JP3386882B2 - 高分子量ポリアリーレンスルフィド - Google Patents
高分子量ポリアリーレンスルフィドInfo
- Publication number
- JP3386882B2 JP3386882B2 JP10619594A JP10619594A JP3386882B2 JP 3386882 B2 JP3386882 B2 JP 3386882B2 JP 10619594 A JP10619594 A JP 10619594A JP 10619594 A JP10619594 A JP 10619594A JP 3386882 B2 JP3386882 B2 JP 3386882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- temperature
- molecular weight
- high molecular
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Description
形物に特に適する高分子量ポリアリーレンスルフィドに
関し、更に詳しくは、成形物がウェルド部の靭性等の機
械的強度に優れ、かつその成形時にバリ発生が少ない、
電気・電子機器部品、自動車機器部品、あるいは化学機
器部品等に有用な高分子量ポリアリーレンスルフィドに
関する。
部品、あるいは化学機器部品用等の材料として、高い耐
熱性を有し、かつ耐化学薬品性を有する熱可塑性樹脂が
要求されてきている。ポリフェニレンスルフィド(以下
ではPPSと略すことがある)に代表されるポリアリー
レンスルフィド(以下ではPASと略すことがある)が
この要求に応える樹脂の一つとして、近年注目されてき
ている。しかし、該樹脂は成形時に、金型キャビティー
内で二つ以上の樹脂流の流動先端界面が合流して融着す
る部分、即ちウェルド部の靭性等の機械的強度が極端に
低くなるという欠点を有している。このため、熱応力や
機械的応力を受けたとき、ウェルド部から破壊するとい
う問題があった。また、該樹脂は溶融流動性が高すぎる
ため、成形時にバリが発生し易いという問題をも有して
いた。
7号公報には、所定のメルトフローレート及び架橋速度
を持つPASに対し、特定寸法のガラス繊維を添加した
樹脂組成物が開示されている。しかし、該樹脂組成物で
はウェルド部の靭性等の機械的強度の向上及びバリの低
減は十分なものではなく、また、機械的強度が不十分な
ために適用できる用途が限定されるという欠点があっ
た。
開昭64‐63115号公報及び特開昭64‐8920
8号公報には、カップリング剤としてアミノアルコキシ
シラン、エポキシアルコキシシラン、メルカプトアルコ
キシシラン及びビニルアルコキシシランからなる群より
選ばれる少なくとも一種のシラン化合物をPASに添加
する方法が開示されている。しかし、該方法において
は、ウェルド部の靭性等の機械的強度の向上及びバリの
低減が十分ではない。また、上記シラン化合物を混合す
るため、製造工程が複雑になると共に、製造コストが高
いという欠点があった。
の靭性等の機械的強度が高く、かつバリ発生の少ない成
形品を与える高分子量ポリアリーレンスルフィドを提供
するものである。
硫化物、ジハロ芳香族化合物及び仕込アルカリ金属硫化
物に対して0.40〜0.80モル%のポリハロ芳香族
化合物を共重合することにより得られた、分岐されてい
るポリアリーレンスルフィドであって、溶融粘度V6 が
500〜4800ポイズであり、かつ非ニュートン指数
Nが1.43以上である高分子量ポリアリーレンスルフ
ィドである。
する成形品を作るのに適している。該PASは、従来の
ようにシラン化合物やガラス繊維等の無機充填剤を添加
することなく、PAS単独ででも、ウェルド部の靭性等
の機械的強度が著しく高く、かつバリ発生の少ない成形
品を与える。従って、経済性にも優れる。
〜4800ポイズ、好ましくは800〜4000ポイ
ズ、特に好ましくは1500〜3000ポイズである。
溶融粘度が、上記範囲未満ではウェルド部における靭性
等の機械的強度の低下を招くと共に、成形時にバリの発
生が著しい。上記範囲を超えては成形加工性が低下する
ため好ましくない。ここで、溶融粘度V6 は、フローテ
スターを用いて300℃、荷重20kgf/cm2 、L
/D=10で6分間保持した後に測定した粘度(ポイ
ズ)である。
トン指数Nが1.43以上、好ましくは1.50以上、
特に好ましくは1.55以上である。上記値未満では、
ウェルド部における靭性等の機械的強度の低下を招くと
共に、成形時にバリの発生が著しいため好ましくない。
ここで、上記非ニュートン指数Nは、キャピログラフを
用いて300℃、L/D=40の条件下で、剪断速度及
び剪断応力を測定し、下記式(I)を用いて算出した値
である。N値が1であればニュートン流体であり、N値
が1を超えれば非ニュートン流体であることを示す。
力(dyne/cm2 )、そしてKは定数を示す。] 上記本発明のPASは、好ましくは下記の製造法により
製造することができる。
硫化物とジハロ芳香族化合物とを反応させてPASを製
造する方法において、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香
族化合物とのモル比を0.940〜1.000とし、更
に仕込アルカリ金属硫化物に対して0.40〜0.80
モル%のポリハロ芳香族化合物を重合反応系内に添加
し、かつ反応中に反応缶の気相部分を冷却することによ
り反応缶内の気相の一部を凝縮させ、これを液相に還流
せしめる。
物とジハロ芳香族化合物とのモル比は0.940〜1.
000、好ましくは0.950〜0.980である。上
記範囲未満では、成形時に発生するバリが大きくなる。
上記範囲を超えては、成形時の加工性が低下するため好
ましくない。
内に添加するポリハロ芳香族化合物は、仕込アルカリ金
属硫化物に対して0.40〜0.80モル%である。上
記範囲未満では、生成したPASにおいて、上記非ニュ
ートン指数Nが低下し、成形時に発生するバリが大きく
なる。上記範囲を超えては、成形時の加工性が低下する
ため好ましくない。
添加方法は、特に限定されるものではない。例えばアル
カリ金属硫化物及びジハロ芳香族化合物と同時に添加し
てもよいし、あるいは反応途中の任意の時点で、ポリハ
ロ芳香族化合物を有機溶媒例えばN‐メチルピロリドン
に溶解させて、高圧ポンプで反応缶内に圧入してもよ
い。
より反応缶内の気相の一部を凝縮させ、これを液相に還
流せしめてPASを製造する方法としては、特開平5‐
222196号公報に記載の方法を使用することができ
る。
気圧差の故に、液相バルクに比較して水含有率が高い。
この水含有率の高い還流液は、反応溶液上部に水含有率
の高い層を形成する。その結果、残存のアルカリ金属硫
化物(例えばNa2 S)、ハロゲン化アルカリ金属(例
えばNaCl)、オリゴマー等が、その層に多く含有さ
れるようになる。従来法においては230℃以上の高温
下で、生成したPASとNa2 S等の原料及び副生成物
とが均一に混じりあった状態では、高分子量のPASが
得られないばかりでなく、せっかく生成したPASの解
重合も生じ、チオフェノールの副生成が認められる。し
かし、本発明では、反応缶の気相部分を積極的に冷却し
て、水分に富む還流液を多量に液相上部に戻してやるこ
とによって上記の不都合な現象が回避でき、反応を阻害
するような因子を真に効率良く除外でき、高分子量PA
Sを得ることができるものと思われる。但し、本発明は
上記現象による効果のみにより限定されるものではな
く、気相部分を冷却することによって生じる種々の影響
によって、高分子量のPASが得られるのである。
反応の途中で水を添加することを要しない。しかし、水
を添加することを全く排除するものではない。但し、水
を添加する操作を行えば、本発明方法の利点のいくつか
は失われる。従って、好ましくは、重合反応系内の全水
分量は反応の間中一定である。
内部冷却でも可能であり、自体公知の冷却手段により行
える。たとえば、反応缶内の上部に設置した内部コイル
に冷媒体を流す方法、反応缶外部の上部に巻きつけた外
部コイルまたはジャケットに冷媒体を流す方法、反応缶
上部に設置したリフラックスコンデンサーを用いる方
法、反応缶外部の上部に水をかける又は気体(空気、窒
素等)を吹き付ける等の方法が考えられるが、結果的に
缶内の還流量を増大させる効果があるものならば、いず
れの方法を用いても良い。外気温度が比較的低いなら
(たとえば常温)、反応缶上部に従来備えられている保
温材を取外すことによって、適切な冷却を行うことも可
能である。外部冷却の場合、反応缶壁面で凝縮した水/
アミド系溶媒混合物は反応缶壁を伝わって液相中に入
る。従って、該水分に富む混合物は、液相上部に溜り、
そこの水分量を比較的高く保つ。内部冷却の場合には、
冷却面で凝縮した混合物が同様に冷却装置表面又は反応
缶壁を伝わって液相中に入る。
度に保たれ、あるいは所定の温度プロフィールに従って
コントロールされる。一定温度とする場合、 230〜275
℃の温度で 0.1〜20時間反応を行うことが好ましい。よ
り好ましくは、 240〜265 ℃の温度で1〜6時間であ
る。より高い分子量のPASを得るには、2段階以上の
反応温度プロフィールを用いることが好ましい。この2
段階操作を行う場合、第1段階は 195〜240 ℃の温度で
行うことが好ましい。温度が低いと反応速度が小さす
ぎ、実用的ではない。 240℃より高いと反応速度が速す
ぎて、十分に高分子量なPASが得られないのみなら
ず、副反応速度が著しく増大する。第1段階の終了は、
重合反応系内ジハロ芳香族化合物残存率が1モル%〜40
モル%、且つ分子量が 3,000〜20,000の範囲内の時点で
行うことが好ましい。より好ましくは、重合反応系内ジ
ハロ芳香族化合物残存率が2モル%〜15モル%、且つ分
子量が 5,000〜15,000の範囲である。残存率が40モル%
を越えると、第2段階の反応で解重合など副反応が生じ
やすく、一方、1モル%未満では、最終的に高分子量P
ASを得難い。その後昇温して、最終段階の反応は、反
応温度 240〜270 ℃の範囲で、1時間〜10時間行うこと
が好ましい。温度が低いと十分に高分子量化したPAS
を得ることができず、また 270℃より高い温度では解重
合等の副反応が生じやすくなり、安定的に高分子量物を
得難くなる。
気下で、アミド系溶媒中のアルカリ金属硫化物中の水分
量が所定の量となるよう、必要に応じて脱水または水添
加する。水分量は、好ましくは、アルカリ金属硫化物1
モル当り0.5〜2.5モル、特に0.8〜1.2モル
とする。2.5モルを超えては、反応速度が小さくな
り、しかも反応終了後の濾液中にフェノール等の副生成
物量が増大し、重合度も上がらない。0.5モル未満で
は、反応速度が速すぎ、十分な高分子量の物を得ること
ができない。
1段反応の場合では、反応開始時から行うことが望まし
いが、少なくとも 250℃以下の昇温途中から行わなけれ
ばならない。多段階反応では、第1段階の反応から冷却
を行うことが望ましいが、遅くとも第1段階反応の終了
後の昇温途中から行うことが好ましい。冷却効果の度合
いは、通常反応缶内圧力が最も適した指標である。圧力
の絶対値については、反応缶の特性、攪拌状態、系内水
分量、ジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物とのモ
ル比等によって異なる。しかし、同一反応条件下で冷却
しない場合に比べて、反応缶圧力が低下すれば、還流液
量が増加して、反応溶液気液界面における温度が低下し
ていることを意味しており、その相対的な低下の度合い
が水分含有量の多い層と、そうでない層との分離の度合
いを示していると考えられる。そこで、冷却は反応缶内
圧が、冷却をしない場合と比較して低くなる程度に行う
のが好ましい。冷却の程度は、都度の使用する装置、運
転条件などに応じて、当業者が適宜設定できる。
S重合のために知られており、たとえばN‐メチルピロ
リドン、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメ
チルアセトアミド、N‐メチルカプロラクタム等、及び
これらの混合物を使用でき、N‐メチルピロリドンが好
ましい。これらは全て、水よりも低い蒸気圧を持つ。ア
ルカリ金属硫化物も公知であり、たとえば、硫化リチウ
ム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、
硫化セシウム及びこれらの混合物である。これらの水和
物及び水溶液であっても良い。又、これらにそれぞれ対
応する水硫化物及び水和物を、それぞれに対応する水酸
化物で中和して用いることができる。安価な硫化ナトリ
ウムが好ましい。
5‐3368号公報記載のものから選ぶことができる
が、好ましくはp‐ジクロロベンゼンである。又、少量
(20モル%以下)のジフェニルエーテル、ジフェニル
スルホン又はビフェニルのパラ、メタ又はオルトジハロ
物を1種類以上用いて共重合体を得ることができる。例
えば、m‐ジクロロベンゼン、o‐ジクロロベンゼン、
p,p´‐ジクロロジフェニルエーテル、m,p´‐ジ
クロロジフェニルエーテル、m,m´‐ジクロロジフェ
ニルエーテル、p,p´‐ジクロロジフェニルスルホ
ン、m,p´‐ジクロロジフェニルスルホン、m,m´
‐ジクロロジフェニルスルホン、p,p´‐ジクロロビ
フェニル、m,p´‐ジクロロビフェニル、m,m´‐
ジクロロビフェニルである。
上のハロゲン置換基を有する化合物であり、例えば1,
2,3‐トリクロロベンゼン、1,2,4‐トリクロロ
ベンゼン、1,3,5‐トリクロロベンゼン、1,3‐
ジクロロ‐5‐ブロモベンゼン、2,4,6‐トリクロ
ロトルエン、1,2,3,5‐テトラブロモベンゼン、
ヘキサクロロベンゼン、1,3,5‐トリクロロ‐2,
4,6‐トリメチルベンゼン、2,2´,4,4´‐テ
トラクロロビフェニル、2,2´,6,6´‐テトラブ
ロモ‐3,3´,5,5´‐テトラメチルビフェニル、
1,2,3,4‐テトラクロロナフタレン、1,2,4
‐トリブロモ‐6‐メチルナフタレン等及びそれらの混
合物が挙げられ、1,2,4‐トリクロロベンゼン、
1,3,5‐トリクロロベンゼンが好ましい。
剤、修飾剤としてのモノハロ化物を併用することもでき
る。
者にとって公知の後処理法によって副生物から分離され
る。
て得られたPASに、好ましくは更に酸処理を施すこと
もできる。該酸処理は、100℃以下の温度、好ましく
は40〜80℃の温度で実施される。該温度が上記上限
を超えると、酸処理後のPAS分子量が低下するため好
ましくない。また、40℃未満では、残存している無機
塩が析出してスラリーの流動性を低下させ、連続処理の
プロセスを阻害するため好ましくない。該酸処理に使用
する酸溶液の濃度は、好ましくは0.01〜5.0重量
%である。また、該酸溶液のpHは、酸処理後におい
て、好ましくは4.0〜5.0である。上記の濃度及び
pHを採用することにより、被処理物であるPAS中の
−SNa及び‐COONa末端の大部分を−SH及び‐
COOH末端に転化することができると共に、プラント
設備等の腐食を防止し得るため好ましい。該酸処理に要
する時間は、上記酸処理温度及び酸溶液の濃度に依存す
るが、好ましくは5分間以上、特に好ましくは10分間
以上である。上記未満では、PAS中の−SNa及び‐
COONa末端を−SH及び‐COOH末端に十分に転
化できず好ましくない。上記酸処理には、例えば酢酸、
ギ酸、シュウ酸、フタル酸、塩酸、リン酸、硫酸、亜硫
酸、硝酸、ホウ酸、炭酸等が使用され、酢酸が特に好ま
しい。該処理を施すことにより、PAS中の不純物であ
るナトリウムを低減できる。従って、製品の使用中にナ
トリウム溶出及び電気絶縁性の劣化を抑制することがで
きる。
には、慣用の無機添加剤を配合することができる。例え
ば、シリカ、アルミナ、タルク、マイカ、カオリン、ク
レー、シリカアルミナ、酸化チタン、炭酸カルシウム、
ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸マグ
ネシウム、窒化ケイ素、ガラス、ハイドロタルサイト、
酸化ジルコニウム等の粒状、粉末状あるいは鱗片状のも
の、又はガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、炭素繊
維、マイカセラミック繊維等の繊維状のものを配合する
ことができる。これら無機充填材は、夫々単独で、ある
いは二種以上組合わせて用いることができる。また、こ
れらの無機充填材は、シランカップリング剤やチタネー
トカップリング剤で処理したものであってもよい。充填
材の配合割合は、溶融加工性の観点等から、成形物中に
70重量%以下が好ましい。
剤、滑剤、離型剤、着色剤等の添加剤を配合することも
できる。
に限定されるものではない。一般に広く使用されている
方法、例えば各成分をヘンシェルミキサー等の混合機で
混合する等の方法を用いることができる。
造される、ウェルド部を有する成形物としては、例え
ば、特開昭64‐38211号及び特開昭64‐631
15号公報に記載されているものを挙げることができ
る。
され、かつ金型キャビティ内で2つ以上の樹脂流の流動
先端界面が合流して融着した部分である。ウェルド部は
成形品に空隙部がある場合、あるいは肉厚の変化があ
り、厚肉部から薄肉部へ一方的に材料を流せない場合に
発生しやすい。ゲートが2個以上ある場合や、1点ゲー
トでもリング状、円又は角筒状物の成形にはウェルド部
の発生は絶対に避けることができない。ウェルド部は一
般に成形品表面に線状の色むらとなって現れたり、樹脂
の流れが合流した模様が現れることから識別することが
できる。
は、例えば、電子部品としてのコイルボビン、プリント
基板、電子部品用シャシー等、電熱部品としてのランプ
ソケット、ドライヤーグリル、サーモスタットベース、
サーモスタットケース等、モーター部品としてのブラッ
シュホルダー、軸受、モーターケース等、精密機器とし
ての複写機用爪、カメラ用絞り部品、時計ケース、時計
地板等、自動車部品としての排ガス循環バルブ、キャブ
レター、オルタネータ端子台、タコメーターハウジン
グ、バッテリーハウジング等、あるいは化学装置部品と
してのクレンジングフレーム、インシュレーター、パイ
プブラケット、ポンプケーシング、タワー充填物等の多
くの機能性部品が挙げられる。これら成形品は必ずウェ
ルド部を有するとは限らないが、その機能上ウェルド部
を避けることが難しいものである。また、上記の成形品
は一例でありウェルド部を有する成形品が、これらに限
定されるわけではない。
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。
津製作所製フローテスターCFT‐500Cである。
ピログラフ1B P‐Cである。
Bと略すことがある)、及び1,3,5‐トリクロロベ
ンゼン(以下では1,3,5‐TCBと略すことがあ
る)又は1,2,4‐トリクロロベンゼン(以下では
1,2,4‐TCBと略すことがある)の反応率はガス
クロマトグラフィーによる測定結果から算出した。ここ
で、p‐DCB、及び1,3,5‐TCB又は1,2,
4‐TCBの反応率は下記式により求めた。 p‐DCBの反応率(%)=(1−残存p‐DCB重量
/仕込p‐DCB重量)×100 1,3,5‐TCB(1,2,4‐TCB)の反応率
(%)=[1−残存1,3,5‐TCB(1,2,4‐
TCB)重量/仕込1,3,5‐TCB(1,2,4‐
TCB)重量]×100
レーク状硫化ソーダ(60.1重量%Na2 S)19.
478kgとN‐メチル‐2‐ピロリドン(以下ではN
MPと略すことがある)45.0kgを仕込んだ。窒素
気流下攪拌しながら204℃まで昇温して、水4.85
6kgを留出させた(残存する水分量は硫化ソーダ1モ
ル当り1.08モル)。その後、オートクレーブを密閉
して180℃まで冷却し、p‐DCB22.780kg
(Na2 Sとp‐DCBとのモル比が約0.968)と
NMP18.0kgを仕込んだ。液温150℃で窒素ガ
スを用いて1kg/cm2 Gに加圧して昇温を開始し
た。液温215℃で7時間攪拌しつつ、オートクレーブ
の外側上部に散水して、オートクレーブの気相部分を冷
却した。次に、1,3,5‐TCB0.129kg(硫
化ソーダに対して約0.475モル%)をNMP0.5
kgに溶解したものを、小型高圧ポンプにてオートクレ
ーブに圧入した。その後昇温して、液温260℃で3時
間攪拌し、次に降温させると共にオートクレーブ上部へ
の散水を止めた。オートクレーブ上部を冷却中、液温が
下がらないように一定に保持した。反応中の最高圧力
は、8.89kg/cm2 Gであった。
洗を二回行った後、120℃で約5時間熱風循環乾燥機
中で乾燥し、白色粉末状の製品を得た。得られたPPS
(P‐1)の溶融粘度V6 は2330ポイズであり、非
ニュートン指数Nは1.57であった。
あり、1,3,5‐TCBの反応率は100%であっ
た。
レーク状硫化ソーダ(60.9重量%Na2 S)19.
222kgとNMP45.0kgを仕込んだ。窒素気流
下攪拌しながら204℃まで昇温して、水4.600k
gを留出させた(残存する水分量は硫化ソーダ1モル当
り1.08モル)。その後、オートクレーブを密閉して
180℃まで冷却し、p‐DCB22.500kg(N
a2 Sとp‐DCBとのモル比が約0.980)、1,
3,5‐TCB0.109kg(硫化ソーダに対して約
0.4モル%)及びNMP18.0kgを仕込んだ。液
温150℃で窒素ガスを用いて1kg/cm2 Gに加圧
して昇温を開始した。液温220℃で3時間攪拌しつ
つ、オートクレーブ上部の外側に巻き付けたコイルに8
0℃の冷媒を流し冷却した。その後昇温して、液温26
0℃で3時間攪拌し、次に降温させると共にオートクレ
ーブ上部の冷却を止めた。オートクレーブ上部を冷却
中、液温が下がらないように一定に保持した。反応中の
最高圧力は、8.73kg/cm2Gであった。
処理し、白色粉末状の製品を得た。得られたPPS(P
‐2)の溶融粘度V6 は2710ポイズであり、非ニュ
ートン指数Nは1.43であった。
あり、1,3,5‐TCBの反応率は100%であっ
た。
レーク状硫化ソーダ(60.1重量%Na2 S)19.
478kgとNMP45.0kgを仕込んだ。窒素気流
下攪拌しながら204℃まで昇温して、水5.072k
gを留出させた(残存する水分量は硫化ソーダ1モル当
り1.0モル)。その後、オートクレーブを密閉して1
80℃まで冷却し、p‐DCB22.732kg(Na
2 Sとp‐DCBとのモル比が約0.970)、1,
2,4‐TCB0.1497kg(硫化ソーダに対し
て、約0.55モル%)及びNMP18.0kgを仕込
んだ。液温150℃で窒素ガスを用いて1kg/cm2
Gに加圧して昇温を開始した。液温215℃で7時間攪
拌しつつ、オートクレーブ外側上部に取り付けたコイル
に20℃の冷媒を流してオートクレーブ気相部分を冷却
した。その後昇温して、液温を260℃に保持しつつ3
時間攪拌し、次に降温させると共にオートクレーブ上部
の冷却を止めた。オートクレーブ上部を冷却中、液温が
下がらないように一定に保持した。反応中の最高圧力
は、8.69kg/cm2 Gであった。
処理し、白色粉末状の製品を得た。得られたPPS(P
‐3)の溶融粘度V6 は3830ポイズであり、非ニュ
ートン指数Nは1.55であった。
あり、1,2,4‐TCBの反応率は100%であっ
た。
レーク状硫化ソーダ(60.9重量%Na2 S)19.
222kgとNMP45.0kgを仕込んだ。窒素気流
下攪拌しながら204℃まで昇温して、水4.600k
gを留出させた(残存する水分量は硫化ソーダ1モル当
り1.08モル)。その後、オートクレーブを密閉して
180℃まで冷却し、p‐DCB23.211kg(N
a2 Sとp‐DCBとのモル比が約0.950)とNM
P18.0kgを仕込んだ。液温150℃で窒素ガスを
用いて1kg/cm2 Gに加圧して昇温を開始した。液
温220℃でオートクレーブ上部の外側に巻き付けたコ
イルに80℃の冷媒を流し冷却した。次に、1,3,5
‐TCB0.218kg(硫化ソーダに対して、約0.
8モル%)をNMP0.5kgに溶解したものを、小型
高圧ポンプにてオートクレーブに圧入した。その後昇温
して、液温260℃で3時間攪拌し、次に降温させると
共にオートクレーブ上部の冷却を止めた。オートクレー
ブ上部を冷却中、液温が下がらないように一定に保持し
た。反応中の最高圧力は、8.75kg/cm2 Gであ
った。
処理し、白色粉末状の製品を得た。得られたPPS(P
‐4)の溶融粘度V6 は2820ポイズであり、非ニュ
ートン指数Nは1.60であった。
あり、1,3,5‐TCBの反応率は100%であっ
た。
kg(Na2 Sとp‐DCBとのモル比が約1.00
5)とした以外は、重合実施例2と同一にして実施し
た。反応中の最高圧力は、8.73kg/cm2 Gであ
った。
6 は8750ポイズであり、非ニュートン指数Nは1.
44であった。
あり、1,3,5‐TCBの反応率は100%であっ
た。
レーク状硫化ソーダ(60.1重量%Na2 S)19.
478kgとNMP45.0kgを仕込んだ。窒素気流
下攪拌しながら204℃まで昇温して、水5.072k
gを留出させた(残存する水分量は硫化ソーダ1モル当
り1.0モル)。その後、オートクレーブを密閉して1
80℃まで冷却し、p‐DCB22.386kg(Na
2 Sとp‐DCBとのモル比が約0.986)、1,
3,5‐TCB0.0408kg(硫化ソーダに対し
て、約0.15モル%)及びNMP18.0kgを仕込
んだ。液温150℃で窒素ガスを用いて1kg/cm2
Gに加圧して昇温を開始した。液温215℃で7時間攪
拌しつつ、オートクレーブ外側上部に取り付けたコイル
に20℃の冷媒を流してオートクレーブ気相部分を冷却
した。その後昇温して、液温260℃で3時間攪拌し、
次に降温させると共にオートクレーブ上部の冷却を止め
た。オートクレーブ上部を冷却中、液温が下がらないよ
うに一定に保持した。反応中の最高圧力は、8.69k
g/cm2 Gであった。
処理し、白色粉末状の製品を得た。得られたPPS(P
‐C2)の溶融粘度V6 は2120ポイズであり、非ニ
ュートン指数Nは1.29であった。
あり、1,3,5‐TCBの反応率は100%であっ
た。
った以外は、重合実施例2と同一にして実施した。反応
中の最高圧力は、10.75kg/cm2 Gであった。
処理し、白色粉末状の製品を得た。得られたPPS(P
‐C3)の溶融粘度V6 は1580ポイズであり、非ニ
ュートン指数Nは1.33であった。
あり、1,3,5‐TCBの反応率は100%であっ
た。
343kg(硫化ソーダに対して約0.5モル%)と
し、かつオートクレーブ上部の冷却を行わなかった以外
は、重合実施例4と同一にして実施した。反応中の最高
圧力は、10.88kg/cm2 Gであった。
処理し、白色粉末状の製品を得た。得られたPPS(P
‐C4)の溶融粘度V6 は460ポイズであり、非ニュ
ートン指数Nは1.40であった。
あり、1,3,5‐TCBの反応率は100%であっ
た。
得られた各PPSに、成形物中に40重量%となる量の
ガラス繊維を加えて、ヘンシェルミキサーで5分間予備
混合した後、35mmφ一軸押出機を使用して、シリン
ダー温度320℃、回転数250rpmで溶融押出し、
ペレットを作成した。更に出来上がったペレットをシリ
ンダー温度320℃、金型温度130℃に設定した射出
成形機により成形して、試験片を作成し諸特性の試験に
供した。
さ2mmの平板を、両側にフィルムゲートを有する金型
を使用して成形し、次いで、これを幅20mmのたんざ
く状に切り出した後、ASTM D638に準拠して引
張り強度を測定して評価した。 ・バリ特性は、ASTM4号ダンベル片成形用金型を用
いて試験片を作成し、該金型においてゲートと反対側の
ガス抜き用の隙間(20μm)に発生したバリ長さを測
定して評価した。
り、いずれも良好な引張り強度を示し、かつバリ長さは
短かった。このように、本発明の方法により製造したP
ASは、いずれもウェルド部を有する成形物用として良
好であることが分かった。
の範囲を超えるものである。比較例1では試験片が成形
ができず、PASの成形加工性が著しく低下した。比較
例2及び3は、非ニュートン指数Nが本発明の範囲未満
のものである。いずれもバリ長さが、著しく長くなるこ
とが分かった。比較例4は、溶融粘度が本発明の範囲未
満のものである。バリ長さが長く、かつ引張り強度も低
い。
強度が高く、かつバリ発生の少ない成形品を与えること
ができる高分子量ポリアリーレンスルフィドを提供す
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 アルカリ金属硫化物、ジハロ芳香族化合
物及び仕込アルカリ金属硫化物に対して0.40〜0.
80モル%のポリハロ芳香族化合物を共重合することに
より得られた、分岐されているポリアリーレンスルフィ
ドであって、溶融粘度V6 が500〜4800ポイズで
あり、かつ非ニュートン指数Nが1.43以上である高
分子量ポリアリーレンスルフィド。 - 【請求項2】 非ニュートン指数Nが1.50以上であ
る請求項1記載の高分子量ポリアリーレンスルフィド。 - 【請求項3】 反応中に反応缶の気相部分を冷却するこ
とにより反応缶内の気相の一部を凝縮させ、これを液相
に還流せしめることにより製造したところの請求項1又
は2記載の高分子量ポリアリーレンスルフィド。 - 【請求項4】 ウェルド部を有する成形物用の請求項1
〜3のいずれか一つに記載の高分子量ポリアリーレンス
ルフィド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10619594A JP3386882B2 (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 高分子量ポリアリーレンスルフィド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10619594A JP3386882B2 (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 高分子量ポリアリーレンスルフィド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07292107A JPH07292107A (ja) | 1995-11-07 |
JP3386882B2 true JP3386882B2 (ja) | 2003-03-17 |
Family
ID=14427402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10619594A Expired - Lifetime JP3386882B2 (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | 高分子量ポリアリーレンスルフィド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3386882B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4820486B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2011-11-24 | ディーアイシー・イーピー株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
JP2002293938A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Petroleum Energy Center | ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法 |
US9604156B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-03-28 | Ticona Llc | Method and system for separation of a polymer from multiple compounds |
JP6684206B2 (ja) | 2013-09-25 | 2020-04-22 | ティコナ・エルエルシー | ポリアリーレンスルフィドの形成中における塩副生成物の分離 |
WO2015047721A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Ticona Llc | Scrubbing process for polyarylene sulfide formation |
WO2015047720A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Ticona Llc | Process for forming low halogen content polyarylene sulfides |
US9587074B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-03-07 | Ticona Llc | Multi-stage process for forming polyarylene sulfides |
WO2015047719A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide crystallization |
WO2016133740A1 (en) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide precipitation |
WO2016133739A1 (en) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Ticona Llc | Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide |
WO2016133738A1 (en) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Ticona Llc | Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide |
JP6783242B2 (ja) | 2015-03-25 | 2020-11-11 | ティコナ・エルエルシー | 高溶融粘度のポリアリーレンスルフィドを形成する方法 |
CN109776798B (zh) | 2018-12-18 | 2020-08-25 | 浙江新和成特种材料有限公司 | 高分子量聚苯硫醚树脂及其制备方法和用途 |
US11407861B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-08-09 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
WO2021126543A1 (en) | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
-
1994
- 1994-04-22 JP JP10619594A patent/JP3386882B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07292107A (ja) | 1995-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3386882B2 (ja) | 高分子量ポリアリーレンスルフィド | |
JP3646737B2 (ja) | 反応性に富むポリアリーレンスルフィド | |
EP0667368B1 (en) | Tubular extrusion molding product comprising high molecular weight polyarylene sulfide | |
JP3623833B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JPH08170016A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JPH08157718A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3599124B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JPH08157600A (ja) | 接着性に優れたポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JP3783219B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂成形品 | |
JPH09194726A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JPH0925346A (ja) | 繊維強化複合材料 | |
JP3617049B2 (ja) | 変性ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JPH08118502A (ja) | 給湯管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド | |
JP3417504B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JPH08118503A (ja) | ケミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド | |
JP3984661B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3984662B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3289257B2 (ja) | コネクター用樹脂組成物 | |
JP3603431B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3538878B2 (ja) | 管状押出成形物用の高分子量ポリアリーレンスルフィド | |
JP3721567B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド | |
JPH11106656A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3603433B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JPH08269201A (ja) | 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド | |
JPH07224165A (ja) | 管状押出成形物用の高分子量ポリアリーレンスルフィド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |