JPH08325453A - ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08325453A
JPH08325453A JP7155610A JP15561095A JPH08325453A JP H08325453 A JPH08325453 A JP H08325453A JP 7155610 A JP7155610 A JP 7155610A JP 15561095 A JP15561095 A JP 15561095A JP H08325453 A JPH08325453 A JP H08325453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
poise
temperature
pas
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7155610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984661B2 (ja
Inventor
Masaru Miyoshi
勝 三好
Kazuhiro Ichikawa
和宏 市川
Naohiro Mikawa
直浩 三川
Kanichi Kido
貫一 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP15561095A priority Critical patent/JP3984661B2/ja
Publication of JPH08325453A publication Critical patent/JPH08325453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984661B2 publication Critical patent/JP3984661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形時における流動性が良好であり、かつバ
リ発生の少ない成形品を与えることのできるポリアリー
レンスルフィド樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)溶融粘度V6 が1000ポイズ以上6
000ポイズ以下であり、かつ非ニュートン指数Nが
1.35以上であるポリアリーレンスルフィド100重
量部、(B)溶融粘度V6 が50ポイズ以上1000ポ
イズ未満であるポリアリーレンスルフィド0.01〜3
00重量部、及び(C)無機充填剤0〜300重量部を
含む樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアリーレンスルフ
ィド樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気・電子機器部品、自動車機器
部品、あるいは化学機器部品用等の材料として、高い耐
熱性を有し、かつ耐化学薬品性を有する熱可塑性樹脂が
要求されてきている。ポリフェニレンスルフィド(以下
ではPPSと略すことがある)に代表されるポリアリー
レンスルフィド(以下ではPASと略すことがある)が
この要求に応える樹脂の一つとして、近年注目されてき
ている。しかし、該樹脂は、溶融流動性が高すぎるた
め、例えばコネクター等の成形時にバリが発生し易いと
いう問題を有していた。
【0003】上記の問題に鑑み、PASを架橋して溶融
粘度を高め、バリの発生を低減する試みがなされた。し
かし、バリの発生を低減せしめる効果よりも、溶融流動
性を損なう方が大きいという欠点があった。
【0004】特開昭57‐70157号公報には、所定
のメルトフローレート及び架橋速度を持つPASに対
し、特定寸法のガラス繊維を添加した樹脂組成物が開示
されている。しかし、該樹脂組成物ではバリの低減は十
分なものではなく、また、機械的強度が不十分なために
適用できる用途が限定されおり、電気・電子機器部品例
えばコネクターとしての使用には適していなかった。
【0005】更に、特開昭64‐38211号公報、特
開昭64‐63115号公報及び特開昭64‐8920
8号公報には、カップリング剤としてアミノアルコキシ
シラン、エポキシアルコキシシラン、メルカプトアルコ
キシシラン及びビニルアルコキシシランから成る群より
選ばれる少なくとも一種のシラン化合物をPASに添加
する方法が開示されている。しかし、該方法において
も、バリの低減は十分とは言えなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、成形時にお
ける流動性が良好であり、かつバリ発生の少ない成形品
を与えることのできるポリアリーレンスルフィド樹脂組
成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)溶融粘
度V6 が1000ポイズ以上6000ポイズ以下であ
り、かつ非ニュートン指数Nが1.35以上であるポリ
アリーレンスルフィド 100重量部、(B)溶融粘度
6 が50ポイズ以上1000ポイズ未満であるポリア
