JPH0349229Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349229Y2
JPH0349229Y2 JP17414185U JP17414185U JPH0349229Y2 JP H0349229 Y2 JPH0349229 Y2 JP H0349229Y2 JP 17414185 U JP17414185 U JP 17414185U JP 17414185 U JP17414185 U JP 17414185U JP H0349229 Y2 JPH0349229 Y2 JP H0349229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
screw
opening
upper horizontal
horizontal beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17414185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6282631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17414185U priority Critical patent/JPH0349229Y2/ja
Publication of JPS6282631U publication Critical patent/JPS6282631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349229Y2 publication Critical patent/JPH0349229Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は笠木上に設けられた手摺笠木の横桟を
他の横桟又は建物躯体に連結する連結装置に関す
る。
(従来技術) 従来、笠木上に設けられた手摺笠木の横桟を他
の横桟又は建物躯体に突合せ連結する連結装置と
しては、一つの横桟の端部と他の横桟の端部又は
建物躯体を突合せ、両横桟又は横桟と建物躯体の
外面に連結材を固定して両者を連結固定する場合
が多かつた。しかしながら、このような連結装置
では、連結材が外部に露出するため、外観体裁が
悪いので、これに代わるものとして、予め一方に
横桟内に連結材を納めておき、他の横桟又は建物
躯体と突合せる時に上記連結材を両横桟にまたが
るように移動させて固定することも考えられた
が、この場合、他の横桟又は建物躯体に突合せら
れた後に連結材をどのようにして移動させるか、
また移動できたとして連結材どのようにして横桟
に固体するかという問題があり、実現することが
できなかつた。
(考案の目的) 本考案は上記問題点を解決し、特に一つの横桟
を他の横桟又は建物躯体に簡単且つ確実に連結す
ることができる手摺笠木の連結装置を提案するこ
とをその目的とする。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するために、本考案に係る手摺
笠木の連結装置は、笠木上に設けられた手摺笠木
の中空又は中空状の横桟を他の横桟又は建物躯体
に連結する連結装置において、少なくとも上記一
方の横桟の端部から長手方向にネジを挿通できる
程度の細長の開口部を形成するとともに、内部に
は少なくとも一個のネジ受部を有する連結部材を
摺動自在に嵌合し、上記連結部材を介して一方の
横桟を別の横桟又は建物躯体に連結するととも
に、上記開口部から挿通したネジを上記ネジ受部
にネジ止めして連結部材を横桟に固定させること
を特徴とする。
(考案の作用、効果) 上述のように、本考案によれば、連結部材のネ
ジ受部にネジ等を差込み、このネジ等を横桟の開
口部から外部に突出させておけば、他の横桟又は
建物躯体と連結させる際に、上記横桟を上記他の
横桟又は建物躯体に対向させた後、上記連結部材
を連結側に移動させれがよい。連結部材の移動
は、開口部から突出したネジ等を持つて開口部に
沿つて移動させることにより簡単に行なうことが
できる。移動後は開口部の外部から挿通したネジ
を連結部材のネジ受部にネジ止めすることにより
簡単に連結部材を横桟に固定することができる。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施例について説
明する。
図において、符号Aは手摺笠木を示す。この手
摺笠木Aは建物躯体のパラペツトB上に設置され
た笠木1の上部に手摺を設けてなるもので、笠木
1はパラペツトB上面に一定の間隔で固定された
ホルダ2に係着され、手摺3は笠木1の上に固定
された複数の縦桟4とその上部または下部に設け
られた上部横桟5a,5bと下部横桟6とによつ
て形成されている。そして、P1部において二つ
の上部横桟5a,5bが連結され、またP2部に
おいて上部横桟5aと建物躯体B1とが連結され
ている。
P1部において、上部横桟5a,5bはそれぞ
れ金属の押出材等から中空に構成され、その下面
にその長手方向に沿つて凹部8が設けられ、該凹
部8の相対する側壁8a,8aの略中間から対向
する突縁9,9が突出形成されている。また、一
方の上部横桟5aにおいて凹部8の底部8bの端
部には長手方向に沿つて開口部10が形成されて
いる。そして、上記両上部横桟5a,5bは連結
部材11を介して連結されている。上記開口部1
0はネジ13が挿通できる程度の幅に形成されて
いる。
連結部材11は両上部横桟5a,5bの内面形
状と略同じ外面形状と有し、上記一方の上部横桟
5a内に摺動自在に嵌合されている。上記連結部
材11の上部横桟5a,5bの凹部底部8bに対
応する凹部底部11aには、その端部付近にネジ
受部12が形成されている。該ネジ受部12には
ネジ13が取付けら、該ネジ13は上記開口部1
0から外部に露出している。なお、連結部材11
は上部横桟5a,5bの内面形状と略同じ外面形
状を有するものであればよく、図示したものに限
定されない。
上記両上部横桟5a,5bを連結させる際に
は、上記一方の上部横桟5aを上記他方の上部横
桟5bに対向させた後、上記連結部材11を連結
側に移動させればよい。連結部材11の移動は、
開口部10から露出したネジ13等を持つて開口
部10に沿つて移動させることにより簡単に行な
うことができる。移動後は開口部10の外部から
挿通したネジ13を連結部材11のネジ受部12
にネジ止めすることにより簡単に連結部材11を
上部横桟5aに固定することができる。
なお、開口部としては第3図a,b及び第5図
に示すように、両方の上部横桟5a,5bに開口
部10a,10bを形成し、上記一方の上部横桟
5aの端部に他方の上部横桟5bの端部を対向さ
せる際に互いの開口部10a,10bを連続状に
配置し、上記一方の上部横桟5aのネジ13を連
続状に配置された開口部10aからさらに他方の
上部横桟5bの開口部10bに摺動させることに
より、内部の連結部材11を他方の上部横桟5b
とまたがるように移動させた後、上記開口部10
bから挿通させたネジ13を連結部材11をネジ
受部12に螺合させて固定する構成としてもよ
い。また、連結部材11にはネジ受部12を複数
個設けてもよい。この場合、通常は一方の上部横
桟5aの開口部10aは点線で示すように長く形
成される。
さらに、開口部10a又は10bは長孔又は長
切欠溝として形成してもよく、あるいは横桟5a
又は5bをその下面を溝状に開口してなる中空状
として形成してもよい。また、上部横桟5a内の
連結部材11を移動させる手段は、予め連結部材
11に棒状突起(図示せず)を形成し、該突起を
開口部10から外部に露出するように構成したも
のであつてもよい。
なお、上部横桟5a,5bと縦桟4との連結
は、第2図及び第7図a,bに示すように、横桟
4の上端部に取付板20を固定し、該取付板20
を上部横桟5a,5bの凹部8の上記両側突縁
9、9下面に当接させるとともに、上記両側突縁
9、9の上面には止め金具21を配置し、上記止
め金具21には上記対向突縁9,9の間から取付
板20の端面に当接する当接部21aを形成する
とともに、該当接部21aが上記取付板20の端
部に当接したときに該取付板20のネジ孔22に
対応する位置にネジ孔23を形成し、上記取付板
20のネジ孔22から挿通したネジ24を上記突
縁9,9をはさんで止め金具21のネジ孔23に
止着することによつて連結すればよい。
同様に、P2部においても、第6図に示すよう
に、連結部材11は上部横桟5aの内面形状と略
同じ外面形状と有し、その内部に摺動自在に嵌合
されている。そして、上記連結部材11の底部1
1aの端部付近にネジ受部12が形成され、該ネ
ジ受部12にはネジ13が取付けられ、該ネジ1
3は上記開口部10から外部に露出している。
そして、上記上部横桟5aを連結させる際に
は、上部横桟5aを建物壁躯体B1に対向させた
後、前述と同じ要領で上記連結部材11を壁躯体
B1に突合せ、開口部10の外部から挿通したネ
ジ13を連結部材11のネジ受部12にネジ止め
することにより簡単に連結部材11を上部横桟5
aに固定することができる。
なお、上記連結部材11は第4図及び第6図に示
すようにアングル部材15を介して壁躯体B1に
固定されている。すなわち、上記上部横桟5aか
ら引出した連結部材11を壁躯体B1面に突合せ
た後、アングル部材15の上記一片15aを止め
金具17を介してネジ止めするとともに、アング
ル部材15の他片15bを壁躯体B1に止着固定
することによつて行なわれている。
また、下部横桟6のP3部及びP4部も、それぞ
れ上述のP1部及びP2部と同じ要領で連結すれば
よい。
上述のように、上述の手摺笠木の連結装置によ
れば、一つの横桟を他の横桟又は建物躯体に簡単
且つ確実に連結することができ、実用上の効果は
非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る連結装置を適用した手摺
笠木の正面図、第2図は第1図のX−X線上の拡
大断面図、第3図a,bは第1図のP1部の拡大
側面図及び拡大底面図、第4図は第3図aのY−
Y線上の断面図、第5図は他の実施例の底面図、
第6図第1図のP2部の拡大図であり、第7図a,
bは上部横桟と縦桟との連結態様説明断面図及び
止め金具の斜視図である。 符号、A……手摺笠木、B……パラペツト、
5a,5bれ上部横桟、6……下部横桟、10…
…開口部、11……連結部材、12……ネジ受
部、13……ネジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 笠木上に設けられた手摺笠木の中空又は中空状
    の横桟を他の横桟又は建物躯体に連結する連結装
    置において、少なくとも上記一方の横桟の端部か
    ら長手方向にネジを挿通できる程度の細長の開口
    部を形成するとともに、内部には少なくとも一個
    のネジ受部を有する連結部材を摺動自在に嵌合
    し、上記連結部材を介して一方の横桟を別の横桟
    又は建物躯体に連結するとともに、上記開口部か
    ら挿通したネジを上記ネジ受部にネジ止めして連
    結部材を横桟に固定させることを特徴とする手摺
    笠木の連結装置。
JP17414185U 1985-11-12 1985-11-12 Expired JPH0349229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17414185U JPH0349229Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17414185U JPH0349229Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282631U JPS6282631U (ja) 1987-05-26
JPH0349229Y2 true JPH0349229Y2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=31112257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17414185U Expired JPH0349229Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349229Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6282631U (ja) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349229Y2 (ja)
JP3648371B2 (ja) まぐさ梁とそれを含む構造体
JP3084603B2 (ja) フエンスの上横材取付構造
JPH0337323Y2 (ja)
JPS6339345Y2 (ja)
JPS6339351Y2 (ja)
JPH0337318Y2 (ja)
JPH0324757Y2 (ja)
JPH0241224Y2 (ja)
JPH063975Y2 (ja) リブガラス端部の押縁
JPH0732841Y2 (ja) 障子の中桟におけるパネル係合溝の排水装置
JPH11336299A (ja) 柱の化粧用外装材
JPH02143493U (ja)
JPH0645599Y2 (ja) 格子桟の組立構造
JPH059380Y2 (ja)
JPH0615051Y2 (ja) 縦材と横材の係止装置
JPH033756Y2 (ja)
JPH0130486Y2 (ja)
JPH083659Y2 (ja) 連窓用コーナー専用型材
JPH0349230Y2 (ja)
JP2540218Y2 (ja) 屋根の主横材と横材の連結構造
JPH0636084Y2 (ja) バルコニーなどの周囲桟材取付部構造
JPH0317030Y2 (ja)
JPS6240188U (ja)
JPH024979Y2 (ja)