JPH0350561Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350561Y2
JPH0350561Y2 JP12588989U JP12588989U JPH0350561Y2 JP H0350561 Y2 JPH0350561 Y2 JP H0350561Y2 JP 12588989 U JP12588989 U JP 12588989U JP 12588989 U JP12588989 U JP 12588989U JP H0350561 Y2 JPH0350561 Y2 JP H0350561Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding plate
light shielding
top side
projection lens
bottom side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12588989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364405U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12588989U priority Critical patent/JPH0350561Y2/ja
Publication of JPH0364405U publication Critical patent/JPH0364405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350561Y2 publication Critical patent/JPH0350561Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、自動車など車両に配置される前照灯
に関するものであり、詳細にはプロジエクタ型前
照灯と称されている前照灯の調整機構に係るもの
である。
【従来の技術】
従来のこの種のプロジエクタ型前照灯31の構
造の例を示すものが第4図であり、回転楕円面な
ど楕円面系の反射鏡32で光源33からの光を集
光し、投影レンズ34により所定の照射角をもつ
て照射方向に投影するものであるが、このときに
上向きに照射され眩惑発生の要因となる有害光に
対しては前記投影レンズ34の焦点の位置に対応
する適宜な形状の遮光板35を配設することで遮
光し取除くものである。
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来のプロジエクタ型
前照灯31はコスト的な制約などから投影レンズ
34として単レンズが使用されるのが通常であ
り、これにより色収差を生ずるものとなるので前
記遮光板35の配設位置に依つてはこの遮光板3
5により生ずる明暗境界線に顕著な着色を生ずる
ものとなり、運転者などに違和感を与えるものと
なつていた。 この点の解決のために、従来は前記遮光板35
を例えば長孔36と螺子37とによる移動自在な
止着構造として前記投影レンズ34の焦点の前後
に移動可能な構成としておき、このプロジエクタ
型前照灯31の組立工程中において、配光特性を
観視しながら前記遮光板35を前後させ前記した
着色の少なくなる位置で固定するものであつた
が、その調整範囲は適正範囲が極度に狭いもので
あり、且つ前記螺子による固定時にズレも生ずる
ものと成るので、この工程には多大の手間と熟練
とが要求されるものとなり、前記プロジエクタ型
前照灯31組立工程中における最大のネツクとな
る問題点を生じ、この点の解決が課題とされてい
た。
【課題を解決するための手段】 本考案は前記した従来の課題を解決するための
具体的手段として、楕円面系反射鏡と投影レンズ
とが同一の光軸として配設され、この両者の中間
の位置の前記投影レンズの焦点の近傍に前記光軸
と直交し頂辺を略接する遮光板が配設されて成る
プロジエクタ型前照灯において、前記遮光板は前
記頂辺と底辺との間の前記頂辺寄りの位置で水平
な回動軸により軸支され、前記底辺側にはこの底
辺を前記光軸方向に移動させる調整機構が設けら
れていることを特徴とするプロジエクタ型前照灯
を提供することで、前記遮光板の位置調整を容易
なものとして、前記した従来の課題を解決するも
のである。
【実施例】
つぎに、本考案を図に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。 第1図に示すものは本考案の第一実施例であ
り、図中に符号1で示すものはプロジエクタ型前
照灯である。 このプロジエクタ型前照灯1には楕円面系の反
射鏡2、投影レンズ3が光軸Zを同一又は水平方
向に僅かにずらして配設され、前記投影レンズ3
の略焦点の位置には前記光軸Zと直角方向に遮光
板4が設けられるものであることは従来例のもの
と同様であるが、本考案により前記遮光板4は配
光特性上で明暗の境界線を形成する頂辺4aと、
この頂辺4aの対峙する辺である底辺4bとの間
で回動軸5により水平に軸支されるものとなつて
いる。 ここで、前記回動軸5の設けられる位置につい
て説明を行えば、この回動軸5は前記頂辺4a寄
りに設けられるものとなつていて、前記回動軸5
を中心として前記遮光板4を回動させたときには
(頂辺4aの移動量)<(底辺4bの移動量)とな
るようにされている。 更に加えて、前記底辺4bには、調整螺子6a
などによる前照灯の照準装置などとして行われて
いるのと同様な調整機構6が設けられ、この底辺
4bを前後に移動可能なものとしている。 次いで、上記のように構成したプロジエクタ型
前照灯1の作用について説明すれば、組立工程に
おいて前記プロジエクタ型前照灯1を点灯させ、
前記調整機構6の調整螺子6aを何れかの方向に
回転させることで第2図に示すように前記遮光板
4の底辺4bが前方向あるいは後方向に移動する
ものとなる。 この底辺4bの前・後方向への移動は前記回動
軸5を介して前記頂辺4aを前記投影レンズ3の
焦点の位置の後方向あるいは前方向へ移動させる
ものとなり、このとき配光特性の明暗境界線を観
視しながら着色の最も少ない点に固定することで
調整は完了するものとなる。 ここで、本考案により回動軸5の設けられる位
置が調整されて(頂辺4aの移動量)<(底辺4b
の移動量)とされているので、前記調整機構6に
よる移動は圧縮されて頂辺4aに伝達されるもの
となり一層に精密な調整を可能とする。 尚、前記遮光板4は回動軸5で軸支されたこと
により調整機構6での調整により厳密には円弧運
動を行い、前記頂辺4aの光軸Zに対する位置を
変化させるものとなるが、考案者の実際のプロジ
エクタ型前照灯1における実施では前記頂辺4a
の必要とする移動量は±1mm以下であり、この範
囲においては配光特性上に実用上の支障を何等に
及ぼすものでは無かつた。 第3図に示すものは本考案の第二実施例の要部
であり、上記に説明したように適宜な位置に回動
軸5を設け、前記遮光板14を回動自在としてあ
る点は前の実施例と同様であるが、この実施例に
おいては調整機構16として前の実施例で用いら
れた調整螺子などが使用されることなく、前記遮
光板14を側面の部分で略L字状に曲げると同時
にタツピング加工を行い、例えば前記投影レンズ
3のホルダ3aなど固定部分も前記遮光板14の
回動方向と平行となるように折曲げ、この折曲げ
部分に円弧状長孔16aを穿ち、該円弧状長孔1
6aを介して係止螺子16bを前記遮光板14の
底辺14b側の側面に止着させたものである。 このようにすることで、前記係止螺子16bを
緩めることで前記遮光板14は回動自在となり、
締め付けることで固定されるものとなり、前の実
施例と同様に明暗境界線の着色の調整は可能とな
る。 尚、この実施例においては確かに前の実施例に
比較して遮光板14の回動量の微調整は原理的に
困難となるが、前記回動軸5の設ける位置を一層
に遮光板14の頂辺14a側に近ずけるなどする
ことで実用上に支障の無いものとすることが可能
となり、構成を簡素化し一層に安価に本考案の実
施を可能とする。 また、この実施例による作用は前の実施例と全
くに同等であるので、ここでの詳細な説明は省略
する。
【考案の効果】
以上に説明したように本考案により、遮光板の
頂辺と底辺との間の頂辺寄りの位置に水平に軸支
する回動軸を設け、前記底辺側にはこの底辺を光
軸方向に移動させる調整機構を設けたプロジエク
タ型前照灯としたことで、明暗境界線に生ずる着
色を無くすための遮光板の調整時に、調整機構側
の動きを縮小して頂辺側に伝達されるようにして
微細な調整が要求されるこの調整工程を安易なも
のとすると同時に精度も向上させると云う卓越し
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るプロジエクタ型前照灯の
一実施例を示す斜視図、第2図は第1図の−
線に沿う断面図、第3図は同じく本考案の別の実
施例を要部で示す斜視図、第4図は従来例を示す
断面図である。 1……プロジエクタ型前照灯、2……反射鏡、
3……投影レンズ、4……遮光板、4a……頂
辺、4b……底辺、5……回動軸、6……調整機
構、6a……調整螺子、14……遮光板、14a
……頂辺、14b……底辺、16……遮光板、1
6a……円弧状長孔、16b……係止螺子、Z…
…光軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 楕円面系反射鏡と投影レンズとが同一の光軸と
    して配設され、この両者の中間の位置の前記投影
    レンズの焦点の近傍に前記光軸と直交し頂辺を略
    接する遮光板が配設されて成るプロジエクタ型前
    照灯において、前記遮光板は前記頂辺と底辺との
    間の前記頂辺寄りの位置で水平な回動軸により軸
    支され、前記底辺側にはこの底辺を前記光軸方向
    に移動させる調整機構が設けられていることを特
    徴とするプロジエクタ型前照灯。
JP12588989U 1989-10-27 1989-10-27 Expired JPH0350561Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12588989U JPH0350561Y2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12588989U JPH0350561Y2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0364405U JPH0364405U (ja) 1991-06-24
JPH0350561Y2 true JPH0350561Y2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=31673740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12588989U Expired JPH0350561Y2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350561Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2873788B1 (fr) * 2004-07-30 2006-10-13 Valeo Vision Sa Module optique elliptique a occulteur pour vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364405U (ja) 1991-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138540A (en) Variable light distribution type headlamp
JP3128616B2 (ja) 車輌用灯具の光軸調整装置
JP3943261B2 (ja) 車両用前照灯
US4675793A (en) Adjustable headlight
JP2000090721A (ja) 車両用前照灯
JP2002140905A (ja) 車両用前照灯
JPH0935505A (ja) 車輌用灯具
JPH0350561Y2 (ja)
JP3223705B2 (ja) 光軸調整装置を具備した車両用灯具
JP2813855B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH03171502A (ja) 車両用のプロジェクタ式照明装置
JPH0411283Y2 (ja)
JP2827147B2 (ja) リフレクタ駆動式車両用配光可変型灯具
JP2694575B2 (ja) 車輌用灯具
JP2000062526A (ja) 車輌用前照灯
JP3923767B2 (ja) 車両用前照灯
JPH01253102A (ja) 車輌用前照灯
JP2001110211A (ja) 車両用前照灯
JP2001014908A (ja) プロジェクタ型前照灯
JP2909863B2 (ja) 車輌用灯具のエイミング構造
JP2541508Y2 (ja) 配光可変型前照灯
JP3337120B2 (ja) ヘッドランプ
JPH04215201A (ja) プロジェクタ型前照灯
JP2005243349A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
KR100486337B1 (ko) 자동차용 헤드램프