リーレンスルフィド 0.01〜300重量部、及び
(C)無機充填剤 0〜300重量部を含む樹脂組成物
である。
【0008】本発明の樹脂組成物は、上記した特性を有
する二種類のPASを組み合わせて用いることに特徴を
有するものである。該組み合わせにより、樹脂組成物の
流動性を良好に保ちつつ、かつ、バリ発生を少なくする
ことができる。従って、発生したバリを除去するという
工程を省略又は大幅に簡略化することができ、経済的に
も優れている。
【0009】本発明の樹脂組成物において使用する成分
(A)PASは、アリーレンスルフィド繰り返し単位を
有する公知のポリマーであり、特に好ましくはPPSで
ある。本発明においては、成分(A)PASの溶融粘度
6 は、その上限が6000ポイズ、好ましくは450
0ポイズであり、下限が1000ポイズ、好ましくは2
000ポイズである。溶融粘度V6 が上記下限未満で
は、成形時にバリの発生が著しい。上記上限を超えて
は、流動性が低下し成形加工性が悪化するため好ましく
ない。ここで、溶融粘度V6 は、フローテスターを用い
て300℃、荷重20kgf/cm2 、L/D=10で
6分間保持した後に測定した粘度(ポイズ)である。
【0010】また、本発明で使用する(A)PASは、
非ニュートン指数Nが1.35以上であることが必要で
あり、好ましくは1.50以上、特に好ましくは1.5
5以上である。上記値未満では、成形時にバリの発生が
著しいと共に、ウェルド部における靭性等の機械的強度
の低下を招くため好ましくない。なお上限値は特に限定
されない。ここで、上記非ニュートン指数Nは、キャピ
ログラフを用いて300℃、L/D=40の条件下で、
剪断速度及び剪断応力を測定し、下記式(I)を用いて
算出した値である。N値が1であればニュートン流体で
あり、N値が1を超えれば非ニュートン流体であること
を示す。
【0011】
【数1】SR=K・SSN (I) [ここで、SRは剪断速度(秒-1)、SSは剪断応力
(ダイン/cm2 )、そしてKは定数を示す。]上記の
(A)PASは、好ましくは下記の方法により製造する
ことができる。即ち、有機アミド系溶媒中でアルカリ金
属硫化物とジハロ芳香族化合物とを反応させてPASを
製造する方法において、アルカリ金属硫化物とジハロ芳
香族化合物とのモル比を0.940〜1.000とし、
更に仕込アルカリ金属硫化物に対して0.35〜1.0
モル%のポリハロ芳香族化合物を重合反応系内に添加
し、かつ反応中に反応缶の気相部分を冷却することによ
り反応缶内の気相の一部を凝縮させ、これを液相に還流
せしめる。
【0012】上記製造方法において、アルカリ金属硫化
物とジハロ芳香族化合物とのモル比は、上限が1.00
0、好ましくは0.980であり、下限が0.940、
好ましくは0.950である。上記下限未満では、成形
時に発生するバリが大きくなる。上記上限を超えては、
成形時の加工性が低下するため好ましくない。
【0013】また、上記製造方法において、重合反応系
内に添加するポリハロ芳香族化合物は、仕込アルカリ金
属硫化物に対して、上限が1.00モル%、好ましくは
0.80モル%であり、下限が0.35モル%、好まし
くは0.40モル%である。上記下限未満では、生成し
たPASにおいて、上記非ニュートン指数Nが低下し、
成形時に発生するバリが大きくなる。上記上限を超えて
は、成形時の加工性が低下するため好ましくない。
【0014】ポリハロ芳香族化合物の重合反応系内への
添加方法は、特に限定されるものではない。例えばアル
カリ金属硫化物及びジハロ芳香族化合物と同時に添加し
てもよいし、あるいは反応途中の任意の時点で、ポリハ
ロ芳香族化合物を有機溶媒例えばN‐メチルピロリドン
に溶解させて、高圧ポンプで反応缶内に圧入してもよ
い。
【0015】上記の反応缶の気相部分を冷却することに
より反応缶内の気相の一部を凝縮させ、これを液相に還
流せしめてPASを製造する方法としては、特開平5‐
222196号公報に記載の方法を使用することができ
る。
【0016】還流される液体は、水とアミド系溶媒の蒸
気圧差の故に、液相バルクに比較して水含有率が高い。
この水含有率の高い還流液は、反応溶液上部に水含有率
の高い層を形成する。その結果、残存のアルカリ金属硫
化物(例えばNa2 S)、ハロゲン化アルカリ金属(例
えばNaCl)、オリゴマー等が、その層に多く含有さ
れるようになる。従来法においては230℃以上の高温
下で、生成したPASとNa2 S等の原料及び副生成物
とが均一に混じりあった状態では、高分子量のPASが
得られないばかりでなく、せっかく生成したPASの解
重合も生じ、チオフェノールの副生成が認められる。し
かし、本発明では、反応缶の気相部分を積極的に冷却し
て、水分に富む還流液を多量に液相上部に戻してやるこ
とによって上記の不都合な現象が回避でき、反応を阻害
するような因子を真に効率良く除外でき、高分子量PA
Sを得ることができるものと思われる。但し、本発明は
上記現象による効果のみにより限定されるものではな
く、気相部分を冷却することによって生じる種々の影響
によって、高分子量のPASが得られるのである。
【0017】この方法においては、反応の途中で水を添
加することを要しない。しかし、水を添加することを全
く排除するものではない。但し、水を添加する操作を行
えば、この方法の利点のいくつかは失われる。従って、
好ましくは、重合反応系内の全水分量は反応の間中一定
である。
【0018】反応缶の気相部分の冷却は、外部冷却でも
内部冷却でも可能であり、自体公知の冷却手段により行
える。たとえば、反応缶内の上部に設置した内部コイル
に冷媒体を流す方法、反応缶外部の上部に巻きつけた外
部コイルまたはジャケットに冷媒体を流す方法、反応缶
上部に設置したリフラックスコンデンサーを用いる方
法、反応缶外部の上部に水をかける又は気体(空気、窒
素等)を吹き付ける等の方法が考えられるが、結果的に
缶内の還流量を増大させる効果があるものならば、いず
れの方法を用いても良い。外気温度が比較的低いなら
(たとえば常温)、反応缶上部に従来備えられている保
温材を取外すことによって、適切な冷却を行うことも可
能である。外部冷却の場合、反応缶壁面で凝縮した水/
アミド系溶媒混合物は反応缶壁を伝わって液相中に入
る。従って、該水分に富む混合物は、液相上部に溜り、
そこの水分量を比較的高く保つ。内部冷却の場合には、
冷却面で凝縮した混合物が同様に冷却装置表面又は反応
缶壁を伝わって液相中に入る。
【0019】一方、液相バルクの温度は、所定の一定温
度に保たれ、あるいは所定の温度プロフィールに従って
コントロールされる。一定温度とする場合、 230〜275
℃の温度で 0.1〜20時間反応を行うことが好ましい。よ
り好ましくは、 240〜265 ℃の温度で1〜6時間であ
る。より高い分子量のPASを得るには、2段階以上の
反応温度プロフィールを用いることが好ましい。この2
段階操作を行う場合、第1段階は 195〜240 ℃の温度で
行うことが好ましい。温度が低いと反応速度が小さす
ぎ、実用的ではない。 240℃より高いと反応速度が速す
ぎて、十分に高分子量なPASが得られないのみなら
ず、副反応速度が著しく増大する。第1段階の終了は、
重合反応系内ジハロ芳香族化合物残存率が1モル%〜40
モル%、且つ分子量が 3,000〜20,000の範囲内の時点で
行うことが好ましい。より好ましくは、重合反応系内ジ
ハロ芳香族化合物残存率が2モル%〜15モル%、且つ分
子量が 5,000〜15,000の範囲である。残存率が40モル%
を越えると、第2段階の反応で解重合など副反応が生じ
やすく、一方、1モル%未満では、最終的に高分子量P
ASを得難い。その後昇温して、最終段階の反応は、反
応温度 240〜270 ℃の範囲で、1時間〜10時間行うこと
が好ましい。温度が低いと十分に高分子量化したPAS
を得ることができず、また 270℃より高い温度では解重
合等の副反応が生じやすくなり、安定的に高分子量物を
得難くなる。
【0020】実際の操作としては、先ず不活性ガス雰囲
気下で、アミド系溶媒中のアルカリ金属硫化物中の水分
量が所定の量となるよう、必要に応じて脱水または水添
加する。水分量は、好ましくは、アルカリ金属硫化物1
モル当り0.5 〜2.5 モル、特に0.8 〜1.2 モルとする。
2.5 モルを超えては、反応速度が小さくなり、しかも反
応終了後の濾液中にフェノール等の副生成物量が増大
し、重合度も上がらない。0.5 モル未満では、反応速度
が速すぎ、十分な高分子量の物を得ることができない。
【0021】反応時の気相部分の冷却は、一定温度での
1段反応の場合では、反応開始時から行うことが望まし
いが、少なくとも 250℃以下の昇温途中から行わなけれ
ばならない。多段階反応では、第1段階の反応から冷却
を行うことが望ましいが、遅くとも第1段階反応の終了
後の昇温途中から行うことが好ましい。冷却効果の度合
いは、通常反応缶内圧力が最も適した指標である。圧力
の絶対値については、反応缶の特性、攪拌状態、系内水
分量、ジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物とのモ
ル比等によって異なる。しかし、同一反応条件下で冷却
しない場合に比べて、反応缶圧力が低下すれば、還流液
量が増加して、反応溶液気液界面における温度が低下し
ていることを意味しており、その相対的な低下の度合い
が水分含有量の多い層と、そうでない層との分離の度合
いを示していると考えられる。そこで、冷却は反応缶内
圧が、冷却をしない場合と比較して低くなる程度に行う
のが好ましい。冷却の程度は、都度の使用する装置、運
転条件などに応じて、当業者が適宜設定できる。
【0022】ここで使用する有機アミド系溶媒は、PA
S重合のために知られており、たとえばN‐メチルピロ
リドン、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメ
チルアセトアミド、N‐メチルカプロラクタム等、及び
これらの混合物を使用でき、N‐メチルピロリドンが好
ましい。これらは全て、水よりも低い蒸気圧を持つ。ア
ルカリ金属硫化物も公知であり、たとえば、硫化リチウ
ム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、
硫化セシウム及びこれらの混合物である。これらの水和
