JPH03502698A - ポリアルキレン基とスクシン基とを交互に有する新規なポリマー系分散剤 - Google Patents

ポリアルキレン基とスクシン基とを交互に有する新規なポリマー系分散剤

Info

Publication number
JPH03502698A
JPH03502698A JP1510562A JP51056289A JPH03502698A JP H03502698 A JPH03502698 A JP H03502698A JP 1510562 A JP1510562 A JP 1510562A JP 51056289 A JP51056289 A JP 51056289A JP H03502698 A JPH03502698 A JP H03502698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polysuccinimide
copolymer
carbon atoms
high molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1510562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174305B2 (ja
Inventor
ハリソン,ジェームス ジェイ.
Original Assignee
シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー filed Critical シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー
Publication of JPH03502698A publication Critical patent/JPH03502698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174305B2 publication Critical patent/JP3174305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/46Reaction with unsaturated dicarboxylic acids or anhydrides thereof, e.g. maleinisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • C10L1/2364Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof homo- or copolymers derived from unsaturated compounds containing amide and/or imide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/92Carboxylic acids
    • C10M129/93Carboxylic acids having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/95Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/56Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/16Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1608Well defined compounds, e.g. hexane, benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1616Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/1822Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms
    • C10L1/1824Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms mono-hydroxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/221Organic compounds containing nitrogen compounds of uncertain formula; reaction products where mixtures of compounds are obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/26Organic compounds containing phosphorus
    • C10L1/2666Organic compounds containing phosphorus macromolecular compounds
    • C10L1/2683Organic compounds containing phosphorus macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon to carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/30Organic compounds compounds not mentioned before (complexes)
    • C10L1/301Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) derived from metals
    • C10L1/303Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) derived from metals boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/123Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/22Acids obtained from polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリアルキレン基とスクシン基とを交 互に有する新規なポリマー系分散剤 発明の背景 本発明は潤滑油組成物に使用する分散剤の中間体として、あるいは分散剤それら 自体として有用である組成物に関する。さらに、これらの組成物の一部は、スラ ッジおよびフェスを分散させるのに優れている分散物性および優れたvi to nシール適合性を有する、新規な高分子量分散剤の製造に有用である。
本発明の高分子量分散剤はまた、潤滑油組成物に対し、流動性改良物性を有利に 付与し、この物性は、これらの分散剤を含有するマルチグレード潤滑油組成物か ら粘度指数改良剤の若干部分を削減することを充分に可能にする。
アルケニル置換無水コハク酸は分散剤として使用されている。この種のアルケニ ル置換無水コハク酸は2種の異なる方法、熱処理法(たとえば、米国特許第5. 561.673号参照)および塩素化法(たとえば、米国特許第3.172,8 92号参照)によって製造されている。熱処理法によって製造されたポリインブ テニル無水コハク酸(r PよりSA J )は、生成物中に二重結合を有する 単量体であると込う特徴を有する。塩素化法によるPよりSAの正確な構造は明 確に決定されていないが、塩素化法PIBSAは、生成物中に、二重結合、無水 コハク酸環以外の環および(″または)塩素を有する単量体であるという特徴を 有する。〔たとえば、J。
We i 11およびB、 5illionによる@Reaction of  Chlo−rinated Po1yisobutene with Male ic Anhydride :Mechanism Catalysis by  Dichloromalic Anhydride ”。
Revue de 1’ In5titut Francais du Pet rola、 40巻、第1号、77〜89頁(1月−2月、1985年)参照〕 。このような組成物は1対1単量体系付加物を含有しており(たとえば、米国特 許第3,219.666号:同第3,381.022号参照)、またポリアルケ ニル誘導置換基の1個当りで少なくとも1.3個のスクシン基が付加されている ポリアルケニル誘導置換基を有する付加物を含有する(たとえば、米国特許第4 .234.4 !15号参照)。
さらにまた、無水マレイン酸といくつかの脂肪族α−オレフィンとの共重合体が 製造されている。このように生成された重合体は、顔料用分散剤およびこれらの 化合物とポリオール類またはポリエポキシド類との反応によるポリエステル製造 における中間体を包含する種々の目的に有用である。しかしながら、約30個よ り多い炭素原子を有するオレフィン類は比較的非戻応性であることが見い出され ている。(たとえば、米国特許第3.461.108号:同第3.560,45 5号:同第3.560.456号:同第3,560.457号:同3,580, 893号:同第3,706.704号:同第3.729.450号および同第3 .729.451号参照)。
発明の要旨 本発明は、不飽和酸反応剤とその全体の少なくとも約20%がアルキルビニリデ ン異性体である高分子量オレフィンとの共重合体であって、スクシン基とポリア ルキル基とが交互に存在する共重合体を含有する、添加剤として有用な新規組成 物に関する。この高分子量オレフィンは、生成する共重合体が潤滑油中で可溶性 であるに充分の数の炭素原子を有する。適当なオレフィンは約32個またはそれ 以上の炭素原子(好ましくは、約52個またはそれ以上の炭素原子)を有するオ レフィンを包含する。このような好適な高分子量オレフィンには、ポリインブテ ン類が含まれる。特に好適なオレフィンは、約500〜約s、o o oの平均 分子量を有し、オレフィン全体の少なくとも50%がアルキルビニリデン異性体 であるポリイソブチン類である。
これらの共重合体は、分散剤それら自体として、そしてまた、潤滑油中に使用さ れた場合に、改良された分散性および(または)清浄化性を有する、別種の分散 剤添加剤の製造における中間体として有用である。
これらの共重合体はま九、二重結合、無水コハク酸環以外の環、または塩素を含 有していないことから(これは熱処理法PIBSAおよび塩素化法PIBSAと 異なる点である)有利であり、従って、改善され念安定性および塩素が存在しな いことによる改善された環境適応性を有する。
本発明はまた、本発明の共重合体をポリアミンと反応させ、ポリスクシンイミド を生成させることにより製造されるポリスクシンイミド類に関する。本発明はま た、モノ−ポリスクシンイミド類(この場合は、ポリアミン成分を1個のスクシ ン基と反応サセル)、ヒス−ポリスクシンイミド類(この場合は、ポリアミン成 分を2個の共重合体分子のそれぞれからのスクシン基と反応させ、共重合体分子 を効果的に交さ結合させる);および高級ポリスクシンイミド類(この場合は、 ポリアミン成分を2個以上の共重合体分子のそれぞれからのスクシン基と反応さ せる)に関する。これらのポリスクシンイミド類は燃料およびオイルの分散剤お よび(または)清浄剤として有用である。さらにまた、これらのポリスクシンイ ミド類は、有利な粘度改質性を有し、潤滑油に使用した場合に、粘度指数クレジ ット(r v、x、 Credit J )を提供することができ、これにより 、これを含有するマルチグレード潤滑油から粘度指数改良剤(rv、工、改良剤 」)の一部を削減することを可能にすることができる。
さらにまた、°本発明のポリスクシンイミド類は、梯子状重合体構造または交さ 結合重合体構造を形成することができる。これらの構造は、このような構造がさ らに安定であり、かつまた加水分解的劣化に対して、およびまた剪断応力による 劣化に対して耐性であると信じられることから、有利である。
さらに、本発明はまた、ポリアミン成分の窒素の1個または2個以上が、ヒドロ カルビル オキシカルボニル、ヒドロキシヒドロカルビル オキシカルボニルま たはヒドロキシポリ(オキシアルキレン)−オキシカルビニルで置換されている 、修飾されたポリスクシ/イミド類に関する。これらの修飾されたポリスクシン イミド類は、燃料またはオイルに使用するための、改良された分散剤および(ま たは)清浄剤である。
従って、本発明はまた、主要量の潤滑性粘度を有するオイルおよび分散性および (または)清浄化性を付与するのに充分な量の本発明の共重合体、またはポリス クシンイミド、ま九は修飾スクシンイミド添加剤を含有する潤滑油組成物に関す る。本発明の添加剤はまた、潤滑油濃縮物として組成することができ、この濃縮 物は潤滑性粘度のオイル約90〜約50重量係および本発明の添加剤約10〜約 50重量壬よりなることができる。
本発明によるもう一種の組成物は燃料組成物であり、これは主要部の、がソリン またはジーゼル範囲で沸とうする燃料および分散性および(ま之は)清浄化性を 付与するのに充分な量の共重合体、ポリスクシンイミドまたは修飾スクシンイミ ド添加剤よりなる。本発明はまた、燃料濃縮物に関し、これは約150′F’〜 約400?の範囲で沸とうする、不活性で安定な親油性有機溶剤および本発明の 添加剤約5〜約50重量憾よ本明細書で使用するかぎりにおいて、下記の用語は 、別設のことわりがないかぎり、下記の意味を有するものとする。
「不飽和酸反応剤j (unsaturated acidic reac−t ants )の用語は、一般式 %式%() (式中、XおよびX′は、同一または異なるが、XおよびX′のうちの少なくと も一つは、アルコールをエステル化する。アンモニアまたはアミンとアミン塩ま たはアミドを形成する、反応性金属または塩基性反応性金属化合物と金属塩を形 成する、およびアシル化剤として機能するように、反応することができる基であ る)で示されるマレイン酸系またはフマール酸系反応剤を意味する。代表的には 、Xおよび(または)X′は−○H1−〇−ヒドロカルビル、−0M” (M+ は1価の金属、アンモニウムま711:はアミン カチオンを表わj)、−NH 2、−C1、−Brであり、そしてまた、XとX′とは一緒になって、無水物を 形成する一〇−であることもできる。好ましいXおよびX′は、両方のカルざキ シル官能性基がアシル化反応に参加できるような基である。他の適当な不飽和酸 反応剤は電子−不足オレフィン類、たとえばモノフェニル無水マレイン酸;モノ メチル、ジメチル、モノクロロ、モノブロモ、モノフルオロ、ジクロロおよびジ フルオロ無水マレイン酸:N−フェニルマレイドおよびその他の置換マレイミド ;イソマレイミド;フマール酸、マレイン酸、アルキル水素マレエートおよびフ マレート、ジアルキルフマレートおヨヒマレエート、フマロニル酸およびマレア ニル酸;なラヒにマレオニトリルおよびフマロニトリルを包含する。
「アルキルビニリデン」またに「アルキルビニリデン異性体」の用語は、下記の ビニIJデン構造(式中、Rは、潤滑油および燃料中で生成する分子に溶解性を 付与するに充分の鎖長を有するアルキルまたは置換アルキルであり、従って、R は一投に、少なくとも約30個の炭素原子、好ましくは、少なくとも約50個の 炭素原子を有する、そしてRvは炭素原子約1〜約6個を有する低級アルキルで ある)を有する高分子量オレフィン類およびポリアルキレン成分を意味する。
「潤滑油中で可溶性」の用語は、その物質が潤滑油または燃料などの脂肪族およ び芳香族の炭化水素類中に、実質的に全ての割合で、溶解することができること を意味する。
「高分子量オレフィン」の用語は、それらの反応生成物に対し、潤滑油中で溶解 性を付与するに充分の分子量および鎖長を有するオレフィン類(残留不飽和を有 する重合したオレフィンを含む)を意味する。代表的には、約32個またはそれ 以上の炭素を有するオレフィンで充分である(好筐しくに、オレフィンは約52 個またはそれ以上の炭素を有する)。
「高分子量ポリアルキル」の用語は、このような基を有して生成された生成物が 潤滑油中で可溶性であるのに充分の分子量およびヒドロカルげル鎖長を有するポ リアルキル基を表わす。代表的には、これらの高分子量ポリアルキル基は、少な くとも約30個の炭素原子、好ましくは、少なくとも約50個の炭素原子を有す る。これらの高分子量ポリアルキル基は高分子量オレフィン類から誘導すること ができる。
r PIBSA Jの用語は、ポリイソブテニル無水コノ1り酸を表わす。
「ポIJ PIBSA Jの用語は、本発明の範囲内にある一群の共重合体を表 わし、これはスクシン基とポリインブチル基とが交互に存在する、ポリイソブチ ンと不飽和酸反応剤との共重合体である。ボIJ PIBSAは下記の一般式を 有する: 〔式中、nは1またにそれ以上であり;R1、R2、R3およびR1は水素およ びメチルおよび少なくとも約50個の炭素原子(好捷しくけ、少なくとも約50 個の炭素原子)を有するポリインブチルから選ばれるが、R1およびR2は水素 であり、そしてR3およびR4のうちの一つはメチルであり、そして他はポリイ ンブチルであるか、あるいはR3およびR4は水素であり、R1およびR2のう ちの一つはメチルであり、そして他の一つはポリインブチルであるかのどちらか である〕を有する。
r PIBSA a J ノ用語は、10C17クテイデベースでボ!J PI BSA中の無水物基(スクシン基)含有量を表わす。このPIBSA数は、ケン 化数を生成物中のポリPIBSAパーセントで割算することにより計算される。
単位はQ KOH/ 9試料である。
「スクシン基J (5uccinic group )の用語は、式[ (式中、Wおよび2は、−oH,−ctおよび一〇−低級アルキルよりなる群か ら独立して選ばれるか、あるいは−緒になって、−〇−を表わし、無水コノ・り 酸基を形成している) を有する基を表わす。
「重合度」の用語は、線状重合体の長さを表わし、また鎖中の反復(単量体)単 位の数を意味する。重合体の平均分子量は、重合度と反復単位(単量体)の平均 分子量との積である。従って、平均重合度は重合体の平均分子量を反復単位の平 均分子量で割算することによって計算される。
「ポリスクシンイミド」の用語は、本発明の共重合体とポリアミンとの反応生成 物を表わす。
図面の簡単な説明 Fig 11d、、本発明のポリスクシンイミドの具体例の一つを示すものであ り、Flglにおいて、Rはポリインブチルであり、R1は低級アルキルであり 、工は開始性基であり、そしてTは停止性基である。
本発明の共重合体は、全オレフィン組成の少なくとも約20憾がアルキルビニリ デン異性体よりなる、高分子量オレフィンを、遊離基開始剤の存在の下に、不飽 和酸反応剤と反応させることによって、製造される。
適当な高分子量オレフィンは、生成する共重合体が潤滑油中で可溶性であるのに 充分な数の炭素原子を有し、従って、約32個程度またはそれ以上の炭素原子を 有する。好適な高分子量オレフィンは、ポリイソブチン類およびポリプロピレン 類である。ポリイソブチン類は特に好適であり、約500〜約5000、さらに 好ましくは約900〜約2500の分子量を有するポリイソブチンが特に好まし い。好適な不飽和酸反応剤は無水マレイン酸を包含する。
本発明の共重合体の製造に使用される高分子量オレフィンは、一般に異なる分子 量を有する分子の混°合物であるから、生成する共重合体分子はそれぞれ、一般 に、異なる分子量を有する高分子量ポリアルキル基の混合物を含有する。ま九、 重合度が異なる共重合体分子の混合物が生成される。
本発明の共重合体は1またはそれ以上、好ましくは約1.1〜約20、さらに好 ましくは約1.5〜約10の平均重合度を有する。
別の因子の中でも、本発明は、全組成の少なくとも約20係がメチルビニリデン よりなる、これらの高分子量オレフィンを、遊離基開始剤の存在の下に、不飽和 酸反応剤と反応させると、ポリアルキレン基とスクシン基とが交互に存在する共 重合体が得られるという、奢 本発明者の驚くべき発見にもとづいている。この仁とは、ポリイソ°デテンのよ うなポリアルケンを、遊離基開始剤の存在の下に、無水マレイン酸のような不飽 和酸反応剤と反応させると、PIBSAに係る熱処理法により生成されるものと 同様の、単量体状1:1付加物が生成するという開示があることから驚くべきこ とである(九とえば、米rsJ特許第3.367,864号参照)。
高分子量オレフィンは、これらの条件の下で比較的非反応性であることが開示さ れており、この事実は、Azcz3触媒を使用して生成されたポリインブテン〔 このポリイノブテン中のアルキルビニリデン異性体の割合は非常に小さい(約2 0憾より少ない)〕を、遊離基開始剤の存在の下に、無水マレイン酸と反応させ ると、生成物の収率は低いという、本発明者の発見によって確認されている。さ らに、得られた生成物は、分子量の点で、熱処理法PIBSAに類似している。
従って、本発明の共重合体は、不飽和の高割合、少なくとも20鳴、がアルキル ビニリデン構造、たとえば式 %式%) で示される構造である“反応性0高分子量オレフィンを、遊離基開始剤の存在の 下に、不飽和酸反応剤と反応させることにより製造される。この生成共重合体は ポリアルキレン基とスクシン基とを交互に有し、セして1tたはそれ以上の平均 重合度を有する。
本発明の共重合体は下記の一般式を有する:この式において、VおよびZ′は、 −OHおよび一〇−低級アルキルよりなる群から独立して選ばれるか、またはV およびZ′は一緒になって、−〇−を表わし、無水コハク酸基を形成しており、 nは1またはそれ以上であり、そしてR1、R2、R3およびR4は、水素、1 〜6個の炭素原子を有する低級アルキルおよび高分子量ポリアルキルから選ばれ るが、R1およびR2は水素であり、そしてR3およびR4のうちの一つは低級 アルキルであり、そして他の一つは高分子量ポリアルキルであるか、あるいはR 3およびR4は水素であり、そしてR1およびR2のうちの一つは低級アルキル であり、他の一つは高分子量ポリアルキルである。
好ましい態様において、不飽和酸反応剤として、無水マレイン酸が使用される場 合には、この反応は、主として次式で示される共重合体を生成させる:この式に おいて、nは約1〜約100、好ましくは約2〜約20、さらに好ましくは2〜 10であり、そしてR1、R2、R3およびR4は水素、約1〜6個の炭素原子 を有する低級アルキルおよび高分子量ポリアルキルから選ばれるが、R1および R2は水素であり、そしてR3およびR1のうちの一つは低級アルキルであり、 そして他の一つは高分子量ポリアルキルであるか、あるいはR3およびR4は水 素であり、そしてR1およびR2のうちの一つは低級アルキルであり、そして他 の一つは高分子量ポリアルキルである。
好ましくは、この高分子量ポリアルキル基は、少なくとも約30個の炭素原子( 好ましくは、少なくとも約50個の炭素原子)を有する。好ましい高分子量ポリ アルキル基は、ポリイソブチル基を包含する。好適なポリイソブチル基は、約5 00〜約5000、さらに好ましくは約900〜約2500の平均分子量を有す る基を包含する。好適な低級アルキル基はメチルおよびエチルを包含し、特に好 ましい低級アルキル基はメチルを包含する。
−Wに、これらの共重合体は、重合反応に使用される遊離基開始剤との反応の結 果として、開始性基、工と停止性基、Tとを有する。このような場合におりて、 開始性基(1nitiator group )および停止性基(termi− nator group )は下記の基であることができる:これらの基におい て、R7は水素、アルキル、アIJ−ル、アルカリル、シクロアルキル、アルコ キシ、シクロアルコキシ、アシル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル ′!たけ置換基として、ニトリル、ケト、ハロゲン、ニトロ、アルキル、アリー ルなどから独立して選ばれる1〜4個によって置換されてbてもよいアルキル、 アリールまたけアルカリルである。別様に、開始性基および(または)停止性基 は、開始剤ともう一種の物質、たとえば溶媒との反応生成物から誘導することも でき、たとえば開始剤はトルエンと反応して、ベンジル基を生じることができる 。
本発明の共重合体は、熱処理法の生成物が二重結合および1個の置換基を有する 無水コハク酸基を有することから、熱処理法によV製造されたPIBSAと異な っている。本発明の共重合体は、塩素化法の生成物が二重結合、無水コハク酸基 以外の環または1個ある因は2個以上の塩素原子を含有することから、塩素化法 によって製造されるPIBSAとも異なって因る。
本発明の共重合体は、二重結合、無水コハク酸基以外の環または塩素原子を含有 していなめ。さらに、無水コハク酸基は2位置および6位置の2ケ所で置換され ている(すなわち、2個の置換基を有し、そのうちの一つは水素であることがで きる)、すなわち、式:高分子量ポリアルキレン基は高分子量オレフィンに由来 する。本発明の共重合体の製造に使用される高分子量オレフィンは、生成する組 成物が鉱油、燃料などに可溶性であり、かつまた適合性であるよりな充分の長さ の鎖長を有する:かつまた、高分子量オレフィン中のアルキルビニリデン異性体 は総オレフィン組成の少なくとも約20幅を占めている。
゛このような高分子量オレフィンは、一般に、異なる分子量を有する分子の混合 物であり、その鎖に沿って、6炭素原子当り少なくとも1個の分枝を有し、好ま しくはその鎖に沿って、4炭素原子当v1個の分校を有有し、特に好ましくは、 その鎖に沿って、2炭素原子当91個の分枝を有する。これらの分枝鎖状オレフ ィンは、好ましくは、炭素原子3〜6個を有するオレフィン、好筐しくは炭素原 子3〜4個を有するオレフィン、特に好ましくはプロビレ/またはイソデチンン の重合によって製造されるポリアルケンよりなる。使用される付加−重合性オレ フィンは通常、1−オレフィン類である。分枝鎖は炭素原子1〜4個、さらに一 般的には、炭素原子1〜2個、を有しており、好ましくはメチルである。好まし いアルキルビニリデン異性体はメチル−またはエチル−ビニリデン異性体であり 、さらに好ましくはメチルビニリデン異性体である。
本発明の共重合体の製造に使用する、特に好適な高分子量オレフィンは、反応性 の高めメチルビニリデン異性体を少なくとも約20%、好ましくは少なくとも5 0優、さらに好ましくは少なくとも70%含有するポリイソブチ/である。適当 なポリイソブチンはBF3触媒を使用して製造されたものを包含する。メチルー 二+Jデン異性体が総組成のうちの高割合を占めている、このようなポリイソブ チンの製造は、米国特許第4.152,499号および同第4,650,808 号に記載されている。
慣用のAtct3触媒を使用して製造されたポリイソブチンは、不飽和酸反応剤 、たとえば無水マレイン酸と遊離基開始剤の存在の下に反応させると、分子量の 点で熱処理法PIBSAと類似した生成物が生成される、すなわち、共重合体状 生成物は生成されない。
約500〜約5000の平均分子量を有するポリイソブチンは好適である。約9 00〜約2500の平均分子量を有するものは、特に好ましい。
剤は次式で示されるマレイン酸またはフマール酸系の反応剤よりなる: この式において、XおよびX′は同一または異なるが、xbよびX′のうちの少 なくとも一つは、アルコールをエステル化する、アンモニアまたはアミンとアミ ン塩またはアミドを生成する、反応性金属または塩基性反応性の金属化合物と金 属塩を形成する、およびアシレートを形成する機能で、反応することができる基 である。代表的には、XおよびX′は一〇H,−0−ヒドロカルビル、−〇M+  (ここでM+は1当量の金属、アンモニウムまたはアミン カチオンである)  、−NH2、−CLまたは−Brであるか、あるいは又とX′とは一緒になっ て、無水物を形成する、−〇−であることもできる。好ましくは、XおよびX′ は、両方のカルボキシル官能性基がアシル化反応に参加することができるような 基である。
好ましい酸反応剤において、XおよびX′はそれぞれ独立して、−OH,−C1 および一〇−低級アルキルよりなる群から選ばれ、あるいはXおよびX′は一緒 になって、−〇−を表わす。無水マレイン酸は好ましい酸反応剤である。他の好 適な酸反応剤は、電子−不足オレフィン類、たとえばモノフェニル無水マレイン 酸:そツメチル、ジメチル、モノクロロ、モノブロモ、モノフルオロ、ジクロロ およびジフルオロ無水マレイン酸;N−フェニルマレイミドおよびその他の置換 マレイミド;インマレイミド;フマール酸、マレイン酸、アルキル水素マレエー トおよびフマレート、ジアルキル フマレートおよびマレエート、フマロニル酸 およびマレア二/酸;eらびにマレオニトリルおよヒフ 9 Clニトリルを包 含する。
好適な不飽和酸反応剤は無水マレイン酸およびマレイン酸を包含する。特に好適 な酸反応剤は無水マレイン酸である。
A(3)共重合体の一般的製法 前記したように、本発明の共重合体は、反応性高分子量オレフィンと不飽和酸反 応剤とを、遊離基開始剤の存在の下に反応させることによって製造される。
この反応は、約−30°C〜約210℃、好ましくは約406C〜約150℃の 温度で行なうことができる。
本発明者は、重合の程度が温度に対し逆比例することを見い出した。従って、好 ましい高分子量の共重合体を得るためには、低い方の反応温度を使用すると有利 である。たとえば、反応を約138℃で行なう場合には、約1.3の重合度が得 られる。しかしながら、反応を約40℃の温度で行なった場合には、約10.5 の平均重合度が得られる。
この反応は、純粋に、すなわち高分子量オレフィンと酸反応剤とを用いて行なう ことができ、遊離基開始剤は適当な割合で添加し、次いで反応温度で攪拌する。
別法として、この反応は、稀釈剤中で行なうこともできる。−例として、反応剤 を溶媒中で一緒に合せることができる。適当な溶媒は、反応剤および遊離基開始 剤が可溶であるものを包含し、アセトン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、 塩化メチレ/、ジクロロエタン、トルエン、ジオキサン、クロロベンゼン、キシ レンなどを包含する。反応が完了しt後に、揮発性成分はストリッピングにより 除去することができる。
稀釈剤を使用する場合には、稀釈剤は好ましくは、反応剤および生成した生成物 に対して不活性であり、一般に、効果的な攪拌を確保するのく充分な量で使用す る。
さらにまた、本発明者の同僚のW、R,Ruheは、ポリPIBSAの製造にお いて、反応用の溶媒としてPIBSAまたはポリPIBSAを使用することによ って、改善された結果が得られ゛ることを見い出した(たとえば、本明細書の例 16、例17Aおよび例17B参照)。
−投に、共重合は、いずれの遊離基開始剤によって屯開始させることができる。
このような開始剤は当分針で周知である。しかしながら、遊離基開始剤の選択は 、使用する反応温度により左右される。
好適な遊離基開始剤は過酸化物タイプの重合開始剤およびアゾ−タイプの重合開 始剤である。所望により、反応の開始に、照射線を使用することもできる。
過酸化物タイプの遊離基開始剤は有機または無機の過酸化物であることができ、 有機過酸化物は、一般式:R300R’、 (式中、R3はいずれかの有機基で あり、そしてR′3は水素およびいずれかの有機基よりなる群から選ばれる)を 有する。R3およびR′3は両方ともに、有機基であることができ、好ましくは 、所望にょクハロゲンなどの置換基を有する、炭化水素、アロイルおよびアシル 基であることができる。好適な過酸化物はジー tert−ブチルパーオキシド 、tart−ブチルパーオキシベンゾエートおよびジクメルパーオキシドを包含 する。
その他の適当な過酸化物の例には、これらに制限されないが、過酸化ベンゾイル 、過酸化ラウロイル;その他のtert−ブチルパーオキシド;2,4−ジクロ ロベンゾイルパーオキシド;tert−ブチルヒドロパーオキシド;クメンヒド ロパーオキシド;ジアセチルパーオキシド:アセチルヒドロパーオキシド;ジェ チルパーオキシカーボネーF t tert−ブチルパーベンゾエートなどが包 含される。
α、α′−アゾビスインデチロニトリルによって代表されるアゾ−タイプの化合 物はまた、充分に知られている遊離基促進物質である。これらのアゾ化合物は分 子中に−N−N−基が存在しており、この基のバランスは有機基によって満され ており、この有機基のうちの一つは好ましくは三級炭素に結合しているものであ る。
他の適当なアゾ化合物は、これらに制限されないが、p−ブロモベンゼンジアゾ ニウム フルオボレート;p−)リルジアゾアミノベンゼン;p−デロモベンゼ ンジアゾニウム ハイドロオキサイド:アゾメタンおヨヒフェニルジアゾニウム  ハライドを包含する。適当なアゾタイプ化合物の例は、1951年5月8日付 でPaul Pinkneyに対して発行された米国特許第2.551.813 号に記載されている。
照射を行なわない場合の、開始剤の使用量が選ばれた特定の開始剤、使用される 高分子オレフィンおよび反応条件にほとんど依存することは勿論のことである。
開始剤は、勿論、反応媒質中に可溶でなければならない。通常の開始剤濃度は、 酸反応剤1モルに対し、開始剤0.001:1〜0.2 : 1であり、好まし い量は0.005 : 1〜0.10 : 1である。
重合温度は、開始剤を分解させ、所望の遊離基を生じさせるのに充分に高くある べきである。たとえば、開始剤として過酸化ベンゾイルを使用する場合には、反 応温度は約り5℃〜約90℃、好ましくは約80°C〜約85℃であることがで きる。さらに高い温度およびさらに低い温度を使用することもでき、適当な広い 温度範囲は約り0℃〜約200℃であり、好ましい温度は約50°C〜約150 °Cである。
反応圧力は溶媒を液相に維持するのに充分であるべきである。従って、圧力はほ ぼ大気圧〜100 psiの間またはそれ以上であることができるが、好ましい 圧力は大気圧である。
反応時間は通常、酸反応剤および高分子量オレフィンを共重合体に実質的に完全 に変換するのに充分な時間である。反応時間は、適当には1〜24時間であり、 好ましい反応時間は、2〜10時間である。
前記したように、対象の反応は、溶液型重合反応である。高分子量オレフィン、 酸反応剤、溶媒および開始剤はいずれか適当な方法で一緒に合せることができる 。重要な条件は、遊離基を生じる物質の存在の下に、高分子量オレフィンと酸反 応剤とを密に接触させることである。たとえば、反応はパッチ式で行なうことが でき、この場合には、酸反応剤、開始剤および溶媒の混合物に、高分子量オレフ ィンを初めに全部、加えるか、あるいは高分子量オレフィンを反応ポットに、断 続的に、または連続的に加える。別法として、反応剤は別の原序で一緒に合せる こともできる:たとえば、反応ポット中の高分子量オレフィンおよび溶媒に、酸 反応剤および開始剤を加えることができる。もう一つの方法では、反応混合物の 成分を攪拌反応器に連続的に加え、生成物の一部分を回収トレインに、または一 連になっている、別の反応器に連続的に移すことができる。反応はまた、コイル 型反応器で適当に行なうこともでき、この場合には、成分をコイルに沿った一点 または二点以上の部位で加える。
一つの予想される態様においては、不飽和酸反応剤と高分子量の高ビニリデン含 有オレフィンとの反応生成物を、熱によりさらに反応させる。この態様では、未 反応オレフィン、一般に、遊離基条件の下に不飽和酸反応剤と容易に反応しない 、さらに干渉されているオレフィン、すなわち非−ビニリデンが加熱条件の下で 、すなわち約180°〜280℃の温度で不飽和酸反応剤と反応される。これら の条件は熱処理法PIBSAの製造に使用される条件と同様である。
前記したように、反応溶媒は、酸反応剤および高分子量オレフィンの両方を溶解 させるものでなければならない。酸反応剤および高分子量オレフィンを溶解させ 、これらを溶液重合反応で密に接触させる必要がある。溶媒はまた、生成する共 重合体が溶解するものでなければならない。
適当な溶媒は、炭素原子6〜20個を有する液状飽和または芳香族炭化水素:炭 素原子3〜5個を有するケトン類:および1分子当?)1〜5個の炭素原子、好 1しくは1分子当v1〜3個の炭素原子を有する液状飽和脂肪族ジハロビン化炭 化水素を包含する。「液状」の用語は、重合条件の下で液体であることを意味す る。
ジハロビン化炭化水素において、ハロビンは、好ましくはR接する炭素原子に存 在する。「ハロビン」の用語は、F、C4およびBrを意味する。溶媒の量は、 生成する共重合体に加えて、酸反応剤および高分子量オレフィンを溶解すること ができる量でなければならない。溶媒対高分子量オレフィンの容積比は適当には 1:1〜100:1、好ましくは1.5 : 1〜4:1である。
適当な溶媒は炭素原子3〜6個を有するケトン類および炭素原子1〜5個、好ま しくは1〜3個を有する飽和ジ塩素化炭化水素を包含する。
適当な溶媒の例は、これらに制限されないが、1、 ケトン類、たとえばアセト ン、メチルエチルケトン:ジエチルケトン:およびメチルイソブチルケトン: 2、芳香族炭化水素、たとえばベンゼン;キシレン:およびトルエン; 5、 飽和ジハロゲン化炭化水素、たとえばゾクロロメタン;シテロモメタン; 1−ゾロモー2−クロロエタン;1.1−rブロモエタン;1,1−ジクロエタ ン;1.2−ジクロロエタン;1,3〜ジデロモプロパン;1,2−ジブロモプ ロパン;1゜2−ジブロモ−2−メチルプロパンl+2−ジクロロプロパン;i 、i−ジクロロプロパン;1゜3−ジクロロプロパン;1−プロモー2−クロロ プロパン:1,2−ジクロロブタン;1.5−ジゾロモペンタン;および1.′ 5−ジクロロペンタン;あるいは4、 上記の混合物、たとえばベンゼン−メチ ルエチルケトン、 を包含する。
前記したように、W、R,Ruheは、溶媒として、共重合体とポリイソブチン との混合物を使用すると、収率が改善され、かつまた、反応媒質として使用した 場合に、酸反応剤を有利に溶解させることを見い出している。
共重合体は、慣用の方法、たとえば相分離、溶媒蒸留、沈殿などにより、溶媒お よび未反応酸反応剤から分離する。所望により、この反応中に、分散剤および( または)補助溶剤を使用することができる。
単離され念共重合体は次いで、ポリアミンと反応させ、重合体系スクシンイミド を生成することができる。
このようなポリスクシンイミドの製造および確認、ならびにそれらの他の反応剤 による処理による別の分散剤組成物の生成は以下で説明する。
A(4)好ましい共重合体 好ましい共重合体は、不飽和酸反応剤、最も好ましくは無水マレイン酸を、ポリ インブテンの少なくとも約50%またはそれ以上がアルキルビニリデン、最も好 ましくはメチルビニリデンである、「反応性」ポリイソブチンと共重合させ、「 ポリPIBSA Jを生成することによるものである。
好ましいポリPIBSAにおいては、ポリイソブチン基が、約500〜約500 0、さらに好ましくは約950〜約2500の平均分子量を有する。好ましいポ リPIBSAFi、約1.1〜約20、さらに好ましくは、約1.5〜約10の 平均重合度を有する。
B、ポリスクシンイミド 本発明のポリアミツボリスクシンイミドは、本発明の共重合体をポリアミンと反 応させることにより製造される。製造することができるポリスクシンイミドはモ ノポリスクシンイミド(ポリアミン成分を1個のスクシン基と反応させた場合) ;ビス−ポリスクシンイミド(ポリアミン成分を2個の共重合体分子のそれぞれ からのスクシン基と反応させた場合):高級スクシンイミド(ポリアミン成分を 2個以上の共重合体分子のそれぞれからのスクシン基と反応させた場合)、ある いはその混合物を包含する。生成されるポリスクシンイミド(1種または2種以 上)は共重合体分子中のスクシン基に対するポリアミンの装入モル比および使用 される特定のポリアミンによって変えることができる。共重合体中のスクシン基 に対するポリアミンの装入そル比を約1.0にした場合には、主として、モノポ リスクシンイミドが得られる。共重合体中のスクシン基に対するポリアミンの装 入モル比を約1:2にすると、主として、ビス−ポリスクシンイミドを生成する ことができる。高級ポリスクシンイミドはポリアミン中に分校がある場合に生成 することができ、この場合には、2個より多くの共重合体分子のそれぞれからの スクシン基と反応させることができる。
B (11好ましい共重合体 好ましい共重合体は、前記したように、本発明に従い製造されるポリPIBSA を包含する。
好ましいポリPIBSAは、約500〜約5000、好ましくは約950〜約2 500の平均分子量を有し、かつまた、総ポリイソデテンのうちの少なくとも約 50壬がアルキルビニリデン異性体よりなる、ポリイソブチンを使用して製造さ れるものである。好ましいアルキルビニリデン異性体は、メチルビニリデンおよ びエチルビニリデンを包含する。メチルビニリデンは特に好ましい。約1.1〜 約1.5の平均重合度を有するポリP I BSAが好ましい。特に好ましいポ リPIBSAは約1.5〜約10の平均重合度を有し、約900〜約2500の 平均分子量を有するポリイソブチンを使用して製造るポリアミンは、好ましくは 、2〜約12個のアミン窒素原子および2〜約40個の炭素原子を有するポリア ミンである。このポリアミンを、ポリPIBSAと反応させ、本発明で使用され る、ポリアミノポリスクシンイミドを生成させる。ポリアミンは、スクシンイミ ド基1個当り少なくとも1個の塩基性アミンが与えられるように選択する。ヒド ロカルビル オキシカルボニル、ヒドロキシ ヒドロカルビル オキシカルボニ ルま念はヒドロキシ ポリオキシアルキレン オキシカルざニルを形成するため の、ポリアミツボリスクシンイミドの窒素の反応は、二級ま九は一級アミンによ り効果的に進行するものと信じられるので、ポリアミツボリスクシンイミドの塩 基性アミン基の少なくとも1個は、−級アミンかまたは二級アミンのどちらかで あるべきである。従って、スクシンイミド基が1個だけの塩基性アミンを含有す る場合には、このアミンは一級アミンteは二級アミンのどちらかでなければな らない。ポリアミンは、好ましくは約1=1〜約10:1の炭素対窒素比を有す る。
ポリアミツボリスクシンイミドのポリアミン部分は、fal水素、(bl炭素原 子1〜約10個を有するヒドロカルヒル基、(C)炭素原子2〜約10個を有す るアシル基、訃よU [bl bよび(clのモノケト、モノヒドロキシ、モノ ニトロ、モノシアノ、低級アルキルおよび低級アルコキシ誘導体、から選ばれる 置換基で置換されていてもよい。「低級アルキル」または「低級アルコキシ」の 用語で使用されている「低級」の用語は、炭素原子1〜約6個を有する基を意味 する。ポリアミンのアミンの1つに存在する、少なくとも1個の置換基は水素で あり、たとえばポリアミンの塩基性窒素原子のうちの少なくとも1個は一級また は二級のアミン窒素原子である。
本発明のポリアミン成分の説明に使用されているヒドロカルビルの用語は、炭素 および水素よりなる有機基を表わし、脂肪族、脂環族、芳香族あるいはその組合 せ、たとえばアラルキル、であることができる。好ましくは、ヒドロカルビル基 は、脂肪族不飽和、すなわち、エチレン状およびアセチレン状の、特にアセチレ ン状の不飽和を比較的、有していない。本発明の置換されているポリアミンは一 般に、必ずしもそうである必要はないが、N−置換ポリアミンである。ヒドロカ ルヒル基およヒ置換されているヒドロカルビル基の例には、アルキル、たとえば メチル、エチル、プロピル、エチル、イソエチル、ペンチル、ヘキシル、オクチ ルなど:アルケニル、たとえばプロペニル、インブテニル、ヘキセニル、オクテ ニルなど:ヒドロキシアルキル、たト、t ハ2−ヒドロキシエチル、3−ヒド ロキシプロピル、ヒドロキシイソプロピル、4−ヒドロキシエチルなど;ケトア ルキル、たとえば、2−ケトプロピル、6−ケトオクチルなど;アルコキシおヨ ヒ低級アルケニルオキシアルキル、たとえばエトキシエチル、エトキシプロピル 、プロポキシエチル、プロポキシプロピル、2−(2−エトキンエトキシ)エチ ル、2−C2−C2−エトキシ−エトキシ)エトキシエトキン3.6,9.12 −テトラオキサテトラデシル、2−(2−エトキシエトキン)ヘキシルなどが包 含される。前記fcl置換基のアシル基は、たとえばプロピオニル、アセチルな どである。さらに好ましい置換基は水素、01〜C6アルキルおよび01〜C6 ヒドロキシアルキルである。
置換されてbるポリアミンにおいて、置換基はこれらを受は取ることのできる原 子の場所に見い出される。
置換されている原子、たとえば置換されている窒素原子は一般に、幾何学的に均 等ではなく、従って、本発明での使用が見い出される置換アミンは、均等な原子 および(または)均等でない原子の位置に置換基を有する、モノ置換および多置 換ポリアミンの混合物であることができる。
本発明の範囲内で使用される、さらに好適なポリアミンは、ポリアルキレン ポ リアミンであり、これには、アルキレン ジアミンおよび置換ポリアミン、たと えばアルキル置換ポリアルキレン ポリアミンが包含される。好ましくは、この アルキレン基は炭素原子2〜6個を有し、好ましくは窒素原子間に、炭素原子2 〜6個が存在する。このような基の例には、エチレン、1.2−プロピレン、2 .2−ジメチルプロピレン、トリメチレンなどがある。このようなポリアミンの 例には、エチレン ジアミン、ジエチレン トリアミン、ジ(トリメチレン)ト リアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレン テトラミン、トリプロピレ ン テトラミン、テトラエチレン ペンタミン、およびペンタエチレン へキサ ミノがある。これらのアミンは分枝細状ポリアミンおよび前記のヒドロカルビル 置換ポリアミンを包含する置換ポリアミンを包含する。ポリアルキレン ポリア ミン中では、アミン窒素原子2〜12個および炭素原子2〜24個を含有するも のが特に好ましく、02〜C5アルキレン ポリアミン、特に低級ポリアルキレ ン ポリアミン、たとえばエチレン ジアミン、ジプロピレン トリアミンなど は最も好ましい。
好適なポリアミンはまた、Union Carbideから入手できるポリアミ ンHPAのような重質ポリアミン類を包含する。
ポリアミン成分はまた、ヘテロ環状ポリアミン、ヘテロ環状置換アミンおよび置 換されているヘテロ環状化合物を含有することができ、この場合に、ヘテロ環は 酸素および(または)窒素を含有する5員〜6真の環の1個または2個以上を含 有する。このようなヘテロ環は飽和または不飽和であることができ、前記(a) 、(bl、fclおよび(alから選ばれる基により置換されていてもよい。ヘ テロ環の例には、ピペラジン類、たとえば2−メチルピペラジン、N−(2−ヒ ドロキシエチル)ピペラジン、1,2−ビス−(n−ピペラジニル)エタン、お よびN 、 N’−ビス(N−ピペラジニル)ピペラジン;2−メチルイミダゾ ール:3−アミノピペリジン;2−アミノピリジン;2−(3−アミノエチル) −3−ピロリン;6−アミノピロリジン、N−(3−アミノプロピル)−モルホ リンなどがある。ヘテロ環化合物の中では、ピペラジン類が好ましい。
本発明の化合物の生成に使用することができる代表的なポリアミンは下記の化合 物を包含する:エチレン ジアミン、1.2−プロピレン ジアミン、1.3− プロピレン ジアミン、ジエチレン トリアミン、トリエチレン テトラミン、 ヘキサメチレンジアミン、テトラエチレン ペンタミン、メチルアミノプロピレ ン ジアミン、N−(ベーターアミノエチル)ピペラジン、N 、 N’−ジ( ベーターアミノエチル)ピペラジン、N 、 N’−ジ(ベーターアミノエチル )−イミダゾリドン−2、N−(ベーターシアノエチル)エタン−1,2−ジア ミン、1.3.6.9−テトラアミノオクタデカン、1.3.6−トリアミノ− 9−オキサデカン、N−(ベーターアミノエチル)ジェタノールアミン、N−メ チル−1,2−プロバンクアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)−エタノー ル、2−C2−C2−アミノエチルアミノ)エチルアミノゴーエタノール。
適当なポリアミンのもう一つの群に、プロピレンアミ7W4Cビスアミノプロピ ルエチレンジアミン)がある。プロピレンアミン類は、アクリロニトリルをエチ レンアミン、たとえば式H2N(CH2CH2NH)、H(式中、Jは1〜5の 整数である)を有するエチレンアミンと反応させ、生成する中間体を次いで水素 添加することにより製造される。すなわち、エチレン ジアミンとアクリロニト リルとから生成された生成物は、H2N(CH2) 3NH(CH2) 2NH (CH2) 3NH2である。
かなりの場合には、本発明のポリスクシンイミドの製造における反応剤として使 用されるポリアミンは単種の化合物ではなく、数種の化合物のうちの一種が示さ れた平均組成の主要部を占めている混合物である。
たとえば、アジリジンの重合により、あるいはジクロロエチレンとアンモニアと の反応により、製造されるテトラエチレン ペンタミンは低級アミンと高級アミ 7(たとえば、トリエチレン テトラミン)との両方、置換されているピペラジ ン類およびペンタエチレンヘキサンを含有するが、その組成のほとんどは、テト ラエチレン ペンタミンであり、総アミン組成の実験式はテトラエチレ/ ペン タミンの式とほとんど類似している。さらにまた、本発明において使用されるポ リスクシンイミドの製造において、ポリアミン中の種種の窒素原子が幾何学的に 均等でない場合には、数種の置換異性体が存在でき、これらは最終生成物内に含 まれる。ポリアミンの製造方法およびそれらの反応は、次の刊行物に詳細に記載 されている: SidgewickのV The Organic Chemistry of  Nitro−gen“、 C1arendon Press+○xford、  1966年:No1lerのr Chemistry of Organic  Compounds J 。
5aunders、 Ph11adelph1a*第2版、1957年:および Kirk−Othmerのr Encyclopedia of Chemic alTechnology j、第2版、特に第2巻、99〜116頁。
B(3)  一般的製造方法 ポリスクシンイミドは共重合体をポリアミンと反応させ、モノ−ポリスクシンイ ミド、ビス−ポリスクシンイミド、高級−ポリスクシンイミドあるいはその混合 物を生成することによって、製造される。共重合体中のスクシン基に対するポリ アミンの装入モル比は、生成されるポリスクシンイミドの混合物を決定すること ができる。たとえば、モノ−ポリスクシンイミド、ビス−ポリスクシンイミドま たは高級ポリスクシンイミドよりなる生成物は、ポリアミンと共重合体中のスク シン基とのモル比および使用するポリアミンをコントロールすることによって、 製造することができる。
すなわち、ポリアミン約1モルを共重合体中のスクシン基1モルと反応させた場 合には、主として、七ノーポリスクシンイミド生成物が製造される。共重合体中 のスクシン基約2モルをポリアミン1モルと反応させた場合には、ビス−ポリス クシンイミドを製造することができる。さらに多くの量の共重合体中スクシン基 を使用した場合には、高級ポリスクシンイミドを製造することができ、この場合 には、数個の共重合体分子のそれぞれからのスクシン基を反応させて、高級ポリ スクシンイミドを生成させるのに充分なポリアミン中の塩基性アミノ基(または 充分の分枝基)を使用する。
ポリアミン成分による共重合体分子の交さ結合によって、約10.000〜約1 00,000の程度の非常に大きい分子量の組成物を製造することができる。
ポリアミンとアルケニルまたはアルキル無水コノ1り酸とを反応させて、ポリア ミノアルケニルまたはアルキルスクシンイミドを生成する反応は当技術で周知で あり、米国特許第2.992.708号:同第3.018.291号二同第3. 024.237号;同第3,100.673号;同第3.219.666号:同 第3.172.892号および同第3,272,746号に記載されている。ア ルケニルtたhアルキル スクシンイミドの製造に係る上記特許の記載を参考資 料としてここに組入れる。本発明のポリスクシンイミドはこれらの特許に記載さ れている一般的方法に従い製造することができる。
従って、ポリアミンと共重合体とは、所望のモル比で接触させ、所望のモノ−ポ リスクシンイミド、ビス−リスクシンイミドまたは高級ポリスクシンイミドある いはその混合物が得られる。この反応は、反応剤それらだけで、あるいは好まし くは溶液中で行なうことができる。適当な溶媒は、アルコール、脂肪族溶媒およ び芳香族溶媒などを包含する有機溶媒を包含する。
この反応は、約り0℃〜約250℃、好ましくは約り20℃〜約180℃の温度 で行ない、そして約2〜約24時間以内に、一般に完了する。この反応は周辺圧 力および大気圧の下に行なうことができるが、大気圧の窒素雰囲気が好ましいこ ともある。所望の生成物は、慣用の方法により、たとえば水洗および、通常減圧 の下での、残留溶媒の全部のストリッピングにより、単離することができる。
