JPH0350265A - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0350265A
JPH0350265A JP1182676A JP18267689A JPH0350265A JP H0350265 A JPH0350265 A JP H0350265A JP 1182676 A JP1182676 A JP 1182676A JP 18267689 A JP18267689 A JP 18267689A JP H0350265 A JPH0350265 A JP H0350265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
sulfide resin
parts
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1182676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757339B2 (ja
Inventor
Takehiko Sakane
毅彦 坂根
Riichi Kato
利一 加藤
Hiroshi Inoue
洋 井上
Shigenori Fujioka
藤岡 成典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSOO SASUTEIILE KK
Toso Susteel Co Ltd
Tosoh Corp
Original Assignee
TOUSOO SASUTEIILE KK
Toso Susteel Co Ltd
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16122488&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0350265(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TOUSOO SASUTEIILE KK, Toso Susteel Co Ltd, Tosoh Corp filed Critical TOUSOO SASUTEIILE KK
Priority to JP1182676A priority Critical patent/JP2757339B2/ja
Priority to CA002020873A priority patent/CA2020873A1/en
Priority to KR1019900010547A priority patent/KR910002956A/ko
Priority to EP90307743A priority patent/EP0409524A1/en
Publication of JPH0350265A publication Critical patent/JPH0350265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757339B2 publication Critical patent/JP2757339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に関する
ものであり、さらに詳しくはウェルド強度が改良された
ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に関するものであ
る。
ポリフェニレンスルフィド樹脂は、その優れた耐熱性、
耐薬品性を生かして電気、電子部材、自動車機器部材と
して注目を集めている。また、射出成形、押出成形等に
より各種成形部品、フィルム、シート、繊維等に成形可
能であり、耐熱性、耐薬品性の要求される分野に幅広く
用いられている。
[従来の技術] ポリフェニレンスルフィド樹脂は、耐熱性、耐薬品性に
優れた樹脂として知られているが、樹脂単独では強度、
耐熱性が十分でない。そのため、ポリフェニレンスルフ
ィド樹脂は、ガラス繊維、炭素繊維等の繊維状物質や炭
酸カルシウムなどの無機充填剤を添加することにより、
強度、耐熱性を高め使用されてきた。しかしながら、そ
のように無機充填剤で補強しても、ポリフェニレンスル
