されt;反射効率を有している。
Ha、 u g h氏の処方は代表的に10%以下の反
射効率をもつのに対して、本発明によれば約15%から
60%以上の範囲の反射効率が達成される。この反射効
率は、画像化されたフィルムを特定の液体でさらに処理
するか、または後述するように加熱するかのいずれかの
処理をするならばなおさらに改善される。これらの強化
法は、何等不都合な効果を伴うことなく一般に2ないし
3倍、70%以上に、99%の高さまでに反射効率を増
加させよう。同時に、ホログラフ鏡はより広い帯域幅に
わたって光を反射できるようになる。
液体強化法 反射ホログラムを強化するのに特に効果的な液体はホロ
グラムを膨潤させる、例えばアルコール、ケトン、エス
テル、グリコールアルキルエステル、などの有機液体で
ある。画像強化をするのに必要とされるのは、このよう
な強化剤の1個または数個を用いるだけである。この強
化剤は単一の液体であっても、あるいは活性の異なるこ
のような液体の混合物であってもよい。
希釈剤、例えば水、炭化水素溶媒などを、強化剤の濃度
をへらすために存在させることができる。希釈剤は、そ
れを単独でホログラム面に適用したとき、反射効率に関
して実質的に何の影響も有しない「不活性溶媒」である
。希釈された強化剤は、最高反射率よりも低い限定され
た平衡強化が必要とされるとき、または強化剤単独の使
用がホログラムの若干の溶解をひき起こすときのような
場合に使用される。このような限定された平衡強化処理
はさらに濃厚なまたはさらに活性な強化剤によって処理
することが可能である。
強化剤は代表的に反射ホログラムが一様な活性露光によ
り定着された後で適用される。反射ホログラムは強化剤
中に浸漬することもできるし、あるいはその他の手法で
付与することもできる。画像化されたホログラフ記録用
媒体に対して、強化剤を付与する方法は反射ホログラム
の一様な強化が得られるように、またポリマ画像が強化
剤の膨潤作用により軟化し損傷するのを防ぐよう調節さ
れる。理想的な、頂度良い強化剤は画像面の流出あるい
は画像面に接線または圧縮方向の力を及ぼすなどのこと
がなく、画像面を一様に湿らせることが必要とされる。
しかしながら、本発明の希釈された強化剤の強化速度は
おそくまたくり返し行うことができるから、この−様性
は何回か付与することにより確保される。ホログラムに
強化剤を一様に付与するためには、画像を歪ませたりま
たはきす付ける摩擦力または圧縮力を伴わないような方
法であるならば、どのような方法も用いることができる
強化剤を付与する良い方法は、強化剤を含ませたペンキ
ぼけまたは多孔性のしんのような付与体の端部で画像域
を横切ってかるく画くことである。もし画像域が小さい
ならば、この方法は小さなブラシまI;はフェルトベン
の先端で行うこともできる。画像域が大きいときは、充
分す長すのフェルトエツジのスクイーズが用いられる。
いずれの場合においても、強化剤はホログラムに付与体
から一様に与えられ、そして反射効率を増強するためホ
ログラム中に吸収される。フェルトの代りに、紙および
布そして不織布のような多孔性のどのような材料も用い
ることができる。同様に、強化剤は例えばエアーブラシ
を使用し霧状として付与することもできるし・あるいは
液状の薄膜として注意して塗り付けることもできる。余
分の強化剤が存在するときは既知の方法でホログラムか
ら取り除かれる。
余分の強化剤を除くには、周囲温度または高められた温
度の空気を用いる、普通の蒸発または空気を吹き付ける
急速蒸発が有用である。強化剤はまた非強化性希釈剤で
処理することにより取り除かれる。
本発明で有用な強化剤には2−メi・キシエタノール、
2−エトキシエタノールおよび2−ブトキシェタノール
のようなグリコールアルキルエーテル類;メタノール、
エタノール、ブタノール、l−または2−グロバノール
のようなアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン
、シクロヘキサノンなどのようなケトン類;エチルアセ
テートなどのようなエステル類:同様なその他強化剤が
含まれる。
前述の強化剤とともに存在することのできる希釈剤には
水;116〜149℃の沸点範囲をもつC6〜1゜のイ
ソ−パラフィンの混合物のような炭化水素溶媒;ヘキサ
ン;シクロヘキサン;ヘプタン、 1.2−ジクロロエ
タン;トリクロロトリフルオロエタン;その他が含まれ
る。
代表的には、増強された平衡反射効率に達するまでの期
間、高活性の強化剤でフィルムの充分な強化処理をする
、フィルム全体の最高の強化が望まれている。驚くべき
ことに、反射効率は強化剤が実質的に除去された後です
ら平衡値を保持している。浸漬が用いられなかったとき
、またはフィルムの孤立した区域が強化されたときのよ
うな場合、前記の制御された付与方法はホログラム面の
流出を防ぐために用いることができ、そして強化剤を所
望の孤立した区域中に留めることができる。
液体強化法は熱強化(後述する)をされていないフィル
ムについて最良であることが認められた。液体強化は屈
折率変調を増大し再生波長をより高い値に移動させる。
液体強化により達成される再生波長の移動は、液体が後
にフィルムから蒸発する程度に対して可逆性であること
が認められた。従って、−旦吸収されたらフィルム中に
留まるような液体を選定するか、または処理されたフィ
ルム上に不透過性のカバー層を与えることが望ましい。
熱強化法 本発明の新規なフィルムを用いて形成された反射ホログ
ラムは、反射効率を強化するために約100℃までに熱
処理することができる。この具体例において、反射ホロ
グラフ鏡は前述のようにしてフィルム中にまず形成され
る。フィルムはついで50℃以上の温度、好ましく80
°〜160℃間の温度に、最高の強化の得られる期間加
熱される。屈折率変調で2〜3倍の改善が容易に得られ
る。熱強化処理は、前述した活性放射線でフィルムを全
面露光することにより、画像が定着される前または後の
いずれかで行うことができるが、代表的には定着工程後
に行われる。
この熱処理は、ホログラム中の光重合性材料の熱硬化ま
たは熱重合により、強化されたホログラムの同時的の定
着をさせる。熱強化の速度と熱硬化の速度の両者は、温
度の増加とともに増大しその利点の大部分は初期の段階
中に達成される。例えば、100 ’Oの強化温度を用
いるとき、大部分の強化は最初の5〜lO分間に発生し
、その後の1時間に生ずるその上の改良はほとんどない
本発明のこの具体例を実施する際に、反射ホログラムは
どのような方法でも加熱することができる。例えば、フ
ィルムは簡単な対流型オーブン中で加熱したり、赤外線
またはマイクロ波で照射したり、あるいは熱板上または
ラミネーションプレス中で接触的に加熱したり、するこ
とができる。どの方法でも用いることができるが、反射
ホログラムを含んだホトポリマ層が、歪んだりまt;は
損傷を受けたりするのを防ぐよう注意する必要がある。
熱強化法は、風防に用いるためのへ・ンドーアップデづ
スプレィ、およびその他のガラスラミネート構造体を作
る際に特に有用である。これらの構造体はカーブしてい
るので、フィルムに画像化するに必要な光学系を簡単に
するため、ラミネート後にするよりもガラスにラミネー
トする前に、ホログラフ鏡を含むようにフィルムを画像
化するのが一般にもつとも好都合である。
そこで、ホログラフ鏡を熱強化するために充分な熱をラ
ミネーション中に与えることができる。
液体モノマによる処理 回折と反射効率のような、ホログラムの光学的緒特性は
、反射ホログラムが形成された後に、フィルムを液体モ
ノマを含んだ溶液で処理するならば、長期にわたって劣
化に対して安定化される傾向のあることが認められた。
この処理に際して、フィルム面はモノマがフィルム中に
吸収されるようにするために、液体モノマ溶液に対し浸
漬、スプレ、または類似の方法によりさらされる。この
モノマはフィルム組成物中に含まれたと同じモノマとす
ることができ、あるいは別の液体モノマとすることもで
きる。フィルムはついで乾燥され、吸収されたモノマは
紫外線または可視光線のような活性放射線に対し、フィ
ルムを露光することにより重合させられる。
この処理は光学的緒特性を安定化する作用をもつばかり
でなく、また干渉フリンジ面の間隔にも影響し、これに
よりホログラム鏡がさらに長い波長の光を反射するよう
にさせる。反射効率もまた影響される。従って、特定の
液体モノマ、使用する溶剤、および重合前の浸漬時間な
どを選ぶことにより、フィルムの光学的緒特性を永久的
に変えることが可能である。
必要な場合、フィルムは画像化工程・中に比較的揮発性
の成分を含有させ、画像化の後でこれを除去することが
できる。この具体例で、フリンジ間隔はこの成分が除去
されたとき減少し、フリンジを作るのに用いたときより
も短い波長の光を反射するようになる。この効果は選択
されたフィルム組成物と両立し、そして蒸発まI;はフ
ィルムの熱処理中に除くことのできる溶剤または可塑剤
を選ぶことにより達成できる。
応答波長は画像化されそして処理済みのホログラム中に
、非揮発性の可塑剤またはモノマを拡散することにより
移動できる。これはバインダとモノマおよび/または可
塑剤を含む拡散エレメントを、画像化されそして処理済
みのホログラムを含むフィルムに対してラミネートし、
拡散を生じさせることにより好都合に行なわれる。この
拡散エレメントは未露光のフィルムの1片、あるいはモ
ノマおよび/または可塑剤を含むものとすることができ
る。フィルムと拡散エレメントのラミネートしたものは
、拡散中加熱することができ、あるいは室温で拡散をす
ることもできる。拡散を停止させるために拡散後拡散エ
レメントをとり去るか、また必要なれば平衡となるまで
拡散させ、エレメントはそのま−にしておくこともでき
る。拡散エレメントがモノマを含むならば、ラミネート
を加熱することにより、および/または活性放射線に対
し露光することにより、拡散を停止できる。
フィルム試料の評価 フィルム試料を評価するためにはホログラム鏡が作られ
、最高反射の波長において反射効率の値が測定される。
屈折率変調(M)がつぎにこの反射効率とフィルムの厚
みとから計算される。
フィルムエレメントは次の順に構成して作られる:O,
1mmの透明ポリエチレンテレフタレートフィルム支持
体:15〜35μmの厚さをもつ光重合性フィルムの組
成物試料の乾燥した層;および0.023+1111の
ポリエチレンテレ7タレートカバーシート、このフィル
ムエレメントを一定の大きさの小片に切りとり、カバー
シートをとり除き、そしてエレメントはガラス板または
アルミニウム表面鏡の裏ガラスのいずれかに、粘着性の
光重合性フィルム組成物が直接に接触するよう手でラミ
ネートした。フィルム支持体は、露光と取扱操作中に光
重合性フィルム組成物を保護するため、代表的にそのま
まにしておかれlこ 。
ホログラフ鏡は、前述の「光軸上」法を用いて、フィル
ム面に対し直角に配置した平行光とされたレーザビーム
と、フィルムに背面反射する光とに対し露光することに
より、表面反射鏡上にマウントした一フィルム組成物の
試料中に形成される。普通、このレーザビームは488
または514nmのアルゴンレーザ、あるいは647n
mのクリプトンレーザのTEM、。モードのものである
ガラス板上にマウントした塗膜も一般に表面読上にマウ
ントしたものと同じに処理される。ホログラフ鏡を作る
ための露光の後、フィルムエレメントは紫外または可視
光線に対して全面露光をされる。フィルムエレメントは
ついテ反射鏡からとり外され、通常の分光光度計を用い
て400〜700nmの範囲で透過スペクトルが測定さ
れる。フィルムがガラスまたはプラスチック基体にラミ
ネートされているとき、この処理と測定工程は基体から
フィルムをとり外さずに行うことができる。最高反射の
波長でフィルムを透過する光の強度(Itrans)が
測定され、同時にホログラムがない区域でフィルムを透
過する光の強度(■。)が測定された。最高反射効率(
V)は、次の式’7− Cl −(ltrans/ 1
o))から計算される。また、反射光の強度が光の波長
に対してプロットされ、また反射光の50%またはこれ
以上が反射される帯域幅(っまりl/2最高値での帯域
幅、fwhm)が測定された。ホログラフ鏡はついテコ
0〜60分間、80〜150℃に対流オープン中で加熱
し、周囲温度に冷却し、そして再度その透過スペクトル
を記録し測定することにより解析を行った。
ホログラフ鏡の屈折率変調は、Kogelnikのカッ
プル波理論H,Kogelnik、 Be1l 5ys
t、 Tech。
L1組、 2909−2947.1969を用いて最高
反射効率(y)から計算され、これは入射光が鏡の面に
対し直角に当たる、傾斜していないホログラフ鏡に対し
て次の式で表わされる: ここで7は最高反射効率; Mは屈折率変調: λは自由空間における試験用放射線の波長;そして dは鏡(つまり、フィルム)の厚さ この方程式をMについて解くと、屈折率変調は次のよう
になる: 屈折率変調は、フィルムが反射ホログラムを含むように
画像化された後の、フィルム内での屈折率の相違の程度
を表わしている。これはフィルムの厚さとは関係がない
が、屈折率の変化(すなわち、反射ホログラム)を記録
するためのフィルム組成物の固有の能力を示している。
高い屈折率変調を有するフィルムは、同じ厚さにおいて
より高い反射効率と帯域幅とをもつであろう。
本発明の実施に際して選定された有用なフィルム組成物
は、代表的に少なくとも0.040の屈折率変調をもち
、そして高い反射効率を達成すると同時にフィルムの厚
みを最小とするため、強化をした後で一般に少なくとも
o、osoの値であろう。これらのフィルムで、70〜
99%の程度の反射効率が10〜100μmの厚みのフ
ィルムで容易達成され、ヘッド−アンプデイスプレィ、
ノツチフィルタ、およびその他の製造に際して特に有用
である。これに反して、ホログラフ的の利用のためHa
ugh氏により提案された公知ホトポリマ組成物は、代
表的に0.001またはこれ以下の屈折率変調をもち、
このホトポリマ組成物から作られたホログラフ鏡は、代
表的に相当した厚みにおいて10%より高くない反射効
率を有している。
用  途 本発明の組成物と感光性エレメントは各種の用途に使用
される。ホログラムはデイスプレィ、例えば広告や宣伝
物;保証用、例えばクレジットカード、小切手、宝くじ
券、およびその他:そして情報蓄積などに使用すること
ができる。
ホログラフ光学エレメント(HOE) 組成物はホログラフ光学エレメント(HOE) ヲ作る
のに用いることができる。HOEはレンズ、回折格子、
反射鏡、および光学系中のもっと複雑な光学的エレメン
トに置き代わることができる。HOEは普通の光学的エ
レメント以上のある種の利点を有している:(1)これ
らは、もしかすると低コストな大量生産でこれらを作る
、写真的の方法により製造することかでさる、(2)光
学的構成は基体の形状と無関係である、(3)これらは
せまい帯域を排除するフィルタとして作用する、分光的
に感受性なものとrることができる、および(4)HO
EJこより占められるスペースと重量とは普通の光学系
と比べて無視できる。
HOHの重要な応用にはファイバ光学系カプラ、スキャ
ナ、ホログラ7ノツチフイルタおよびヘッド−アップデ
イスプレィなどが含まれる。
ヘッド−アップデイスプレィ ヘッド−アップデイスプレィ(HID)は運転者が計器
パネルに注意を向ける必要なしに情報を容易に入手する
ために、航空機や自動車のような乗り物の風防上に情報
を表示するのに使用される。所望の情報は風防上に光学
的に投射され、ここから運転者の視線中に反射される。
この他の応用で、情報は運転者と風防との間の透明スク
リーン上か、または運転者が装着した面覆い上に投射さ
れ(例えば、航空機のバイロンドの場合)、ついで運転
者に反射されるようにすることもできる。そこで、運転
者は乗り物の経路を見つづけながら、いつも情報を入手
できる。
運転者に情報を反射するため使用するこのエレメントは
、通常「光学的コンビナ」またはさらに簡単に「コンビ
ナJ  (combiner)と呼ばれている。効果的
なものとするため、コンビナはいくつかの特性をもたね
ばならない。これは光線のせまい帯域だけを選択的に透
過し、他の波長に対しては透明でなければならない。そ
こで、風防、スクリーン、または面覆い上に投射された
情報は運転者に反射されようが、この他の波長はコンビ
ナを通りぬけ、運転者に投射された情報と乗り物の経路
の両方を同時に見ることを可能とする。第2にコンビナ
にとっては情報を容易に見ることができるように、情報
を表示するのに用いた帯域の光に対し高い反射効率をも
つことが望ましい。情報を表示゛するのに用いた帯域の
光に対し、少なくとも15%の反射効率をもつコンビナ
が特に有用である。
ヘッド−アップデイスプレィを作るためにフィルムはガ
ラス上にマウントされる。一般に、フィルムは露光をさ
れそして処理された後でガラス上にマウントされるが、
場合によってはフィルムをガラス上に直接ラミネートま
たは塗布し、そしてこのガラス上でフィルムを露光しそ
して処理するのが好ましいこともある。一方、フィルム
は基体上で露光し、別の基体に転写し、そして処理をす
ることもできる。露光をされたフィルムの、処理済みま
たは未処理のものはガラスに圧力ラミネートするか、ま
たは透明な光学的接着剤ではり付けることができる。未
処理のフィルムをガラスに熱でラミネートするとき、ラ
ミネーションと熱処理工程とは同時に行なうことができ
る。−時的の基体をとり除いlユ後、ラミネートされた
ガラス板はへラド−アップデイスプレィ中の光学的コン
ビナとして用いることができる。しかしながら多くの応
用のためには、このラミネートされたガラス板(−時的
の基体がとり除かれた後の)は、第2のガラス板ととも
にその間に可塑化されたポリビニルブチラールポリマ板
をはさんで、ホトポリマフィルムがこのはさんだものと
面対面で接触するようにして、ラミネーションプレス中
に入れられる。
このガラスサンドイッチ構造体に熱と圧力とが付与され
(例えば約1300〜150℃)、これにより反射ホロ
グラムはガラスラミネートを形成する七ともIこ、強化
と定着とが同時に行われる。驚くべきことに、これによ
り安全ガラスラミネートが実質上歪みのないホログラフ
鏡を含んで形成される。この安全ガラスラミネートは「
ヘッド−アップ」デイスプレィ中の光学的コンビナとし
て用いることができる。このようなデイスプレィにはガ
ラスが代表的に使用されるが、水晶、ポリメチルメタア
クリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、および
その他のような他の透明シート材料も、この材料が選定
されl二熱処理条件で破壊されないならば、 他の用途に 対し使用することができる。
ホログラフノツチフィルタ ホログラ7ノツチフイルタは、軍事および非軍事の両分
野で、肉眼、各種センサ、およびその他の光学的計器の
ための、レーザ放射線ニ対する保護具となるものである
。これらの保護用フィルタを効果的なものとするために
、選定された波長における高い光学的濃度、せまい分光
的帯域幅、選定された帯域の外側での高い透過性、およ
びすぐれた光学的緒特性などをもたねばならない。この
フィルタの吸収極大は排除される波長と密接に対応すべ
きである。スペク!・ルの選定されたせまい部分の強い
吸収は不連続なレーザ線から保護をし、さらにスペクト
ルの残りはフィルタを通過させるから良好な可視性を与
える。多くの場合に、フィルタはいくつかの波長に対し
て保護を与えることが必要である。
効果的なホログラフノツチフィルタに必要トサれる光学
的濃度はその用途、反射線源の出力、および排除される
べき波長などにより変わるが、排除される波長において
約2(99%排除)、そして好ましく少なくとも3 (
99,9%排除)の光学的濃度をもつホログラ7ノツチ
フイルタが特に有用である。
光学的な要請に加えて、悪い環境で安定な技術が必要と
される。フィルタはその光学的諸性質が、広い範囲の環
境的条件の下に変化しないものでなければならない。ま
たフィルタは種々のガラスおよびポリカーボネートのよ
うなプラスチックを含む、各種の異なる基体と両立でき
ることが望ましい。
ホログラフノツチフィルタを作るために、フィルムは永
久的な基体上にマウントされる。
膜内に、フィルムは露光をされそして処理された後にこ
の基体上にマウントされるが、ある場合には永久的な基
体上に直接フィルムをラミネートまたは塗布し、そして
この基体上でフィルムを露光し処理するのが好ましいこ
ともある。
一方、フィルムは基体上で露光し、別の基体に転写し、
そして処理することもできる。露光をされたフィルムの
、処理済みまたは未処理のものは基体に圧力ラミネート
するか、または透明な光学的接着剤ではり付けることも
できる。未処理のフィルムを基体に熱でラミネートする
とき、ラミネーションと熱処理工程とは同時に行なうこ
とができる。
基体は寸法的に安定でなければならず、また肉眼を保護
する眼鏡の場合は可視光線に対して、あるいは装置がセ
ンサと別の光学的装置とによって検出するように設計さ
れている場合は、その波長に対して透明なものでなけれ
ばならない。
これに加えて、環境的に安定で、フィルムと両立でき、
そしてフィルムを処理するために用いるよう選定された
熱的条件に対し安定でなければならない。有用な基体は
ガラス、水晶、ポリメチルメタアクリレート、ポリカー
ボネート、およびポリスチレンである。ポリカーボネー
トは目方が軽くまた耐衝撃性であるため軍事用に好まし
い基体である。
1つのレーザ波長より多い保護を必要とするような用途
には、それぞれが異なる波長を排除するよう作られた、
追加のフィルムの1個または数個を、元来のフィルム−
基体ラミネートに対してラミネートすることができる。
一般に、追加のフィルムは元のフィルムの上にラミネー
トするのが便利であるが、第2のフィルムも同様にこの
基体にラミネートすることができる。
もし極めて高い光学的濃度が望まれるならば、元のフィ
ルムと同じ波長を排除するように作られた追加フィルム
を、フィルム−基体ラミネートに対してラミネートする
ことができる。このフィルムは互に圧力ラミネートする
か、または透明な光学的接着剤ではり付けることができ
る。
任意的に、フィルムはすり傷のような損傷から保護する
ために、保護塗膜によって被覆することができる。この
保護用材料は透明で、耐すり優性で、そしてフィルムと
両立性でなければならない。保護膜としてはガラスとプ
ラスチックを用いることができる。これはフィルムにラ
ミネートするか、または透明な光学的接着剤ではり付け
ることができる。
ホログラフノツチフィルタは、フィルムのイメージング
と次の処理とに用いられた、コヒーレント放射線の波長
により決定される、せまい帯域幅を有する放射線だけを
反射する(つまり、排除する)。そこで、フィルタの前
の放射線の広いスペクトルの大部分は、たとえフィルタ
が視野の中にマウントされていたとしても、観察者に、 またはセンサに、 あるいはその他の光学 的計器に対して、 フ ィルタを通りぬけてくる。
実施例 本発明は以下の実施例を参照してさらに説明され、 ここでコポリマの組成物は重量%で示されている。
化学名の略称 lBN 2.2′−アゾビスイソブチロニトリ ル; CAS 78−67−1 社製 HFP ヘキサフルオロプロピレン MT 4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾ3−1 8−2 ルプロセスケミカル社製 VB ポリ(ビニルブチラール) −1,4937 :屈折率 トマー社製 サルトマー社製 サルトマ−506 イソボルニルアクリレート マー社製 ;サルト TFE テトラフルオロエチレン −1,4384 1,4359 1,4378 1,4440 1,4461 1,4505 −1,4561 マの屈折率−1,4429 ダクツ社製;屈折率電1.4628 −膜内方法 ポリマの合成と特性化 フッ素化ポリマは各実施例中で述べたようにして調製し
た。固有粘度は2−ブタノン中の0.1重量%溶液につ
いて30℃で測定をした。モノマの含有量は重量%で表
示される。特に記載しない限り、ビニルアセテートの含
有量はケン化法で測定した。TFEまたはHFPの含有
量はコポリマについてはその差により、またターポリマ
については炭水素分析により決定される。ポリマバイン
ダのうすいフィルム(38〜64ミクロン)の屈折率は
、カールツアイス社の32034型屈折率計によって7
3’F (22,8℃)で測定をした。
フィルムの調製 増感色素を含まない塗布用溶液は、黄色または赤色光の
もとで、褐色のビン中で溶剤に各成分を加え、完全に溶
解するまで機械的にかくはんすることにより調製した。
各成分はすべてメ−カーから供給されたままさらに精製
をすることなく使用した。増感色素、TAWは赤色光の
下で添加し、そしてこの溶液と得られるフィルムに関す
る、その後のすべての操作は赤色光の下でのみ行われた
。「全固体」とは、ある種の組成物では室温で固体とい
うよりむしろ非揮発性の液体である場合もあるが、組成
物中の非揮発性の各成分の全量をさすものと理解すべき
である。
厚み2ミル(0,05+++m)の透明なポリエチレン
テレフタレートフィルム基体(マイラ■、ポリエチレン
テレフタレートフィルム)上に溶液全塗布するため、ド
クタナイフを備えたタルポイ塗布機、50〜70℃にセ
ットした12フイート(3,7m)の乾燥機、およびラ
ミネーション部とを使用した。厚み0.92ミル(0,
023mm)のポリエチレンテレフタレートのカバーシ
ートを、塗膜が乾燥機から出て来たとき塗膜にラミネー
トした。塗布済みの試料は、使用するまで黒色のポリエ
チレンの袋中に室温で保存した。
試料の評価 フィルム基体とカバーシートとの両方をもつ塗布ずみの
フィルムは、そのまま4×5インチ(IOX 13cm
)の大きさにカットした。カバーシートをとり去り、そ
してフィルムは透明なガラス板上にその軟らかな、粘着
性の塗膜をラミネートすることによりマウントした。フ
ィルム基体は露光と処理の操作中そのままにしておいた
ホログラフイメージング露光のため、この板は表面鏡に
対しその間にキシレンのうすい層ヲハさんでクランプ止
めした。このキシレンのうすい層は、フィルムに対して
ガラスと鏡とを光学的に結合する役割をする。ホログラ
フ鏡は、フィルム面に対して直角に配置した、514n
mのアルゴンーイオンレー・ザの平行光ビームで露光し
、このためビームは、ガラス板、塗膜、フィルム基体、
そしてキシレン層を通り、ついで表面鏡面からはなれ反
射して戻ってくる、の順序で通過することによりフィル
ム中に記録される。レーザビームの直径は2.0〜3 
、0crnで、試料位置での強度は約10mW/cm”
であった。各フィルムについて16枚の鏡が記録された
。各シリーズの鏡に対する露光時間は約0.1〜20秒
で、約1〜200mJ/ cra”の露光エネルギに相
当する。
ホログラフ鏡の記録後、フィルム試料はドウジットDC
OP−,X露光装置(ドウジット社製)中にとり付けた
、タイマールーシュトラーラ# 5027水銀−アーク
ホトポリマ燈(イクスポジュアシステムズ社製)の出力
を使用して、紫外光と可視光に対して露光した。露光し
た塗膜はついで普通の強制対流オーブン中に入れ、10
0℃で30〜60分間熱処理をした。
各ホログラフ鏡の透過スペクトルは、パーキンエルマー
社のラムダ−9型分光光度計を使用して400〜700
nmで記録した。最高反射効率、反射波長、および1へ
最高値帯域幅(fvhm)などはこの透過スペクトルか
ら測定した。感光度は反射効率対露光エネルギをグロッ
トしたものから、最高効率を得るために要する最小エネ
ルギを求めることにより決定した。塗膜の厚みはプロフ
ィロメータ(スローンーデエクタク3030? )を用
い、ホログラフ鏡の処理と解析中に測定した。
塗膜の厚み、反射波長、および達成しうる最高の反射効
率などを、Kogelnikのカップル波理論を用いて
各塗膜に対する屈折率変調を計算するために使用した。
対照例A−D これらの例は、フッ素化されていないバインダを含む組
成物からの、ホログラフ鏡の製作を示すものである。
対照例A ジクロロメタン91.69とメタノール2.89の混金
物中に溶解した、バイナック■B−10013,2g(
全固体の66.0重量%) 、JAW O,0319(
0,16%)、MMT 0.42g(2,1%) 、o
−Cf2 HAB[0,72g(3,6%)、サル) 
?−3490,62g(3,1%) 、NVC1,58
9(7,9%)、およびホトマー■4039 3.40
9(17,0%)からなる組成物を、−収約方法で述べ
たようにして作成しそして塗布した。塗布には2ミル(
0,05mm)のドクタナイフを用いた。
厚み7.1ミクロンの塗膜が形成された。
対照例B ジクロロメタン91.5gとメタノール2.99の混合
物中に溶解した、バイナック[F]B−10013,2
g(66,0%) 、JAW O,016g(0,07
9%) 、MMT 0.42g(2,1%) 、0−C
(2HABI 0.679 (3,4%)、サルトマー
3490.629 (3,1%) 、NVC1,61g
(8,1%)、およびホトマー040393.41g(
17,1%)からなる組成物を、−収約方法で述べたよ
うにして作成しそして塗布した。塗布には7ミル(0,
18mm)のドクタナイフを用いた。厚み17.8ミク
ロンの塗膜が形成された。
対照例C バイナー/ りoB−10066,0%、JAW Q、
Q3%、FC−4300,20%、IIIMT 2.1
%、o−Cl2HABI 3.7%、サルトマ−349
3,0%、NVC7,9%、オヨびホトマー[F]40
39 17.0%を含んだ組成物を、厚み2ミル(0,
05m+++)のマイラ[F]フィルム上に、26.2
ミクロンの塗膜を作るよう押し出し塗布し、厚み0.9
2ミル(0,023mm)のマイラ[F]カバーシート
でラミネートした。
対照例D メタノール53.7gと2−ブタノン2.89の混合物
中に溶解した、PVB  6.75g(66,6%) 
、JAWO,0049(0,04%) 、MMT 0.