物及び水溶液であっても良い。又、これらにそれぞれ対
応する水硫化物及び水和物を、それぞれに対応する水酸
化物で中和して用いることができる。安価な硫化ナトリ
ウムが好ましい。
【0023】ジハロ芳香族化合物は、たとえば特公昭4
5‐3368号公報記載のものから選ぶことができる
が、好ましくはp‐ジクロロベンゼンである。又、少量
(20モル%以下)のジフェニルエーテル、ジフェニル
スルホン又はビフェニルのパラ、メタ又はオルトジハロ
物を1種類以上用いて共重合体を得ることができる。例
えば、m‐ジクロロベンゼン、o‐ジクロロベンゼン、
p,p´‐ジクロロジフェニルエーテル、m,p´‐ジ
クロロジフェニルエーテル、m,m´‐ジクロロジフェ
ニルエーテル、p,p´‐ジクロロジフェニルスルホ
ン、m,p´‐ジクロロジフェニルスルホン、m,m´
‐ジクロロジフェニルスルホン、p,p´‐ジクロロビ
フェニル、m,p´‐ジクロロビフェニル、m,m´‐
ジクロロビフェニルである。
【0024】ポリハロ芳香族化合物は、1分子に3個以
上のハロゲン置換基を有する化合物であり、例えば1,
2,3‐トリクロロベンゼン、1,2,4‐トリクロロ
ベンゼン、1,3,5‐トリクロロベンゼン、1,3‐
ジクロロ‐5‐ブロモベンゼン、2,4,6‐トリクロ
ロトルエン、1,2,3,5‐テトラブロモベンゼン、
ヘキサクロロベンゼン、1,3,5‐トリクロロ‐2,
4,6‐トリメチルベンゼン、2,2´,4,4´‐テ
トラクロロビフェニル、2,2´,6,6´‐テトラブ
ロモ‐3,3´,5,5´‐テトラメチルビフェニル、
1,2,3,4‐テトラクロロナフタレン、1,2,4
‐トリブロモ‐6‐メチルナフタレン等及びそれらの混
合物が挙げられ、1,2,4‐トリクロロベンゼン、
1,3,5‐トリクロロベンゼンが好ましい。
【0025】また、他の少量添加物として、末端停止
剤、修飾剤としてのモノハロ化物を併用することもでき
る。
【0026】こうして得られた高分子量PASは、当業
者にとって公知の後処理法によって副生物から分離され
る。
【0027】また、本発明においては、上記のようにし
て得られたPASに、好ましくは更に酸処理を施すこと
もできる。該酸処理は、100℃以下の温度、好ましく
は40〜80℃の温度で実施される。該温度が上記上限
を超えると、酸処理後のPAS分子量が低下するため好
ましくない。また、40℃未満では、残存している無機
塩が析出してスラリーの流動性を低下させ、連続処理の
プロセスを阻害するため好ましくない。該酸処理に使用
する酸溶液の濃度は、好ましくは0.01〜5.0重量
%である。また、該酸溶液のpHは、酸処理後におい
て、好ましくは4.0〜5.0である。上記の濃度及び
pHを採用することにより、被処理物であるPAS中の
‐SX(Xはアルカリ金属を示す)及び‐COOX末端
の大部分を‐SH及び‐COOH末端に転化することが
できると共に、プラント設備等の腐食を防止し得るため
好ましい。該酸処理に要する時間は、上記酸処理温度及
び酸溶液の濃度に依存するが、好ましくは5分間以上、
特に好ましくは10分間以上である。上記未満では、P
AS中の‐SX及び‐COOX末端を‐SH及び‐CO
OH末端に十分に転化できず好ましくない。上記酸処理
には、例えば酢酸、ギ酸、シュウ酸、フタル酸、塩酸、
リン酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、ホウ酸、炭酸等が使用さ
れ、酢酸が特に好ましい。該処理を施すことにより、P
AS中の不純物であるアルカリ金属、例えばナトリウム
を低減できる。従って、製品使用中のアルカリ金属、例
えばナトリウムの溶出及び電気絶縁性の劣化を抑制する
ことができる。
【0028】本発明において使用する成分(B)PAS
は、好ましくはPPSである。本発明において、成分
(B)PASの溶融粘度V6 は、1000ポイズ未満、
好ましくは500ポイズ以下であり、かつ50ポイズ以
上、好ましくは80ポイズ以上である。溶融粘度V6
上記範囲未満では、成形時にバリの発生が著しい。上記
範囲を超えては、流動性が悪くなり成形性が劣ると共
に、バリの発生が著しくなる。ここで、溶融粘度V6
上記と同一の方法で測定した値である。また、成分
(B)PASの非ニュートン指数Nは、1.05以上で
あることが好ましい。
【0029】上記成分(B)PASは、公知の方法、例
えば、特公昭45‐3368号公報記載の方法等により
製造することができる。また、上記と同様に、酸処理を
施すこともできる。該成分(B)としては、市販のもの
が使用でき、例えば、株式会社トープレン製PPS、H
‐0(商標、V6 =50ポイズ)、H‐1(商標、V6
=100ポイズ)、T‐1(商標、V6 =300ポイ
ズ、半架橋型PPS)、K‐1(商標、V6 =360ポ
イズ、架橋型PPS)、LN‐03(商標、V6=25
0ポイズ、線状型PPS)等が挙げられる。
【0030】上記の(B)PASの配合量は、(A)1
00重量部に対して、上限が300重量部、好ましくは
200重量部、特に好ましくは150重量部であり、下
限が0.01重量部、好ましくは0.1重量部、特に好
ましくは1重量部である。該配合量が上記上限を越えて
は、成形時に発生するバリが大きくなり、また上記下限
未満では、流動性が低下し成形加工性が悪化する。
【0031】本発明の樹脂組成物には更に、任意成分と
して(C)無機充填剤を配合することができる。無機充
填剤としては特に限定されないが、例えば粉末状/リン
片状の充填剤、繊維状充填剤などが使用できる。粉末状
/リン片状の充填剤としては、例えばシリカ、アルミ
ナ、タルク、マイカ、カオリン、クレー、シリカアルミ
ナ、酸化チタン、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、
リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化マグネシウ
ム、リン酸マグネシウム、窒化ケイ素、ガラス、ハイド
ロタルサイト、酸化ジルコニウム、ガラスビーズ、カー
ボンブラック等が挙げられる。また、繊維状充填剤とし
ては、例えばガラス繊維、アスベスト繊維、炭素繊維、
シリカ繊維、シリカ/アルミナ繊維、チタン酸カリ繊
維、ポリアラミド繊維等が挙げられる。また、この他に
ZnOテトラポット、金属塩(例えば塩化亜鉛、硫酸鉛
など)、酸化物(例えば酸化鉄、二酸化モリブデンな
ど)、金属(例えばアルミニウム、ステンレスなど)等
の充填剤を使用することもできる。これらを1種単独で
または2種以上組合せて使用できる。また、無機充填剤
は、その表面が、シランカップリング剤やチタネートカ
ップリング剤で処理してあってもよい。
【0032】(C)無機充填剤は、(A)100重量部
に対して300重量部以下の量で、好ましくは200重
量部以下の量で使用される。無機充填剤の量が上記値を
超えると粘度変化が大きくなって成形不能となることが
ある。また機械的強度を高めるためには、0.1重量部
以上配合するのが好ましい。
【0033】本発明の樹脂組成物には、上記の成分の他
に、必要に応じて公知の添加剤、例えば酸化防止剤、紫
外線吸収剤、離型剤、熱安定剤、滑剤、着色剤等を配合
することができる。
【0034】本発明の樹脂組成物の製造方法は特に限定
されない。例えば、(A)及び(B)を予めヘンシェル
ミキサー等の混合機で混合後、他の成分と混合し、次い
で、押出機等の慣用の装置にて溶融混練し(例えば320
℃程度)、押出し、ペレット化することができる。ある
いは、(A)及び(B)を混合後、ペレット化した後、
他の成分と混合し、溶融混練することもできる。また、
マスターバッチとして混合/成形することもできる。ま
た、組成物各成分を別々に押出機に投入して溶融混合し
てもよい。
【0035】本発明の樹脂組成物は、例えば、コネクタ
ー、電子部品としてのコイルボビン、プリント基板、電
子部品用シャシー等、電熱部品としてのランプソケッ
ト、ドライヤーグリル、サーモスタットベース、サーモ
スタットケース等、モーター部品としてのブラッシュホ
ルダー、軸受、モーターケース等、精密機器としての複
写機用爪、カメラ用絞り部品、時計ケース、時計地板
等、自動車部品としての排ガス循環バルブ、キャブレタ
ー、オルタネータ端子台、タコメーターハウジング、バ
ッテリーハウジング等、あるいは化学装置部品としての
クレンジングフレーム、インシュレーター、パイプブラ
ケット、ポンプケーシング、タワー充填物等の多くの機
能性部品に使用される。上記成形品中、特にコネクター
としての用途に有用である。
【0036】以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。
【0037】
【実施例】実施例において、溶融粘度V6 測定の際に用
いたフローテスターは、島津製作所製フローテスターC
FT‐500Cである。また非ニュートン指数Nを求め
るために用いたキャピログラフは、東洋精機製作所製キ
ャピログラフ1B P‐Cである。
【0038】成分(B)として使用したPPSは、いず
れも株式会社トープレン製、H‐1(商標、V6 =10
0ポイズ)、T‐1(商標、V6 =300ポイズ)、K
‐1(商標、V6 =360ポイズ)、LN‐03(商
標、V6 =250ポイズ)である。
【0039】また、合成例において、p-ジクロロベンゼ
ン(以下ではp‐DCBと略すことがある)、及び1,3,
5-トリクロロベンゼン(以下では1,3,5-TCBと略すこ
とがある)の反応率はガスクロマトグラフィーによる測
定結果から算出した。ここで、p-DCB、及び1,3,5-T
CBの反応率は下記式により求めた。
【0040】
【数2】p-DCBの反応率(%)=(1−残存p-DCB
重量/仕込p-DCB重量)×100
【0041】
【数3】1,3,5-TCBの反応率(%)=(1−残存1,3,
5-TCB重量/仕込1,3,5-TCB重量)×100合成例1 150 リットルオートクレーブに、フレーク状硫化ソーダ
(60.9重量%Na2 S)19.222kgとN-メチル-2- ピロ
リドン(以下ではNMPと略すことがある) 45.0 kg
を仕込んだ。窒素気流下攪拌しながら204 ℃まで昇温し
て、水4.600 kgを留出させた(残存する水分量は硫化
ソーダ1モル当り1.08モル)。その後、オートクレーブ