フィド樹脂はウェルド強度が弱いという欠点を有してい
る。特に、コネクター等の精密成形部品にポリフェニレ
ンスルフィド樹脂が使用される場合、ウェルド部の割れ
が大きな問題となっている。そこで、この問題を解決す
るため、ポリフェニレンスルフィド樹脂の粘度を所望の
粘度まで増粘させることが、特開昭62−197422
号に開示されている。しかし、このように硬化したポリ
フェニレンスルフィド樹脂を用いても、ウェルト部ノ十
分な強度は得られていない。
また、特公昭64−2624号では、分子中3個以上の
ハロゲンを有する七ツマ−を共重合することにより、硬
化なしで、分岐および/または橋かけを有するポリフェ
ニレンスルフィドが得られている。この方法で得られた
ポリフェニレンスルフィド樹脂の見かけの溶融粘度を高
めるためには、分子中3個以上のハロゲンを有するモノ
マーの添加量を増やす必要がある。しかしながら、モノ
マー添加量を増やすことにより、分岐および/または橋
かけ部分が増大し、そのため機械強度が低下17てくる
という問題点を有する。
近年、従来の架橋型ポリフェニレンスルフィド樹脂に変
わり、直鎖状ポリフェニレンスルフィド樹脂が使用され
てきた。この直鎖状ポリフェニレンスルフィド樹脂を使
用することによって、ウェルド部の強度は向上するもの
の、パリが出やすいという新たな問題が生じてきた。そ
のため、未だそれら両方の問題を解決したポリフェニレ
ンスルフィド樹脂を得るに至っていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、限定された流動性を示すポリフェニレンスル
フィド樹脂に、エポキシ系バインダーを用いたガラス繊
維を配合することによって、ウェルド強度を高め、さら
にはパリを抑え、伸び、ビン圧入限界強度、成形サイク
ル性の優れたポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を提
供するものである。
[課題を解決するための手段] 即ち本発明は、有機アミド溶媒中、ジハロゲン化芳香族
化合物とアルカリ金属硫化物の反応で製造され、硬化に
より、300℃で測定した溶融粘度;ηポイズと非ニュ
ートン指数−〇の関係が、下式 %式% をすべて満たすポリフェニレンスルフィド樹脂100f
fi!部と、エポキシ系バインダーを用いたガラス繊維
10〜200重量部からなるポリフェニレンスルフィド
樹脂組成物を提供するものである。
本発明で使用されるポリフェニレンスルフィド樹脂は、
特公昭45−3368号に開示されているような有機ア
ミド溶媒中でジハロゲン化芳香族化合物とアルカリ金属
硫化物とを反応させる方法によって製造することができ
る。
ここで用いられる有機アミド、ジハロゲン化芳香族化合
物およびアルカリ金属硫化物について説明する。
有機アミドとは、例えばN、N−ジメチルアセトアミド
、N、N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホ
ルアミド、N−メチル−ε−カプロラクタム、N−エチ
ル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、テ
トラメチル尿素、1゜3−ジメチルイミダゾリジノン等
およびその混合物が挙げられる。
ジハロゲン化芳香族化合物は、1分子中2個のハロゲン
基を有する芳香族化合物を意味し、例えば、p−ジクロ
ルベンゼン、p−ジブロモベンゼン、p−ショートベン
ゼン、およびそれらの混合物が挙げられるがp−ジクロ
ルベンゼンが好適である。また、p−ジハロベンゼンに
対して10モル%未満であればm−ジクロルベンゼン等
のm −ジハロベンゼンや0−ジクロルベンゼン等の0
−ジハロベンゼンおよびジクロルナフタレン、ジブロモ
ナフタレン、ジクロルジフェニルスルホン、ジクロルベ
ンゾフェノン、ジクロルジフェニルエーテル、ジクロル
ジフェニルスルフィド、ジクロルジフェニル、ジブロモ
ジフェニル、ジクロルジフェニルスルホキシド等のジハ
ロ芳香族化合物を共重合してもさしつかえないが、1分
子中3個以上のハロゲンを有する芳香族化合物との共重
合は、分岐および/または橋かけを増大させるため好ま
しくない。
また、アルカリ金属硫化物としては、硫化リチウム、硫
