JPH0348944A - エラー情報記憶方式 - Google Patents

エラー情報記憶方式

Info

Publication number
JPH0348944A
JPH0348944A JP1184961A JP18496189A JPH0348944A JP H0348944 A JPH0348944 A JP H0348944A JP 1184961 A JP1184961 A JP 1184961A JP 18496189 A JP18496189 A JP 18496189A JP H0348944 A JPH0348944 A JP H0348944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
reset
information
signal
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1184961A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1184961A priority Critical patent/JPH0348944A/ja
Publication of JPH0348944A publication Critical patent/JPH0348944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエラー発生時にエラー情報を失うことなく、命
令の再試行を高速に行なうことができる情報処理装置に
於けるエラー情報記憶方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、情報処理装置に於いては、演算処理装置や主記憶
袋T1.等の装置内にハードウェアの障害にかかるエラ
ーを検出してその情報(エラー情報)を−時的に保持す
るエラー検出機構が設けられており、そのエラー検出機
構でエラー検出が行なわれると、処理が中断されるよう
になっている。そして、外部の障害処理装置はそのエラ
ーを生じた装置からエラー111報を読出してエラー情
報の履歴として内部の記憶手段に記憶した後、命令再試
行判定情報に基づいて命令の再試行が可能か否かを判定
し、可能ならばエラーリセットを行ない、命令の再試行
を行なうようにしている。このエラーリセットによって
エラー検出機構に保持されていたエラー情報がクリアさ
れ、新たなエラー情報の保持が可能となる。尚、エラー
の生じた装置からのエラー情Igの読出し方法としては
クロフクを停止させた後、スキャンパスを介して情報を
読出す方法や、専用の読出しパスを設けておき、そのパ
スを介して読出す方法等がある。前者は予めスキャンパ
スを回路に組み込んでおくことにより、多(の情報を読
出すことが可能だが、読出し時間が長くなる。また、後
者は前者に比べて読出しを高速に行なうことはできるが
、回路に読出し専用のパスを設ける必要があるため、回
路が大きくなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来は上述したように、エラー情報を障害処理。
装置内の記憶装置に記憶させてから命令の再試行を行な
うようにしているため、命令の再試行を行なうまでに多
くの時間を必要とする問題があった。
障害処理装置内の記憶手段にエラー情報を記憶する前に
、エラーリセットを行ない、命令の再試行を行えば、命
令の再試行の高速化は可能となるが、従来の構成ではエ
ラー情報が失われてしまい、エラー情報の履歴を残して
おくことができなくなる。
本発明の目的は、エラー情報の履歴の取得を可能としつ
つ、命令の再試行を高速に行なわせることができるよう
にすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、 エラー検出手段を有する情報処理装置に於いて、エラー
情報を記憶する第1.第2の記憶手段と、該第1.第2
の記憶手段の内の一方を選択する選択手段とを設け、 前記エラー検出手段がエラーを検出することにより、前
記第1.第2の記憶手段の内の前記選択手段によって選
択された記憶手段にエラー情報を記憶し、 エラーリセットが指示されることにより、前記第1.第
2の記憶手段の内の前記選択手段によって選択されてい
ない記憶手段の内容をリセットすると共に、前記選択手
段に他方の記憶手段を選択させる。
〔作 用〕
エラー検出手段によりエラーが検出されることにより、
エラー情報が第1.第2の記憶手段の内の選択手段によ
って選択されている記憶手段に記憶される。また1、エ
ラーリセットが指示されることにより、第1.第2の記
憶手段の内、選択手段によって選択されていない記憶手
段の内容がリセットされると共に、選択手段がi!訳す
る記憶手段が切換えられ、前回のエラー情報を保持しつ
つ、新たなエラー情報の保持を可能とする。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参類して詳細に説明
する。
第1図は本発明の実施例のブロック図であり、エラーレ
ジスタ20.21の内の何れを使用するのかを指定する
切換フラグ10と、図示を省略したエラー検出手段から
のエラー検出信号201〜204が加えられる4ビツト
構成のエラーレジスタ20.21と、切換フラグ10の
内容が°0“の場合はエラーレジスタ20を、“loの
場合はエラーレジスタ21を選択し、選択したエラーレ
ジスタの内容を4ピント構成のエラー情報305として
障害処理!la直(図示せず)に出力すると共に結線2
05或いは結線215を介して加えられる選択したエラ
ーレジスタの各ビットの内容に対応した信号301〜3
04を出力する切換回路30と、切1負回路30から出
力された信号301〜304の論理和をとり、エラー通
知信号311として障害処理装置へ出力するオアゲート
31と、インパーク40.41と、アンドゲート42〜
45とから構成されている。同図に示したと同様の構成
を有する回路は情報処理装置内の複数のブロック(装置
の構成単位)に設けられており、各々が障害処理装置に
接続されている。尚、本実施例ではエラー検出信号20
1〜204の信号数が4つの場合を示しているが、エラ
ー検出信号の信号数はこれに限られるものではない、ま
た、本実施例ではエラー情(1305のビット数をエラ
ーレジスタ20.21のビット数と同じ4ビツトとした
が、エラーレジスタ20.21のビット数が多い場合は
エラーレジスタ20.21の内容を上位。
下位に分けて出力する等、情10を分割して出力するこ
ともできる。
切換フラグlOにはエラーリセット信号601が加えら
れており、切換フラグ1oはエラークセ2ト信号601
が“l”となることによりインバータ41の出力信号4
11をセットする。即ち切換フラグlOはエラーリセッ
ト信号601が“1″となる毎に反転する。アンドゲー
ト42はエラーホールド信号501を反転したインバー
タ40の出力18号401と切換フラグ10の出力信号
lO1を反転したインバータ41の出力信号411とを
入力とし、その出力信号421はエラーレジスタ20の
ストローブ信号となる。アンドゲート43はインバータ
40の出力信号401と切換フラグ10の出力信号10
1とを入力とし、その出力信号431はエラーレジスタ
21のストローブ信号となる。また、アンドゲート44
はエラーリセット信号601と切換フラグ10の出力信
号101とを入力とし、その出力信号441はエラーレ
ジスタ20のリセット信号となり、アンドゲート45は
エラーリセット(3号601とインバータ41の出力信
号411とを入力とし、その出力信号451はエラーレ
ジスタ21のリセット信号とな第2図は切換フラグ10
.エラーホールド信号501、エラーリセット信号60
1の状態とエラーレジスタ20.21の動作との関係を
示した図である。尚、同図に於いて−は“1°、“O”
の何れでも同じ論理になることを示している。
第3図は第1図の動作を示すタイムチャートであり、以
下各図を参照して動作を説明する。
今、例えば、クロックTO後に障害が発生し、エラー検
出信号201がl1l11になったとする。
尚、クロックTOに於いては切換フラグ10の値は10
1になっているとする。
エラー検出信号201がクロックTO後に111となる
と、クロックTIの立下がりに於いてエラーレジスタ2
0に2進mtoooがセットされる。
エラーレジスタ20の内容は結wA205.切換回路3
0を介してオアゲート31に加えられ、エラー通知信号
311が“1°となり、障害処理装置に障害が発生した
ことが通知される。
障害処理装置には前述したように、第1図に示したと同
様な構成を存する回路が複数接続されており・その内の
1つでもエラー通知信号を“!”にすると、各回路に対
するエラーホールド信号を“loとする。従って、第1
図に示した回路がエラー通知信号311を“1′にする
と、障害処理装置はエラーホールド信号501を“1″
にすると共に、他の回路に対するエラーホールド信号も
′l°にする。エラーホールド信号501がl”とされ
ることにより、クロックT2の立下がりに於いてはエラ
ーレジスタ20の内容はホールドされる。従って、以後
同様の動作が繰返し行なわれ、エラーホールド信号50
1がI”のままとなり、エラーレジスタ20の内容がホ
ールドされる。また、第1[gに示したと同様の構成を
有する他の回路に於いても同様の動作が行なわれ、エラ
ーレジスタの内容がホールドされる。尚、これ以後に於
いても上記他の回路は第1図に示した回路と同様の動作
を行なうものであるので、以後の説明は第1図に示した
回路についてのみ行なう。
障害処理装置は、エラーホールド信号501を“loと
すると、情報処理装置の構成単位である各ブロックから
通知される命令再試行判定情報を調べ、命令再試行が可
能ならば、エラーリセットを発行して命令の再試行を実
行させると共にエラーリセット信号601を111とす
る。一方、命令の再試行が不可能ならば、エラーの発止
した装置の切り離しや、装置の再初期化を行なった後、
ソフトウェア(オペレーティングシステム)にリトライ
不可エラーの発生を通知する。この場合はエラーリセッ
トは発行せず、更に上位のリセットが行なわれる。
第3図ではクロックTn後にエラーリセット信号601
が°l”になったことを示している。エラーリセット信
号601が′l″となることによりクロックTn+lに
於いてエラーレジスタ21がリセットされ、切1負フラ
グ10のイ直は“0”から“1′へ変化する。従って、
クロックTn+1以降はエラーレジスタ2!が切tAI
II3Qによって選択されるため、エラー通知信号31
1は“O”となる、また、エラー通知信号311が“0
1にflルと、障害処理装置はエラーホールド信号50
1を107にし、この時、切換フラグ10の値は“1″
になっているので、次にエラーリセット信号601が°
1″にされるまで、エラーレジスタ20の内容(2進値
1000)はホールドされる。
また、障害処理装置はエラーリセットを発行し、命令の
再試行を開始させるのと並行してエラー情報305の読
出しを行ない、内部の記憶手段に記憶する。従って、従
来例のように、エラー情報の読出しのために命令の再試
