JPH08118503A - ケミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド - Google Patents

ケミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド

Info

Publication number
JPH08118503A
JPH08118503A JP6284006A JP28400694A JPH08118503A JP H08118503 A JPH08118503 A JP H08118503A JP 6284006 A JP6284006 A JP 6284006A JP 28400694 A JP28400694 A JP 28400694A JP H08118503 A JPH08118503 A JP H08118503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
molecular weight
high molecular
chemical
polyarylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6284006A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsuda
孝 津田
Osamu Komiyama
治 小味山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP6284006A priority Critical patent/JPH08118503A/ja
Publication of JPH08118503A publication Critical patent/JPH08118503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単独で、耐衝撃性等の機械的強度、及び耐薬
品性に優れたケミカル配管を与える安価な高分子量ポリ
アリーレンスルフィドを提供する。 【構成】 有機アミド系溶媒中でアルカリ金属硫化物、
ジハロ芳香族化合物及び仕込アルカリ金属硫化物に対し
て0.2〜1.0モル%のポリハロ芳香族化合物を反応
させ、該反応中に反応缶の気相部分を冷却することによ
り反応缶内の気相の一部を凝縮させ、これを液相に還流
せしめて製造したケミカル配管用の高分子量ポリアリー
レンスルフィド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ケミカル配管用の高分
子量ポリアリーレンスルフィド及びそれから製造された
ケミカル配管に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアリーレンスルフィド(以下ではP
ASと略すことがある)は、酸、アルカリ、あるいは各
種有機溶剤等に対する優れた耐性を有している。従っ
て、ケミカル配管としての用途にPASは適すると期待
されている。
【0003】特公昭45‐3368号公報には、有機ア
ミド溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物
とを反応させてPASを製造する方法が記載されてい
る。しかし、該方法では高分子量のPASを製造するこ
とができなかった。
【0004】従って、上記のような低分子量PASを熱
酸化処理して架橋し、高分子量PASを製造することが
行われていた。しかし、このような架橋PASは殊に、
耐衝撃性、引張破断伸度等の機械的強度が不十分である
と共に、耐薬品性に劣るものであった。また、結晶化速
度が大きく、押出し成形加工時に急速に硬化するので、
ケミカル配管としてのサイジングが困難である等の加工
上の問題点もあった。特開平5‐222196号公報に
は、有機アミド溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ芳
香族化合物とを反応させてPASを製造する方法におい
て、反応缶の気相部分を冷却することにより反応缶の気
相の一部を凝縮させ、これを液相に還流せしめ、更にポ
リハロ化合物をp‐ジクロロベンゼンに対して、好まし
くは5モル%以下の濃度で使用することによりPASを
高分子量化し得ることが開示されている。
【0005】PASを他の材料と複合化し機械的強度に
優れた管状成形物を製造する方法が提案されている。例
えば、特開昭59‐47590号公報には、ポリフェニ
レンサルファイド(以下ではPPSと略すことがある)
製のパイプを芯材とし、その外側を繊維強化熱硬化性樹
脂で被覆して複合樹脂パイプとする方法、特開昭59‐
85747号公報には、金属製パイプの内面にPPS製
パイプを挿入密着させて複合パイプとする方法、あるい
は特開昭59‐145131号公報には、PPS以外の
熱可塑性樹脂、例えば硬質ポリ塩化ビニル、ポリプロピ
レン、ナイロン等をPPSの外側に被覆する方法が開示
されている。しかし、このような複合化方法によりケミ
カル配管を製造したのでは、多くの工程を必要としコス
ト高となり、経済的に不利である。
【0006】特開昭62‐90216号公報及び特開平
3‐255162号公報には、所定の物性を有するPA
Sを使用してケミカル配管を製造する方法が記載されて
いる。該方法に使用するPASは、特開昭61‐733
2号公報に記載の方法により製造されたものである。即
ち、有機アミド溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ芳
香族化合物とを反応させてPASを製造する方法におい
て、第一段階ではアルカリ金属硫化物1モル当り0.5
〜2.4モルの水の存在下、180〜235℃の温度で
反応を行って、ジハロ芳香族化合物の転化率を50〜9
8モル%とし、続く第二段階では水を追加して2.5〜
7.0モルの水の存在下で、245〜290℃の温度で
更に反応を継続するものである。
【0007】この方法では、反応途中で水を追加しなけ
ればならない。これを行うためには、第一段階後に温度
を一旦下げて常圧とした後に水を加えるか、第一段階と
第二段階とで反応缶を変えるか、あるいは高温高圧下に
ある反応缶に水を圧入するしかなく、設備的、経済的、
操作的に不利益である。また、第二段階で硫化ナトリウ
ム1モル当り2.5モル以上の水を存在させ、245℃
以上の温度にするので、圧力は20kg/cm2 G以上
にもなる。従って、反応缶は、実際30kg/cm2
以上の耐圧が必要となり、この点でも設備的、経済的に
不利である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、単独で、耐
衝撃性等の機械的強度、及び耐薬品性に優れたケミカル
配管を与える、安価な高分子量ポリアリーレンスルフィ
ドを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記種々
の欠点を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、有機
アミド系溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化
合物とを反応させ、該反応中に反応缶の気相部分を冷却
して高分子量PASを製造するに際して、所定範囲内の
量でポリハロ芳香族化合物を重合反応系内に添加するこ
とにより、従来得ることができなかった耐衝撃性、著し
く優れた耐薬品性を、PASから製造したケミカル配管
に付与することができ、かつ該PASを用いるとケミカ
ル配管の成形が極めて容易に行い得ることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、有機アミド系溶媒中でア
ルカリ金属硫化物、ジハロ芳香族化合物及び仕込アルカ
リ金属硫化物に対して0.2〜1.0モル%のポリハロ
芳香族化合物を反応させ、該反応中に反応缶の気相部分
を冷却することにより反応缶内の気相の一部を凝縮さ
せ、これを液相に還流せしめて製造したケミカル配管用
の高分子量ポリアリーレンスルフィドである。
【0011】本発明においては、仕込アルカリ金属硫化
物に対して0.2〜1.0モル%、好ましくは0.3〜
0.6モル%のポリハロ芳香族化合物が重合反応系内に
添加される。添加量を上記範囲内に限定することによ
り、極めて良好な耐衝撃性、耐薬品性を有するケミカル
配管を製造することができる。ポリハロ芳香族化合物添
加量が上記下限未満では、ケミカル配管の耐衝撃性等の
機械的強度、耐薬品性が改善されない。上記上限を超え
ては、ケミカル配管製造の際の押出速度あるいは成形性
の低下等の押出特性が劣化するため好ましくない。
【0012】ポリハロ芳香族化合物の重合反応系内への
添加方法は、特に限定されるものではない。例えばアル
カリ金属硫化物及びジハロ芳香族化合物と同時に添加し
てもよいし、あるいは反応途中の任意の時点で、ポリハ
ロ芳香族化合物を有機溶媒例えばN‐メチルピロリドン
に溶解させて、高圧ポンプで反応缶内に圧入してもよ
い。
【0013】該ポリハロ芳香族化合物は、1分子に3個
以上のハロゲン置換基を有する化合物であり、例えば
1,2,3‐トリクロロベンゼン、1,2,4‐トリク
ロロベンゼン、1,3,5‐トリクロロベンゼン、1,
3‐ジクロロ‐5‐ブロモベンゼン、2,4,6‐トリ
クロロトルエン、1,2,3,5‐テトラブロモベンゼ
ン、ヘキサクロロベンゼン、1,3,5‐トリクロロ‐
2,4,6‐トリメチルベンゼン、2,2´,4,4´
‐テトラクロロビフェニル、2,2´,6,6´‐テト
ラブロモ‐3,3´,5,5´‐テトラメチルビフェニ
ル、1,2,3,4‐テトラクロロナフタレン、1,
2,4‐トリブロモ‐6‐メチルナフタレン等及びそれ
らの混合物が挙げられ、1,2,4‐トリクロロベンゼ
ン、1,3,5‐トリクロロベンゼンが好ましい。
【0014】本発明の反応缶の気相部分を冷却すること
により反応缶内の気相の一部を凝縮させ、これを液相に
還流せしめてPASを製造する方法としては、特開平5
‐222196号公報に記載の方法を使用することがで
きる。
【0015】還流される液体は、水とアミド系溶媒の蒸
気圧差の故に、液相バルクに比較して水含有率が高い。
この水含有率の高い還流液は、反応溶液上部に水含有率
の高い層を形成する。その結果、残存のアルカリ金属硫
化物(例えばNa2 S)、ハロゲン化アルカリ金属(例
えばNaCl)、オリゴマー等が、その層に多く含有さ
れるようになる。従来法においては230℃以上の高温
下で、生成したPASとNa2 S等の原料及び副生成物
とが均一に混じりあった状態では、高分子量のPASが
得られないばかりでなく、せっかく生成したPASの解
重合も生じ、チオフェノールの副生成が認められる。し
かし、本発明では、反応缶の気相部分を積極的に冷却し
て、水分に富む還流液を多量に液相上部に戻してやるこ
とによって上記の不都合な現象が回避でき、反応を阻害
するような因子を真に効率良く除外でき、高分子量PA
Sを得ることができるものと思われる。但し、本発明は
上記現象による効果のみにより限定されるものではな
く、気相部分を冷却することによって生じる種々の影響
によって、高分子量のPASが得られるのである。
【0016】本発明においては、従来法のように反応の
途中で水を添加することを要しない。しかし、水を添加
することを全く排除するものではない。但し、水を添加
する操作を行えば、本発明の利点のいくつかは失われ
る。従って、好ましくは、重合反応系内の全水分量は反
応の間中一定である。
【0017】反応缶の気相部分の冷却は、外部冷却でも
内部冷却でも可能であり、自体公知の冷却手段により行
える。たとえば、反応缶内の上部に設置した内部コイル
に冷媒体を流す方法、反応缶外部の上部に巻きつけた外
部コイルまたはジャケットに冷媒体を流す方法、反応缶
上部に設置したリフラックスコンデンサーを用いる方
法、反応缶外部の上部に水をかける又は気体(空気、窒
素等)を吹き付ける等の方法が考えられるが、結果的に
缶内の還流量を増大させる効果があるものならば、いず
れの方法を用いても良い。外気温度が比較的低いなら
(たとえば常温)、反応缶上部に従来備えられている保
温材を取外すことによって、適切な冷却を行うことも可
能である。外部冷却の場合、反応缶壁面で凝縮した水/
アミド系溶媒混合物は反応缶壁を伝わって液相中に入
る。従って、該水分に富む混合物は、液相上部に溜り、
そこの水分量を比較的高く保つ。内部冷却の場合には、
冷却面で凝縮した混合物が同様に冷却装置表面又は反応
缶壁を伝わって液相中に入る。
【0018】一方、液相バルクの温度は、所定の一定温
度に保たれ、あるいは所定の温度プロフィールに従って
コントロールされる。一定温度とする場合、 230〜275
℃の温度で 0.1〜20時間反応を行うことが好ましい。よ
り好ましくは、 240〜265 ℃の温度で1〜6時間であ
る。より高い分子量のPASを得るには、2段階以上の
反応温度プロフィールを用いることが好ましい。この2
段階操作を行う場合、第1段階は 195〜240 ℃の温度で
行うことが好ましい。温度が低いと反応速度が小さす
ぎ、実用的ではない。 240℃より高いと反応速度が速す
ぎて、十分に高分子量なPASが得られないのみなら
ず、副反応速度が著しく増大する。第1段階の終了は、
重合反応系内ジハロ芳香族化合物残存率が1モル%〜40
モル%、且つ分子量が 3,000〜20,000の範囲内の時点で
行うことが好ましい。より好ましくは、重合反応系内ジ
ハロ芳香族化合物残存率が2モル%〜15モル%、且つ分
子量が 5,000〜15,000の範囲である。残存率が40モル%
を越えると、第2段階の反応で解重合など副反応が生じ
やすく、一方、1モル%未満では、最終的に高分子量P
ASを得難い。その後昇温して、最終段階の反応は、反
応温度 240〜270 ℃の範囲で、1時間〜10時間行うこと
が好ましい。温度が低いと十分に高分子量化したPAS
を得ることができず、また 270℃より高い温度では解重
合等の副反応が生じやすくなり、安定的に高分子量物を
得難くなる。
【0019】実際の操作としては、先ず不活性ガス雰囲
気下で、アミド系溶媒中のアルカリ金属硫化物中の水分
量が所定の量となるよう、必要に応じて脱水または水添
加する。水分量は、好ましくは、アルカリ金属硫化物1
モル当り0.5〜2.5モル、特に0.8〜1.2モル
とする。2.5モルを超えては、反応速度が小さくな
り、しかも反応終了後の濾液中にフェノール等の副生成
物量が増大し、重合度も上がらない。0.5モル未満で
は、反応速度が速すぎ、十分な高分子量の物を得ること
ができない。
【0020】反応時の気相部分の冷却は、一定温度での
1段反応の場合では、反応開始時から行うことが望まし
いが、少なくとも 250℃以下の昇温途中から行わなけれ
ばならない。多段階反応では、第1段階の反応から冷却
を行うことが望ましいが、遅くとも第1段階反応の終了
後の昇温途中から行うことが好ましい。冷却効果の度合
いは、通常反応缶内圧力が最も適した指標である。圧力
の絶対値については、反応缶の特性、攪拌状態、系内水
分量、ジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物とのモ
ル比等によって異なる。しかし、同一反応条件下で冷却
しない場合に比べて、反応缶圧力が低下すれば、還流液
量が増加して、反応溶液気液界面における温度が低下し
ていることを意味しており、その相対的な低下の度合い
が水分含有量の多い層と、そうでない層との分離の度合
いを示していると考えられる。そこで、冷却は反応缶内
圧が、冷却をしない場合と比較して低くなる程度に行う
のが好ましい。冷却の程度は、都度の使用する装置、運
転条件などに応じて、当業者が適宜設定できる。
【0021】ここで使用する有機アミド系溶媒は、PA
S重合のために知られており、たとえばN‐メチルピロ
リドン(NMP)、N,N‐ジメチルホルムアミド、
N,N‐ジメチルアセトアミド、N‐メチルカプロラク
タム等、及びこれらの混合物を使用でき、NMPが好ま
しい。これらは全て、水よりも低い蒸気圧を持つ。
【0022】アルカリ金属硫化物も公知であり、たとえ
ば、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫
化ルビジウム、硫化セシウム及びこれらの混合物であ
る。これらの水和物及び水溶液であっても良い。又、こ
れらにそれぞれ対応する水硫化物及び水和物を、それぞ
れに対応する水酸化物で中和して用いることができる。
安価な硫化ナトリウムが好ましい。
【0023】ジハロ芳香族化合物は、たとえば特公昭4
5‐3368号公報記載のものから選ぶことができる
が、好ましくはp‐ジクロロベンゼンである。又、少量
(20モル%以下)のジフェニルエーテル、ジフェニル
スルホン又はビフェニルのパラ、メタ又はオルトジハロ
物を1種類以上用いて共重合体を得ることができる。例
えば、m‐ジクロロベンゼン、o‐ジクロロベンゼン、
p,p´‐ジクロロジフェニルエーテル、m,p´‐ジ
クロロジフェニルエーテル、m,m´‐ジクロロジフェ
ニルエーテル、p,p´‐ジクロロジフェニルスルホ
ン、m,p´‐ジクロロジフェニルスルホン、m,m´
‐ジクロロジフェニルスルホン、p,p´‐ジクロロビ
フェニル、m,p´‐ジクロロビフェニル、m,m´‐
ジクロロビフェニルである。
【0024】また、他の少量添加物として、末端停止
剤、修飾剤としてのモノハロ化物を併用することもでき
る。
【0025】こうして得られた高分子量PASは、当業
者にとって公知の後処理法によって副生物から分離され
る。
【0026】以上のようにして製造されたケミカル配管
用の高分子量PASは、その溶融粘度V6 が、好ましく
は5000〜60000ポイズ、特に好ましくは200
00〜50000ポイズである。溶融粘度が上記下限未
満では、ケミカル配管の耐衝撃性等の機械的強度及び耐
薬品性が低下する。上記上限を超えては、流動性の低下
による押出成形の際の押出速度の低下、あるいは成形性
の低下等を生じ好ましくない。また、該ケミカル配管用
の高分子量PASは、溶融時の増粘率が好ましくは−5
0〜+50%、特に好ましくは−20〜+20%であ
る。増粘率が上記範囲外では、成形が困難であると共
に、特に−50%未満では機械的強度の低下が著しくな
り好ましくない。ここで、溶融粘度V6 は、フローテス
ターを用いて320℃、荷重20kgf/cm2 、L/
D=10で6分間保持した後に測定した粘度(ポイズ)
である。溶融時の増粘率は、上記と同様にして30分間
保持した後に測定した溶融粘度V30を測定し、下記式に
より算出した値である。
【0027】 増粘率(%)={(V30−V6 )/V6 }×100 ケミカル配管用の高分子量PASには、慣用の添加剤を
配合することができる。例えば、無機充填材としてのシ
リカ、アルミナ、タルク、マイカ、カオリン、クレー、
シリカアルミナ、酸化チタン、炭酸カルシウム、ケイ酸
カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸マグネシウ
ム、窒化ケイ素、ガラス、ハイドロタルサイト、酸化ジ
ルコニウム等の粒状、粉末状あるいは鱗片状のもの、又
はガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、炭素繊維、マイ
カセラミック繊維等の繊維状のものを配合することがで
きる。これら無機充填材は、夫々単独で、あるいは二種
以上組合わせて用いることができる。また、これらの無
機充填材は、シランカップリング剤やチタネートカップ
リング剤で処理したものであってもよい。充填材の配合
割合は、溶融加工性の観点等から、ケミカル配管中に3
0重量%以下が好ましい。
【0028】更に、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定
剤、滑剤、離型剤、着色剤等の添加剤を配合することも
できる。
【0029】以上のような各成分を混合する方法は、特
に限定されるものではない。一般に広く使用されている
方法、例えば各成分をヘンシェルミキサー等の混合機で
混合する等の方法を用いることができる。
【0030】ケミカル配管は、一般に、ポリマーを加熱
溶融してリング状開口部を有するダイスから押出し、所
定寸法にサイジングし、引取り及び切断することにより
製造されるが、本発明の高分子量PASは、このような
成形法を適用して、成形性よく耐衝撃性の良好なケミカ
ル配管とすることができる。
【0031】該ケミカル配管は、医療用、食品用、化学
プラント用等の配管として使用できる。
【0032】以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。
【0033】
【実施例】実施例において、溶融粘度V6 及びV30は、
島津製作所フローテスターCFT‐500Cを用いて3
20℃、荷重20kgf/cm2 、L/D=10で6分
間又は30分間保持した後に測定した粘度(ポイズ)で
ある。
【0034】溶融時の増粘率は下記式に基づいて算出し
た。 増粘率(%)={(V30−V6 )/V6 }×100 耐衝撃性は、ASTM D256に準拠して測定した値
である。
【0035】耐薬品性は、ASTM 1号ダンベルを3
0%NaOH水溶液に3,000時間浸漬し、下記式に
より浸漬前後の引張り強度の比をとることにより評価し
た。耐薬品性(%)=(浸漬後の引張り強度/浸漬前の
引張り強度)×100p‐ジクロルベンゼン(以下では
p‐DCBと略すことがある)の反応率はガスクロマト
グラフィーによる測定結果から算出した。ここで、p‐
DCBの反応率は下記式により求めた。 p‐DCBの反応率(%)=(1−残存p‐DCB重量
/仕込p‐DCB重量)×100
【0036】
【重合実施例1】150リットルオートクレーブに、フ
レーク状硫化ソーダ(60.1重量%Na2 S)19.
00kgと、N‐メチル‐2‐ピロリドン(以下ではN
MPと略すことがある)45.0kgを仕込んだ。窒素
気流下攪拌しながら209℃まで昇温して、水4.91
kgを留出させた。その後、オートクレーブを密閉して
180℃まで冷却し、p‐DCB21.940kg、
1,2,4‐トリクロロベンゼン(以下では1,2,4
‐TCBと略すことがある)74.3g(硫化ソーダに
対して、約0.28モル%)及びNMP18.0kgを
仕込んだ。液温150℃で窒素ガスを用いて1kg/c
2 Gに加圧して昇温を開始した。液温220℃で5時
間攪拌しつつ、オートクレーブ上部を散水することによ
り冷却した。その後昇温して、液温260℃で5時間攪
拌し、次に降温させると共にオートクレーブ上部の冷却
を止めた。オートクレーブ上部を冷却中、液温が下がら
ないように一定に保持した。反応中の最高圧力は、8.
60kg/cm2 Gであった。
【0037】得られたスラリーを常法により濾過、温水
洗を繰り返し、120℃で約8時間熱風循環乾燥機中で
乾燥し、白色粉末状の製品を得た。得られたPPS(P
‐1)の溶融粘度V6 は30300ポイズであり、溶融
時の増粘率は、9.80%であった。
【0038】また、p‐DCBの反応率は、99.2%
であった。
【0039】
【重合実施例2】1,2,4‐TCBの添加量を15
8.9g(硫化ソーダに対して0.6モル%)とした以
外は、重合実施例1と同一に行った。
【0040】得られたPPS(P‐2)の溶融粘度V6
は49300ポイズであり、溶融時の増粘率は、−1
6.3%であった。
【0041】また、p‐DCBの反応率は、98.7%
であった。
【0042】
【重合実施例3】硫化ソーダとp‐DCBを液温220
℃で5時間攪拌した後に、1,2,4‐TCBを添加し
た以外は、重合実施例1と同一に行った。上記添加は、
1,2,4‐TCB74.3gを予めNMP500gに
溶解したものを、小型高圧ポンプで反応缶内に圧入し、
次いでNMP500gを更に圧入することにより行っ
た。
【0043】得られたPPS(P‐3)の溶融粘度V6
は28400ポイズであり、溶融時の増粘率は、1.2
4%であった。
【0044】また、p‐DCBの反応率は、99.3%
であった。
【0045】
【重合実施例4】1,2,4‐TCBに代えて、1,
3,5‐トリクロロベンゼンを使用した以外は、重合実
施例1と同一に行った。
【0046】得られたPPS(P‐4)の溶融粘度V6
は45100ポイズであり、溶融時の増粘率は、1.7
%であった。
【0047】また、p‐DCBの反応率は、99.2%
であった。
【0048】
【重合比較例1】1,2,4‐TCBを添加しなかった
以外は、重合実施例1と同一に行った。得られたPPS
(P‐C1)の溶融粘度V6 は1400ポイズであり、
溶融時の増粘率は、−16.3%であった。
【0049】また、p‐DCBの反応率は、99.1%
であった。
【0050】
【重合比較例2】1,2,4‐TCBの添加量を31.
8g(硫化ソーダに対して約0.12モル%)とした以
外は、重合実施例1と同一に行った。
【0051】得られたPPS(P‐C2)の溶融粘度V
6 は2980ポイズであり、溶融時の増粘率は、−6.
8%であった。
【0052】また、p‐DCBの反応率は、99.4%
であった。
【0053】
【重合比較例3】1,2,4‐TCBの添加量を27
8.1g(硫化ソーダに対して約1.05モル%)とし
た以外は、重合実施例1と同一に行った。
【0054】得られたPPS(P‐C3)はゲル状物を
含んでいた。該ゲル状物を除去したPPSの溶融粘度V
6 は89000ポイズであり、溶融時の増粘率は、ゲル
化進行のため測定不可能であった。
【0055】また、p‐DCBの反応率は、99.6%
であった。
【0056】
【重合比較例4】オートクレーブ上部に散水せず、かつ
1,2,4‐TCBの添加量を423.8g(硫化ソー
ダに対して1.60モル%)とした以外は、重合実施例
1と同一に行った。反応中の最高圧力は、10.2kg
/cm2 Gであった。
【0057】得られたPPS(P‐C4)はゲル状物を
含んでいた。該ゲル状物を除去したPPSの溶融粘度V
6 は45400ポイズであり、溶融時の増粘率は、11
0%であった。
【0058】また、p‐DCBの反応率は、98.3%
であった。
【0059】
【重合比較例5】重合助剤として、酢酸ソーダ三水塩1
7.01kgを添加した以外は、重合比較例1と同一に
行った。
【0060】得られたPPS(P‐C5)の溶融粘度V
6 は31300ポイズであり、溶融時の増粘率は、6
1.3%であった。
【0061】また、p‐DCBの反応率は、98.9%
であった。
【0062】
【実施例1〜4、及び比較例1〜5】上記のようにして
得られたPASを、二軸押出機を用いて320℃の温度
で溶融混練して、ペレットを作成した。更に、得られた
ペレットをシリンダー温度320℃に設定した35mm
φの小型単軸押出機に供給し、その後サイジング装置に
通し、冷却することにより、内径25.0mm、肉厚
3.0mmのパイプを毎分0.7mの速度で連続して製
造した。
【0063】該パイプから、60×12.7×3mmの
たんざく型のテストピースを切り出しアイゾッド衝撃強
度を測定した。
【0064】以上の結果を表1に示す。
【0065】
【表1】 *1:1,2,4-TCB を反応途中に添加した例である。
【0066】*2:1,2,4-TCB に代えて、1,3,5-TCB を
使用した例である。
【0067】*3:1,2,4-TCB を用いず、重合助剤とし
て酢酸ソーダ三水塩を使用した例である。
【0068】*4:ケミカル配管の成形ができず、測定
不能であった。
【0069】実施例1は、ポリハロ芳香族化合物として
の1,2,4‐TCBを本発明の範囲内で添加したもの
である。パイプの衝撃強度及び耐薬品性は高かった。実
施例2は、実施例1に比べてポリハロ芳香族化合物の添
加量を多くしたものである。本発明の範囲内でポリハロ
芳香族化合物の添加量を増加すると、パイプの衝撃強度
が高くなることが分かった。耐薬品性は多少低下するが
本発明の効果を十分に達成し得るものであった。実施例
3は、実施例1と同一条件下ポリハロ芳香族化合物を反
応途中に添加したものである。パイプの衝撃強度及び耐
薬品性はいずれも良好であった。実施例4は、実施例1
と同一条件下、1,2,4‐TCBを1,3,5‐TC
Bに代えたものである。耐薬品性は多少低下するが本発
明の効果を十分に達成し得るものであった。
【0070】一方、比較例1、2及び3は、実施例1と
同一条件下、ポリハロ芳香族化合物の添加量を本発明の
範囲外としたものである。添加量が本発明の範囲の下限
未満(比較例1及び2)では溶融粘度が著しく小さく、
また上限を超えて(比較例3)は溶融粘度が著しく大き
くなりいずれもパイプの成形ができなかった。比較例4
は、反応缶の上部冷却を実施せず、かつ1,2,4‐T
CB量を本発明の上限より多くしたものであるが、PA
Sの増粘率が著しく大きく、またパイプの衝撃強度、耐
薬品性は著しく低下した。比較例5は、実施例1と同一
条件下、ポリハロ芳香族化合物を用いず重合助剤として
酢酸ソーダ三水塩を用いたものである。実施例1と比べ
て、増粘率が大きく、またパイプの衝撃強度、耐薬品性
は著しく低下した。
【0071】
【発明の効果】本発明は、単独で、耐衝撃性等の機械的
強度、及び耐薬品性に優れたケミカル配管を与える安価
な高分子量ポリアリーレンスルフィドを提供する。従っ
て、本発明により得られたケミカル配管は医療用、食品
用、化学プラント用等の配管として有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機アミド系溶媒中でアルカリ金属硫化
    物、ジハロ芳香族化合物及び仕込アルカリ金属硫化物に
    対して0.2〜1.0モル%のポリハロ芳香族化合物を
    反応させ、該反応中に反応缶の気相部分を冷却すること
    により反応缶内の気相の一部を凝縮させ、これを液相に
    還流せしめて製造したケミカル配管用の高分子量ポリア
    リーレンスルフィド。
  2. 【請求項2】 仕込アルカリ金属硫化物に対して0.3
    〜0.6モル%のポリハロ芳香族化合物を反応させる請
    求項1記載のケミカル配管用の高分子量ポリアリーレン
    スルフィド。
  3. 【請求項3】 溶融粘度V6 が5000〜60000ポ
    イズであり、かつ溶融時の増粘率が−50〜+50%で
    ある請求項1又は2記載のケミカル配管用の高分子量ポ
    リアリーレンスルフィド。
  4. 【請求項4】 溶融粘度V6 が20000〜50000
    ポイズであり、かつ溶融時の増粘率が−20〜+20%
    である請求項1又は2記載のケミカル配管用の高分子量
    ポリアリーレンスルフィド。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一つに記載のケ
    ミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィドによ
    り製造されたケミカル配管。
JP6284006A 1994-10-25 1994-10-25 ケミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド Pending JPH08118503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6284006A JPH08118503A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 ケミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6284006A JPH08118503A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 ケミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08118503A true JPH08118503A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17673080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6284006A Pending JPH08118503A (ja) 1994-10-25 1994-10-25 ケミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08118503A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9388283B2 (en) 2013-09-25 2016-07-12 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide crystallization
US9403948B2 (en) 2013-09-25 2016-08-02 Ticona Llc Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide
US9562139B2 (en) 2013-09-25 2017-02-07 Ticona Llc Process for forming low halogen content polyarylene sulfides
US9587074B2 (en) 2013-09-25 2017-03-07 Ticona Llc Multi-stage process for forming polyarylene sulfides
US9604156B2 (en) 2013-09-25 2017-03-28 Ticona Llc Method and system for separation of a polymer from multiple compounds
US9617387B2 (en) 2013-09-25 2017-04-11 Ticona Llc Scrubbing process for polyarylene sulfide formation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9388283B2 (en) 2013-09-25 2016-07-12 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide crystallization
US9403948B2 (en) 2013-09-25 2016-08-02 Ticona Llc Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide
US9562139B2 (en) 2013-09-25 2017-02-07 Ticona Llc Process for forming low halogen content polyarylene sulfides
US9587074B2 (en) 2013-09-25 2017-03-07 Ticona Llc Multi-stage process for forming polyarylene sulfides
US9604156B2 (en) 2013-09-25 2017-03-28 Ticona Llc Method and system for separation of a polymer from multiple compounds
US9617387B2 (en) 2013-09-25 2017-04-11 Ticona Llc Scrubbing process for polyarylene sulfide formation
US9868824B2 (en) 2013-09-25 2018-01-16 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide crystallization
US9938379B2 (en) 2013-09-25 2018-04-10 Ticona Llc Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646737B2 (ja) 反応性に富むポリアリーレンスルフィド
EP0667368B1 (en) Tubular extrusion molding product comprising high molecular weight polyarylene sulfide
JP3386882B2 (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィド
JPH08157718A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3783219B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂成形品
JPH08118503A (ja) ケミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JPH0925346A (ja) 繊維強化複合材料
JPH08118502A (ja) 給湯管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JPH07224165A (ja) 管状押出成形物用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JP3538878B2 (ja) 管状押出成形物用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JP3603431B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3721567B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド
JP3984661B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3603433B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH0820645A (ja) 射出成形容器用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JP3473780B2 (ja) 高強度ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JPH0820644A (ja) ブロー成形用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JP3610992B2 (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JPH11335653A (ja) ポリアリーレンスルフィド成形体用溶接棒
JP4820486B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP3417504B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3607959B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08269201A (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JP3097249B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP3783221B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050203