B(4)  好ましいポリスクシンイミドの一般的製造方法本発明の好ましいポ リスクシンイミドは、本発明のポリPIBSAをポリアミンと反応させることに よって製造される。ポリPIBSA中のスクシン基に対するポリアミンの装入モ ル比は、モノポリスクシンイミド、ビス−ポリスクシンイミドまたは高級ポリス クシンイミドあるいはその混合物を生成するか、そして(または)主として生成 するかによって決める。従って、ポリMBSA中のスクシン基約1モルに対して ポリアミンを約1モルの装入モル比(CMR)で使用すると、主として、モノ− ポリスクシンイミドが生成される。しかしながら、ポリPIBSA中のスクシン 基1モルに対し0.5モルのポリアミンのCMRを用いると、ポリアミン成分が 2個のスクシン基と結合するように挙動し、これにより、交さ、結合した生成物 が生成される。従って、ポリMBSAとポリアミンとの反応により、「ポリスク シンイミド」の用語で表わされる生成物の混合物が生成される。この用語には、 モノポリスクシンイミド、およびまた、高級スクシンイミドおよびビス−ポリス クシンイミド、ならびに中間構造の組成物が含まれる。
この反応は、ポリアミンとポリPIBSAとを接触させることにより行なう。反 応剤の割合に制限はないが、前記したように、CMRは所望のポリスクシンイミ ドが生成されるように選択することができる。反応は、ポリアミンをポリPIB SAのスクシン基と反応させるのに充分な温度で行なう。特に、約り20℃〜約 180°Cの反応温度が好ましく、約り40℃〜約170℃の温度は特に好まし い。
この反応は、反応剤それら自体だけで行なうことができ、この場合には、ポリア ミンとポリMBSAとの両方を一緒に合せ、次いで反応温度で攪拌する。
別法として、この反応は、稀釈剤中で行なうことができる。たとえば、反応剤を 脂肪族または芳香族などの溶媒中で混合し、次部で反応温度で攪拌することがで きる。反応の完了後に、揮発性成分を留去することができる。稀釈剤を使用する 場合には、稀釈剤は反応剤および生成された生成物に対して不活性であると好ま しく、一般に、効果的な攪拌を確保するのに充分の量で使用する。
窒素原子約2〜約12個および炭素原子約2〜約40個を有するポリアミンは好 適である。この反応に使用する、さらに好ましいポリアミンは下記の式により一 般的に示される: H2N(YNH)aH (式中、Yは炭素原子2〜10個、好ましくは炭素原子2〜6個を有するアルキ レン基であジ、そしてaは約1〜11、好1しくは1〜6の整数である)。しか しながら、これらのアルキレン ポリアミドの製造によっては、単一種の化合物 は生成されず、ピペラジンのような環状へテロ環化合物がアルキレン ジアミン 中に、成る程度で含1れていることがある。
B(51好ましいポリスクシンイミド 好ましいモノポリスクシンイミドは次式を有するものを包含する: 〔式中、ADOは、アミン窒素原子約O〜約10個および炭素原子約2〜約40 個を有する結合基であり;nは1またはそれ以上であり:そしてR1,、R2、 R3およびR4は水素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキルおよび高分子量 ポリアルキルから選ばれるが、R工およびR2は水素であり、そしてR3および R4のうちの一つは低級アルキルでありそして他の一つは高分子量ポリアルキル であるか、あるいはR3およびR4は水素であり、そしてR1およびR2のうち の一つは低級アルキルであり、そして他の一つは高分子量ポリアルキルであり; そしてR5およびR6d独立して、水素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキ ル筐たはフェニルであるか、あるいはR5およびR6は一緒になって、環を形成 している、炭素原子3〜6個を有するアルキレンである〕。
好適な高分子量ポリアルキル基は、少なくとも約30個の炭素原子、さらに好1 しくは、少なくとも約50個の炭素原子を有するポリイソブチル基を包含する。
約500〜約5,000、さらに好1しくけ約900〜約2500の平均分子量 を有するポリイソブチル基が好適である。
好適な低級アルキル基はメチルおよびエチルを包含する。低級アルキル基がメチ ルである化合物は特に好ましい。
R5およびR6が水素またはメチルである化合物が好ましく、好適な基R5およ び基R6は水素を包含する。
Am基は好ましくは、アミン窒素原子約0〜約10個および炭素原子約2〜約4 0個を有する。さらに好ましいAm基は式−[(ZNH)p)Z’ ]−(式中 、ZおよびZ′は独立して、炭素原子約2〜約6個を有するアルキレンであり、 そしてpは1〜乙の整数である)で示される基である。ZおよびZ′がエチレン であり、そしてpが2.3または4であるAm基は特に好適である。
nが約2〜約20、さらに好1しくけ約2〜約10である化合物は好ましい。
約1.1〜約20、さらに好ましくは約1.5〜約10の平均重合度を有する化 合物は好ましい。
好ましいポリスクシンイミドは、その少なくとも一部分がビス−ポリスクシンイ ミド構造から部分的に構成されているものを包含する。これらの好ましいポリス クシンイミドのいくつかは、下記の式から選ばれる単位よりなるランダムポリス クシンイミドである:上記式Aおよび式Bにおいて、Amはアミン窒素1子約0 〜10個および炭素原子約2〜40個を有する結合基であり、R1、R2* R 3、R4+ R1’ 、 R2’ + Rイ。
R4’ l R1” + R2“ R3LI、およびR4′は水素、炭素原子1 〜6個を有する低級アルキルおよび高分子量ポリアルキルから選ばれるが、Rl bよびR2は水素であり、そしてR3およびR4のうちの一つは低級アルキルで あり、そして他の一つはポリアルキルであるか、またはR3およびR1は水素で あり、そしてR1およびR2のうちの一つは低級アルキルであり、そして他の一 つはポリアルキルであり:R1′およびR2′は水素であり、そしてR3/およ びR4′のうちの一つは低級アルキルであり、そして他の一つはポリアルキルで あるか、またはR3′およびR4′は水素であり、そしてR1′およびR2/の うちの一つは低級アルキルであり、そして他の一つはポリアルキルであり:そし てR1“およびビは水素であり、そしてR3/lおよびR1′のうちの一つは低 級アルキルであり、そして他の一つはポリアルキルであるか、またはR3“およ びR,11は水素であり、そしてR1“およびR2“のりちの一つは低級アルキ ルであジ、そして他の一つはポリアルキルであり;そしてR5およびR6は独立 して、水素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキルまたはフェニルであるか、 あるいはR5およびR6は一緒になって、環を形成している、炭素原子6〜6個 を有するアルキレンであり;a、a’、bおよびb′は共有結合のための部位で あるが、各単位のa部位またはa′部位のうちの少なくとも一つはb部位または b′部位に共有結合されている。
好適なポリアルキル基は、少なくとも約30個の炭素原子、さらに好ましくは、 少なくとも約50個の炭素原子を有するポリイソブチル基である。約500〜約 5000、さらに好ましくは、約900〜約2500の平均分子量を有するポリ イソブチル基は特に好ましい。
好適な低級アルキル基はメチルおよびエチルヲ包含し、エチルは特に好ましい。
好適なAm基は式f(ZNH)pZ’ )−(式中、ZおよびZ′は独立して、 炭素原子2〜6個を有するアルキレンであり、セしてpは0〜5の整数である) を有する基を包含する。zbよびZ′がエチレンであり、そしてpが1.2まf cは3であるAm基は特に好ましい。
A単位およびB単位の平均合計が約2〜約50であるランダム ポリスクシンイ ミドは好ましい。好ましいランダム ポリスクシンイミドは、約10,000〜 約150.000の分子量を有する。
ビス−スクシンイミド構造が主として存在する化合物、すなわちA単位よりも多 くのB単位を有する化合物が好ましい。このような化合物は、部分的に、約10 .000〜約15,000の程度の高い平均分子量を有することから好ましく、 この高平均分子量は、これらの化合物が、潤滑油組成物に使用された場合に、有 利な分散剤能力を示し、かつまた有利なV、1.クレジットを示すことに関連す ることができる。
その重要な部分がビス−ポリスクシンイミド構造よりなるポリスクシンイミド化 合物は網状もしくは梯子状重合体よりなるものと信じられる(その態様の一つを Fig 1に例示する)。このような重合体は規則正しい様相で交さ結合されて いる。この規則正しい交さ結合は、約10.000〜約150.000の程度の 、非常に高い分子量を有する化合物の生成を可能にし、かつまた、改善された分 散性およびv、r、クレジットを含むこれらの化合物の有利な物性に寄与するも のと信じられる。さらにまた、共重合体分子がポリアミンによジ交さ結合され、 上記の構造を有するポリスクシンイミドを生成することから、このような生成物 は、梯子状構造を形成していないポリスクシンイミドに比較して、剪断力に対し てさらに安定であり、かつまた加水分解し難い。
高級ポリスクシンイミドは本発明の共重合体を、2個より多くのこの共重合体分 子のそれぞれからのスクシン基と反応することができるような分校を有するポリ アミンと反応させることにより製造される。この交さ結合によって、これらの高 級ポリスクシンイミドは他のポリスクシンイミドが有する分散物性に加えて、r ル状物性を有することができる。
C0窒素の1個または2個以上がヒドロカルビル オキシカルざニル、ヒドロキ シ ヒドロカルビルオキシカルビニルまたはヒドロキシ ポリ(オキシアルキレ ン)オキシカルボニルで置換されているポリアミノ ポリスクシンイミドあるい はこの一般に供されている米国特許第4.612.132号には、ポリアミノア ルケニルまたはアルキル スクシンイミドが記載されており、この化合物は、環 状カーざネートとの反応により、あるいは適当なりロロホーメートとの反応によ り生成することができる、そのポリアミノ部分の窒素の1個または2個以上がヒ ドロカルビル オキシカルボニルまたはヒドロキシ ヒドロカルビル オキシカ ルざニル(このヒドロカルビルは炭素原子1〜約20個を有し、そしてこのヒド ロキシヒドロカルビルは炭素原子約2〜約20個を有する)により置換されてい る化合物卦よび適当なりロロホーメートとの反応により生成することができる、 そのポリアミノ部分の窒素の1個または2個以上がヒドロキシ ポリ(オキシア ルキレン)オキシカルビニルにより置換されている化合物である。米国特許第4 ,612.132号にはまた、このような修飾ポリアミノ アルケニルまたはア ルキル スクシンイミドの製造方法が記載されている。
米国特許第4.612,132号にはまた、ポリアミノアルケニルまたはアルキ ル スクシンイミドとアルケニルまたはアルキル無水コハク酸から製造された、 ヒドロキシヒドロカルビル カルバメートの後処理が記載されている。
さらにまた、米国特許第4.612,132号には、この特許に記載の修飾スク シンイミドとホウ酸または類似のホウ素化合物とを反応させ、ポレート化された 分散剤を生成することが記載されている。従って、この米国特許第4.612. 132号の記載を参考資料としてここに組入れる。
一般に供与されている米1特許第4.585.566号には、別種の窒素含有分 散剤を環状カーボネートと反応させることによる、改良分散剤が記載されている 。
従って、この米国特許第4.612.132号の記載を参考資料としてここに組 入れる。
従って、米国特許第4,612,152号および同第4.585,566号に記 載の方法により、修飾ポリスクシンイミドを製造することができる。すなわち、 そのポリアミノ部分の窒素の1個または2個以上が、ヒドロカルビル オキシカ ルざニルまたはヒドロキシ ヒドロカルビルオキシカルボニル(このヒドロカル ビルは炭素原子1〜約20個を有し、そしてこのヒト−キシ ヒドロカルビルは 炭素原子2〜約20個を有する)で置換されているポリアミノ ポリスクシンイ ミドは環状カーボネートとの反応により、線状モノ−またはポリ−カーボネート との反応により、あるいは適当なりロロホーメートとの反応により製造すること ができる。ヒドロキシポリ(オキシアルキレン)オキシカルボニルは、適当なり ロロホーメートとの反応により生成することができる。また、本発明のポリスク シンイミドから製造されたヒドロキシ ヒドロカルビル カルバメートは、米国 特許第4.612.132号および同第4.585.566号の記載に従い、ア ルケニルまたはアルキル無水コハク酸で(あるいは、ポリPIBSAのような本 発明の共重合体でさえも)、後処理することができる。このようにして生成され る生成物は潤滑油用のおよび燃料用の効果的な分散剤および清浄剤添加物である 。
本発明のポリスクシンイミドおよび修飾ポリスクシンイミドはまた、ホウ酸また は類似のホウ素化合物と反応させ、本発明の範囲内の有用性を有するボレート化 分散剤を生成させることができる。ホウ酸(ホウ素酸)に加えて、適当なホウ素 化合物の例には、酸化ホウ素、へロデン化ホウ素およびホウ酸エステルが含まれ る。一般に、ポリスクシンイミドまたは修飾ポリスクシンイミドに対し、約0. 1当量〜10当量のホウ素化合物を使用することができる。
一般に供与されている米国特許第4.615.826号には、少なくとも1個の 塩基性窒素を有するスクシンイミドをフルオロリン酸またはそのアンモニウム塩 で処理し、炭化水素可溶性のフルオロリン酸付加物を得ることが記載されている 。従って、この米国特許第4.615.826号の記載を参考資料としてOこに 組入れる。
米国特許第4.615.826号の記載に従うことにより、本発明のポリスクシ ンイミドの炭化水素可溶性フルオロリン酸付加物を製造することができる。この ようか付加物は、本発明のポリスクシンイミドとフルオロリン酸またはそのアン モニウム塩の反応生成物であり、このフルオロリン酸またはその塩の量が塩基性 窒素原子1当量当りで約0.1〜約1当量である生成物よりなる。
ポリPIBSAなどの好ましい共重合体を包含する本発明の共重合体は、その他 の広く種々の後処理剤に二って後処理することができる。米国特許第4.234 .435号には、コハク酸系アシル化剤を種々の反応剤と反応させ、潤滑油組成 物に有用である後処理されたカルボン酸誘導体組成物を生成することが記載され ており、この特許の記載を参考資料として、ここに組入れる。
本発明の共重合体、ポリスクシンイミドおよび修飾ポリスクシンイミドは、潤滑 油に使用した場合に、分散剤および清浄剤添加物として有用である。この方法で 使用する場合には、本発明の添加剤は通常、総組酸物に対し、0.2〜10重量 係、好1しくは約0.5〜8重量係、さらに好ましくは、約1〜約6重量壬の量 で存在させる。本発明の添加剤組成物とともに使用される潤滑油は、潤滑性の粘 度を有し、好1しくに内燃機関のクランクケースで使用するのに適する鉱油また は合成オイルであることができる。クランクケース潤滑油は通常、OTで約13 00Cstから210ff(99’C)で22.70stまでの粘度を有する。
この潤滑油は合成源または天然原に由来することができる。本発明において、基 材オイルとして使用される鉱油は、潤滑油組成物に常用されるパラフィン系、ナ フテン系およびその他のオイルを包含する。合成オイルは、炭化水素合成オイル および合成エステル類の両方を包含する。
有用な合成炭化水素オイルは、適当な粘度を有するアルファ オレフィンの液状 重合体を包含する。1−デセン トリマーのようなC6〜C12アルフア オレ フィンの水素添加された液状オリゴマーは特に有用である。同様に、ジドデシル ベンゼンのような、適当な粘度のアルキルベンゼンを使用することもできる。
炭化水素オイルと合成オイルとのブレンドもまた、有用である。たとえば、水素 添加1−デセン ) IJマー10〜25重量憾と15O8US (1DO”F )鉱油75〜90重量冬とのブレンドは優れた潤滑油基材を与える。
潤滑油濃縮物ばま之、本発明の範囲内に包含される。
本発明の濃縮物は通常、潤滑性粘度のオイル約90〜10重量壬、好ましくは約 90〜約50重量係および本発明の添加剤約10〜90重量係、好ましくは約1 0〜約50重量壬を含有する。代表的には、この濃縮物は、出荷および貯蔵中の 取り扱いを容易にするのに充分の稀釈剤を含有する。この・濃縮物に適当な稀釈 剤は、いずれの不活性稀釈剤をも包含し、好ましくは潤滑性粘度のオイルであり 、これによp1濃縮物は潤滑油と容易に混合することができ、潤滑油組成物を製 造することができる。稀釈剤として使用することができる適当な潤滑油は代表的 には、100”F(38°C)で、約35〜約5005aybolt Univ ersal 5econds(SUS )の範囲の粘度を有するが、潤滑性粘度 を有するオイルを使用することができる。
組成物中に存在させることができるその他の添加剤は、サビ防止剤、発泡防止剤 、腐蝕防止剤、金属不活性化剤、流動点抑制剤、酸化防止剤およびその他の稽種 の既知の添加剤を包含する。
本発明の添加剤は作動液、マリン クランクケース潤滑剤などの分散剤および清 浄剤として使用することができるものと解釈される。このような用途で使用する 場合には、本発明の添加剤は、油に対して約0.1〜10重量憾の量で加える。
E、燃料組成物 燃料に使用する場合には、所望の清浄化を得るために必要な、本発明の添加剤の 適当な濃度は、使用される燃料のタイプ、別の清浄剤または分散剤の存在、ある いはその他の添加剤などを含む種々の因子に依存する。しかしながら、一般に、 そして好ましい態様において、基材燃料中の本発明の添加剤の濃度範囲は、基材 燃料の1部に対し、10〜10.000重量ppm1好ましくは30〜5000  ppmである。別の清浄剤が存在する場合には、さらに少ない量の添加剤を使 用することができる。本発明の添加剤は、燃料濃縮物として調製することができ 、この場合には、約150°〜400”Fの範囲で沸とうする、不活性で安定な 親油性有機溶剤を使用する。好ましくは、脂肪族または芳香族の炭化水素溶剤、 たとえばベンゼン、トルエン、キシレンま九は高沸点芳香族あるいは芳香族シン ナーを使用する。炭化水素溶剤と組合せて、イソプロパツール、インブチルカル Cノール、n−ブタノールなどのような、炭素原子3〜8個を有する脂肪族アル コールは燃料添加剤に使用するのに適している。燃料濃縮物中の、本発明の添加 剤の量は通常、少なくとも5重量係であり、一般に70重量係を超えない。好ま しくは、5〜50重量憾、さ、らに好ましくは、10〜25重量釜である。