行が遅れることはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、エラー情報を記憶する
記憶手段を二重化しておき、2つの記憶手段を交互に使
用してエラー情報を記憶すると共に、エラーリセットが
指示されることにより今回エラー情報を記憶した記憶手
段はそのままとし、前回エラー情報を記憶した記憶手段
をリセットするようにしたものであり、エラー発生後、
エラー情報の続出しを行なわずにエラーリセットを行な
っても今回のエラー情報が消えてしまうことがないので
、エラー情tUを消すことなく迅速に命令の再試行を行
なうことができる効果がある。尚、消されずに残された
エラー情報を適当な時期に読出すことにより、エラー情
報の履歴を取得することが可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図はエラー
レジスタ20.21の動作説明図及び、 第3図は実施例の動作を示すタイムチャートである。 図に於いて、10・・・切換フラグ、20.21・・・
エラーレジスタ、30・・・切換回路、31・・・オア
ゲート、40.41・・・インバータ、42〜45・・
・アンドゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エラー検出手段を有する情報処理装置に於いて、エラー
    情報を記憶する第1、第2の記憶手段と、該第1、第2
    の記憶手段の内の一方を選択する選択手段とを設け、 前記エラー検出手段がエラーを検出することにより、前
    記第1、第2の記憶手段の内の前記選択手段によって選
    択された記憶手段にエラー情報を記憶し、 エラーリセットが指示されることにより、前記第1、第
    2の記憶手段の内の前記選択手段によって選択されてい
    ない記憶手段の内容をリセットすると共に、前記選択手
    段に他方の記憶手段を選択させることを特徴とするエラ
    ー情報記憶方式。
JP1184961A 1989-07-18 1989-07-18 エラー情報記憶方式 Pending JPH0348944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184961A JPH0348944A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 エラー情報記憶方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184961A JPH0348944A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 エラー情報記憶方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348944A true JPH0348944A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16162379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184961A Pending JPH0348944A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 エラー情報記憶方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294881A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujitsu Ltd 情報処理装置および情報処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294881A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujitsu Ltd 情報処理装置および情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348944A (ja) エラー情報記憶方式
JPH01283654A (ja) エラー検出装置
JPH02302855A (ja) メモリ制御装置
JPS6153579A (ja) 論理回路機能試験機
JPH02297235A (ja) メモリデータ保護回路
JPH07271625A (ja) 情報処理装置
JPS63303448A (ja) デ−タ記憶回路
JPH09284266A (ja) フレームアライナ回路
JPS63231552A (ja) 記憶装置
JPS59163653A (ja) デバツグ装置
JPH0342735A (ja) 情報処理装置のエラー処理方式
JPH0749802A (ja) 障害処理装置
JPS61169948A (ja) 記憶装置
JPH0388045A (ja) 論理回路
JPS62166449A (ja) 論理装置の履歴記憶装置
JPS60221842A (ja) 論理装置の故障診断回路
JPH01277951A (ja) データ転送装置
JPH0331953A (ja) 情報処理装置
JPH03257547A (ja) エラー保持及び読出し回路および方法
JPH01302420A (ja) 非同期ダブルバッファの書き込み保護方式
JPH0252294B2 (ja)
JPH02244339A (ja) 障害解析回路
JPH0218646A (ja) 入出力共用メモリの再生回路
JPS62174845A (ja) メモリ選択制御回路
JPH04219845A (ja) 情報処理装置