229 (2,2%) 、o−CQHABI  O,3
49(3,4%)、サルトマー3490.319(3,
1%) 、NVCO,829(8,1%)、およびホト
マー■40391.69g(16,7%)からなる組成
物を、−収約方法で述べたようにして作成し塗布した。
塗布には10ミル(0,25mm)のドクタナイフを用
いた。厚み15.3ミクロンの塗膜が形成された。
−収約方法で述べたようにして、514%mでイメージ
ングしそして熱処理をした後の各フィルムについての厚
み、反射効率、反射波長、帯域幅(fwhm) 、屈折
率変調、および感光度は第1表中に示しである。
第  1  表 厚み(ミクロン) 反射波長(止) fwhm(nm) 反射効率(%) 屈折率変調 感光度(mJ/cmす 7.1   17.8 500    507 18     16 74.9   99,53 0.029  0.031 20    20 26.2 07 8 99.9 0.025 0 15.3 06 0 92.6 0.021 0 実施例1〜3 これらの実施例はフッ素化されたバインダを含む組成物
からのホログラフ鏡の作成を示すものである。
それぞれフッ素化されたバインダを含んだ、第2表中に
示された組成物を、−膜内方法中で述べたようにして作
成し、塗布し、そして評価した。塗布には8ミル(0,
20+i+x)のドクタナイフを用いた。−収約方法で
述べたようにして、514%mでイメージングし、モし
て熱処理をした後の各フィルムについての厚み、反射効
率、反射波長、帯域幅(fwhm) 、屈折率変調、お
よび感光度は第3表中に示しである。
第2表 VAc/TFE/VPiv VAc/HFP VAc/TFE/EVEb AW C−431 MT o−CQ HABI サルトマ−■349 VC ホトマー[F]4039 4.93 0.0I O2O3 0,23 0,23 0,23 0,68 1,20 (65,7) (0,1) (0,2) (3,0) (3,0) (3,0) (9,0) (16,0) 4.93 0.01 O2O3 0,23 0,23 0,23 0,68 1,20 (65,7) (0,1) (0,2) (3,0) (3,0) (3,0) (9,0) (16,0) 4.93 0.01 O2O3 0,23 0,23 0,23 0,68 1,20 (65,7) (0,1) (0,2) (3,0) (3,0) (3,0) (9,0) (16,0) 溶剤 : 2−ブタノン ジクロロメタン メタノール 38.25 2.13 2.13 38.25 2.13 2.13 38.25 2.13 2.13 全固体の重量% 79:15:6  ビニルアセテート/テトラフルオロ
エチレン/エチルビニルエーテル 第  3  表 厚み(ミクロン)   11.5   10.7   
11.1反射波長(nm)    495   493
   496fwhm(no+)        34
     28     34反射効率(%)    
99.9   99.9   99.99屈折率変[0
,0570,0610,075感光度(mJ/cmリ 
 15    15    15実施例4〜に れらの実施例はフッ素化されたバインダを含む組成物か
らのホログラフ鏡の作成を示すものである。
それぞれフッ素化されたバインダを含んだ、第4表中に
示された組成物を、一般的方法中で述べたようにして作
成し、塗布し、そして評価をした。塗布には10ミル(
0,25mm)のドクタナイフを使用した。−収約方法
で述べたようにして、514nmでイメージングし、モ
して熱処理した後の、各フィルムについての厚み、反射
効率、反射波長、帯域幅(fwhm) 、屈折率変調、
および感光度は第5表中に示しである。
第4表 バイナック”B−1oo  0 VAc/TFE(88: 12)   6.6VAc/
TFE(75: 25)   0キナール0301FO ホトマー■4039  1.7 サルトマー349   0.3O NVC0,80 MMT         O,20 o−CQ HABI      0−37JAW   
      O,004 FC−4300,02 溶剤・ ジクロロメタン  38 メタノール    2 bFElk n)#4シ吠 (66)   0 6.6 (17)    1.7 (3)   0.30 (8)   0.80 (2)   0.20 (3,7)  0.37 (0,03)  0.004 (0,2)  0t02 8 13.2  (53) (66)   0 3.3 (17)    4.3 (3)   0.30 (8)    0.80 (2)    0.50 (3,7)  0.93 (0,03)  0.009 (0,2)  0.05 (13) (17) (3) (8) (2) (3,7) (0,03) (0,2) 5 第5表 厚み(ミクロン) 反射波長(nm) fwhm(nm) 光学濃度 屈折率変調 感光度、mJ/cが 19.0 04 4 4.5a 0.050 18.2 03 8 6.1a 0.070 17.4 09 9 1.84 0.019 0 a、屈折率変調から計算された。屈折率変調はKoge
lnikのカップル波理論に透過スペクトルを適合する
ことにより決定される。
実施例7〜10 これらの実施例はフッ素化されたバインダを含む組成物
からのホログラフ鏡の作成を示すものである。
それぞれにフッ素化されたバインダを含んだ、第6表中
に示された組成物を、一般的方法中で述べたようにして
作成し、塗布し、そして評価をした。塗布には4ミル(
0,lOmm)のドクタナイ7を使用した。一般的方法
で述べたようにして、514nmでイメージングし、モ
して熱処理をした後の各フィルムについての、厚み、反
射効率、反射波長、帯域幅(fwhm) 、屈折率変調
、および感光度は第7表中に示しである。
第6表 (65,0) (16,4) (16,7) (17,3) (17,1) VC 1,941,942,001,99 (7,6)   (7,7)   (8,0)   (
7,9)(2,1) (2,1) (2,2) (2,2) o−CQ HABI 0.95   0.95   0.98   0.97
(3,7)   (3,8)   (3,9)   (
3,9)(0,19)  (0,20) (0,20) (0,20) 溶剤ニ ジクロロメタン  116   114   114 
 415メタノール     3.6   3.5  
 3.6   3.5a、全固体の重量% b、  71:19:10  ビニルアセテート/テト
ラフルオロエチレン/エチルビニルエーテル 第7表 厚み(ミクロン)10.2   9.0   8.3 
  9.0反射波長(nm)    509   50
8   509   510fwbm(nm)    
   23   22   27   24反射効率 
     99.56  99.15  99.83 
 99.44屈折率変調     0.054  0.
055  0.076  0.059感光度、mJ/c
+a”    17   15   11   11対
照例 E 実施例7〜lOで用いた組成物と似ているが、第6表中
に示したフッ素化されt;バインダの代わりのバインダ
として、VAc/TFE(64: 36)を含む塗布液
を、一般的方法中で述べたようにして作成しそして塗布
した。ホログラフ露光には不適当な、不透明な塗膜が得
られた。
実施例11〜14 これらの実施例は、種々の量のN−ビニルカルバゾール
モノマと、ビニルアセテート/テトラフルオロエチレン
バインダを含む組成物からの、ホログラフ鏡の作成を示
すものである。
第8表中に示した組成物を、一般的方法中に述べたよう
にして作り、塗布し、そして評価をした。塗布には4ミ
ル(0,lOmm)のドクタナイフを使用した。一般的
方法で述べたようにして、514nmでイメージングし
、モして熱処理をした後の各フィルムについての、厚み
、反射効率、反射波長、帯域幅(fvhm) 、屈折率
変調、および感光度は第9表中に示しである。
第8表 VAc/TFE(81: 19) 6.34   6.44   6.30  10.5(
64,6)  (64,6)  (64,4)  (6
4,7)ホトマー■4039 2.56   2.37   2.16   2.9(
26,0)  (23,8)  (22,0)  (1
7,8)VC 0,210,411,32 (2,1)   (4,2)   (8,1)サルトマ
−349 0,290,300,290,49 (3,0)   (3,0)   (3,0)   (
3,0)MT 0.22   0.22   0.22   0.36
(2,2)   (2,2)   (2,2)   (
2−2)o−CQ HABI 0.37  0.38   0.37   0.62(
3,8)   (3,8)   (3,8)   (3
,8)C−430 0,0220,0230,0220,037(0,23
)  (0,23)  (0,23)  (0,23)
AW 0.022  0.023  0.022  0.05
7(0,23)  (0,23)  (0,23)  
(0,23)溶剤ニ ジクロロメタン 38.4 9 38.2 63.8 メタノール 2.0 2.1 2.0 3゜4 全固体の重量% 第9表 厚み(ミクロン)6.6   5.9   6.3  
 7.1反射波長(nm)    503   504
   501   500fwhm(nm)     
  20    23    26    26反射効
率      90.67  93.54  94.2
5  98.40屈折率変調     0.045  
0.056  0.053  0.062感光度、mJ
/cm”    14   14    9   14
実施例 15 この例はシェーカーチューブを使用するVAc/ TF
E/ VPiv (ポリ(ビニルアセテート/テトラフ
ルオロエチレン/ビニルビバレート)〕の調製を示して
いる。
400mQのステンレス製シェーカーチューブに、ビニ
ルアセテート(68g)、ビニルピバレート(15g)
 、AIBN (0,15g) 、メチルアセテート(
45g)、および(−ブチルアルコール(75?)を加
えた。このチューブはドライアイス−アセトン浴中で塗
布し、排気した。TFE (409)を加え、60℃で
2時間加熱しI;。反応の末期に温度を76℃とした。
チューブを周囲温度にまで冷却し、反応混合物をとり出
した。チューブはアセトンで洗った。反応混合物の合体
したものを、ワリング混合機中の冷水に加えることによ
り、生成物を沈澱させそして水洗した。この生成物を濾
過し、真空オーブン中で一定重量になるまで乾燥させた
。モノマポリマ変換量は74%、ビニルアセテート含有
量58%、TFE含有量30%、固有粘度1.32 d
Q/ g。
実施例 lに の例は7エーカーチユーブを使用するVAc/HFP 
[ニア5 : 25、ポリ(ビニルアセテート/ヘキサ
フルオロプロピレン)〕の調製を示している。
400mQのシェーカーチューブに、ビニルアセデート
(35g)とAIBN (0,159)とを加えj;。
チューブはドライアイス−アセトン浴中で冷却し、排%
 L f−0HFP(100g)を加え、チューブを5
5℃で5時間加熱した。チューブを周囲温度にまで冷却
し、生成物をとり出した。ビニルアセテート含有量75
%、固有粘度1.08 dQ/g。
実施例 17 この例はシェーカーチューブを使用するVAc/TFE
/EVE Cポリ(ビニルアセテート/テトラフルオロ
エチレン/エチルビニルエーテル)〕の調製を示してい
る。
400mQのシェーカーチューブにビニルアセテート(
869) 、エチルビニルエーテル(log)、AIB
N (0,15g) 、メチルアセテート(30g) 
、およびt−ブチルアルコール(80g)を加えた。チ
ューブをドライアイス−アセトン浴中で冷却し、排気し
た。TFE (10g)を加え、チューブは60℃で2
時間加熱した。チューブを周囲温度にまで冷却し、生成
物をとり出した。チューブはアセトンで洗った。反応混
合物の合体したものを、ワリング混合機中の冷水に加え
ることにより、生成物を沈澱させそして水洗した。生成
物は濾過し、そして真空オーブン中で一定重量になるt
−c乾iさせた。モノマの変換率約60%、ビニルアセ
テート含有量79%、TFE含有量15%、固有粘度1
.33 dQ/g。
実施例 18 この例はシェーカーチューブを使用する、ポリ(ビニル
アセテート/テトラフルオロエチレン)コポリマ、(V
Ac/TFE)の調製を示している。
400mQのシェーカーチューブに、ビニルアセテート
(80g) 、AIBN (0,159) 、メチルア
セテ−) (209) 、およびt−ブチルアルコール
(100g)を加えた。チューブはドライアイス−アセ
トン浴中で冷却し、排気した。TFE (19g)を加
え、チューブは60℃で4時間加熱した。チューブは周
囲温度にまで冷却し、反応混合物をとり出した。チュー
ブはアセトンで洗った。生成物と6回くり返しl;洗液
と合体したものをアセトン中に溶解し、濾過し、このア
セトン液をワリング混合機中の冷水に加えて沈澱させ、
そして真空オーブン中で一定量となるまで乾燥した。収
量はポリマ432g、モノマ変換率73%、ビニルアセ
テート含有量81%、固有粘度1.15dQ/ 9゜ 実施例 19 この例は高圧オートクレーブを使用する、ポリ(ビニル
アセテート/テトラフルオロエチレン)コポリマ、(V
Ac/TFE)の調製を示している。
10℃に冷却した、かくはん器と水ジャケットとを備え
た2gのステンレス鋼製高圧オートクレーブを、清浄に
し排気したものにt−ブチルアルコール400g、メチ
ルアセテート2009、ビニルアセテート500g、お
よびTFE 2049を加えた。
反応器はそのジャケットに加熱水を循環することにより
55℃に加熱した。。メチルアセテートの100mff
中に3.0gの2.2′−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)を含む液の20mffを加え、反応は
54〜55℃で3.5時間、この間反応器内部の圧力を
194 psigから94 psigに下げて進行させ
た。アセトン(500mff)を加え、反応器を周囲温
度にまで冷却した。反応混合物を反応器からとり出し、
反応器はlQのアセトンで洗った。反応混合物と洗液と
を合わせたものを、ワリング混合機中の冷水に加えて生
成物を沈澱させた。
生成物を炉別し、真空オーブン中で一定重量となるまで
乾燥した。収量469g、ビニルアセテート含有量(炭
水素分析から計算して)72%。
実施例2・0〜21 これらの例は高圧オートクレーブを使用する、異なるポ
リ(ビニルアセテート/テトラフルオロエチレン)コポ
リマ、CVAc/ TFE)の調製を示している。
TFE 1369を加えたこと以外は実施例19の方法
をくり返した。反応中圧力は140  psigから5
8psigに低下させた。収量389g、ビニルアセテ
ート含有量(炭水素分析から計算して)79%。
TFE 709を加えたこと以外、実施例19の方法を
くり返した。反応中圧力は82  psigから30p
sigに低下させた。モノマ変換率68%、ビニルアセ
テート含有量84%、固有粘度0.84 dQ/g。
実施例 22 この例は高圧オートクレーブを使用するVAc/TFE
/EVE (ポリ(ビニルアセテート/テトラフルオロ
エチレン/エチルビニルエーテル)〕の調製を示してい
る。
かくはん器と水ジャケットとを備えたIQのステンレス
鋼製高圧オートクレーブの、清浄にし排気したものに仁
−ブチルアルコール230g、メチルアセテート100
g、ビニルアセテート240g、およびエチルビニルエ
ーテル30gを周囲温度において加えた。TFE 40
gを周囲温度で加え、圧力を53  psigに上昇さ
せた。反応器はジャケットを通じて熱水を循環すること
により65℃に加熱した。メチルアセテートの200m
Q中6.09のAIBN溶液20IIIQを加え、65
℃の加熱を70分間継続し、この間反応器内部の圧力は
83 psigから32psigに低下させた。アセト
ン(300+iQ)を加え、反応器は周囲温度にまで冷
却した。反応混合物を反応器から排出し、反応器は60
0+12のアセトンで洗った。反応混合物と洗液とを合
体したものを、ワリング混合機中の冷水に加えることに
より生成物を沈澱させた。生成物は炉別し、真空オーブ
ン中で一定重量となるまで乾燥した。
収量153g(変換率49%)、ビニルアセテート含有
量71.3%、エチルビニルエーテル含有量(炭水素分
析から計算して)19%、固有粘度0.78dQ/g。
これらの例は非芳香系モノマとフッ素化されたバインダ
とを含む組成物、および非芳香系モノマとフッ素化され
ていないバインダとを含む組成物、からのホログラフ鏡
の作成を示している。
一般的方法で述べたようにして、第8表中に示した組成
物を作り、塗布し、そして評価をした。塗布には10ミ
ル(0−25mm)のドクタナイ7を用いた。最高露光
エネルギは300 mJ/cm”であった。−収約方法
で述べたように、514nmでイメージングしそして熱
処理した後のフィルムの各々についての厚み、反射効率
、反射波長、帯域幅(fwhm) 、屈折率変調、およ
び感光度は第9表中に示しである。
第8表 VAc/TFE (79: 21) バイナックB−100 AW C−431 MT o−CQ HABI 4.93  (65,69) (0) (0,11) (0,20) (3,0) (3,0) 0.0I O802 0,23 0,23 4,93 0,01 0,02 0,23 0,23 (0) (65,69) (0,11) (0,20) (3,0) (3,0) サルトマ−506 サルトマー256 溶剤: 2−ブタノン ジクロロメタン メタノール 0.68   (9,0) 1.20  (16,0) 38.25 2.13 2.13 0.68   (9,0) 1.20  (16,0) 38.25 2.13 2.13 a、全固体の重量% 第 表 厚み(ミクロン)14.2    15.1反射波長(
nm)     506    506fwhm(nm
)         9      6反射効率(%)
      78.5    19.2FA折率変m 
      O,0160,0050感光度、mJ/c
rtr”     25     25以上、本発明の
詳細な説明したが、本発明はさらに次の実施態様によっ
てこれを要約して示すことができる。
■)ただ1つの処理工程としての、活性放射線に対する
露光に際し、屈折率画像を形成する透明な光重合性組成
物であって、この組成物は (a)溶剤可溶性の、フッ素含有ポリマ性バインダの約
25〜90%; (b)100℃以上の沸点をもち、付加重合することの
できる、液体のエチレン性不飽和モノマの約5〜60%
; (C)可塑剤の約O〜25%:および (d)活性放射線に対する露光に際し、前記不飽和モノ
マの重合を活性化する光開始剤系の約0.1〜10%; ここで各%は全組成物の重量%である、から本質的に構
成され、画像化されたとき約0.001よりも大きな屈
折率変調を有するものである、光重合性組成物。
2)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むもの
である、前項lに記載の組成物。
3)バインダはポリマとフッ素化された化合物との反応
により導入された7ツ素を含むものである、前項lに記
載の組成物。
バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むものであ
る、前項3に記載の組成物。
4) 5)バインダはビニルエステル、ビニルアルコール、ビ
ニルエーテル、ビニルアセタール/ブチラール、または
これらのインターポリマまたは混合物よりなる群から選
ばれたビニルモノマと、フッ素化されたモノマとのポリ
マを含むものである、前項lに記載の組成物。
6)フッ素化されたモノマは過フッ素化モノマ、ビニル
フルオライド、ビニリデンフルオライド、フルオロオレ
フィン、フルオロアルキルアクリレートまたはメタアク
リレート、およびこれらの混合物、よりなる群から選ば
れるものである、前項5に記載の組成物。
7)  ビニルモノマはビニルアセテート、ビニルブチ
ラール、ビニルアセタール、ビニルホルマール、ビニル
アルコール、またはこれらの混合物またはインターポリ
マである、前項5に記載の組成物。
8)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むもの
である、前項5に記載の組成物。
ポリマを形成するときに別のモノマが存在するものであ
る、前項5に記載の組成物。
10)  ポリマ性バインダは、少なくとも1つのフッ
素化されたモノマとビニルエステルトノポリマを含むも
のである、前項lに記載の組成物。
11)  バインダはビニルアセテートのポリマを含む
ものである、前項lOに記載の組成物。
バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むものであ
る、前項11に記載の組成物。
13)  バインダは過フッ素化モノマとビニルアセテ
ートとのポリマである、前項12に記載の組成物。
ポリマを形成するときに別のモノマが存在するものであ
る、前項13に記載の組成物。
15)過フッ素化モノマは、テトラフルオロエチレン、
ヘキサフルオロプロピレン、およびこ9) 14) 12) れらの混合物の少なくとも1つである、前項13に記載
の組成物。
16)  液体のエチレン性不飽和モノマは、3個まで
の芳香環、塩素および臭素を含むフェニル、ビフェニル
、フェノキシ、ナフチル、ナフチルオキシ、ヘテロ芳香
環基、などよりなる群から選ばれた、少なくとも1つの
部分を含むものである、前項lに記載の組成物。
17)  モノマは2−フェノキシエチルアクリレート
、2−フェノキシエチルメタアクリレート、フェノール
エトキシレートモノアクリレート、2−(p−クロロフ
ェノキシ)エチルアクリレート、p−クロロフェニルア
クリレート、フェニルアクリレート、2−フェニルエチ
ルアクリレート、2−(す7チルオキシ)エチルアクリ
レート、0−ビフェニルメタアクリレート、o−ビフェ
ニルアクリレート、オヨびこれらの混合物、などよりな
る群から選ばれるものである、前項16に記載の組成物
18)バインダは、ビニルエステル、ビニルアルコール
、ビニルエーテル、ビニルアセタール/ブチラール、ま
たはこれらのインターポリマまたは混合物、などよりな
る群から選ばれたビニルモノマと、フッ素化されたモノ
マとのポリマを含むものである、前項16に記載の組成
物。
19)  フッ素化されたモノマは、過フッ素化モノマ
、ビニルフルオライド、ビニリデンフルオライド、フル
オロオレフィン、フルオロアルキルアクリレートとメタ
アクリレート、およびこれらの混合物、などよりなる群
から選ばれるものである、前項18に記載の組成物。
20)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むも
のである、前項18に記載の組成物。
21)  ポリマを形成するときに別のモノマが存在す
るものである、前項18に記載の組成物。
22)  /<インタは過フッ素化モノマ、ビニルフル
オライド、ビニリデンフルオライド、およびこれらの混
合物よりなる群から選ばれるフン素化されたモノマと、
ビニルアセテートとのポリマを含むものである、前項1
8に記載の組成物。
バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むものであ
る、前項22に記載の組成物。
ポリマを形成するときに別のモノマが存在するものであ
る、前項23に記載の組成物。
25)ただ1つの処理工程としての、活性放射線に対す
る露光により、屈折率画像を調製するための感光性エレ
メントであって、このエレメントは基体とこれに担持さ
れる実質的に固体の、透明な光重合性組成物とからなり
、この組成物は (a)溶剤可溶性の、フッ素含有ポリマ性バインダの約
25〜90%; 23) 24) (b)100℃以上の沸点をもち、付加重合することの
できる、液体のエチレン性不飽和モノマの約5〜60%
; (c)可塑剤の約0〜25%;および (d)活性放射線に対する露光に際し、前記不飽和モノ
マの重合を活性化する光開始剤系の約0.1〜10%; ここで各%は全組成物の重量%である、から本質的に構
成され、画像化されたとき約0.001よりも大きな屈
折率変調を有するものである、感光性エレメント。
26)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むも
のである、前項25に記載のエレメント。
27)バインダはポリマとフッ素化された化合物との反
応により導入されたフッ素を含むものテアル、前項25
に記載のエレメント。
28)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むも
のである、前項27に記載のエレメント。
バインダはビニルエステル、ビニルアルコール、ビニル
エーテル、ビニルアセタール/ブチラール、またはこれ
らのインターポリマまたは混合物、などよりなる群から
選ばれるピルルモノマと、フッ素化されたモノマとのポ
リマを含むものである、前項25に記載のエレメント。
フッ素化されたモノマは過フッ素化モノマ、ビニルフル
オライド、ビニリデンフルオライド、フルオロオレフィ
ン、フルオロアルキルアクリレートまたはメタアクリレ
ート、およびこれらの混合物、などよりなる群から選ば
れるものである、前項29に記載のエレメント。
31)  ビニルモノマはビニルアセテート、ビニルブ
チラール、ビニルアセタール、ビニルホルマール、まl
二はこれらのインターポリマま/こは混合物である、前
項29または30に記載のユ29) 30) レメント。
32)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むも
のである、前項29に記載のエレメント。
33)ポリマを形成するときに別のモノマが存在するも
のである、前項29に記載のエレメント。
34)ポリマ性バインダは、少なくとも1つのフッ素化
されたモノマとビニルエステルトノポリマを含むもので
ある、前項25に記載のエレメント。
35)バインダはビニルアセテートのポリマを含むもの
である、前項34に記載のエレメント。
36)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むも
のである、前項25に記載のエレメント。
37)  /<インタは過フッ素化モノマとビニルアセ
テートとのポリマである、前項36に記載のエレメント
38)ポリマを形成するときに別のモノマが存在するも
のである、前項37に記載のエレメント。
39)  過フッ素化モノマはテトラフルオロエチレン
、ヘキサフルオロプロピレン、およびこれらの混合物の
少なくとも1つである、前項37に記載のエレメント。
40)液体のエチレン性不飽和モノマは、3個までの芳
香環、塩素、および臭素を含むフェニル、ビフェニル、
フェノキシ、ナフチル、ナフチルオキシ、ヘテロ芳香環
基、などよりなる群から選ばれた、少なくとも1つの部
分を含むものである、前項25に記載のエレメント。
41)モノマは2−フェノキシエチルアクリレート、2
−フェノキシエチルメタアクリレート、フェノールエト
キシレートモノアクリレート、2−(p−クロロフェノ
キシ)エチルアクリレート、p−クロロフェニルアクリ
レート、フェニルアクリレート、2−フェニルエチルア
クリレート、2− (1〜ナフチルオキシ)エチルアク
リレート、0−ビフェニルメタアクリレート、o−ビフ
ェニルアクリレート、およびこれらの混合物、よりなる
群から選ばれるものである、前項40に記載のエレメン
ト。
42)バインダはビニルエステル、ビニルアルコール、
ビニルエーテル、ビニルアセタール/ブチラール、また
はこれらのインターポリマまたは混合物、よりなる群か
ら選ばれたビニルモノマと、フッ素化されI;モノマと
のポリマを含むものである、前項40に記載のエレメン
ト。
43)フッ素化された七ツマは過フッ素化七ツマ、ビニ
ルフルオライド、ビニリデンフルオライド、およびこれ
らの混合物、よりなる群がら選ばれるものである、前項
42に記載のエレメント。
44)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むも
のである、前q442に記載のエレメント。
ポリマを形成するときに別のモノマが存在するものであ
る、前項42に記載のエレメント。
46)バインダは過フッ素化モノマ、ビニルフルオライ
ド、ビニリデンフルオライド、およびこれらの混合物よ
りなる群から選ばれたフッ素化されたモノマと、ビニル
アセテートとのポリマを含むものである、前項42に記
載のエレメント。
47)バインダは重量で約3〜25%のフルオライドを
含むものである、前項46に記載のエレメント。
48)ポリマを形成するときに別のモノマが存在するも
のである、前項47に記載のエレメント。
45) 49)反射ホログラムを含んだ透明なポリマ性フィルム
からなる、ホログラフ光学エレメントであって、このエ
レメントは (a)溶剤可溶性の、フッ素含有ポリマ性バインダの約
25〜90%: (b)100’(:!以上の沸点をもち、付加重合する
ことのできる、液体のエチレン性不飽和モノマの約5〜
60%; (c)可塑剤の約0〜25%;および (d)活性放射線に対する露光に際し、前記不飽和上ツ
マの重合を活性化する光開始剤系の約0.1〜10%; ここで各%は全フィルム組成物の重量%である2、 から本質的に構成される組成物であり、コヒーレント光
に対する露光により形成された約o、ootより大きな
屈折率変調を有するものである、ホログラフ光学エレメ
ント。
50)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むも
のである、前項49に記載のエレメント。
51)  バインダはバインダとの反応により導入され
たフッ素を含むものである、前項49に記載のエレメン
ト。
52)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むも
のである、前項51に記載のエレメント。
53)  バインダはビニルエステル、ビニルアルコー
ル、ビニルエーテル、ビニルアセタール/ブチラール、
またはこれらのインターポリマまたは混合物、よりなる
群から選ばれたビニルモノマと、フッ素化されたモノマ
とのポリマを含むものである、前項49に記載のエレメ
ント。
54)  フッ素化されたモノマは過フッ素化モノマ、
ビニルフルオライド、ビニリデンフルオライド、フルオ
ロオレフィン、70ロアルキルアクリレートまたはメタ
アクリレート、およびこれらの混合物、よりなる群から
選ばれたものである、前項53に記載のエレメント。
55)  ビニルモノマはビニルアセテート、ビニルブ
チラール、ビニルアセクール、ビニルホルマール、また
はこれらのインターポリマまたは混合物などである、前
項53または54に記載のエレメント。
56)バインダは重量で約3〜25%のフルオライドを
含むものである、前項53に記載のエレメント。
57)ポリマを形成するときに別のモノマが存在するも
のである、前項53に記載のエレメント。
58)ポリマ性バインダは少なくとも1つのフッ素化さ
れたモノマとビニルエステルとのポリマを含むものであ
る、前項49に記載のエレメント。
59)バインダはビニルアセテートのポリマを含むもの
であろ、前項58に記載のエレメント。
60)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むも
のである、前項59に記載のエレメント。
61)バインダは過フッ素化モノマとビニルアセテート
とのポリマである、前項60に記載のエレメント。
ポリマを形成するときに別のモノマが存在するものであ
る、前”J61に記載のエレメント。
63)過フッ素化モノマはテトラフルオロエチレン、ヘ
キサフルオロプロピレン、およびこれらの混合物の少な
くとも1つである、前項61に記載のエレメント。
64)液体のエチレン性不飽和モノマは、3個までの芳
香環、塩素、および臭素を含む7エ二ル、ビフェニル、
フェノキシ、ナフチル、ナフチルオキシ、ヘテロ芳香環
基、よりなる群から選ばれた少なくとも1つの部分を含
むも62) のである、前項49に記載のエレメント。
65)モノマは2−フェノキシエチルアクリレート、2
−フェノキシエチルメタアクリレート、フェノールエト
キシレートモノアクリレート、2−(p−クロロフェノ
キシ)エチルアクリレート、p−クロロフェニルアクリ
レート、フェニルアクリレート、2−7二二ルエチルア
クリレート、2−(1〜ナフチルオキシ)エチルアクリ
レート、o−ビフェニルメタアクリレート、0−ビフェ
ニルアクリレート、およびこれらの混合物よりなる群か
ら選ばれたものである、前項64に記載のエレメント。
66)バインダはビニルエステル、ビニルアルコール、
ビニルエーテル、ビニルアセタール/ブチラール、また
はこれらのインターポリマまたは混合物、よりなる群か
ら選ばれたビニルモノマと、フッ素化されたモノマとの
ポリマを含むものである、前項64に記載のエレメント
67)フッ素化されたモノマは過フッ素化モノマ、ビニ
ルフルオライド、ビニリデンフルオライド、フルオロオ
レフィン、フルオロアルキルアクリレートまたはメタア
クリレート、およびこれらの混合物、よりなる群から選
ばれたものである、前項66に記載のエレメント。
68)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むも
のである、前項66に記載のエレメント。
69)ポリマを形成するときに別のモノマが存在するも
のである、前項66に記載のエレメント。
70)  バインダは過フッ素化モノマ、ビニルフルオ
ライド、ビニリデンフルオライド、フルオロオレフィン
、フルオロアルキルアクリレートまたはメタアクリレー
ト、およびこれらの混合物、よりなる詳″I5)ら選ば
れたフッ素化されたモノマと、ビニルアセテートとのポ
リマを含むものである、前項66に記載のエレメント。
71)バインダは重量で約3〜25%のフッ素を含むも
のである、前項70に記載のエレメント。
72)ポリマを形成するときに別のモノマが存在するも
のである、前項71に記載のエレメント。
73)エレメントはヘッドアップデイスプレィ用の光学
的コンビナである、前項49に記載のエレメント。
74)少なくとも約0.05の屈折率変調を有するもの
である、前項73に記載のエレメント。
【図面の簡単な説明】
第1図は反射ホログラムを形成する「光軸外」法の1例
を示すものである。 図中(12)はレーザビーム、(18)はビーム分割器
、(26)のコリメータレンズ、(28)は平行光ビー
ム、(30)はフィルム基体、(32)は光重合性層、
そして(16)と(36)はそれぞれミラーである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ただ1つの処理工程としての、活性放射線に対する
    露光に際し、屈折率画像を形成する透明な光重合性組成
    物であって、この組成物は (a)溶剤可溶性の、フッ素含有ポリマ性バインダの約
    25〜90%; (b)100℃以上の沸点をもち、付加重合することの
    できる、液体のエチレン性不飽和モノマの約5〜60%
    ; (c)可塑剤の約0〜25%;および (d)活性放射線に対する露光に際し、前記不飽和モノ
    マの重合を活性化する光開始剤系の約0.1〜10%; ここで各%は全組成物の重量%である、 から本質的に構成され、画像化されたとき約0.001
    よりも大きな屈折率変調を有するものである、光重合性
    組成物。 2)ただ1つの処理工程としての活性放射線に対する露
    光により、屈折率画像を調製するための感光性エレメン
    トであって、このエレメントは基体とこれに担持される
    実質的に固体の、透明な光重合性組成物とからなり、こ
    の組成物は (a)溶剤可溶性の、フッ素含有ポリマ性バインダの約
    25〜90%; (b)100℃以上の沸点をもち、付加重合することの
    できる、液体のエチレン性不飽和モノマの約5〜60%
    ; (c)可塑剤の約0〜25%;および (d)活性放射線に対する露光に際し、前記不飽和モノ
    マの重合を活性化する光開始剤系の約0.1〜10%: ここで各%は全組成物の重量%である、 から本質的に構成され、画像化されたとき約0.001
    よりも大きな屈折率変調を有するものである、感光性エ
    レメント。 3)反射ホログラムを含んだ透明なポリマ性フイルムか
    らなる、ホログラフ光学エレメントであって、このエレ
    メントは (a)溶剤可溶性の、フッ素含有ポリマ性バインダの約
    25〜90%: (b)100℃以上の沸点をもち、付加重合することの
    できる、液体のエチレン性不飽和モノマの約5〜60%
    ; (c)可塑剤の約0〜25%;および (d)活性放射線に対する露光に際し、前記不飽和モノ
    マの重合を活性化する光開始剤系の約0.1〜10%;
    ここで各%は全フイルム組成物の重量%である、 から本質的に構成される組成物であり、コヒーレント光
    に対する露光により形成された約0.001より大きな
    屈折率変調を有するものである、ホログラフ光学エレメ
    ント。
JP2161498A 1989-07-14 1990-06-21 ホログラフ用ホトポリマ組成物および屈折率イメージングエレメント Expired - Lifetime JP2625028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US380,840 1989-07-14
US07/380,840 US4963471A (en) 1989-07-14 1989-07-14 Holographic photopolymer compositions and elements for refractive index imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350588A true JPH0350588A (ja) 1991-03-05
JP2625028B2 JP2625028B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=23502647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161498A Expired - Lifetime JP2625028B2 (ja) 1989-07-14 1990-06-21 ホログラフ用ホトポリマ組成物および屈折率イメージングエレメント

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4963471A (ja)
EP (1) EP0407771B1 (ja)
JP (1) JP2625028B2 (ja)
KR (1) KR940007966B1 (ja)
CN (1) CN1048755A (ja)
AU (1) AU613559B2 (ja)
CA (1) CA2020943A1 (ja)
DE (1) DE69032682T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181400A (ja) * 1991-05-31 1993-07-23 Hughes Aircraft Co 保護された光感性記録フィルム
JPH0643634A (ja) * 1988-01-15 1994-02-18 E I Du Pont De Nemours & Co 光重合性組成物及び屈折率画像用エレメント
US5658966A (en) * 1992-11-09 1997-08-19 Fujitsu Limited Method of coupling optical parts and refractive index imaging material
US5902715A (en) * 1992-11-09 1999-05-11 Fujitsu Limited Method of forming a mirror in a waveguide
JP2002362525A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Lion Corp プラスチックボトル
JP2005178904A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製耐熱ボトル型容器
EP1580597A2 (en) 2004-03-26 2005-09-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hologram recording material, hologram recording method and optical recording medium
WO2005109116A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Tdk Corporation ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
EP1626309A2 (en) 2004-03-25 2006-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hologram recording material, hologram recording method and holographic optical element
EP1691237A2 (en) 2005-02-15 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Holographic recording material and holographic recording method
US7572555B2 (en) 2004-09-30 2009-08-11 Fujifilm Corporation Hologram recording material, hologram recording method and optical recording medium
US7588863B2 (en) 2003-08-25 2009-09-15 Fujifilm Corporation Hologram recording method and hologram recording material
JP2013080239A (ja) * 2007-03-30 2013-05-02 Daikin Ind Ltd 体積型ホログラム光情報記録媒体

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096790A (en) * 1988-07-28 1992-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of forming hologram and polymeric holographic recording medium with sensitizer
US5135837A (en) * 1990-09-05 1992-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive elastomeric element having improved solvent resistance
US5360501A (en) * 1990-12-13 1994-11-01 Hughes Aircraft Company Holographic transfer lamination materials and process
US5282066A (en) * 1991-05-31 1994-01-25 Hughes Aircraft Company Multiple layer holograms
US6479193B1 (en) * 1992-06-30 2002-11-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical recording film and process for production thereof