化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セ
シウムおよびそれらの混合物が挙げられ、これらは水和
物の形で使用されてもさしつかえない。これらアルカリ
金属硫化物は、水硫化アルカリ金属とアルカリ金属塩基
、硫化水素とアルカリ金属塩基とを反応させることによ
って得られるが、p−ジハロベンゼンの重合系内への添
加に先立ってその場で調整されても、また系外で調整さ
れたものを用いてもさしつかえない。上記アルカリ金属
硫化物中で本発明に使用するのに好ましいものは硫化ナ
トリウムである。
本発明のポリフェニレンスルフィドは、その構成単位と
して(←Js−>を90モル%以上含有している必要が
ある。構成単位の10モル%未満であれば、m−)ユニ
しンスルフィド単位(−〔〕−8−)、0−フェニレン
スルフィド単しンスルフィドケトン単位 ジフェニレンスルフィド単位(+(1)ヤs−)等の共
重合単位を含有していてもさしつかえない。
本発明の効果を発揮するには、限定した流動性を有する
ポリフェニレンスルフィド樹脂を用いる必要がある。流
動性は、ポリフェニレンスルフィド樹脂の分子量と架橋
の程度によって変化する。
分子量は溶融粘度(η)と相関があり、架橋の程度は非
ニユートン指数(n)で表すことができる。
(ここで、溶融粘度は、300℃、せん断速度200(
秒−1)のもとで測定した値である。)また非ニユート
ン指数は、以下の式によって定義されたものである。
チー□τ。
η (ここで、テは剪断速度(秒−1)、ηは溶融粘度(ボ
イズ)、τは剪断応力(kg/d) 、nは非ニユート
ン指数を表す。) そこで、本発明で用いるポリアリーレンスルフィド樹脂
の限定された流動性は、300℃で測定した溶融粘度;
ηポイズと非ニュートン指数;nを用い、以下の式で表
すことができる。
(a)2.5n−1,0≦logη≦2.5n+0.3 (b)2.9≦logη (cH,1≦ n ≦ 1 、 6 上記溶融粘度が低すぎると、成形品の強度が不足し、ま
た高すぎると流動性が悪くなり成形性に問題が出てくる
。また、非ニユートン指数が小さいとパリの発生が大き
くなり、この値が大きくなると、流動性が悪くなるとい
う問題を有する。
本発明で、限定した流動性を有するポリフェニレンスル
フィド樹脂を得る方法としては、従来から行われている
酸化架橋の方法を用いればよい。
すなわち、粉末状PPSをPPSの融点以下の温度で、
酸素をふくむ雰囲気下加熱処理すればよく、加熱温度、
加熱時間、あるいは酸素濃度をコントロールすることに
よって、所望の流動性を有するポリフェニレンスルフィ
ド樹脂を得ることができる。以下、硬化について具体的
に説明する。
硬化温度は、PPSの融点以下の温度、好ましくは15
0℃以上270℃以下が良い。
硬化時間は温度、雰囲気によって影響するが、5分から
50時間、好ましくは30分から15時間が良い。
また、硬化雰囲気は、酸素を含む雰囲気でなければなら
ない。ここでいう酸素を含む雰囲気とは、空気、窒素を
代表とする不活性ガスと酸素の混合気体が挙げられる。
本発明で使用されるエポキシ系バインダーを用いたガラ
ス繊維とは、バインダーとしてエポキシ樹脂を用いたガ
ラス繊維である。ここでいうエボキシ樹脂とは、エポキ
シ基を2個以上含んだ脂肪族および芳香族化合物であり
、そのエポキシ基は脂肪族および芳香族化合物に、エス
テル、エーテル、アミノ基等で結合していても直接結合
していてもさしつかえない。
このエポキシ樹脂としては、グリシジルアルコール、エ
ピクロルヒドリン等のグリシジル化合物と、多価フェノ
ールを含む多価アルコール、多価カルボン酸またはアミ
ンとの縮合により得られるグリシジルエポキシ樹脂や、
オレフィン化合物の酸化によって得られる非グリシジル
エポキシ樹脂を挙げることができる。上記多価フェノー
ルを含む多価アルコールの若干の例としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、
ベンタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ビスフェノールAルゾルシリール、
ハイドロキノン、ピロカテコール、ビスフェノールS、
)リヒドロキシージフェニルジメチルメタン、1.3.
5−トリヒドロキシベンゼン、4.4″−ジヒドロキシ
ナフタレンおよび1,5−ジヒドロキシナフタレン等が
挙げられる。また、上記多価カルボン酸の若干の例とし
ては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク
酸およびアジピン酸等が、上記アミンの若干の例として
は、ベンジルアミン、メタキシレンジアミン、1,3−
ビス(アミノメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
また、非グリシジルエポキシ樹脂の例としては、エポキ
シ化ポリオレフィン、ビニルシクロヘキセンジオキサイ
ド等が挙げられる。
上記エポキシ樹脂をアミン類、酸無水物、イミダゾール
類、ポリチオール、ルイス酸塩類等の硬化剤や触媒で硬
化させることにより、バインダーとしての効力が発揮さ
れる。
本発明で使用されるガラス繊維のエポキシ系バインダー
量は、ガラス繊維1001重量部に対し0.1〜1.5
重量部、好ましくは0.3〜0.7重量部がよい。バイ
ンダー量が0.1重量部未満では、エポキシ系バインダ
ーの効果が小さくなるとともに、ガラス繊維の収束性が
悪くなるため、ガラス繊維の分散が不均一となり、機械
物性に問題が生ずる。また、バインダー量が1.5重量
部を超えると、成形時、バインダーの分解によるガス発
生量が多くなり、成形品の機械強度低下の原因となるボ
イドが発生するため好ましくない。本発明では、エポキ
シ系バインダーを用いたガラス繊維を用いる必要がある
が、本発明の目的を逸脱しない範囲内で、他の樹脂から
なるバインダーを併せて使用してもさしつかえない。
本発明で使用されるガラス繊維の長さは、溶融混練前に
おいて1〜12mm、好ましくは3〜6mm、また、繊
維径は、5〜20μm1好ましくは6〜15μmがよい
。繊維長が1mm未満、あるいは繊維径が20μmを超
えるような場合、ポリフェニレンスルフィド樹脂の補強
効果が小さく、繊維長が12mmを超えるか、あるいは
繊維径が5μm未満であるような場合、得られる組成物
の成形性が変化する場合がある。
前記ガラス繊維のポリフェニレンスルフィド樹脂に対す
る添加量は、ボリフェニ□レンスルフィド樹脂100重
量部に対し、10〜200重量部、好ましくは20〜1
00重量部である。この添加量が10重量部未満の場合
には、成形品の強度が十分でない場合があり、またコス
ト的にも高くなり好ましくない。一方、200重量部を
超える場合には、機械的特性や成形性、流動性が悪化す
ることがある。
本発明において、所望の溶融粘度を有するポリフェニレ
ンスルフィドにエポキシ系バインダーを用いたガラス繊
維を配合する方法は、一般的な溶融混線方法で良い。例
えば、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ガラス繊維をト
ライブレンドした後、押出機で溶融混練しベレットを製
造する方法、あるいは押出機の異なる供給口からポリフ
ェニレンスルフィド樹脂とガラス繊維を供給し溶融混線
後ベレットを製造する方法、あるいはこれらを組合わせ
た方法が挙げられる。この際、本発明の目的を逸脱しな
い範囲内で必要に応じて、ガラス繊維以外の充填剤、添
加剤、他の樹脂を配合してもさしつかえない。
ガラス繊維以外の充填剤としては無機充填剤や有機、無
機顔料、ガラス繊維以外の繊維質充填剤を挙げることが
できる。
ガラス繊維以外の無機充填剤や有機、無機顔料としては
、例えば炭酸カルシウム、マイカ、タルク、シリカ、硫
酸バリウム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、パイ
ロフェライト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト
、ネフエリンシナイト、アタパルジャイト、ウオラスト
ナイト、フェライト、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、ドロマイト、二酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化
チタン、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫
化モリブデン、黒鉛、石こう、ガラスピーズ、ガラスパ
ウダー、ガラスバルーン、石英、石英ガラス等が挙げら
れる。
ガラス繊維以外の繊維質充填剤としては、例えば、炭素
繊維、アルミナ繊維等のセラミック繊維、アラミド繊維
、全芳香族ポリエステル、金属繊維、チタン酸カリウム
ウィスカー等が挙げられる。
また、添加剤としては、芳香族ヒドロキシ誘導体などの
離型剤、シラン系、チタネート系のカップリング剤、滑
剤、耐熱安定剤、耐候性安定剤、結晶核剤、発泡剤、防
錆剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助剤等が挙げら
れる。
他の樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブタジェン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポ
リスチレン、ポリブテン、ポリα−メチルスチレン、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル
、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロ
ン12、ナイロン11、ナイロン46等のボアミド、ポ
リブチレンテレフタレート、ボリアリレート等ポリエス
テル、ポリウレタン、ポリアセタール、ポリカーボネー
ト、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィ
ドスルホン、ポリフェニレンスルフィドケトン、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリルスルホン、
ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、シリコーン樹脂、フェノ
キシ樹脂、フッ素樹脂などの単独重合体、ランダムまた
はブロック、グラフト共重合体の一種以上が挙げられ、
これらを混合して使用することもできる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により本発明の実施について更に
詳しく説明するが、それらは本発明の範囲をなんら制限
するものではない。
ポリフェニレンスルフィド樹脂の溶融粘度;ηは、高化
式フローテスター(ダイス:内径0.5mm、長さ2.
Omm;荷重:10kg)を用い、300℃、剪断速度
200(秒−1)で測定した値である。
ポリフェニレンスルフィド樹脂の非ニユートン指数(n
)は、各剪断速度に対する剪断応力を、キャピラリーレ
オメータ−を用い、内径(D)1mm、長さ(L ) 
60 m m 、 L / D = 60のダイスを使
用し、300℃で測定し、10’から103 (秒−1
)の剪断速度に対する剪断応力をそれぞれ対数プロット
した場合の傾きから計算した。
(参考例) 本発明の範囲外にある1、2.4−トリクロルベンゼン
を共重合させたポリフェニレンスルフィド樹脂は、以下
の方法により製造した。
攪拌機を装備する内容積15リツトルのオートクレーブ
にN−メチル−2−ピロリドン(以後NMPと略す)5
000gおよび硫化ナトリウム1898g (14,8
モル)を加え、205℃まで昇温し、380gの水と1
0gのNMPを留去した。続いて、p−ジクロルベンゼ
ン2130g(14,5モル)を加え、230℃で2時
間加熱後、1,2.4−)リクリルベンゼン7,9g(
0,044m’ol)のNMP200g溶液を圧入ポン
プにより添加し、さらに250℃で3時間加熱した。反
応終了後、反応物を室温まで冷却し、ポリマーを遠心分
離機により単離した。温水でポリマーを繰返し洗浄し、
100℃で一昼夜乾燥することにより、溶融粘度260
0ボイズ、非ニュートン指fi 1 、42のポリフェ
ニレンスルフィド樹脂を得た。
(実施例1) 溶融粘度3300ボイズ、非ニユートン指数が1.35
である規定の範囲内の流動性を有するポリフェニレンス
ルフィド樹脂100重量部に対シ、エポキシ系バインダ
ー0.27重量部を含むガラス繊維67重量部を配合し
、押出機により混線、押出しを行い、ベレットを製造し
た。ASTMD638に基づき、このベレットから、2
点ゲートウェルド強度評価用引張り試験片の金型が装着
された射出成形機で試験片を作成し、ウェルド強度の評
価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例2) ポリフェニレンスルフィド樹脂として、溶融粘度500
0ボイズ、非ニユートン指数が1.45である規定の範
囲内の流動性を有するポリフェニレンスルフィド樹脂1
00重量部を用いたことを除いては実施例1と同様の操
作を行った。結果を表1に示す。
(比較例1) 実施例1で使用した規定の範囲内の流動性を有するポリ
フェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、ウレタ
ン系バインダー0.27ffiffi部を含むガラス繊
維67重量部を配合したことを除いては実施例1と同様
の操作を行った。結果を表1に示す。
(実施例3) 実施例1で使用した規定の範囲内の流動性を有するポリ
フェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、エポキ
シ系バインダー0.4重量部を含むガラス繊維100重
量部を配合したことを除いては実施例1と同様の操作を
行った。結果を表1に示す。
(比較例2) 溶融粘度3000ボイズ、非ニユートン指数が1.70
である規定の範囲外の流動性を有するポリフェニレンス
ルフイド樹脂1’00ffiffi部を用いたことを除
いては、実施例1と同様の操作を行つた。結果を表1に
示す。
(比較例3) 参考例で合成した溶融粘度2600ボイズ、非ニユート
ン指数が1.42である1、2.4−トリクロルベンゼ
ンをQ、3mo1%共重合させた対象範囲外のポリフェ
ニレンスルフィド樹脂100重量部を用いたことを除い
ては、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示
す。
[発明の効果〕 以上の結果から明らかなように、本発明は、限定された
流動性を有するポリフェニレンスルフィド樹脂にエポキ
シ系バインダーを用いたガラス繊維を配合することによ
って、これまでのポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
では十分でなかったウェルド強度が改良された。さらに
、この組成物は、伸び、ビン圧入限界強度、成形サイク
ル性が優れ、パリの発生が抑えられるという特徴も有し
ており、電気、電子機器部品材料、自動車機器部品材料
、さらにはその特徴を生かした分野への応用が期待され
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機アミド溶媒中、ジハロゲン化芳香族化合物と
    アルカリ金属硫化物の反応で製造され、硬化により、3
    00℃で測定した溶融粘度;ηポイズと非ニュートン指
    数;nの関係が、下式 (a)2.5n−1.0≦10gη≦2.5n+0.3 (b)2.9≦10gη (c)1.1≦n≦1.6 をすべて満たすポリフェニレンスルフィド樹脂100重
    量部と、エポキシ系バインダーを用いたガラス繊維10
    〜200重量部からなるポリフェニレンスルフィド樹脂
    組成物。
JP1182676A 1989-07-17 1989-07-17 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2757339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182676A JP2757339B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
CA002020873A CA2020873A1 (en) 1989-07-17 1990-07-11 Poly(phenylene sulfide) resin composition
KR1019900010547A KR910002956A (ko) 1989-07-17 1990-07-12 폴리(페닐렌 설피드) 수지 조성물
EP90307743A EP0409524A1 (en) 1989-07-17 1990-07-16 Poly (Phenylene sulfide) resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182676A JP2757339B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350265A true JPH0350265A (ja) 1991-03-04
JP2757339B2 JP2757339B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16122488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182676A Expired - Lifetime JP2757339B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0409524A1 (ja)
JP (1) JP2757339B2 (ja)
KR (1) KR910002956A (ja)
CA (1) CA2020873A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325453A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Tonen Chem Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO2008123183A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-16 Toray Industries, Inc. ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
KR100878573B1 (ko) * 2007-12-31 2009-01-15 제일모직주식회사 유리 섬유 강화 열가소성 수지 조성물
US11390744B2 (en) * 2017-07-03 2022-07-19 Dic Corporation Inorganic filler, polyarylene sulfide resin composition, molded article, and methods for producing same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430076A (en) * 1993-01-26 1995-07-04 Asahi Fiber Glass Company Limited Glass fiber strand for reinforcing a thermoplastic resin and process for preparing a fiber-reinforced resin product
DE4305728C2 (de) * 1993-02-25 1995-06-22 Bayer Ag Formmassen und deren Verwendung
CN110204722A (zh) * 2019-06-10 2019-09-06 宜宾天原集团股份有限公司 一种聚苯硫醚的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929665A (en) * 1987-01-20 1990-05-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Thermoplastic resin composition
JPS6429458A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Polyplastics Co Polyarylene sulfide resin composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325453A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Tonen Chem Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO2008123183A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-16 Toray Industries, Inc. ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
KR100878573B1 (ko) * 2007-12-31 2009-01-15 제일모직주식회사 유리 섬유 강화 열가소성 수지 조성물
US11390744B2 (en) * 2017-07-03 2022-07-19 Dic Corporation Inorganic filler, polyarylene sulfide resin composition, molded article, and methods for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757339B2 (ja) 1998-05-25
CA2020873A1 (en) 1991-01-18
KR910002956A (ko) 1991-02-26
EP0409524A1 (en) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319300B1 (en) Method of producing a polyphenylene sulfide composition
JPH03234766A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2757339B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3019108B2 (ja) 樹脂組成物
KR102502509B1 (ko) 유동성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JP3019107B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3045304B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3968839B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
KR20170059897A (ko) 폴리아릴렌 설파이드 수지 및 그의 제조 방법
JP3501165B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2003253119A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3053211B2 (ja) ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物
JP3493032B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH10158511A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3216248B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3603433B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3216241B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH09151321A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3815799B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および光反射用成形品
JPH0441561A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH05171041A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3147463B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3118936B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3607959B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3030464B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物