次側は本発明の詳細な説明するために示すものである。これらの例および説明は 本発明の範囲を、いかなる点でも制限するものと解釈されるべきではない。
」i オーバーヘッド攪拌機、温度計、凝縮器および加熱マントルを備えた、12を三 ツ頚フラスコ中に、加圧の下で、 BP Chemicals社から得られる商 品名ULTRAVIS−10を有する、約950の分子量を有し、メチルビニリ デン異性体が総組成の約70係を構成する、ポリイソブチン5,000 、!i + (5,265モル)、無水マレイン酸1547.19 (15,79モル) およびクロロホルム2.500111Jを入れた。この混合物を加熱還流させ、 ここに2,2′−アゾビス(2−メチル−プロピオニトリル)(”AIBN”)  67.21 g(0,41モル)を加えた。この混合物を2時間還流させ、こ の時点で、AIBN67.219をさらに加えた。これを、さらに2時間還流さ せた後に、AIBNの三回目の添加(66,589’)を行なった。全部で20 1.1il(1,2モル)のAIBNを添加した。この反応混合物を全体で20 時間還流させ、次いで冷却させ念。2相が形成された。はとんどのクロロホルム と未反応無水マレイン酸とを含有する下の方の相は棄た。主として、生成物およ び未反応ポリイソブチ/を含有する上の方の相を分離した。溶媒および無水マレ イン酸を減圧で除去した。40.40ケン価数を有する総量4.360 gの生 成物が得られた。
例  2 ボリイソデチルー24ポリPIBSAO製造温度計、オーバーヘッド攪拌機、窒 素導入口および水凝縮器を備えた、1を三ツ頚フラスコ中に、ポリイソブチンy  (BP ChemicalsからのULTRAVIS −10)165.02 9 (0,174モル)およびジクロロエタン1051R/を加え、次いで無水 マレイン酸16.4g(0,167モル)を加えた。生成する混合物を約45℃ に加熱し、次いでtart−ブチルパーベンゾエート3.3 g(0,017モ ル)を加えた。生成する混合物を加熱還流させた(83℃)。この反応混合物を 、全部で30時間、攪拌しながら加熱した。この反応混合物を冷却させた。溶媒 を減圧で除去した。残留物を、D、1snHgの減圧の下に150°Cに加熱す ることによって、未反応無水マレイン酸を除去した。総量176.0gの生成物 が得られた。この生成物は約5000の平均分子量を有した。変換率は約60係 であった。ケン化数は73.3であった。
例3〜15および比較例10〜5C 例1および例2に記載の基本的合成方法に従い行なわれた、製造を表■にまとめ て示す。表■には、使用された反応剤、反応温度、時間および溶媒、ならびに遊 離基開始剤が示されている。
例12はBP Chemicalsから得られる商品名tLTRAVIS−30 を有する約1300の分子量のポリイソブチン(これはメチルビニリデン異性体 が総組成の約70チを構成するものである)を使用して行なわれた。
比較例1C〜5Cは、Exxon Chemicalから得られる商品名Par apol 950を有し、Atct3触媒を用いて製造された、分子量約950 のポリイソブチレンを使用して行なわれた。
表  ! 生成物        無水マレ の  ポリブテン イン酸  溶 媒   開始剤 温度 時間側番号   ( 9)     (J)    (mt)      (9)   ’C(時間ン 2   tlltravis−1016,4ジクロロエタン TBPB   8 3   30(165,09)(105)     (3,3)3   Ult ravis−10119トルエ:y    AIBN  110  6(384 ,6)         (250)    (15,5)4   TJltr avis−1032,5クロロベンゼン 1M’BP  138  30(33 0)          (210)    (5,8)5   tlltra vis−101547ジクロロエタン AIBN   83   13+6   Ultravis−10119りooホルム  AIBN   74  24( 384,6)         (250)    (15,5)7   TJ ltravis−10119塩化メチレン AIBN   40  94(38 4,6)(250)    (15,5)3   tJltravls−103 2,3トルエン   D’l’BP  110  30(330)           (210)     (5,8)9   TJltravis−103 2−3キシレン   D’l’BP  144  39(560)           (210,)     (5,8)1Q   TJltravis−1 032,3キシレン   I]’BP  114  4(330)           (2io)     (5,8)11Ultravis−1032,3 トルエン   D1’BP  il[14(330)          (2 10)(5,8)12  υ1travis−3016−4ジクロロエタン’1 ’BPB  83−   26(217,1)         (105)     (3,3)  18413tlltravis−10528,5クロロベ ンゼン D′1゛BP13828(3350)          (1600 ,1(42,6)表1(つづき) 舛1靭勿           無水マレの  ポリブテン  イン酸  溶  媒  開始剤 温度 時間例査号  (F)     (g)    <mリ     (、!?)   ’CC時間)14   tlltravis−1051 5,8りooホルム  TBPB    72  54(5000,1(300 0)     (102,8ン15   Ultravis−101031りo  o ホルム’1’BPB    72  48(10,000)          (6000)   C2U3.6)tlllen   21CParap ol 950119    トルエン   AIBN  110  6(384 ,6)         (250)    (15,5)2CParapol  950 23.8   ジクロロエタン AIBN    83  4(76 ,4)         (50)     (2,33)3c   Para pol 950 32.3  トルエン   mBp   110 30(33 0)          (210)    (5,8)4CParapol  950 32.3  キシレンD1’BP  114 30(330)           (210)    (5,8)5CParapol 950 32 −3   クロロベンゼン Dq′Bp   138  30t’550)                    (210)       (5,8)*A IBN−2,2’ −アゾビス(2−メチル−プロピオニトリル〕;D’l’B P−−ジtert−ブチルバーオキシド; TBPB −tert−プチルパー オキシベンデエート 林分子當1600 例16 5001Rt三ツ頚フラスコに、ポリPよりSA約38重量%および未反応ポリ イソブチン(このポリイソブチンのうちの約68m1i%はメチルビニリデン異 性体よりなる)よジなるポリPIBSAポリブテン混合物(これは例5の方法に 従い製造される)100.!iik装入した。
次いで、この混合物に、無水マレイン酸8gおよびジー tert−ブチルパー オキシド1.79’i加えた。この混合物を、5時間150℃に加熱攪拌した。
混合物を冷却させた後に、ヘキサン15Qitを加え、未反応無水マレイン酸全 沈殿させ、この沈殿を次いで濾別した。
ヘキサン′に36■Hg (abs )の下に90℃でストリッピングにより除 去した。生成物は0,08重量%の無水マレイン酸含有iiヲ有した。
例17A 221三ノ頚フラスコに、ポリイソブチン(BPTJltravis 10 )  6752 gおよびポリPIBSA約57hit%および未反応ポリイソブチ ン約46重i%よりなるポリPIBSAポリイソブチン混合物2800,9(こ れは例16に従い製造さnる)を装入した。この混合物k 91 ’Cに加熱し 、次いで無水マレイン&14gおよびジーtert−ブチルバーオキシド(D′ 1°BP ) 2.7.9を加えた。僅かな発熱が見られ、温度は147°Cに 上昇した。この混合物を1時間、140’Cで加熱攪拌した。室温で一夜にわた り放置した後に、この混合物を140℃に加熱し、次いで無水マレイン酸378 gおよびD’l’BP 56.7 、!i’を加えた。この混合物を140°C で6.5時間加熱した。この混合物を室温まで、−夜の間に、冷却させた。混合 物上80℃に加熱し、次いで28インチHg (vac )の減圧を加えた。温 度は200°Cに高め友。この混合物を200°Cおよび28インチHg (v ac )で2時間、ス) l)ラビング処理し、未反応無水マレイン酸全除去し た。
例17B 221、三ソ頚フラスコに、ポリイソブチン(BPt)ltravis 10  ) 8040 gおよび例17Aに従い製造されたボ!J PIBSA /ポリ ブテン混合物6000.!i’を装入した。この混合物を109℃に加熱し、次 いで無水マレイン酸840gおよびD’l’BP 126.9を加え友。
生成する混合物=に、5.25時間、140℃で攪拌加熱した。この混合物ケ室 温まで冷却させた。混合物を次いで、攪拌しながら、128℃まで加熱し、次い で無水マレイン酸153gおよびDq′Bp 23 fi k追加添加した。こ の混合物?3.5時間、140°Cで攪拌加熱し、次いで無水マレイン酸153 yおよびD′I′BP11.8jiを追加添加した。この混合物を、さらに6. 67時間、14D’Cで攪拌加熱した。混合物を次いで室温1で冷却させた。こ の混合物1f:1時間、186°Cで攪拌し、加熱し、この間、減圧を適用し、 未反応無水マレイン酸を生成物から留去した。生成物は85.8〜KOH/ F のケン化数七有した。
例18 高重合度を有するポリPIBSA ’I’E’l’Aポリスクシンイミドの製造 ディーン スターク トラップ、オーバーヘッド攪拌機および加熱マントルを備 えた、121フラスコに、窒素雰囲気の下に、例1に従い製造さn′fcポ’)  PIBSA4340#(こnは、ケン化数40.4に2KOH1g、分子量約 9000t−有する)を入nfc、生成する混合物?攪拌しながら、130°C に加熱し、次いでトリエチレンテトラミン(’1’E’I’A ) 163.7  & (1,12モル)を加えた。この反応混合物を160°C〜215°Cで 、−夜にわたり攪拌し、水24mtを採取した(ディーンスターク トラップに よる)。この反応混合物を冷却させた。
下記の特性全方する、約58.D 00の分子蓋のポリスクシンイミド4360 .9が得られた:1.45−N。
’1’AN 1.01、’l’BN 26.9.100℃における粘度2649 cst。
分子量は、溶剤として10%プロピルアばン/90よび1−rsooKのウルト ラスチロゲル(ultrastyro−gel )カラム七使用し、既知(分子 量〕のポリスチレン標準による保留時間と比較して、測定した。
例19 高重合度を有するポリPIBSA ’1’EPAポリスクシンイミドの製造 加熱マントル、オーバーヘッド攪拌機およびディーンスターク トラップを備え た、11三ツ頚フラスコ中に、例5の方法により製造さnたボ’) PIBSA 213.4gt”入れた。この系を攪拌しながら、90’Cに加熱し、次いでテ トラエチレン ペンタミン(TEPA)18.98 g(0,10039)を加 えた。生成する混合物を窒素浄化の下に、176℃に加熱した。少量の水(約0 .5mb)が除去さnた。6.5時間後に、この混合物上減圧の下におき、減圧 で0.5時間加熱し、次いで加熱をやめた。生成物、ポリPIBSA ’1”E PAポリスクシンイミド226.9 gが得られた。
例20 高1合度を有するポリPIBSA ’1“E’l’Aポリスクシンイミドの製造 オーバーヘッド攪拌機、加熱マントル2よヒティーン スターク トラップを備 えた12/フラスコに、窒素浄化の下に、例5により製造さ扛たボIJ PIB SA4539.9(ケン化数36.3、分子量約6600)t−人nた。この系 を攪拌しながら、125℃に加熱し、次いでトリエチレンテトラミン(’1’E ’l°A)131.61iを加えた。この反応混合物’(+−5時間、165℃ に加熱した。全部で21.57117の水がディーン スターク トラップに採 取された。この混合物を次いで、減圧の下に、180℃で2時間、加熱した。こ の反応混合物を冷却させた。下記の特性を有する、約35.000の分子量のポ リスクシンイミドでおる生成物4589.9が得られた:%N1.14、’l’ AN  2.35.1゛BN20.1.100℃における粘度1817cst。
例21 低重合度を有するボ!J PIBSA ’l’E’l’Aポリスクシンイミドの 製造 加熱マントル、オーバーヘッド撹拌&2よひティーンスターク トラップを備え た、51フラスコに、  )例17BIC従イgiすnタホIJ PIBSA  1.00011 (コれは85.8のケン化数、約2500の分子量を有する) およびChevron 100 N RJt釈剤オイル999g’に入れ比。こ の混合物t−60℃に加熱し、次いで’1’ETA75゜789を加えた。この 混合物上160℃に加熱し、 −この温度で4時間、保持した。全部で7.Qm tの水がデイーン スターク トラップから分離さnた。この反応混合物?次い で、減圧の下に、160℃で2時間保持した。反応混合物?冷却させた。%N− 1,35に有する生成物2018.2 gが得られた。
例22 低1合度を有するポリPIBSA HPAポリスクシンイミドの製造 加熱マントル、オーバーヘッド攪拌機およびティーン スターク トラップを備 えた、51フラスコに、(窒素浄化の下に〕、例17Bに従い製造されたポリP IBSA 10009 (これは、85.8のケン化数および2500の分子量 を有する)およびChevron 10 ONR稀釈剤オイル952を入れた。
この混合物を60℃に加熱し、ここに、υn1on Carbide Corp orationから得うレル重質ポリアミン(「HPAJ )4X142.45 9を加えた。混合物は非常に粘稠になった。この反応混合物を、165℃に加熱 し、この温度で4時間保持した。この混合物は粘度が小さくなった。次いで、こ の反応混合物上減圧の下に、2時間、165℃に加熱した。この混合物?冷却さ せた。%N −2,25k有する上記生成物が得られた。
ケン化数はASq゛M@D94−80により測定した。
例2〜15および例1C〜5Cの生成物について得られた結果を表口に示す。
例  B 未反応ポリイソブチレンパーセントおよび生成物パーセントの辿j定 未反応ポリイノブチレンのパーセントおよび生成物のパーセントは下記の方法に 従い測定した。
生成物の試料5.0 、!i”kヘキサンに溶解し、シリカゲル80.0 g  CD!Lvisil 62、孔サイズ140人のシリカゲル)のカラムに入れ、 ヘキサン600鮎で溶出し念。未反応ポリブチレンのパーセントはヘキサン溶剤 を減圧で除去しく溶出液から)、残留物の重1に測定することにより決定した。
カラムからシリカ)f k f取り出し、11ビーカー内のジオキサン25Om t中に懸濁した。この混合物を加熱沸とうさせ、次いで濾過した。この処理を3 回以上、繰返した。ジオキサン溶液を集め、次いで減圧でストリッピング処理し 、残留物の重量?測定することにより、生成物パーセントラ決定した。
例2〜15および例1C〜5Cの生成物について得らnた結果を表11Kまとめ て示す。
生成物の分子量は次の方法に従い測定した:生成物のテトラヒドロフラン中の5 %浴液?一連に連結した、2個の5oonゲル透過カラム(ウルトラスチロビル )上に注ぎ入nた。使用浴剤はテトラヒドロフラン中の1〜3%メタノールであ った。(カラムはテトラヒドロフラン中の1%〜′5%メタノール溶液で浴出し た〕。分子量は、生成物の保留時間をポリスチレン標準の保留時間と比較するこ とによって決定した。
1合度は、分子1ik1,050(この数値に1個のスクシン基および1個の、 平均分子9952に有するポリインブチレン基を有するモノマーの平均分子1計 算値である)で割算することによって計算した。
例2〜15および例10〜5Cの生成物について得られた結果を表11Kまとめ て示す。
PIBSA数は、ケン化数を生成物パーセントで割算することによって計算した 。こnによって、100%活性ベースに対するポリPIBSAのケン化数である 「PIBSA数」が得られる。この数値を表1fc’!とめて示す。
例2〜15および例1Cおよび例5Cの生成物に係り計算されたPIBSA数を 表IKまとめて示す。
ボIJ PIBSAはスクシン基とポリイソブチル基とが交互に存在する共重合 体よりなるものでおると信じられる。
不発明のいくつかのボ’J PIBSA共1合体共裏合体くつかの比較化合物の フーリエ変換赤外線(Fourierloransform Infrared  −F’l’IR)スペクトル(これは2cTn−1の解析力を有する) ’j (N1colet M X −I  FTIRに記録した。スペクトル測定用の 試料は、Chevron io。
NR鉱油中に5重i1−%の濃度で溶解することによって調製した。各試料に係 る酸無水物の伸縮のF’l’IRIM動を測定し、表■に示す。
表■から見ることができるように、(at BP Ultravisポリイソブ チン(総組成の約70%がメチルビニリデン配ff11を有する〕から熱処理法 により製造さf″したPよりSA (r熱処理法PIBSAJ)および(bl  Exxon Parapolポリイソブチンの両方ともに、1793cm−1に 酸無水物の伸縮撮動を示した。Exxon Parapolポリイソブチンから 塩素化法により製造されたPよりSA (r塩素化法PよりSA J ンは17 85cIrL−1に、酸無水物の伸縮振動を有した。これに対し、本発明の共重 合体(例5〜12Qて従い製造さnたもの)は、1777〜1783Crn−1 の範囲に、酸無水物の伸縮振動を示した。EXXOnParapolポリインブ テン(これは少なくとも約20%のアルキリデン異性体を含有していない)を遊 離基条件の下に反応させることによって段進された、比較例10〜50は、通常 のPIBSA物質に係る1785〜1790cML−1の範囲に酸無水物の伸縮 振動を示した。
こnらの差違は、本発明の共1合体中に1対1で又互に存在する、2,3−ジ置 換によるものを信じられる。
例  F ポリスクシンイミドのフーリエ変換赤外線スペクト本発明のポリPIBSA共1 合体のいくつかおよびいくつかの比較化合物の7−リエ変換赤外線CF’I’I R)スペクトルf N1colet M X −I FTIRで記録した。スペ クトルを測定する試料は、Chevron I D ON R鉱油に51i1% の濃度で溶解することによって調製した。各試料に係る酸無水物の伸縮に関する FTIR撮動を測定し、表■に記録する。
表■から見ることができるように、(al BP Ultravisポリイソブ チン(総組成の約70%がメチルビニリデン配置を有する〕から、熱処理法によ って製造されたPIBSA ([熱処理法PIBSAj )’および(b) E xxon −Parapolポリイソブチンは両方ともに、1793c!rL− 1に酸無水物の伸縮珈勤を示した。Exxon Parapolポリイノブテン から塩素化法によりH造されたPIBSA (鴻素化法PIBSAJ )は17 85crfL−1に酸無水物の伸縮振動に有していた。これに対して、(例3〜 12に従い製造された〕ボl) PIBSA ’i金含有る、本発明の共重合体 H1777〜1785!−1の範囲に酸無水物の伸縮振動を示した。Exxoo  Parapolポリイソブチン(これは、少なくとも約20%のアルキルビニ リチン異性体を含有していない)を遊離基条件の下に反応させることによって製 造された比較例10〜5Cの生成物は、通常のPIBSA物質の範囲でるる、1 785〜1790crn7 lの範囲に酸無水物の伸縮振動?示した。これらの 差違は、不発明の共1合体中に1対1で又互に存在する2、3−ジfit換によ るものと信じられる。
例  F ポリスクシンイミドのフーリエ変換赤外線スペクト本発明のポリスクシンイミド のいくつか、およびまたいくつかの比較化合物のフーリエ変換赤外線(FTIR )スペクトルを記録した。試料は例Eに記載のとおジに調製し、各試料のスクシ ンイミドストレッチに係るFTIR振動を表Vに示す。
表■から見ることができるように、熱処理法PIBSAから製造さtたモノスク シンイミドおよび熱処理法PIBSAから製造されたビス−スクシンイミド、  BS−’l’hは1705.1 cm−”および1707.Qcm−1にスクシ ンイミドの伸縮をそれぞれ示した。塩素化法PIBSAから製造されたモノスク シンイミド、MS−C1,塩素化法PIBSAから製造さnたポリスクシンイミ ド、 ps −ctおよび塩素化法PIBSAから製造された市販のスクシンイ ミドは、それぞれ、1706.2cIIL−1,1705,1α′″lおよび1 7 Q 5.i crn−’にスクシンイミドの伸縮?示した。
こnに対して、本発明のポリスクシンイミドは約1697crIL−1〜約17 Q、5L0ML−1にスクシンイミドの伸Mk示した。このスクシンイミドの伸 縮に係る特徴的振動は、本発明のボIJ PIBSA共1合体共裏合体示される 特徴的な酸無水物伸縮と同様に、ポリスクシンイミド構造中の2位置および3位 置におけるジ置換によるものと信じられる。
例18に従い製造された、本発明のポリスクシンイミド會含有する、配合オイル を遂次VEエンジン試験法(5equence ME Te5t Proced ure 、 5eventh Draft 。
1988年5月19日)に従い試験し、スラッジを評価した。この試験組成を2 種の工業用対照オイルと比較した二対層A:低パフォーマンスオイルおよび対照 B:良好パフォーマンスオイル。9ま九はそれ以上のスラッジ価(sludge  rating ) Fi有利でるり、一般に合格であると考えられる。結果を 表■にまとめて示す。
表  ■ 2  176 73.3   40   60  5.000 4.85    570   N/A    59   39  1,700  1.6;4    355  78.9   36   58  1.350  1.55 4. 589+  36.5   64   56  6.600  6.36  3 74+45.4   62   37  9.100 8.77   565+   43.3   57   4311.000 10.58   557   7B、5   36   60  1.400  1.39   364  7 8.4   40   53  1.200  1.110  361  79 .8   39   58  1.300  1.211   341  35 .8   65   32  1.900  1.812   252  39 .6   35   65  8.000  5.71!+  3.605   80.5   35   57  1.35OL、614 5.465   N /A    33   65  3.300  5.115 10.462    N/A    35   6312.000 11.4IC35224,38 7119000,92C68+    N/A      N/八     N /A     N/A    N/Asc   351  87.!+     52   34   900’0.94C35780,957349500,9 5c   356   N/A    56   32   950  0.9 N/A−測定されない +生成された2相=上方の相からだけ。
表  1 2        122       5.0003N/A       1 ,700 4   136  1.350 5        101       6.6006        125        9.1007   101  11.000 8        131       1.4009        148        1.20010   138  1.300 11        112       1.90012          61       8.00015   141  1、!150 14         N/A       5.30015          N/A       I2.000I C219900 2CN/A    N/A 3C287900 4C266950 5C29595O N/A−測定されない * 使用した場合に、安息香酸開始剤の基礎滴定を含む。
表  ■ 131.350       N/A 熱処理法PIBSA (B Pポリイソブチ7)1795.0熱処理法PIBS A (Exxonポリインブテン)   1793.0塩素化法PよりSA ( Exxonポリインブテン)   1785゜塩素化法PIBSA (市販製品 )        1785゜a N/A−測定されない 表  V 試料生成物の MS−Th (モ/ −y、 クシンイミドー熱処理法PIBSA)  170 5.1BS−Th (ビスースクンンイばドー塩累化法PIBSA)1707. 0M5−Ct(モ/ −スフフッイミド−塩素化法PIBSA)  1706. 2−  pS−ct (ポリスクシンイミド−塩素化法PIBSA)   17 05.IC8−C1(市販スクシンイミド−塩素化PIBSA)    170 5.IN/A−測定されない 表  11 0ツカ−コバ― スラッジ平均エンジン試料0.1    (Rocker C over )     スラッジ対照B        8.6        3.9対照B        9.2       9.2高重合度を有する、 エチレンカーボネート処理したとオーバーヘッド攪拌機、凝縮器および窒素導入 管金偏えた、21三ノ頚フラスコに、高1合度および分子量950のポリブテン 末端?有する、例33に従い製造され次ポリPIBSA 677.Oi CSP A数64.4.0.389モル)を入nた。ここに、Chevron 1 Q  Q N稀釈を」オイル2679を加えた。これ七次いで、窒素雰囲気の下に、攪 拌しながら、120℃に加熱し、次いでTEPA 36.79 (0,194モ ルノを迅速に加えた。
これを160℃で4時間攪拌した。全部で5.8cr−の水が生成された。これ により、高1合度を有するビスTEPAポリスクシンイミドが生成さnた。次い で、温度を80℃に下げ、エチレンカーボネート102.43& (1,16モ ル)を加えた、この量は、エチレンカーボネート2七ル?ビスTEPAポリスク シンイばド中の各塩基性室累と反応させるのに必要でろる。温度を160℃に4 時間、高めた。全部で1004.519の生成物が生成された。この生成物は次 の性質を有し友:酸価−0,08■KOH/ fl ;%N−1.23チ;アル カリ度値−14,181nQKOH/9;および100°Cにおける粘度−90 1,20st 。
例24 低重合度ケ有するエチレンカーボネート処理したビスTEPAポリスクシンイミ ドの製造 オーバーヘッド攪拌機、侵縮器2よひ堕素導入管?備えた21三ツ頚フラスコに 、低重合度および分子量950のポリブテン末端?有する、例17Bに従い製造 されたポリPIBSA 497.0 、? (ケン化数85.8.0.68モル )を加えた。ここに、Chevron 100 N稀釈剤オイル447g1:加 えた。こnk次いで、窒素雰囲気の下に攪拌しながら、120℃に加熱し、次い でTEPA 55.91 (0,19モル)を迅速に加えた。これ會、160° Cで4時間攪拌した。全部で5.9Ccの水が生成された。これにより、低重合 度を有するビスPIBSAポリスクシンイミドが生成される。次いで、温度を8 0°Cに下げ、エチレンカーボネート100.32g(1,14モル〕を加えた 。この量は、エチレンカーボネート2七ル?ビス1°EPAポリスクシンイミド 中の各塩基性窒素と反応させるのに必要である。温度を160℃に4時間、高め た。全部で1030.09の生成物が生成された。この生成物は次の性質會有し た:アルカリ度値−14,0〜KOH/ 9゜例25 高重合度を有する、ボレート化したビスHPAポリスクオーバーヘッド攪拌機、 凝縮器および窒素導入管?備えた、21三ツ頚フラスコに、高1合度および分子 1−950のポリブテン末端?有する、例35と同様の方法で製造されたポリP IBSA Cケン化数49.0.0.38モルンを入れた。ここに、Chevr on 100 N ’!’@釈剤オイル121.S’i:加えた。これを次いで 、窒素雰囲気の下に、攪拌しながら140℃に加熱し、次いでHPA52.3g (0,19%ル)t−迅速に加えた。こnk17r:j′Cで4時間攪拌した。
全部で7.5 cr−の水が生成された。
これにより、高重合度を有するビスHPAポリスクシンイミドが生成さnた。次 いで、温度上65℃に下げ、水5cr−オよひホウ酸27.099(0,44モ ル)を加えた。これを、2時間加熱還流させ、次いで水を留去した。温度を次い で、171℃に2.5時間、高めた。次いで、生成物を傾斜により採取した。こ の生成物は次ノ性質を有シタ:酸価−2,30■KOH/ 、!iJ ; %  N−1,68チ;チホウ素−0,55;および100℃における粘K −101 4Cst 、このボレート化生成物は改善された耐久性を有するものと見做され る。
例26 低重合度のボレート化ビスTEPAポリスクシンイミドの製造 オーバーヘッド攪拌機、凝縮器および窒素導入管を備えた21三ツ頚フラスコに 、例46からのポリスクシンイミド5ooyt入tた。これを次いで、窒素雰囲 気の下に、攪拌しながら50℃に加熱し、次いで水50μおよびホウ酸28.2 9 (0,45モル)を加えた。
これを次いで、2時間、加熱還流させfc、(102℃〕。
次いで、水1m去し、温度を1.5時間、165℃に高めた。全部で517.0 9の生成物が生成さnた。この生成物は次の性質を有したニーN−1,24チ; 100°Cにおける粘度−312,5Cst ;酸価−24,3および−B − 1,01%。このボレート化生成物は改善された耐久性を有するものと見做され る。
例27〜36 例1および例2に概述されている、基本的合成方決上便用し、追加のボIJ P IBSA a造を行なった結果が表■に包含さnている。表■は使用された、反 応剤、反応温度、時間および溶媒、−および遊離基開始剤、ならびに生成物の重 量およびケン化価を示すものである。
例37〜48 表■は、例18〜22に概述されている基本的合成方法を使用して行なわれた、 追加のポリスクシンイミド製造からの結果?含んでいる。表■は、使用されたポ !J PIBSA、添加された稀釈剤オイルの量、使用されたポリアミン、計算 された装入モル比(CMR) 、最終生成物の重量:生成された水および%11 −示すものである。
例49 ビトンシール膨張試験 自動車エンジンのガスケット材料として、現在使用されているビトン(Vito n )のようなフルオロエラストマーに対して有害であるものとして、いくつか の潤滑油添加物が[認されている。ヨーロッパのエンジン製造業者は現在、彼等 のエンジンオイル仕様書に、フルオロエラストマーシール試験をのせている。こ のよ’lな試験)−ツに、Volkswagen VW 5554 (1987 年9月)シール膨張試験(5eal Swell Te5t )がある。
この方法はAmoco Petroleum Additives Compa nyのDr、 S、 W、 HarrisおよびJ、 C+Downeyによる 「Eng 1nand Bench Aging Effects on th e Compatibility ofFluoroelastomers w ith Engine 0ils Jと題する論文において、’l’hird  Symposium of the European Coor−dinat ion Council (CEC)、1989年に記載されている。
こ(7)VW3334(1987年9月)シール膨張試験はダンベル形状に切断 された、Parker PrudiaCompanyからのビトンの試料に対し 、スクシンイミド分散剤、オーバーペース(overbased )清浄剤、酸 化防止剤および粘度指数改良剤?含有する、配合潤滑試験油を使用し、150℃ の浴温度で96時間の&償時間で行なった。浸漬方法はRubber Prop erty −Effectof Liquids用のASTM D a 71− 79標準試験法と同様にした。市販のスクシンイミド分散剤を本発明の例47お よび例48のポリスクシンイミドと比較した。
ビトン試料は次いで、Rubber Properties in Ten5i on用のASTM p 412−87標準試験法と同様の方法を使用し、それら の張力物性に係9評価した。測定された物性は、120%伸張におけるクラッキ ング、引張強度における変化チおよび破断時点の伸張の変化チであり、これらは VW3334シール膨張試験における要件である。この結果上表■に示す。
表IX中のデータは、例47のポリスクシンイミド力ζ0.07チの堕素レベル で、ビトンシール膨張試験に合格したのに対し、市販のとスースクシンイミドは 不合格であったことを証明している。例48のポリスクシンイミドは、  0. 1 !1%の窒累レベルでビトン試験に合格しなかったが、この試験で、0.1 1%の輩素レベルの市販モノスクシンイミドよりも良好でめった。
市販モノスクシンイミド    −54−43再0.12例48のポリスクシン イミド  −49  −59   有  0.13市販のビス−スクシンイミド   −29−23無  0.07例48のポリスクシンイミド  −15−17 無  0.07合格限界      ±20  ±25  無手続補正書(自発 ) 平成 2 年 7 月/之日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.不飽和酸反応剤を高分子量オレフインとの共重合体であつて、このオレフイ ンは生成する共重合体が潤滑油中に可溶性であるのに充分の数の炭素原子を有す るものであり、かつまた、全オレフインの少なくとも20%がアルキルピニリデ ン異性体よりなる前記の共重合体。 2.全オレフインの少なくとも50%がアルキルピニリデン異性体よりなる、請 求項1に記載の共重合体。 3.上記不飽和酸反応剤が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、XおよびX′は、それぞれ独立して、−OH、−Clおよび−O−低級 アルキルよりなる群から選ばれ、あるいはXおよびX′は1緒になつて−O−を 表わす)で示される化合物である、請求項2に記載の共重合体。 4.1.0より大きい、平均重合度を有する、請求項1に記載の共重合体。 5.上記オレフインが約500〜約5000の平均分子量を有する、請求項4に 記載の共重合体。 6.上記オレフインがポリイソブテンである、請求項5に記載の共重合体。 7.約1.5〜約10の平均重合度を有する、請求項6に記載の共重合体。 8.上記酸反応剤が無水マレイン酸よりなる、請求項7に記載の共重合体。 9.上記ポリイソプテンが約900〜約2500の平均分子量を有する、請求項 8に記載の共重合体。 10.全オレフインの少なくとも約70%がアルキルピニリデン異性体である、 請求項9に記載の共重合体。 11.上記アルキルピニリデン異性体がメチルビニリデンである、請求項10に 記載の共重合体。 12.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは1またはそれ以上であり、そしてR1、R2、R3およびR4は水 素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキルおよび高分子量ポリアルキルから選 ばれるが、R1およびR2は水素であり、そしてR3およびR4のうちの一つは 低級アルキルであり、そして他の一つは高分子量ポリアルキルであるか、あるい はR3およびR4は水素であり、そしてR1およびR2のうちの一つは低級アル キルであり、そして他の一つは高分子量ポリアルキルである〕 で示される共重合体。 13.上記高分子量ポリアルキルが少なくとも約50個の炭素原子を有するポリ イソブチル基よりなる、請求項12に記載の共重合体。 14.上記ポリイソブチル基が約500〜5000の平均分子量を有する、請求 項13に記載の共重合体。 15.上記ポリイソブチル基が約900〜2500の平均分子量を有する、請求 項14に記載の共重合体。 16.約1.1〜約20の平均重合度を有する、請求項15に記載の共重合体。 17.上記低級アルキルがメチルである、請求項16に記載の共重合体。 18.高分子量オレフインを遊離基開始剤の存在の下に、不飽和酸反応剤と反応 させることを包含する方法によつて製造された生成物で、上記高分子量オレフイ ンの全体の少なくとも約20%はアルキルビニリデン異性体よりなり、かつまた 、上記高分子量オレフインは、当該生成物が潤滑油中で可溶性であるのに充分の 数の炭素原子を有するものである前記生成物。 19.上記不飽和酸反応剤が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、XおよびX′は、それぞれ独立して、−OH、−Clまたは−O−低級 アルキルよりなる群から選ばれるか、あるいはRおよびR′は、一緒になつて、 −O−を表わす) で示される化合物である、請求項18の方法で製造される生成物。 20.全オレフインの少なくとも50%がアルキルビニリデン異性体よりなる、 請求項19の方法で製造される生成物。 21.上記高分子量オレフインが約500〜約5000の平均分子量を有する、 請求項20の方法で製造される生成物。 22.上記高分子量オレフインがポリイソブテンである、請求項21の方法で製 造される生成物。 23.約1.5〜約10の平均重合度を有する請求項22の方法で製造される生 成物。 24.上記酸反応剤が無水マレイン酸であり、そして上記アルキルビニリデン異 性体がメチルビニリデンである、請求項23の方法で製造される生成物。 25.赤外線分光分析により測定して、約1775cm−1〜約1784cm− 1の範囲に、無水コハク酸赤外線伸縮特徴を有する、請求項1、6または11に 記載の共重合体。 26.請求項1、6または11に記載の共重合体を、少なくとも1個の塩基性窒 素原子を有するポリアミンと反応させることにより製造されるポリスクシンイミ ド。 27.赤外線分光分析により測定して、約1697cm−1〜約1703cm− 1の範囲に、スクシンイミド赤外線伸縮特性を有する、請求項26に記載のポリ スクシンイミド。 28.上記ポリアミンがアミン窒素原子約2〜約12個および炭素原子約2〜約 40個を有する、請求項26に記載のポリスクシンイミド。 29.上記ポリアミンが式H2N(YNH)pH(式中、Yは炭素原子2〜6個 を有するアルキレンであり、そしてpは1〜6の整数である)を有する、請求項 28に記載のポリスクシンイミド。 30.共重合体中のスクシン基に対するポリアミンの装入モル比が約1〜約0. 1である、請求項29に記載のポリスクシンイミド。 31.共重合体中のスクシン基に対するポリアミンの装入モル比が約0.5であ る、請求項29に記載のポリスクシンイミド。 32.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは1またはそれ以上であり、Amはアミン窒素原子約0〜約10個お よび炭素原子約2〜約40個を有し;そしてR1、R2、R3およびR4は、水 素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキルおよび高分子量ポリアルキルから選 ばれるが、R1およびR2は水素であり、そしてR3およびR4のうちの一つは 低級アルキルであり、そして他の一つは高分子量ポリアルキルであるか、あるい はR3およびR4は水素であり、そしてR1およびR2のうちの一つは低級アル キルであり、そして他の一つは高分子量ポリアルキルであり;そしてR5および R6は、独立して、水素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキルまたはフエニ ルであるか、あるいはR5およびR6は一緒になつて環を形成している、炭素原 子3〜6個を有するアルキレンである〕で示される化合物。 33.上記高分子量ポリアルキルが、少なくとも約50個の炭素原子を有するポ リイソブチル基よりなる、請求項32に記載の化合物。 34.上記ポリイソブチル基が約500〜約5000の平均分子量を有する、請 求項33に記載の化合物。 35.Amが式〔(ZNH)pZ′〕〔式中、ZおよびZ′は、独立して、炭素 原子2〜6個を有するアルキレンであり、そしてpは1〜6の整数である)を有 し、そしてR5およびR6は水素である、請求項34に記載の化合物。 36.約1.1〜約20の平均重合度を有する、請求項35に記載の化合物。 37.上記ポリイソブチル基が約900〜約2500の平均分子量を有する、請 求項36に記載の化合物。 38.上記低級アルキルがメチルである、請求項37に記載の化合物。 39.約1.5〜約10の平均重合度を有する、請求項38に記載の化合物。 40.ZおよびZ′がエチレンであり、そしてpが2、3または4である、請求 項37に記載の化合物。 41.式: A▲数式、化学式、表等があります▼およびB▲数式、化学式、表等があります ▼〔各式中、Amは、アミン窒素原子約0〜10個および炭素原子約2〜40個 を有する結合基であり;R1、R2、R3、R4、R1′、R2′、R3′、R 4′、R1′′、R2′′、R3′′およびR4′′は、水素、炭素原子1〜6 個を有する低級アルキルおよび高分子量ポリアルキルから選はれるが、R1およ びR2は水素であり、そしてR3およびR4のうちの一つは低級アルキルであり 、そして他の一つはポリアルキルであるか、あるいはR3およびR4は水素であ り、そしてR1およびR2のうちの一つは低級アルキルであり、そして他の一つ はポリアルキルであり;R1′およびR2′は水素であり、そしてR3およびR 4のうちの一つは低級アルキルであり、そして他の一つはポリアルキルであるか 、あるいはR3′およびR4′は水素であり、そしてR1′およびR2′のうち の一つは低級アルキルであり、そして他の一つはポリアルキルであり;そしてR 1′′およびR2′′は水素であり、そしてR3′′およびR4′′のうちの一 つは低級アルキルであり、そして他の一つはポリアルキルであるか、あるいはR 3′′およびR4′′は水素であり、そしてR1′′およびR2′′のうちの一 つは低級アルキルであり、そして他の一つはポリアルキルであり;R5およびR 6は、独立して、水素、炭素原子1〜6個を有する低級アルキルまたはフェニル であるか、あるいはR5およびR6は一緒になつて、環を形成している、炭素原 子3〜6個を有するアルキレンであり;そしてa、a′、bおよびb′は共有結 合のための部位を表わすが、ただし各単位内のa部位またはa′部位の少なくと も一方はb部位またはb′部位に共有結合している〕 から選はれる単位よりなるランダムポリスクシンイミド。 42.上記高分子量ポリアルキルが少なくとも約50個の炭素原子を有するポリ イソブチル基よりなる、請求項41に記載のランダムポリスクシンイミド。 43.上記ポリイソブチル基が約500〜5000の平均分子量を有する、請求 項42に記載のランダムポリスクシンイミド。 44.Amが式−〔(ZNH)pZ′〕−(式中、Zは炭素原子2〜6個を有す るアルキレンであり、Z′は炭素原子2〜6個を有するアルキレンであり、そし てpは0〜5の整数である)を有し、そしてR5およびR6は水素である、請求 項43に記載のランダムポリスクシンイミド。 45.A単位とB単位との平均合計が約2〜約50である、請求項44に記載の ランダムポリスクシンイミド。 46.上記ポリイソブチレン基が約900〜約2500の平均分子量を有する、 請求項45に記載のランダムポリスクシンイミド。 47.上記低級アルキルがメチルである、請求項46に記載のランダムポリスク シンイミド。 48.A単位よりも約2〜約10倍多いB単位を含有する、請求項47に記載の ランダムポリスクシンイミド。 49.ZおよびZ′がエチレンであり、そしてpが1、2または3である、請求 項48に記載のランダムポリスクシンイミド。 50.ガソリンまたはジーゼル範囲で沸とうする炭化水素および請求項29に記 載のポリスクシンイミド約30〜約5000ppmを含有する燃料組成物。 52.ガソリンまたはジーゼル範囲で沸とうする炭化水素および請求項40に記 載の化合物約30〜約5000ppmを含有する燃料組成物。 53.ガソリンまたはジーゼル範囲で沸とうする炭化水素および請求項49に記 載のランダムポリスクシンイミド約30〜約5000ppmを含有する燃料組成 物。 54.150°F〜400°Fの範囲で沸とうする、不活性で安定な親油性有機 溶剤および請求項11に記載の共重合体約5〜約50重量%を含有する燃料濃縮 物。 55.150°F〜400°Fの範囲で沸とうする、不活性で安定な親油性有機 溶剤および請求項29に記載のポリスクシンイミド約5〜約50重量%を含有す る燃料濃縮物。 56.150°F〜400°Fの範囲で沸とうする、不活性で安定な親油性有機 溶剤および請求項40に記載の化合物約5〜約50重量%を含有する燃料濃縮物 。 57.150°F〜400°Fの範囲で沸とうする、不活性で安定な親油性有機 溶剤および請求項49に記載のランダムポリスクシンイミド約5〜約50重量% を含有する燃料濃縮物。 58.潤滑性粘度のオイルおよび請求項11に記載の共重合体の分散有効量を含 有する潤滑油組成物。 59.潤滑性粘度のオイルおよび請求項29に記載のポリスクシンイミドの分散 有効量を含有する潤滑油組成物。 60.潤滑性粘度のオイルおよび請求項40に記載の化合物の分散有効量を含有 する潤滑油組成物。 61.潤滑性粘度のオイルおよび請求項49に記載のランダムポリスクシンイミ ドの分散有効量を含有する潤滑油組成物。 62.潤滑性粘度のオイル約90〜約50重量%および請求項11に記載の共重 合体約10〜約50重量%を含有する潤滑油濃縮物。 63.潤滑性粘度のオイル約90〜約50重量%および請求項29に記載のポリ スクシンイミド約10〜約50重量%を含有する潤滑油濃縮物。 64.潤滑性粘度のオイル約90〜約50重量%および請求項40に記載の化合 物約10〜約50重量%を含有する潤滑油濃縮物。 65.潤滑性粘度を有するオイル約90〜約50重量%および請求項49に記載 のランダムポリスクシンイミド約10〜約50重量%を含有する潤滑油濃縮物。 66.少なくとも1個の一級または二級アミン基を有する、請求項26に記載の ポリスクシンイミドを環状カーボネートあるいは線状のモノ−またはポリーカー ボネートと反応させることを含む方法によつて製造される生成物。 67.ポリスクシンイミドを環状カーボネートと反応させる、請求項66に記載 の生成物。 68.環状カーボネートがエチレンカーボネートである、請求項67に記載の生 成物。 69.請求項26に記載のポリスクシンイミドを、酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ 素、ホウ酸およびホウ酸のエステルよりなる群から選ばれるホウ素化合物と反応 させることを含む方法によつて製造される生成物。 70.ホウ素化合物がホウ酸である、請求項69に記載の生成物。
JP51056289A 1988-09-29 1989-09-29 ポリアルキレン基とスクシン基とを交互に有する新規なポリマー系分散剤 Expired - Lifetime JP3174305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25161388A 1988-09-29 1988-09-29
US251,613 1988-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502698A true JPH03502698A (ja) 1991-06-20
JP3174305B2 JP3174305B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=22952699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51056289A Expired - Lifetime JP3174305B2 (ja) 1988-09-29 1989-09-29 ポリアルキレン基とスクシン基とを交互に有する新規なポリマー系分散剤

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP0387346B1 (ja)
JP (1) JP3174305B2 (ja)
KR (1) KR900701720A (ja)
AT (1) ATE123753T1 (ja)
AU (1) AU637332B2 (ja)
BR (1) BR8907104A (ja)
CA (1) CA1338893C (ja)
DE (2) DE68923076T2 (ja)
FI (1) FI902652A0 (ja)
WO (1) WO1990003359A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119344A (ja) * 1998-09-08 2000-04-25 Chevron Chem Co Llc ポリアルキレンポリスクシンイミドおよびその後処理誘導体
JP2008150587A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Afton Chemical Corp チタン含有潤滑油組成物
JP2010077450A (ja) * 2004-02-17 2010-04-08 Afton Chemical Corp 処理されたアミンから誘導される潤滑剤および燃料の添加物
JP2011162797A (ja) * 1998-06-30 2011-08-25 Eastman Chemical Co ポリオレフィンの不飽和酸による変性方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371015A (ja) * 1986-09-14 1988-03-31 Maruishi Sangyo:Kk 粉粒体搬送装置
US5286799A (en) * 1992-07-23 1994-02-15 Chevron Research And Technology Company Two-step free radical catalyzed process for the preparation of alkenyl succinic anhydride
US5625004A (en) * 1992-07-23 1997-04-29 Chevron Research And Technology Company Two-step thermal process for the preparation of alkenyl succinic anhydride
US5319030A (en) * 1992-07-23 1994-06-07 Chevron Research And Technology Company One-step process for the preparation of alkenyl succinic anhydride
FR2706469B1 (fr) * 1993-06-16 1995-10-13 Inst Francais Du Petrole Polyisobutènes polyfonctionnels, leur préparation, leur formulation et leur utilisation.
JP3001385B2 (ja) * 1993-12-13 2000-01-24 シェブロン ケミカル カンパニー ポリマー分散剤
JPH07309943A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Mitsubishi Chem Corp 酸性アミノ酸系樹脂
AU687205B2 (en) * 1994-06-17 1998-02-19 Exxon Chemical Patents Inc. Lubricating oil dispersants derived from heavy polyamine
EP0700931A1 (en) * 1994-08-30 1996-03-13 BP Chemicals Limited Functionalised hydrocarbyl polymers
DE19508655A1 (de) * 1995-03-13 1996-09-19 Basf Ag Wäßrige Lösungen oder wäßrige Dispersionen von Copolymerisaten aus monoethylenisch ungesättigten Dicarbonsäuren oder deren Anhydriden und verzweigtkettigen Oligomeren oder Polymeren
GB9506102D0 (en) * 1995-03-24 1995-05-10 Ethyl Petroleum Additives Ltd Dispersants for lubricating oil
EP0733696B1 (en) * 1995-03-24 2002-10-30 Ethyl Petroleum Additives Limited Lubricating oil dispersants
EP0733697B1 (en) * 1995-03-24 2000-05-10 Ethyl Petroleum Additives Limited Post-treated dispersants
US5616153A (en) * 1995-10-03 1997-04-01 Ethyl Corporation Copolymer dispersants via vinyl terminated propene polymers
US5885944A (en) * 1996-05-21 1999-03-23 The Lubrizol Corporation Low chlorine polyalkylene substituted carboxylic acylating agent compositions and compounds derived therefrom
US5733993A (en) * 1996-11-14 1998-03-31 Ethyl Corporation Polymeric dispersants via novel terpolymers
US5889072A (en) * 1997-02-24 1999-03-30 Solutia Inc. Process for preparing superabsorbing crosslinked polyaspartate salt
US5834568A (en) * 1997-03-17 1998-11-10 Solutia, Inc. Forming crosslinked polysuccinimide
US5859179A (en) * 1997-03-17 1999-01-12 Solutia Inc. Forming superabsorbent polymer
US5981761A (en) * 1997-03-27 1999-11-09 Solutia Inc. Crosslinked polyaspartate salts a process for their production
US6165235A (en) * 1997-08-26 2000-12-26 The Lubrizol Corporation Low chlorine content compositions for use in lubricants and fuels
DE19847868C2 (de) * 1998-10-16 2003-09-25 Clariant Gmbh Sprengstoffe, enthaltend modifizierte Copolymere aus Polyisobutylen und Maleinsäureanhydrid als Emulgatoren
DE19901803B4 (de) 1999-01-19 2005-04-07 Clariant Gmbh Copolymere und ihre Verwendung als Additiv zur Verbesserung der Kaltfließeigenschaften von Mitteldestillaten
DE19948111A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung Polyisobutenphenol-haltiger Mannichaddukte
DE19948114A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung Polyisobutenphenol-haltiger Mannichaddukte
US6451920B1 (en) * 1999-11-09 2002-09-17 Chevron Chemical Company Llc Process for making polyalkylene/maleic anhydride copolymer
DE10003297C2 (de) 2000-01-27 2003-08-21 Clariant Gmbh Sprengstoffe, enthaltend modifizierte Copolymere aus Polyisobutylen, Vinylestern und Maleinsäureanhydrid als Emulgatoren
AU5498301A (en) * 2000-05-12 2001-11-20 Associated Octel Company Limited, The Diesel fuel stabiliser
DE102004007501A1 (de) 2004-02-13 2005-09-01 Basf Ag Amphiphile Blockcopolymere enthaltende wässrige Polymerdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN101326239A (zh) 2005-12-05 2008-12-17 埃克森美孚化学专利公司 用于弹性体组合物的加工助剂
WO2007070063A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processing aids for elastomeric compositions
DE102007044933A1 (de) 2006-09-20 2008-05-29 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Polyisobuten
US8859473B2 (en) 2008-12-22 2014-10-14 Chevron Oronite Company Llc Post-treated additive composition and method of making the same
CN102753198B (zh) 2009-12-18 2014-08-27 巴斯夫欧洲公司 用于加溶低溶解性活性成分的具有疏水性核的超支化聚酯
JP2013514402A (ja) 2009-12-18 2013-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難溶性活性成分を可溶化するための疎水性中核部を有する超分岐ポリエステル
RU2594563C2 (ru) * 2014-06-20 2016-08-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт органической химии Уфимского научного центра Российской академии наук (ИОХ УНЦ РАН) Способ получения алкенилсукцинимидов 1,2-дизамещенных имидазолина
RU2670453C1 (ru) * 2017-11-07 2018-10-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Башкирский государственный университет" Способ получения алкенилфталамидосукцинимидов
RU2670452C1 (ru) * 2017-11-07 2018-10-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Башкирский государственный университет" Способ получения алкенилсукцинцианэтилимидов 1,2-дизамещённых имидазолина

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2977334A (en) * 1956-10-04 1961-03-28 Monsanto Chemicals Derivatives of ethylene/maleic anhydride copolymers
DE1921362A1 (de) * 1969-04-26 1970-11-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von sauer anfaerbbaren Polyacrylnitril-Polymerisatmischungen
US3677725A (en) * 1970-02-04 1972-07-18 Mobil Oil Corp Liquid hydrocarbon compositions containing antistatic agents
US4055581A (en) * 1974-01-02 1977-10-25 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Heat and light stabilizers for halogen containing polymeric resins
US4110349A (en) * 1976-06-11 1978-08-29 The Lubrizol Corporation Two-step method for the alkenylation of maleic anhydride and related compounds
US4416668A (en) * 1978-10-25 1983-11-22 Petrolite Corporation Antistatic agents for organic liquids
SE449493B (sv) * 1979-12-13 1987-05-04 Inst Francais Du Petrole Sampolymer av en akrylsyraester, en dikarboxiforening och diisobuten, samt dess anvendning som flytegenskapsforbettrande tillsatsmedel i kolveteoljor
SU900599A1 (ru) * 1980-02-19 1985-01-15 Институт нефтехимического синтеза им.А.В.Топчиева Сополимеры малеинового ангирдида с алленовыми углеводородами,обладающие противовирусными свойствами
GB2081274A (en) * 1980-08-06 1982-02-17 Orobis Ltd Polyalkenyl bis(succinic acids or anhydrides)
GB2081722A (en) * 1980-08-06 1982-02-24 Orobis Ltd Alkenyl Succinic Acid/Anhydride
US4472588A (en) * 1981-11-25 1984-09-18 Bp Chemicals Limited Production of polyalkenyl succinic anhydrides
US4526950A (en) * 1982-04-20 1985-07-02 The Lubrizol Corporation Method for preparing interpolymers
FR2539754A1 (fr) * 1983-01-25 1984-07-27 Inst Francais Du Petrole Additifs azotes utilisables comme agents d'abaissement du point de trouble des distillats moyens d'hydrocarbures et compositions de distillats moyens d'hydrocarbures renfermant lesdits additifs
US4548725A (en) * 1983-05-18 1985-10-22 Mobil Oil Corporation Reducing low temperature haze formation of hydrodewaxed base stocks
US4612132A (en) * 1984-07-20 1986-09-16 Chevron Research Company Modified succinimides
GB8628523D0 (en) * 1986-11-28 1987-01-07 Shell Int Research Lubricating composition
JPH0788370B2 (ja) * 1986-12-27 1995-09-27 三菱化学株式会社 アルケニルコハク酸無水物の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162797A (ja) * 1998-06-30 2011-08-25 Eastman Chemical Co ポリオレフィンの不飽和酸による変性方法
JP2000119344A (ja) * 1998-09-08 2000-04-25 Chevron Chem Co Llc ポリアルキレンポリスクシンイミドおよびその後処理誘導体
JP2010077450A (ja) * 2004-02-17 2010-04-08 Afton Chemical Corp 処理されたアミンから誘導される潤滑剤および燃料の添加物
JP2008150587A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Afton Chemical Corp チタン含有潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE123753T1 (de) 1995-06-15
DE68923076T2 (de) 1996-02-15
AU4403089A (en) 1990-04-18
EP0644208A3 (en) 1995-05-24
EP0644208A2 (en) 1995-03-22
EP0644208B1 (en) 1998-06-10
FI902652A0 (fi) 1990-05-28
KR900701720A (ko) 1990-12-04
EP0387346A1 (en) 1990-09-19
JP3174305B2 (ja) 2001-06-11
DE68928707D1 (de) 1998-07-16
DE68928707T2 (de) 1999-01-21
DE68923076D1 (de) 1995-07-20
EP0387346B1 (en) 1995-06-14
BR8907104A (pt) 1991-02-05
AU637332B2 (en) 1993-05-27
WO1990003359A1 (en) 1990-04-05
CA1338893C (en) 1997-02-04
EP0387346A4 (en) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502698A (ja) ポリアルキレン基とスクシン基とを交互に有する新規なポリマー系分散剤
US5112507A (en) Polymeric dispersants having alternating polyalkylene and succinic groups
EP0657475B1 (en) Polymeric dispersants having polyalkylene and succinic groups
US7820605B2 (en) Lubricating oil additive composition and method of making the same
EP0863162B1 (en) Modified high molecular weight succinimides
JP5086511B2 (ja) 低分子量ポリイソブテンと不飽和酸性試薬との共重合体から製造した高分子分散剤
EP2379610B1 (en) Additive composition and method of making the same
US8748359B2 (en) Post-treated additive composition and method of making the same
US7858566B2 (en) Lubricating oil additive composition and method of making the same
US7820604B2 (en) Lubricating oil additive composition and method of making the same
JPH04506337A (ja) 交互するポリアルキレンおよびスクシン基を有するポリマー分散剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9