US5481385A (en) * 1993-07-01 1996-01-02 Alliedsignal Inc. Direct view display device with array of tapered waveguide on viewer side
US5413863A (en) * 1993-11-04 1995-05-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Recording medium with inproved adhesion to glass
JP3370762B2 (ja) * 1993-11-04 2003-01-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フィルム組成物およびその組成物を含む積層構造
US5415950A (en) * 1993-11-08 1995-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Holographic flake pigment
US5725970A (en) * 1994-11-07 1998-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Broad band reflection holograms and a dry process for making same
US5874187A (en) * 1996-08-15 1999-02-23 Lucent Technologies Incorporated Photo recording medium
JP3650985B2 (ja) * 1997-05-22 2005-05-25 Jsr株式会社 ネガ型感放射線性樹脂組成物およびパターン製造法
DE19824546A1 (de) * 1998-06-03 1999-12-09 Basf Drucksysteme Gmbh Herstellung vernetzbarer wasserlöslicher oder wasserdispergierbarer Zusammensetzungen und daraus erhältlicher strahlungsempfindlicher Gemische
US6849377B2 (en) 1998-09-23 2005-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoresists, polymers and processes for microlithography
US6790587B1 (en) * 1999-05-04 2004-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polymers, photoresists and processes for microlithography
US6852766B1 (en) 2000-06-15 2005-02-08 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
US7381516B2 (en) * 2002-10-02 2008-06-03 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
AU2001266918A1 (en) 2000-06-15 2001-12-24 3M Innovative Properties Company Multidirectional photoreactive absorption method
KR100810546B1 (ko) * 2000-06-15 2008-03-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 삼차원 광학 소자의 가공 방법
US7005229B2 (en) * 2002-10-02 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization method
US7118845B2 (en) * 2000-06-15 2006-10-10 3M Innovative Properties Company Multiphoton photochemical process and articles preparable thereby
EP1292862B1 (en) * 2000-06-15 2009-08-19 3M Innovative Properties Company Multipass multiphoton absorption method and apparatus
AU2001268465A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-24 3M Innovative Properties Company Multiphoton curing to provide encapsulated optical elements
AU2001270320A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-24 3M Innovative Properties Company Multicolor imaging using multiphoton photochemical processes
US7265161B2 (en) * 2002-10-02 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Multi-photon reactive compositions with inorganic particles and method for fabricating structures
EP1295180B1 (en) * 2000-06-15 2013-05-22 3M Innovative Properties Company Process for producing microfluidic articles
US6849383B2 (en) * 2000-07-26 2005-02-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Photosensitive resin laminate, and signboard plate and signboard made of the laminate
US6974657B2 (en) * 2000-10-18 2005-12-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions for microlithography
EP1344108B1 (en) * 2000-11-10 2018-07-11 Tomoegawa Co., Limited Optical recording materials
GB0109809D0 (en) * 2001-04-20 2001-06-13 Durand Technology Ltd Improvements in or relating to optical recording materials
WO2002044811A2 (en) * 2000-11-29 2002-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymers blends and their use in photoresist compositions for microlithography
DE10122341A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Datenträgers mit holographischem Speicher zur schnellen Datenspeicherung
US20040012872A1 (en) * 2001-06-14 2004-01-22 Fleming Patrick R Multiphoton absorption method using patterned light
US20040013971A1 (en) * 2001-11-21 2004-01-22 Berger Larry L Antireflective layer for use in microlithography
GB0128381D0 (en) * 2001-11-27 2002-01-16 Durand Technology Ltd Printed UV cured light management films
US7232650B2 (en) * 2002-10-02 2007-06-19 3M Innovative Properties Company Planar inorganic device
GB0305590D0 (en) * 2003-03-11 2003-04-16 Smart Holograms Ltd Sensors and their production
JP2004287138A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc ホログラフィック記録用組成物、ホログラフィック記録メディア及びその記録方法
US20050124712A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Process for producing photonic crystals
EP1723455B1 (en) * 2003-12-05 2009-08-12 3M Innovative Properties Company Process for producing photonic crystals
US20060105483A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Leatherdale Catherine A Encapsulated light emitting diodes and methods of making
KR101166014B1 (ko) * 2005-02-28 2012-07-19 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출원 형성용 조성물, 이를 이용하여 제조된 전자 방출원, 및 상기 전자 방출원을 포함하는 전자 방출 소자
US7864439B1 (en) * 2005-08-11 2011-01-04 Energy Innovations, Inc. Linear electrowetting-based actuator
WO2007058355A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Fujifilm Corporation 感光性転写材料、隔壁及びその形成方法、光学素子及びその製造方法、並びに表示装置
EP2063324B1 (en) * 2006-09-05 2012-03-21 Mitsubishi Chemical Corporation Volume hologram optical recording medium, composition for forming volume hologram recording layer, volume hologram recording material, and volume hologram optical recording method
CN101034257B (zh) * 2007-04-06 2010-09-08 上海复旦天臣新技术有限公司 用于全息记录的感光薄膜及其制备方法
EP2342254B1 (de) * 2008-10-01 2017-09-27 Covestro Deutschland AG Medien für volumenholographische aufzeichnung basierend auf sich selbstentwickelndem polymer
DE102008052067A1 (de) * 2008-10-17 2010-04-22 Ovd Kinegram Ag Volumenhologramm mit Expansionsmittelschicht bzw. Kontraktionsmittelschicht
EP2372454A1 (de) * 2010-03-29 2011-10-05 Bayer MaterialScience AG Photopolymer-Formulierung zur Herstellung sichtbarer Hologramme
WO2012084786A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Agfa Graphics Nv A curable jettable fluid for making a flexographic printing master
ES2550469T3 (es) * 2010-12-20 2015-11-10 Agfa Graphics N.V. Método para fabricar una matriz de impresión flexográfica
WO2012166953A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Nanoptics, Incorporated Method and apparatus for lithographic manufacture of multi-component polymeric fiber plates
US20150353485A1 (en) 2013-01-25 2015-12-10 Bayer Materialscience Ag Security element having volume hologram and printed feature
EP2983046A1 (de) 2015-04-10 2016-02-10 Covestro Deutschland AG Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines hologramms
GB201604995D0 (en) * 2016-03-24 2016-05-11 Bae Systems Plc Filter
GB201604994D0 (en) 2016-03-24 2016-05-11 Bae Systems Plc Filter
KR102156872B1 (ko) * 2017-09-27 2020-09-16 주식회사 엘지화학 포토폴리머 조성물
KR102166848B1 (ko) * 2017-12-11 2020-10-16 주식회사 엘지화학 포토폴리머 조성물
DE102018116661A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Lichtquelle für holographisches Anzeigesystem
EP4043962B1 (de) 2021-02-11 2023-06-07 Xetos AG Photopolymerisierbare zusammensetzung
EP4043963B1 (de) 2021-02-11 2023-07-05 Xetos AG Verbessertes ausbleichen
ES2963992T3 (es) 2021-02-11 2024-04-03 Xetos Ag Sistema 2K
EP4043502B1 (de) 2021-02-11 2023-10-04 Xetos AG Photopolymerisierbare hoe-zusammensetzung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258579A (ja) * 1985-05-13 1985-12-20 Canon Inc ホログラム
JPS62250047A (ja) * 1986-04-24 1987-10-30 Dainippon Ink & Chem Inc フツ素系樹脂組成物
JPH031145A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Kuraray Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いたパターンおよびパターン作製法
JPH0315070A (ja) * 1989-03-08 1991-01-23 Kuraray Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いたパターンおよびパターン作製法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532406A (en) * 1966-03-30 1970-10-06 Battelle Development Corp Wavefront reconstruction with incoherent light
BE755251A (fr) * 1969-08-25 1971-02-25 Du Pont Enregistrement holographique dans des couches photopoly- merisables
US4168982A (en) * 1976-06-01 1979-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions containing nitroso dimers to selectively inhibit thermal polymerization
JPS58215411A (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 Daikin Ind Ltd 感応性材料
JPH0751694B2 (ja) * 1985-04-22 1995-06-05 大日本インキ化学工業株式会社 被覆膜形成組成物
US4772541A (en) * 1985-11-20 1988-09-20 The Mead Corporation Photohardenable compositions containing a dye borate complex and photosensitive materials employing the same
JPS62212643A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
US4743531A (en) * 1986-11-21 1988-05-10 Eastman Kodak Company Dye sensitized photographic imaging system
AU607967B2 (en) * 1986-12-19 1991-03-21 Polaroid Corporation Holograms
US4942112A (en) * 1988-01-15 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions and elements for refractive index imaging
BR8900132A (pt) * 1988-01-15 1989-09-12 Du Pont Processo para a formacao de um halograma de reflexao;processo para a formacao e a intensificacao de um halograma de reflexao em um meio de registro fotopolimerizavel substancialmente solido;e projecao de um feixe do objeto com a mesma radiacao actinica coerente aproximadamente na direcao oposta a do feixe de referencia

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258579A (ja) * 1985-05-13 1985-12-20 Canon Inc ホログラム
JPS62250047A (ja) * 1986-04-24 1987-10-30 Dainippon Ink & Chem Inc フツ素系樹脂組成物
JPH0315070A (ja) * 1989-03-08 1991-01-23 Kuraray Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いたパターンおよびパターン作製法
JPH031145A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Kuraray Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いたパターンおよびパターン作製法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643634A (ja) * 1988-01-15 1994-02-18 E I Du Pont De Nemours & Co 光重合性組成物及び屈折率画像用エレメント
JPH05181400A (ja) * 1991-05-31 1993-07-23 Hughes Aircraft Co 保護された光感性記録フィルム
JP2505348B2 (ja) * 1991-05-31 1996-06-05 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 保護された光感性記録フィルム
US5658966A (en) * 1992-11-09 1997-08-19 Fujitsu Limited Method of coupling optical parts and refractive index imaging material
US5861444A (en) * 1992-11-09 1999-01-19 Fujitsu Limited Refractive index imaging material
US5902715A (en) * 1992-11-09 1999-05-11 Fujitsu Limited Method of forming a mirror in a waveguide
JP2002362525A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Lion Corp プラスチックボトル
US7588863B2 (en) 2003-08-25 2009-09-15 Fujifilm Corporation Hologram recording method and hologram recording material
AU2004293289B2 (en) * 2003-11-26 2009-06-11 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Synthetic resin heat-resistant bottle type container
JP2005178904A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製耐熱ボトル型容器
EP1626309A2 (en) 2004-03-25 2006-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hologram recording material, hologram recording method and holographic optical element
EP1580597A2 (en) 2004-03-26 2005-09-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hologram recording material, hologram recording method and optical recording medium
WO2005109116A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Tdk Corporation ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
US8343691B2 (en) 2004-05-11 2013-01-01 Tdk Corporation Hologram recording material and hologram recording medium
US7572555B2 (en) 2004-09-30 2009-08-11 Fujifilm Corporation Hologram recording material, hologram recording method and optical recording medium
EP1691237A2 (en) 2005-02-15 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Holographic recording material and holographic recording method
JP2013080239A (ja) * 2007-03-30 2013-05-02 Daikin Ind Ltd 体積型ホログラム光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0407771A3 (en) 1992-04-08
AU613559B2 (en) 1991-08-01
JP2625028B2 (ja) 1997-06-25
EP0407771A2 (en) 1991-01-16
DE69032682D1 (de) 1998-11-05
KR940007966B1 (ko) 1994-08-31
EP0407771B1 (en) 1998-09-30
CA2020943A1 (en) 1991-01-15
AU5613090A (en) 1991-04-18
KR910003464A (ko) 1991-02-27
US4963471A (en) 1990-10-16
DE69032682T2 (de) 1999-03-25
CN1048755A (zh) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0350588A (ja) ホログラフ用ホトポリマ組成物および屈折率イメージングエレメント
US4965152A (en) Holographic notch filters
KR940007967B1 (ko) 변조된 파장응답으로 체적위상 홀로그램을 형성하는 방법
JP2923333B2 (ja) ヘッドアップ・ディスプレー用改良ホログラフィー光学コンバイナー
JP2849021B2 (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物
JPH0355587A (ja) ホトポリマ中に形成された反射ホログラムを有するホログラフ光学エレメント
US5633100A (en) Holographic imaging using filters
US5725970A (en) Broad band reflection holograms and a dry process for making same
JPH023082A (ja) 光重合性層中に反射ホログラムを作る方法
US5470662A (en) Recording films with a high refractive index modulation
US5024909A (en) Dry film process for altering wavelength response of holograms
US5013632A (en) Photopolymer film for holography
US5413863A (en) Recording medium with inproved adhesion to glass
JP3532675B2 (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
KR950000750B1 (ko) 홀로 그래피 광중합체 조성물
JP3482256B2 (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JP3491509B2 (ja) ホログラム記録材料
JP3877189B2 (ja) 乾式ホログラム及び乾式ホログラム形成方法
JPH0612009A (ja) 反射型ホログラム記録用組成物及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14