を密閉して180 ℃まで冷却し、p-DCB 22.500 kg
(Na2 Sとp-DCBとのモル比が約0.980 )、1,3,5-
TCB 0.136kg(硫化ソーダに対して、約 0.5モル
%)及びNMP 18.0 kgを仕込んだ。液温150 ℃で窒
素ガスを用いて1kg/cm2 Gに加圧して昇温を開始し
た。液温220 ℃で3時間攪拌しつつ、オートクレーブ上
部の外側に巻き付けたコイルに80℃の冷媒を流し冷却し
た。その後昇温して、液温260 ℃で3時間攪拌し、次に
降温させると共にオートクレーブ上部の冷却を止めた。
オートクレーブ上部を冷却中、液温が下がらないように
一定に保持した。反応中の最高圧力は、8.75kg/cm2
Gであった。
【0042】得られたスラリーを常法により濾過、温水
洗を二回行った後、120 ℃で約5時間熱風循環乾燥機中
で乾燥し、白色粉末状の製品を得た。得られたPPS
(R‐1と称する)の溶融粘度V6 は3000ポイズであ
り、非ニュートン指数Nは1.45であった。
【0043】また、p-DCBの反応率は98.4%であり、
1,3,5-TCBの反応率は100 %であった。
【0044】
【実施例1〜5及び比較例1〜5】 (A)合成例1で得られたPPS(R‐1)、(B)上
記の各PPS(H‐1、T‐1、K‐1、LN‐0
3)、及び任意的に(C)ガラス繊維(CS 3PE9
45、商標、日東紡績株式会社製、繊維径13μm、繊
維長3mm)を表1に示した割合で配合し、ヘンシェル
ミキサーで5分間予備混合した後、30mmφ二軸押出機を
使用して、シリンダー温度320 ℃、回転数250 rpm で溶
融押出し、ペレットを作成した。更に出来上がったペレ
ットから、シリンダー温度320 ℃、金型温度130 ℃に設
定した射出成形機により成形して、試験片を作成し諸特
性の試験に供した。比較例5は、(A)PPSに代え
て、本発明の範囲未満の非ニュートン指数Nを持つPP
S(LN‐4、商標、株式会社トープレン製、V6 =2
500ポイズ、N=1.31)を使用した。
【0045】諸特性は次の試験方法により評価した。 ・流動特性は、幅5mm、厚さ1mmの金型を用いて、
樹脂圧力100kgf/cm2 にてスパイラルフローテ
ストを実施し、スパイラル長さにより評価した。 ・バリ特性は、ASTM D638に準拠しダンベルI
を成形する際、該金型においてゲートと反対側のガス抜
き用の隙間(20μm)に発生したバリ長さを測定して
評価した。
【0046】以上の結果を表1に示す。
【0047】
【表1】 実施例1〜4は、同一条件のもとに、(B)PPSの溶
融粘度V6 を本発明の範囲内で変化させたものである。
いずれもスパイラル長さは長く、流動性に富んでいた。
また、バリ長さは短かった。実施例5は、実施例1と同
一条件下、本発明の範囲内の量で(C)ガラス繊維を配
合したものである。スパイラル長さは多少短くなるもの
の十分に良好な流動性を有していた。また、バリ長さ
は、より短くなった。
【0048】一方、比較例1は、実施例1〜4におい
て、(B)PPSを配合しなかったものである。実施例
1〜4と比べて、スパイラル長さは短く、流動性が著し
く低下した。比較例2は、実施例1と同一条件下、
(B)PPSの配合量が本発明の範囲を超えたものであ
る。スパイラル長さは非常に長く、流動性に富んでいる
ものの、バリ長さも著しく長くなった。比較例3は、実
施例5において、(B)PPSを配合しなかったもので
ある。実施例5と比べて、スパイラル長さは短く、流動
性が著しく低下した。また、バリ長さの低減は小さかっ
た。比較例4は、実施例5と同一条件下、(C)ガラス
繊維の配合量が本発明の範囲を超えたものである。スパ
イラル長さは著しく短く低流動性であり、成形不可能で
あった。比較例5は、実施例1と同一条件下、(A)P
PSに代えて、本発明の範囲未満のNを持つPPSを使
用したものである。実施例1と比べて、スパイラル長さ
は非常に長くなり、流動性が良好になったものの、バリ
長さも著しく長くなった。
【0049】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、成形時における
流動性が良好であり、かつバリ発生の少ない成形品を与
えることのできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木戸 貫一 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3−1 東燃 化学株式会社技術開発センター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)溶融粘度V6 が1000ポイズ以上
    6000ポイズ以下であり、かつ非ニュートン指数Nが
    1.35以上であるポリアリーレンスルフィド 100
    重量部、(B)溶融粘度V6 が50ポイズ以上1000
    ポイズ未満であるポリアリーレンスルフィド 0.01
    〜300重量部、及び(C)無機充填剤 0〜300重
    量部を含む樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリアリーレンスルフィドにおい
    て、非ニュートン指数Nが1.50以上である請求項1
    記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)ポリアリーレンスルフィドにおい
    て、溶融粘度V6 が2000〜4500ポイズである請
    求項1又は2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (B)ポリアリーレンスルフィドにおい
    て、溶融粘度V6 が80〜500ポイズである請求項1
    〜3のいずれか一つに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 コネクター用の請求項1〜4のいずれか
    一つに記載の樹脂組成物。
JP15561095A 1995-05-31 1995-05-31 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3984661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15561095A JP3984661B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15561095A JP3984661B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325453A true JPH08325453A (ja) 1996-12-10
JP3984661B2 JP3984661B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=15609791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15561095A Expired - Fee Related JP3984661B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984661B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123183A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-16 Toray Industries, Inc. ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2008257924A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線及びそれを用いた変圧器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204657A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Toray Ind Inc ポリフエニレンスルフイド組成物
JPS62240359A (ja) * 1986-03-11 1987-10-21 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリ−レンチオエ−テル組成物
JPS63225656A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品封止用ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPH0350265A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0420564A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Tosoh Corp 樹脂組成物
JPH04225262A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子搭載用基板
JPH055061A (ja) * 1990-08-28 1993-01-14 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンチオエーテル組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204657A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Toray Ind Inc ポリフエニレンスルフイド組成物
JPS62240359A (ja) * 1986-03-11 1987-10-21 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリ−レンチオエ−テル組成物
JPS63225656A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品封止用ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPH0350265A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0420564A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Tosoh Corp 樹脂組成物
JPH055061A (ja) * 1990-08-28 1993-01-14 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンチオエーテル組成物
JPH04225262A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子搭載用基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123183A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-16 Toray Industries, Inc. ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2008257924A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線及びそれを用いた変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3984661B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646737B2 (ja) 反応性に富むポリアリーレンスルフィド
JP3386882B2 (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィド
JP3623833B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3783219B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂成形品
EP0828780A1 (en) Polyarylene sulfide and a composition thereof
JPH08157718A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH09194726A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08157600A (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィドの製造法
JP3617049B2 (ja) 変性ポリアリーレンスルフィドの製造法
JP4277368B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3984661B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3603431B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08118502A (ja) 給湯管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JPH08118503A (ja) ケミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JP3984662B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3417504B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH11106656A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3603433B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3721567B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド
JP3289257B2 (ja) コネクター用樹脂組成物
JP3607959B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08269201A (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JP3783221B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3386919B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH07224165A (ja) 管状押出成形物用の高分子量ポリアリーレンスルフィド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees