JPH0349700A - 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法 - Google Patents

細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Info

Publication number
JPH0349700A
JPH0349700A JP18568589A JP18568589A JPH0349700A JP H0349700 A JPH0349700 A JP H0349700A JP 18568589 A JP18568589 A JP 18568589A JP 18568589 A JP18568589 A JP 18568589A JP H0349700 A JPH0349700 A JP H0349700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
staphylococcus aureus
reaction
primer
nucleotide sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18568589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789960B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ohashi
鉄雄 大橋
Atsushi Tada
淳 多田
Shigeru Fukushima
福島 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP18568589A priority Critical patent/JPH0789960B2/ja
Priority to EP90113661A priority patent/EP0409159B1/en
Priority to DE69032778T priority patent/DE69032778T2/de
Publication of JPH0349700A publication Critical patent/JPH0349700A/ja
Priority to US08/126,754 priority patent/US5529910A/en
Publication of JPH0789960B2 publication Critical patent/JPH0789960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔 産業上の利用分野 〕 本発明は臨床検査、殊に食中毒にかかる検査、あるいは
食品検査での黄色ブドウ球菌の検出に関すものである. [ 従来の技術と問題点 ] 検査材料が患者の嘔吐物、糞便、食品または拭き取り材
料の場合、黄色ブドウ球菌と同定するまでには、増薗培
養、分離培養を経て純培養、確認培養に至る操作を行わ
なければならない.各培養段階に要する時間は、 18
〜24時間であり総所要時間にすると約4日間となり、
長時間を要する.確認培養における生化学的試験では、
好気的発冑、vp反応、硝酸塩の還元、T w e e
 n 8 0の水解、ヒアルロニダーゼ、糖分解性を調
べる必要があり、操作的にも煩雑で時間や費用もかかる
.また、enterotoxlnを直接検出する方法と
して、市販の診断試薬( S E T − R P L
 A.  デンカ生研)があるが、結果を得るまでに1
8〜20時間を要する.一方、最近では、オリゴヌクレ
オチドを用いたDNAプロープ法あるいはハイプリダイ
ゼーシ9ン法が試みられるようになってきた.しかし、
オリゴヌクレオチドを標tlantla Lたプローブ
により展上、あるいは他の支持体上でハイブリダイゼイ
ションを行い、これを検出する場合、細菌検査において
十分な検出感度と選択性を得るのが難しい.
【 発明の目的〕
本発明は、オリゴヌクレオチドを核酸合成反応の1ライ
マーとして機能させた遺伝子増幅技術により黄色ブドウ
球薗由来のenterotoxln遺伝子を検出するも
ので、簡便、迅速かつ高感度な食中毒薗検査における黄
色ブドウ球菌の検査法を提供することにある. 〔 問題点を解決するための手段および作用 〕本発明
は、黄色ブドウ球菌のenterotoxin遺伝子と
選択的にパイプリダイズするオリゴヌクレオチドを作製
し、このオリゴヌクレオチドをプライマーとして遺伝子
増幅に用い、黄色ブドウ球菌を選択的に検出することを
特徴としている.遺伝子増幅は Silkiらが、開発
したPolymerase ChainReactio
n法《以下、略してPC.R法;  Sclence.
230. 1350 (1985> つをもとに行って
いる.この方法は、ある特定のヌクレオチド配列領域(
本発明の場合は黄色ブドウ球菌のenterotoxl
n遺伝子つを検出する場合、その領域の両端の一方は十
鎖を他方はー鎖をそれぞれ認識してパイプリダイゼーシ
ョンするようなオリゴヌクレオチドを用意し、それを熱
変性により1本鎖状態にした試刺核酸に対し鋳型依存性
ヌクレオチド重合反応の1ライマーとして機能させ、生
成した2本g核酸を再び1本鎖に分離し、再び、同様な
反応を起こさせる.この一連の操作を繰り返すことで2
つのプライマーにはさまれた領域は検出できるまでにコ
ピー数が増大してくる.検体としては,臨床検査材料、
例えば、糞便、尿、血液、組織ホモジェネートなど、ま
た,食品材料でもよい.これら材料をPCR法の試料と
して用いるには、材料中に存在する薗体から核酸成分を
遊離させる操作が前処理として必要となる. しかし,
1ライマーがハイブリダイズできる核酸が数分子から数
十分子以上存在すればPCRは進むので、検査材科を溶
llI醇素、界面活性剤,アルカリ等で短時間処理する
だけでPCRを進行させるに十分な核酸量を持った試f
l液が調製できる.本発明で1ライマーとして用いられ
るオリゴヌクレオチドは、選択性や検出感度および再現
性から考えて、 10塩基以上、望ましくは15塩基以
上の長さを持った核酸フラグメントで、化学合成あるい
は天然のどちらでもよい.また、プライマーは、特に検
出用として標識されていなくてもよい.プライマーが規
定している黄色ブドウ球菌のenterotoxln遺
伝子のヌクレオチド配列における増幅領域は,50塩基
から2.0 0 0塩基、望ましくは.  Zoo塩基
から1,000塩基となればよい.鋳型依存性ヌクレオ
チド重合反応には、耐燕性DNAポリメラーゼを用いて
いるが、この酵素の起源については90〜95℃の温度
で活性を保持していれば、どの生物種由来でもよい.熱
変性温度は、90〜95℃、1ライマーをパイプリダイ
ズさせるアニーリング操作の温度は37〜65℃、重合
反応は50〜75℃で、これを1サイクルとしたPCR
を20から42サイクル行って増輻させる.検出は酵素
反応液をそのまま、アガロースゲル電気泳動におけるこ
とで増幅されたヌク,レオチド断片の存在およびその長
さが確認できる.その結果から、検体中に、プライマー
が認識すべき配列を持った核酸が存在しているかどうか
判定することができる.この判定は、そのまま黄色ブド
ウ球菌の有無を判定するものとなる.増幅された核酸断
片の検出には、 その他の電気泳動やクロマトグラフィ
ーも有効である. 〔 実施例 】 (実施例l) 1生立1l 費色ブドウ球菌はl!lの櫂の見出しに示した4株を用
いてそれぞれを適当な増国培地に接種し、37℃、好気
的条件下で終夜墳費を行い、その培地,1.  5ml
から遠心操作により薗体を回収し仏下糸も た.10mM}リスー塩酸y1衝液(pH7.5)で1
[8]洗浄後、同Ml液にリゾチームをlmg/m1と
なるように溶かした液、0.5mlで懸濁させ,37℃
、 10分で溶菌させた.溶菌液に前記MfR液で飽和
させたフェノールを同容量を加え、よく攬はんした.遠
心後,上層液を回収し、エタノール沈澱処理を行って核
酸成分を沈澱させ、その沈澱物を前記緩衝液, lml
に溶かして,これを検体とした. 一   ▲ 黄色ブドウ球菌のenterotoxln B遺伝子の
塩基配列( laaelll,D.M at alHP
roc.!latl.^cad.Sci.USA82,
5850−5854 (1985))から、特許請求範
囲第2項、第4項に示した配列を選び、それと同じ配列
を持つオリゴヌクレオチドを化学合成した.化学合成は
島津DNA合成機NS− 1を用い、トリエステル法に
より行った.合成したオリゴヌクレオチド断片のM製は
C18逆相カラムを用いて行った. 2』Σ旦 前記検体液を3μ1を用いそれに滅薗蒸留水16.05
μ1、IOX反応用バッファ−3μ1、dNTP溶液4
。8μ1、プライマー(a>.i.  5μ1、プライ
マー(b)1。 5μlそして耐熱性DNAポリメラー
ゼ0. 15μ霊を加え、30μ1の反応液を調製した
.  この反応液の入った容器にミネラルオイル(SI
GNA社製〉を50μ!加え反応液上に重層する.各添
加された液の内容を下記に示す. 10X反応用バッフy−:  500mM  KCI,
100mM   Tris−HCI  <p}18. 
  3),15mM  MgCI*.o.1%(W/V
)ゼラチン d NTP溶液:  dATP,  dCTP.  d
GTP,dTTPを混合させたもので各終濃度が1.2
5mM プライマー(&〉および(b):  前述した化学合成
猜製品の各水溶液( 5 0DU/巽I) 耐熱性DNAポリメラーゼ:TaqDNAポリメラーゼ
( 5 anlt/ ml;  Perkln Elm
sr Cetus社製〉 反応条件は、次の通りである. 熱変性: 94℃ 1分 アニーリング: 37℃ 1分 重合反応: 60″CI分 熱変性からア二一リングを経て重合反応に至る過程を1
サイクル(所要時間5.7分)とし、これを42サイク
ル(総所要時間約4時間)行った.これらの操作は、P
erkin Elser Cetus社製DNA Te
rtal Cyclerに上記反応条件をプログラムす
ることにより行った. 1皿 反応液から、増幅されたヌクレオチド断片を検出するた
め、アガロース電気泳動を以下の様に行った. アガロースゲルはゲル濃度2%(w/v)とし、臭化エ
チジウム(0.5μg/m + つを含むものを用いた
.泳動の電気的条件は、定電圧100■、時間は30分
行った.操作方法ならびに他の条件はManlitls
等、Molecular Clonlng(1982)
に記載されている技法で行った.反応液の他に分子量マ
ーカーも、同時に泳動を行い、相対移動度の比較により
ヌクレオチド断片の長さを算出した.級壜 前述したように、黄色ブドウ球薗のjnteroto*
1nB遺伝子は、すでに塩基配列が決定されており、本
発明のオリゴヌクレオチド、すなわち、1ライマーがP
CRにより,増幅させてくるヌクレオチドの大きさは推
定できる.それによると、プライマー(a)と(b)で
は、486塩基の長さのヌクレオチドが増幅されてくる
はずである.表1に示した数値は、上記方法で増幅され
てきたヌクレオチドの長さを測定した結果で、単位はキ
ロ塩基対である.同表からわかるように、各プライマー
の組合せとも、推定されたヌクレオチドの長さと一致し
ており、これらが、entsrotoxin遺伝子の標
的としている領域を正しく増幅してきていることを示し
ている. 表  1 Staphyloeoccus  aureus(4)
     0.49(実施例2) 実施例1で得られた結果が、黄色ブドウ球菌に対し選択
的なものか確かめるため、臨床検査において黄色ブドウ
球菌以外で検査対象となり得る菌種について比較検肘し
た. 方法は、実施例1に示したものと同じであるが、(7)
. (10)と(11)の株については嫌気的条件下、
4O℃で終夜培養を行い、PCR法に適用しうる試料を
調製してきた.検体の調製において培養した薗は、表2
の縦の見出しに示した12菌株である.また、ヒト胎盤
由来DNAは1μg/m+の濃度のものを調製し、これ
も同様にPCRを行わせた.結果を表2に示す.表1と
同様、欄内の数値の単位はキロ塩基対である.一部の菌
種においてPCBの副次的産物とみられる、増幅された
ヌクレオチド断片が検出されたが、どれもentero
toxln遺伝子の配列から推定されるのヌクレオチド
の長さとは異なっている.黄色ブドウ球菌と同じent
erotoxin遺伝子をこれらの菌種が持っていれば
実詰例1の結果と同じ長さのヌクレオチドが検出される
はずである.従って、これら菌種由来の増幅されたヌク
レオチドはenterotoxin遺伝子を認識して生
戒されたものではないことが明がであり、黄色ブドウ球
菌を容易に区別し検出できることがわかる.なお、本発
明の実施例に用いているアガロース電気泳動を前述の泳
動条件で行えば100塩基対以下の範囲であれば5がら
10基対、 100から500塩基対の範囲であれば1
0がら2o塩基対のヌクレオチド断片の長さの違いがあ
ればそれらを区別することができ、さらに、アクリルア
ミドなどをゲルに用いることでヌクレオチド断片の長さ
の測定の猜度を向上させれば、選択的検出における信頼
度はさらに高まるものと考えられ表 2 菌株名 プライマーの組合せ (&) + (b) Staphylococc.us  aureus(J
CM2413)    0.49Staphyloco
ccus  epldermidls(1)     
1.00Staphylococcus  eplde
rmidls(2)     0.65Staphyl
ococcus  epldersldis(3)St
aphylococcus  epldersidls
(4)     0.40Bacillus  cer
eus(5)Salmonella  typhlsu
rlus(6)         0.40Campy
lobictcr  JeJunl(7)Escher
lchla  coll(8)           
   0.15Vibrlo  parahae自o1
ytlcus(9)         0.15Clo
stridlur perfrlngens(10)B
acteroldes  yulgatus(11) 
         1.00Yerslnia  en
terocolltlca(12)Human  pl
acenta(13>に示す. (1)JCM2414, (5)JCM2151. (
7)JCM2013. (8)JC旧649,(10)
JCM38116. (11)JCM5826:理化学
研究所, (2) lFO3762, (3) IFO
12993. (4) IFO13389 (6) I
FO12529 <9> IFO12711:発酵研究
所. (12)^TCC9610:^merican 
TypeCulture  Collectlon.(
13)Human  placental  DN^ 
OIICO社製 〔 発明の効果〕 本発明では、PCR法を用いたことで、黄色ブドウ球菌
の検出において、遺伝子増幅作用による高い検出感度と
、2つあるいは、それ以上の1ライマーで反応が規定さ
れることによる高い選択性を得ることができる.また、
高い検出感度のため多量の検体を必要とせず、検体の前
処理が簡便で済む.しかも、反応時間が短く、検出も簡
単な機材だけで行え、操作も容易なため同定までの時間
を大幅に短縮できる.以下の実施例に示すが、反応時間
が4時間、検出にががる操作が30分である.また、検
出にアガロースゲル電気泳動と臭化エチジウムによる核
酸染色法をもちいることで、プライマT等に標識せずに
検出が行え、しがち、核酸の長さが[認できるので結果
の信頼性が高いものとなる. 食中毒菌としての黄色ブドウ球薗は,その特徴の1つと
してenterotoχin産生能を有しており、この
タンパク質の1種であるentcrotoxinがヒト
に食中JI症状をおこさせる原因成分である.従って,
プライマーが標的とするヌクレオチド配列にentcr
otoxln遺伝子をもちいることで食中毒原因wbし
ての黄色ブドウ球菌を選択的検出することができる.

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検体中における黄色ブドウ球菌(Staphyl
    ococcusaureus)を選択的に検出するため
    のオリゴヌクレオチド、または、黄色ブドウ球菌のen
    terotoxin遺伝子をコードするヌクレオチド配
    列を標的とし、そのヌクレオチド配列と相補的となるよ
    うに化学合成されたオリゴヌクレオチドであつて、 合成ヌクレオチドが以下の配列群、 (5’)d’−CCAGATGAGTTGCACAAA
    TCG(3’)…(a) (5’)d−CACCAAATAGTGACGAGTT
    A(3’)…(b) または対応する相補的配列から成ることを特徴とするオ
    リゴヌクレオチド。
  2. (2)請求項第1項に記載された各オリゴヌクレオチド
    の配列のうち、少なくとも連続した10塩基以上を含む
    オリゴヌクレオチド。
  3. (3)検体中における黄色ブドウ球菌のenterot
    oxinB遺伝子を検出するためのオリゴヌクレオチド
    であつて該オリゴヌクレオチド配列が (5’)d−CCAGATGAGTTGCACAAAT
    CG(3’)…(a) (5’)d−CACCAAATAGTGACGAGTT
    A(3’)…(b) または対応する相補的配列から成ることを特徴とする請
    求項第1項記載のオリゴヌクレオチド。
  4. (4)請求項第1項に記載された配列のうち、少なくと
    も1つを有するオリゴヌクレオチドを鎖長反応のプライ
    マーとして機能させ、標的ヌクレオチド配列を選択的に
    増幅させることを特徴とする方法であって、 (a)検体中の1本鎖状態の標的ヌクレオチド配列にプ
    ライマーをハイブリダイズさせ4種のヌクレオチドの重
    合反応により鎖長反応を行わせ、 (b)得られた2本鎖標的ヌクレオチド配列を1本鎖に
    分離した場合その相補鎖は他方のプライマーによる鎖長
    反応の鋳型として機能し、 (c)これら2種のプライマーによる同時の鎖長反応、
    プライマー鎖長生成物の鋳型からの分離、そして新たな
    プライマーによるハイブリダイゼーションを繰り返すこ
    とにより特定のヌクレオチド配列を増幅させ、電気泳動
    、クロマトグラフイーで増幅されたヌクレオチド断片を
    検出し、 (d)その結果、前記検体中に認識されるべき配列が存
    在しているか否かを判定することで、黄色ブドウ球菌の
    検出を行うことを含む方法。
  5. (5)請求項第4項記載の方法における反応物から電気
    泳動、ないしクロマトグラフイーにより、増幅されたヌ
    クレオチド配列を分離し、この塩基対数を決定すること
    により黄色ブドウ球菌の検出を行うことを含む方法。
  6. (6)請求項第4項記載の方法における反応物からアガ
    ロース電気泳動および臭化エチジウムによる核酸染色を
    行うことによる検出方法。
  7. (7)請求項第1項記載の配列の1つを有するオリゴヌ
    クレオチドをプローブとして機能させ、膜上あるいはそ
    の他支持体上の標的ヌクレオチド配列を選択的に検出す
    る方法。
  8. (8)請求項第1項記載の配列の1つを有するオリゴヌ
    クレオチドが標識物で修飾されていることを特徴とする
    請求項第7項記載の方法。
JP18568589A 1989-07-18 1989-07-18 黄色ブドウ球菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法 Expired - Fee Related JPH0789960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18568589A JPH0789960B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 黄色ブドウ球菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
EP90113661A EP0409159B1 (en) 1989-07-18 1990-07-17 Method for testing causative microorganism of food poisoning and reagents therefor
DE69032778T DE69032778T2 (de) 1989-07-18 1990-07-17 Verfahren zur Untersuchung von durch Mikroorganismen verursachten Lebensmittelvergiftungen und Reagens dafür
US08/126,754 US5529910A (en) 1989-07-18 1993-09-27 Method for testing causative microorganisms of food poisioning and reagents therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18568589A JPH0789960B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 黄色ブドウ球菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349700A true JPH0349700A (ja) 1991-03-04
JPH0789960B2 JPH0789960B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16175075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18568589A Expired - Fee Related JPH0789960B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 黄色ブドウ球菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789960B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789960B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097059B2 (ja) 標的ヌクレオチド配列に対する特異的プローブの生成
CN103952470A (zh) 高解析度分析核酸以检测序列变异的系统和方法
Debruyne et al. Comparative performance of different PCR assays for the identification of Campylobacter jejuni and Campylobacter coli
JP2792462B2 (ja) サルモネラ属菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP2775663B2 (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
KR19990088425A (ko) 장관출혈성대장균검출을위한올리고뉴클레오티드및이를이용한검출방법
JPH03112498A (ja) カンピロバクター検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出方法
JPH0349700A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
WO2005028679A2 (en) Method and kit for identifying vancomycin-resistant enterococcus
JP3414261B2 (ja) 病原性大腸菌o157検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP3134907B2 (ja) コレラ菌検出用オリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH0349699A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP3419299B2 (ja) ウエルシュ菌検出用オリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP2885081B2 (ja) エンテロトキシン産生性のウェルシュ菌を検出するためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP2993314B2 (ja) 黄色ブドウ球菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP2004081054A (ja) 腸管出血性大腸菌ベロトキシン検出のためのプライマーおよびそれを用いた腸管出血性大腸菌の同定法
JPH04293486A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JP5189747B2 (ja) 黄色ブドウ球菌のコアグラーゼ型別用オリゴヌクレオチド
JP3331977B2 (ja) 赤痢菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH0349698A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた細菌検出法
CN114480690A (zh) 金黄色葡萄球菌和耐甲氧西林金黄色葡萄球菌核酸快速检测方法及试剂盒
JPH03228700A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた細菌検出法
JPH0349697A (ja) 細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH03112497A (ja) 病原大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
JPH03112499A (ja) 耐熱性毒素産生病原大腸細菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees