JPH0348392B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348392B2
JPH0348392B2 JP60159541A JP15954185A JPH0348392B2 JP H0348392 B2 JPH0348392 B2 JP H0348392B2 JP 60159541 A JP60159541 A JP 60159541A JP 15954185 A JP15954185 A JP 15954185A JP H0348392 B2 JPH0348392 B2 JP H0348392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lining
roller
band
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60159541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220987A (ja
Inventor
Shinichi Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Adachi Construction and Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Adachi Construction and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Adachi Construction and Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP60159541A priority Critical patent/JPS6220987A/ja
Publication of JPS6220987A publication Critical patent/JPS6220987A/ja
Publication of JPH0348392B2 publication Critical patent/JPH0348392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、地下に埋設される下水道管、上水
道管及びガス管等の地下埋設管におけるライニン
グ施工方法及びその施工方法に使用される装置に
関し、更に詳しくは、地下埋設管路の立孔内の該
地下埋設管路を臨む位置に製管機が配され、該製
管機により、連続的に供給される帯状部材を順次
円周方向に折り込み、かつ該帯状部材の側端部を
互いに接合して螺旋巻きによるライニング管を作
成しながら、該ライニング管を地下埋設管路内に
送り込む地下埋設管のライニング施工方法に関す
る。
ここでは、地下埋設管として下水道管を例にと
つて説明されるが、上下道管、ガス管、石油パイ
プラインあるいは暗渠等それぞれの利用分野にお
いて適宜変形実施されるものである。
〔発明の背景〕
地中に埋設された下水道管路は経年変化ととも
に、地盤の沈下、下水道管路事態の老朽化によ
り、その継ぎ手部分に〓間ができたり、管自体の
破損等により、その〓間を介して外部から水が侵
入することになる。
このため、下水管路に設計値以上の排水が流れ
込むことになる。この結果、下水管路の末端の下
水処理場における処理能力に課題な負担をかける
ことになり、時には処理能力を超過する排水が流
れ込み処理不能の事態に立ち至ることになる。
この対策として、下水道路のもれを防止する対
策を施すこと、老朽管を新設管に取り替えるこ
と、あるいは下水処理場の処理能力を増大するこ
と、等の処置が採られうるが、これらはいずれも
工事が大懸りとなり経費のかかるものである。
また、上水道管路においては、〓間が生じると
該〓間より漏水が生じ貴重な水資源が外部に流れ
出ることになる。
このため、近年、既設の老朽管に現場において
ライニングする方法が提案されている。これによ
れば、現場を新たに掘り起さずに実施できるので
総工費としては経済的となる。
〔従来の技術〕
特開昭59−140989号公報(以下「従来技術」と
いう)に開示されたものはその一例である。
該従来技術は、帯状のプラスチツクシート材料
を縦方向に折り込んでたわんだ状態の管体を成形
し、該たわみ管を規制管内に送り込んだ後、該た
わみ管のたわみを解除して流路をライニングする
方法である。
しかし、該従来技術によれば、管体を成形す
るための帯状部材は広い幅を要し、このため、下
水道管路等の人孔を通過することが困難である、
下水道管路に対し直交状に配される人孔から、
該帯状のプラスチツクシート材料を送り込むこと
は困難である、たわみ化ロール、折りロール等
の複雑な機構を要する上、たわみ管のたわみを解
除する技術が困難である、等の問題点を指摘する
ことができ(前記に対処するため広い作業空
間を要することになる)、実際の地下埋設管、特
に下水道管路に適用するには不適合であると考え
られる。
〔本発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑み、上記従来技術の問題
点を解決することのできるライニング管の施工方
法及びその装置を提供することをその目的とす
る。
本発明はこのため、地下埋設管路の立孔内の該
地下埋設管路を臨む位置に製管機が配され、該製
管機により、連続的に供給される帯状部材を順次
円周方向に折り込み、かつ該帯状部材の側端部を
互いに接合して螺旋巻きによるライニング管を作
成しながら、該ライニング管を地下埋設管路内に
送り込むという基本的技術思想を採ることによ
り、かつまた、作成されるライニング管に特別な
工夫をなし推力を付与することにより、この問題
を解決するものである。
〔本発明の構成〕
具体的には、本発明の地下埋設管におけるライ
ニング施工方法(第1番目の発明)は次の構成を
採る。すなわち、地下埋設管路の立孔内の該地下
埋設管路を臨む位置に製管機が配され、該製管機
により、連続的に供給される帯状部材を順次円周
方向に折り込み、かつ該帯状部材の側端部を互い
に接合して螺旋巻きによるライニング管を作成し
ながら、該ライニング管を地下埋設管路内に送り
込む地下埋設管のライニング施工方法において、
前記帯状部材は、内面は平滑にして、外面にはそ
の長手方向に複数の突条が谷部を介して所定の間
隔をもつて縦設され、前記製管機の耐力材を構成
する機体フレームには、前記帯状部材が最初に閉
合する位置に配される接合ローラー、及び該接合
ローラーよりも後位置に配される案内ローラー並
びに回転ローラーよりなる製管部材がそれぞれ円
周位置に配され、少なくとも前記接合ローラー及
び回転ローラーは前記帯状部材を内外面からその
形状に沿つて挟着する内ローラー及び凹凸付き外
ローラーを有し、前記製管部材の外ローラーを推
力を付与する方向にライニング管の軸線に対して
傾斜させるとともにその凹凸部を前記帯状部材の
突条に係合させてなる、ことを特徴とする。
上記構成において、次の実施態様を採ることが
できる。
ライニング管の作成は管径に応じて可変であ
る機体フレームに装着された製管部材(接合ロ
ーラー、案内ローラー、回転ローラー)によつ
てなされること。
帯状部材の側端部は互いに重合する接手部に
形成されるとともに、該重合部は接着接合され
ること。該態様によりライニング管の止水性が
向上する。
本発明の別の施工方法(第2番目の発明)は、
次の構成を採る。すなわち、地下埋設管路の一方
の立孔内の該地下埋設管路を臨む位置に製管機が
配され、該製管機により、連続的に供給される帯
状部材を順次円周方向に折り込み、かつ該帯状部
材の側端部を互いに接合して螺旋巻きによるライ
ニング管を作成しながら、該ライニング管を地下
埋設管路内に送り込む地下埋設管のライニング施
工方法において、前記帯状部材は、内面は平滑に
して、外面にはその長手方向に複数の突条が谷部
を介して所定の間隔をもつて縦設され、前記製管
機の耐力材を構成する機体フレームには、前記帯
状部材が最初に閉合する位置に配される接合ロー
ラー、及び該接合ローラーよりも後位置に配され
る案内ローラー並びに回転ローラーよりなる製管
部材がそれぞれ円周位置に配され、少なくとも前
記接合ローラー及び回転ローラーは前記帯状部材
を内外面からその形状に沿つて挟着する内ローラ
ー及び凹凸付き外ローラーを有し、前記製管部材
の外ローラーを推力を付与する方向にライニング
管の軸線に対して傾斜させるとともにその凹凸部
を前記帯状部材の突条に係合させてなり、前記ラ
イニング管の先端においては該ライニング管の回
転を補助するとともに、他方の地下埋設管路の立
孔から導入された索引部材により該ライニングを
索引する、ことを特徴とする。
本発明の施工装置は上記第2番目の発明方法を
実施するためのものであつて、次の構成を採る。
すなわち、地下埋設管路の一方の立孔内の該地下
埋設管路を臨む位置に製管機が配され、該製管機
により、連続的に供給される帯状部材を順次円周
方向に折り込み、かつ該帯状部材の側端部を互い
に接合して螺旋巻きによるライニング管を作成し
ながら、該ライニング管を地下埋設管路内に送り
込む地下埋設管のライニング施工方法に使用され
るライニング施工装置であつて、前記帯状部材
は、内面は平滑にして、外面にはその長手方向に
複数の突条が谷部を介して所定の間隔をもつて縦
設され、前記製管機の耐力材を構成する機体フレ
ームには、前記帯状部材が最初に閉合する位置に
配される接合ローラー、及び該接合ローラーより
も後位置に配される案内ローラー並びに回転ロー
ラーよりなる製管部材がそれぞれ円周位置に配さ
れ、少なくとも前記接合ローラー及び回転ローラ
ーは前記帯状部材を内外面からその形状に沿つて
挟着する内ローラー及び凹凸付き外ローラーを有
し、前記製管部材の外ローラーを推力を付与する
方向にライニング管の軸線に対して傾斜させると
ともにその凹凸部を前記帯状部材の突条に係合さ
せてなり、前記ライニング管の先端においては、
該ライニング管の回転を補助するとともに、他方
の地下埋設管路の立孔から導入された索引部材に
より該ライニングを索引するべく、回転駆動装置
を装備するサドルと;該サドルに固定され、管径
に対応して既設管路内面に押し付けられる押付け
反力機構と;前記回転駆動装置に連動し、ライニ
ング管の端部を把持してライニング管に回転力を
伝達する管先端取付け装置と;からなる先導機を
配してなる、ことを特徴とする。
〔作用〕
第1番目の発明においては、帯状部材は接合ロ
ーラーにより最初に螺旋状のライニング管に閉合
され、また、回転ローラーにより該ライニング管
に回転推進力が付与され、かつ、該接合ローラー
及び回転ローラーを含む製管部材の外ローラーの
帯状部材への嵌合により帯状部材に対して戻り阻
止力を発揮し、その反力により大きな推力を生み
出す。
第2番目の発明においては、一方の立孔内から
送り出されるライニング管が次第に長大化するに
つれ、地下埋設管路の内壁面との摩擦力の増大に
対抗し、ライニング管の送り出しを促進する。
〔実施例〕
本発明の地下埋設管におけるライニング施工方
法及びその施工装置の実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図〜第9図は本発明を下水道管路に適用し
た実施例を示す。すなわち、第1図は本発明のラ
イニング施工方法の概要を示し、第2図〜第8図
はその施工装置の部分構造を示し、第9図は帯状
部材の構造を示す。
第1図において、Pは地中Eに設置された既設
下水管路、Qは下水管路Pに接続する立孔すなわ
ち入孔(マンホール)である。Sは入孔Qの底部
に設けられたインバートである。
一方の立孔Q1の底部には既設下水管Pに臨ん
で製管機Hが配され、該製管機Hによりライニン
グ管Rが既設下水管P内に進入されてゆく。ライ
ニング管Rの先端には先導機Iが取り付けられ、
他方の立孔Q2の地上部に配されたウインチKに
巻き取られるワイヤー130により索引されてラ
イニング管Rの進入を補助する。
地上部には、電源用発電機M、電気熱溶着用ト
ランスN、及び油圧モーター用ユニツトOを搭載
した車輛Lを待機しておき、電気熱溶着用トラン
スN及び油圧モーター用ユニツトOより配設され
る電設及び油圧ホースを製管機H及び先導機Iの
所要部位に接続される。
しかして、製管用帯状部材1はドラムJより巻
き出されて製管機Hによりライニング管Rが形成
されてゆく。
第9図は、本発明に使用される製管用帯状部材
を示す。
図示されるように、帯状部材1は外面の長手方
向に適宜数の台形状の突条2が連続的に縦設さ
れ、突条2の間は谷部3に形成される。突条2及
び谷部3は幅方向に等しいピツチをなす。なお、
突条2の内部には適宜中空部が形成され、帯状部
材の剛性化並びに軽量化を図ることができる。内
面4は実質的に平滑に形成される。
帯状部材1の両側端には互いに内外に重合して
係合する接手部5,6が形成される。すなわち、
外側接手部5の突条は突条2と同形に形成されそ
の内面には丸形の凹溝5aが縦設され、また、張
出し部5bは谷部3の幅よりも若干長くされてい
る。内側接手部6はその張出し部6aの長さをほ
ぼ谷部3と突条2とを合した長さにされ、該張出
し部6aの端部に前記外側手部5の丸形凹溝5a
に嵌入係合する丸形凸条6bが縦設されるととも
に、その付け根部の突条2には切込み凹溝6cが
縦設されている。
接合時において、内側接手部6に外側接手部5
が接合ローラー41(後記)により押圧され、丸
形凹溝5aに丸形凸条6bが、また、切込み凹溝
6cに張出し部5bの端部がそれぞれ嵌り込み、
その重合部に溶着ローラー43(後記)が圧接さ
れて高周波熱により接着接合されるものである。
溶着部材に替え接着剤により接合する態様を採
ることができる。そして、接合部における溶着も
しくは接着により止水性の優れた接合部を得るこ
とができる。
帯状部材は合成樹脂の素材をもつて作成され、
特に成形性の観点から押出成形により連続的に成
形できる塩化ビニール(PVC)樹脂が好適であ
る。しかし、金属製による成形を妨げるものでは
ない。
なお、該帯状部材1の幅は標準のもので、10〜
15cm、その厚さは5〜10mmの諸元を採る。
製管機H、先導機Iの詳細な構造は第2図ない
し第8図に示される。
製管機Hは機体フレーム10、帯状部材送り機
構20、帯状部材接手部接合機構40、ライニン
グ管回転機構50、案内機構70の主要部からな
る。留意すべきことは、機体フレーム10は可変
であり管径に対応できること、送り機構20及び
回転機構50は動力を有することである。
機体フレーム(機枠)(第2図〜第6図参照)
10は四隅に立設された柱部材11、該柱部材1
1を囲んで固定される上部梁12、中間可動梁1
3及び下部梁14からなる。
柱部材11は箱型鋼よりなり、ライニング管R
の進行方向にみて、前部柱11Aと後部柱11B
とから構成される。上部梁12は前部及び後部梁
12Aが下方に開口する溝型鋼よりなり、それら
を結合する側部梁12Bは箱型鋼よりなる。中間
可動梁13は前部及び後部梁13Aが前方及び後
方に開口する溝型鋼よりなり、それらの中央部に
おいて2本の箱型鋼よりなる連結梁13Bによつ
て連結されている。下部梁14は前部及び後部梁
14A,14Bは上方に開口する溝型鋼よりなる
が、前部梁14Aはライニング管Rを挿通する間
隔を保持して対置され、また、これらの前後部梁
14A,14Bを結合する側部梁14Cは箱型鋼
よりなる。
機体フレーム10は後記する各部機構を支持す
る耐力材をなすとともに、それらの各部機構をラ
イニング管Rの管径に応じて保持する機能を有す
る。
柱部材11は梁部材12,13,14に沿つて
幅方向に可変である。すなわち、前後の梁部材1
2,13,14には長手方向に調節用のボルト孔
12a,13a,14aが多数穿設され、それら
のボルト孔に沿つて柱部材11を幅方向に移動さ
せ、ボルト15により固定する。
中間可動梁13は柱部材11に沿つて上下方向
に可変である。すなわち、柱部材11にはその上
下方向に調整用の複数のボルト孔11aが穿設さ
れ、それらのボルト孔に沿つて中間可動梁13を
上下方向に移動し、ボルト16により固定する。
下部梁14はト孔Q内のインバートS上に載置
される。
帯状部材送り機構20(第2図〜第5図、第7
図参照)は、帯状部材1の外面の突条2及び谷部
3に圧接される複数の外面送りローラー21と帯
状部材1の内面に圧接される複数の内面送りロー
ラー22からなる。外面送りローラー21、内面
送りローラー22にはそれぞれゴム質からなる外
面履帯ベルト23、内面履帯ベルト24が装着さ
れ、均一な送り力を得る。25は該送り機構20
の駆動用油圧モーターであつて、油圧ホースによ
り地上の油圧モーター用ユニツトOに連結され
る。
各ローラー21,22及び油圧モーター25は
前部柱11Aと後部柱11Bとに架け渡された取
付け板26に角度を調整可能に配された架台27
に装備される。架台27は取付け板26と相対す
る背板27a、ローラーの軸部を支持するリブ2
7b、及びモーター25を載置固定する棚板27
cよりなる。架台27の背板27aは取付け板2
6に対し角度調整機構(アジヤスター)28によ
つて角度調整可能に連結固定されている。
角度調整機構28は第7図に示すように、架台
27の背板27aに突出固定されたねじ棒28
a、取付け板26に所要の角度をもつて穿設され
該ねじ棒28aを挿通させる溝28b、及び該ね
じ棒28aに螺合し背板27aを取付け板26に
引き寄せるナツト28cからなる。28dはワツ
シヤーである。角度調整機構は後記する接合機構
40、回転機構50、案内機構70においても具
備するものであり、その実質的機構は該送り機構
20における角度調整機構28と同等である。
該帯状部材送り機構20における動力伝達は次
のようにしてなされる。油圧モーター25の駆動
軸に取り付けられた小歯車30は架台27のリブ
27bに回転軸を有する大歯車31をチエーンに
より回転させ、該大歯車31と同軸の内面送りロ
ーラー22を回転させる。内面送りローラー22
はそれぞれ両側に歯車32を有し、互いにチエー
ンにより連結されている。また、外面送りローラ
ー21もそれぞれ歯車33を有し、互いにチエー
1で連結されるとともに、内面送りローラー22
の適宜の歯車32と連結され、回転させられるも
のである。
帯状部材接手部接合機構40(第3図、第5図
参照)は、外面接合ローラー41、内面接合ロー
ラー42及び溶着ローラー43よりなる。溶着ロ
ーラー43の内方には案内ローラー44が配され
る。
外面接合ローラー41及び内面接合ローラー4
2はともに帯状部材1の幅よりも接手分に相当す
る分だけ長く、かつ、ライニング管Rの中心を通
る水平線上に配される。これにより、帯状部材1
は最初に円状態に閉合し、その端部の接手部(外
側接手部5と内側接手部6)が互いに係合し合う
ことになる。
溶着ローラー43は電源端子(図示せず)に接
続され、該電源端子は更に地上の電源用発電機M
に接続されている。
各ローラー41,42,43,44及び電源端
子等は前部柱11Aと後部柱11Bとに架け渡さ
れた取付け板45に角度を調整可能に配された架
台46に装備される。架台46は背板46a、リ
ブ46bからなり、背板46aと取付け板45と
は角度調整機構47(その構成は帯状部材送り機
講20の角度調整機構28に準じる。)によつて
連結されている。
ライニング管回転機構50(第2図、第3図、
第4図参照)は、出来上つたライニング管Rの後
端部の上部に配され、ライニング管Rに回転推進
力を付与する。該回転機構50は複数の外面回転
ローラー51と複数の内面回転ローラー52とか
らなる。外面回転ローラー51、内面回転ローラ
ー52にはそれぞれゴム質からなる外面回転履帯
ベルト53、内面履帯ベルト54が装着され、均
一なライニング管Rへの回転力を得るものであ
る。55は該回転機構50の駆動用油圧モーター
であつて、油圧ホースにより地上の油圧モーター
用ユニツトOに連結される。
各ローラー51,52は駆動用油圧モーター5
5からチエーンを介して駆動される。
各ローラー51,52及び油圧モーター55は
中間可動梁13の連結梁13B上に架け渡された
取付け板56に角度を調整可能に配された架台5
7に装備される。架台57の背板57aの下面に
ローラー用取付けリブ57bが一体的に固定さ
れ、該取付けリブ57bは取付け板56に開けら
れた調整穴56aを貫通して下方に垂設される。
また、背板57aの上面にはモーター取付け台5
7cが一体的に立設される。57dは該モーター
取付け台のリブである。架台57の背板57aと
取付け板56とは角度調整機構58によつて連結
されている。
該ライニング管回転機構50における動力伝達
は次のようにしてなされる。油圧モーター55の
駆動軸に取り付けられた小歯車60は架台下部の
リブ57bに回転軸を有する大歯車61にチエー
ンにより回転させ、該大歯車61と同軸の外面回
転ローラー51を回転させる。外面回転ローラー
51はそれぞれ歯車62を有し、互いにチエーン
により連結される。また、内面回転ローラー52
もそれぞれ歯車63を有し、互いにチエーンで連
結されるとともに、外面回転ローラー51の歯車
62と連結され、回転駆動力を得るものである。
案内機構70(第2図〜第5図参照)は、下部
案内ローラー機構70a、側部案内ローラー機構
70bよりなる。
下部案内ローラー機構70aは、その内面案内
ローラー71を製造されるライニング管Rの最下
端に位置して取り付けられる。下部梁14の後部
梁14Bに取付け板72が該後部梁14Bに沿つ
て位置調整可能に固定され、該取付け板72の先
端部には架台73が角度調整機構(図示せず)を
介して取り付けられる。架台73にはナツト部材
74が植設され、該ナツト部材74には下端にロ
ーラー保持部材75を固設してねじ棒76を螺装
し、ローラー71を上下方向に位置調整可能とな
す。
該下部案内ローラー機構70aは、帯状部材が
上方に引き上げられようとする力に抵抗し、ライ
ニング管Rの真円を保償する。
側部案内ローラー機構70bは、外面案内ロー
ラー81と内面案内ローラー82とからなり、そ
れらは製造されるライニング管Rの中心軸を通る
水平線上に配される。
各ローラー81,82は、前部柱11Aと後部
柱11Bとに架け渡された取付け板83に角度調
整機構84を介して固定される架台85に装備さ
れる。架台85は取付け板83と相対する背板8
5a、ローラーの軸部を支持するリブ85bより
なる。内面ローラー82は径方向に進退可能にそ
の軸部をリブ85bにより支持される。
先導機I(第2図、第8図参照)は、ライニン
グ管Rの回転に同期してライニング管Rに回転を
与え、ライニング管Rの進入を円滑にするもので
ある。
該先導機Iは、駆動モーター等を収容するサド
ル100、該サドル100に反力をとつて既設管
Pへ押し付けられ、該サドル100の回転を阻止
する押付け反力機構110、及びライニング管R
の先端に取り付けられる管先端取付け装置120
の主要部からなる。
サドル100は円筒状をなし、押付け反力機構
の取付け用のリブ101が外側面に固設されると
ともに、溝102が穿設されている。103は該
サドル100の前面に固設された索引部であり、
103aはそのワイヤー取付け孔である。
105はサドル内に固設された油圧シリンダー
であつて、油圧ホースにより地上の油圧モーター
用ユニツトOに連結されている。105aは該油
圧シリンダー105のプランジヤーである。10
6は該プランジヤー105aの先端に固設された
取付け板である。
107はサドル内に固設された回転駆動装置と
しての油圧モーターであつて、油圧ホースにより
地上の油圧モーター用ユニツトOに連結される。
108は該油圧モーター107の駆動軸である。
該油圧モーター107に替えて減速機付きの電動
モーターを使用することができることは勿論であ
る。109は軸受である。
押付け反力機構としての押付けローラー機構1
10はサドル100の外側に2組以上(本実施例
では4組)設置され、押付けローラー111及び
該押付けローラー111と油圧シリンダー105
に連動する取付け板106とを連結するローラー
支持リンク112、ブーム113、連結リンク1
17、リンク114より構成されるリンク機構か
らなる。油圧シリンダー105のプランジヤー1
05aを引き込むとリンク機構の働きにより押付
けローラー111は外方へ移動する。
管先端取付け装置120は油圧モーター107
の駆動軸108の先端に取り付けられた取付け盤
121、該取付け盤121の中心方向に向つて螺
設された複数のねじ孔122、該ねじ孔122に
螺入され進退自在に調整可能なねじ棒123、及
び該ねじ棒123の先端に固設された把持具12
4(型鋼125、ボルト126からなる。)から
なる。ライニング管Rの先端を把持具124の型
鋼125内に挿入し、ボルト126を締め込み、
該ライニング管Rを型鋼125の内面に押し付け
ろことによりライニング管Rを把持する。油圧モ
ーター107の駆動ひいては管先端取付け装置1
20の回転はライニング管Rの回転に合わせてな
される。
該先導機Iは地上のウインチK(発電機Mに連
結されている)によりライニング管Rの進行速度
に合わせて引張られる。130はそのワイヤー、
140,150はシープである。
ドラムJ(第1図参照)は基台200、支柱2
10、軸棒220及びドラム本体230からな
る。支柱210は基台200上に相対して立設さ
れ、ドラム本体230は該支柱210間に架け渡
された軸棒220回りに回転自在であるとともに
該軸棒220に沿つて移動自在になされている。
以下、本発明のライニング施工方法を工程を追
つて説明する。
(1) ライニングを施そうとする下水道管路Pを挟
む一方の立孔Q1を始点側立孔として、他方の
立孔Q2の終点側立孔とする。
始点側立孔Q1の地上において、作成しよう
とするライニング管Rの管径に合わせて製管機
Hの各部の調整をする。すなわち、機体フレー
ム10の柱部材11及び下部案内ローラー機構
70aの幅方向の調整、中間可動梁13の上下
方向の調整、並びに、帯状部材送り機構20、
帯状部材接合機構40、ライニング管回転機構
50及び案内機構70の各ローラーの振り角度
の調整をなす。接合機構40、回転機構50及
び案内機構70のローラー、就中、外ローラー
41,51,81の振り角度は、ライニング管
Rの軸心に対して所定の角度に傾斜され、帯状
部材1の弾性反発力に起因する戻り力を阻止
し、かつ、ライニング管Rに回転力と推進力と
を付与する点において重要である。
しかる後、製管機Hを始点側立孔Q1内に降
し、インバートS上に着座させ既設下水道管P
を臨む位置に設置する。
ドラムJを立孔Q1の直上もしくは近傍に設
置する。
一方、終点側立孔Q2においては、地上部に
はウインチKを、立孔Q2の直上及び立孔内に
はシーブ140,150を配し、先に既設管P
内に配しておいて先導機Iにワイヤー130を
連結する。
この状態で、車輛Lに搭載されている油圧モ
ーター用ユニツトO及び電気熱溶着用トランス
Nと製管機H及び先導機Iの所要部位とを連結
する。
(2) 次いで、ライニング管Rの先端部分を作成す
る。
すなわち、巻取りドラムJより帯状部材1を
繰り出し、製管機Hの帯状部材送り機構20、
接合機構40、下部案内内面ローラー71、側
部案内内外面ローラー81,82、回転機構5
0へと順次手作業により帯状部材1を螺旋状に
捲回し、その先端を接合機構40に到達させ
る。このとき、径方向に進退可能な内面ローラ
ー42,44,82は予め径方向に進退させて
おき、帯状部材1を通過させた後は外面ローラ
ー側に前進させ、該帯状部材1を外面ローラー
とともに挟圧する。
この状態で送り機構20の動力装置25及び
回転機構50の動力装置55を駆動すると、帯
状部材1の先端は接合機構40の外面接合ロー
ラー41、内面接合ローラー42の間に強制的
に送り込まれてゆき、帯状部材1は最初に閉合
した位置で外面接合ローラー41の働きにより
隣り合う帯状部材の端部接手部が噛み合い重合
する。
重合した接手部は接合ローラー41に続く溶
着ローラー43により溶着接合され、強固に接
合される。
(3) ライニング管の先端部分が作成されれば駆動
を中断し、先導機Iに該ライニング管の先端部
分を取り付ける。この取り付け作業はト孔Q1
の空間を利用して行われる。
(4) 製管機Hによるライニング管Rの製作を再開
するとともに先導機Iの索引を行う。
製管機Hにおけるライニング管Rの作成は、
接合機構40における接合ローラー41,42
により、帯状部材1が最初に閉合する位置で、
帯状部材1の端部相互が自動的に順次に接合さ
れる。そして、回転機構50によりライニング
管Rに回転が付与され、接合機構における接合
を順次なすとともに、ライニング管Rを前方に
推進する推力を与えることになる。また、製管
部材の接合機構40、回転機構50、案内機構
70は、それらの角度調整機構により、ライニ
ング管Rの軸心に対して傾斜され、かつ、それ
らの外ローラー41,51,81はその凹凸部
で帯状部材1の外面の凹凸形状に嵌合した状態
となつているので、帯状部材1の弾性反発力に
起因する戻り力を阻止し、ライニング管Rに対
して大きな推力を補償する。
また、このとき、ライニング管Rの進行速度
と先導機Iの索引速度とは、また、ライニング
管Rの回転速度と先導機Iの油圧モーター10
7ひいては管先端取付け装置120の回転速度
とは、それぞれ同期して行われるものである。
先導機Iの働きにより、下水道管路Pが不
陸であつたり、該管路Pの内面に凹凸部があ
つたり、製作されるライニング管Rが長尺
(30m以上)である場合に、該ライニング管R
の進入は容易になされる。
(5) このようにしてライニング管Rが下水道管路
P内に設置されれば、該下水道管路Pとライニ
ング管Rとの間〓部をグラウト材を充填して止
水を図り、工事を終了する。
なお、叙上の工程では、ライニング管Rの先端
部を人孔内で作成したが、該先端部を地上におい
て作成し、その後製管機Hとともに人孔内に配す
る態様を採ることができる。
下水道管路Pの内面が平滑であつたり、製作さ
れるライニング管Rが比較的短尺である場合等に
おいては先導機Iは不要である。この場合、叙上
の工程において先導機Iに係る作業以外は本質的
に変わるものではない。
本発明は、上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計
変更が可能である。
すなわち、以下の態様は本発明の技術的範囲内
に包含されるものである。
帯状部材の接合部相互を接着剤により接合す
ること。合成樹脂製の帯状部材の接着剤として
溶着型の接着剤が使用される。
この場合、接着剤の注入は帯状部材相互が接
合ローラーにより重合する前に行われるもので
ある。
〔本発明の効果〕
本発明の地下埋設管におけるライニング施工方
法及びその装置は叙上の構成を採るので、以下の
特有の効果を有する。
本発明方法によれば、製造されたライニング
管には強い推力及び回転力が付与されるので既
設管中に容易に押し込むことができる。
特に第1番目の本発明方法によれば、製管部
材を構成する外ローラーの凹凸部と帯状部材の
外面の凹凸部との係合により強い推力を生じさ
せることができ、他の付加的設備が不要であ
り、可及的長尺なライニング管の施工を達成す
ることができる。
特に第2番目の本発明方法によれば、即設管
路内面の不陸、ライニング管の長尺化、等の原
因によるライニング管の推力不足を補い、ライ
ニング管の進入を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明
のライニング施工方法の概要を示す概略図、第2
図は本発明に使用される施工装置の要部の側面
図、第3図は第2図のX−X線矢視図、第4図は
第2図のY方向矢視図、第5図は第3図のZ方向
矢視図、第6図は機体フレームの梁部の分解立体
図、第7図は角度調整機構の断面図、第8図は先
導機の内部構造を示す図、第9図a,bは本発明
に使用される帯状部材の一実態様の断面図であ
る。 P……地下埋設管路、Q……立孔、H……製管
機、I……先導機、1……帯状部材、10…機体
フレーム、11……柱部材、12……上部梁、1
3……中間可動梁、14……下部梁、20……送
り機構、21……外面送りローラー、22……内
面送りローラー、25……モーター、40……帯
状部材接手部接合機構、41……外面接合ローラ
ー、42……内面接合ローラー、43……溶着ロ
ーラー、50……ライニング管回転機構、51…
…外面回転ローラー、52……内面回転ローラ
ー、55……モーター、70……案内機構、70
a……下部案内ローラー機構、70b……側部案
内ローラー機構、100……サドル)、107…
…回転駆動装置(油圧モーター)、110……押
付けローラー機構、、120……管先端取付け装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地下埋設管路の立孔内の該地下埋設管路を臨
    む位置に製管機が配され、該製管機により、連続
    的に供給される帯状部材を順次円周方向に折り込
    み、かつ該帯状部材の側端部を互いに接合して螺
    旋巻きによるライニング管を作成しながら、該ラ
    イニング管を地下埋設管路内に送り込む地下埋設
    管のライニング施工方法において、 前記帯状部材は、内面は平滑にして、外面には
    その長手方向に複数の突条が谷部を介して所定の
    間隔をもつて縦設され、 前記製管機の耐力材を構成する機体フレームに
    は、前記帯状部材が最初に閉合する位置に配され
    る接合ローラー、及び該接合ローラーよりも後位
    置に配される案内ローラー並びに回転ローラーよ
    りなる製管部材がそれぞれ円周位置に配され、少
    なくとも前記接合ローラー及び回転ローラーは前
    記帯状部材を内外面からその形状に沿つて挟着す
    る内ローラー及び凹凸付き外ローラーを有し、前
    記製管部材の外ローラーを推力を付与する方向に
    ライニング管の軸線に対して傾斜させるとともに
    その凹凸部を前記帯状部材の突条に係合させてな
    る、 ことを特徴とする地下埋設管におけるライニング
    施工方法。 2 地下埋設管路の一方の立孔内の該地下埋設管
    路を臨む位置に製管機が配され、該製管機によ
    り、連続的に供給される帯状部材を順次円周方向
    に折り込み、かつ該帯状部材の側端部を互いに接
    合して螺旋巻きによるライニング管を作成しなが
    ら、該ライニング管を地下埋設管路内に送り込む
    地下埋設管のライニング施工方法において、 前記帯状部材は、内面は平滑にして、外面には
    その長手方向に複数の突条が谷部を介して所定の
    間隔をもつて縦設され、 前記製管機の耐力材を構成する機体フレームに
    は、前記帯状部材が最初に閉合する位置に配され
    る接合ローラー、及び該接合ローラーよりも後位
    置に配される案内ローラー並びに回転ローラーよ
    りなる製管部材がそれぞれ円周位置に配され、少
    なくとも前記接合ローラー及び回転ローラーは前
    記帯状部材を内外面からその形状に沿つて挟着す
    る内ローラー及び凹凸付き外ローラーを有し、前
    記製管部材の外ローラーを推力を付与する方向に
    ライニング管の軸線に対して傾斜させるとともに
    その凹凸部を前記帯状部材の突条に係合させてな
    り、 前記ライニング管の先端においては該ライニン
    グ管の回転を補助するとともに、他方の地下埋設
    管路の立孔から導入された索引部材により該ライ
    ニングを索引する、 ことを特徴とする地下埋設管のライニング施工方
    法。 3 地下埋設管路の一方の立孔内の該地下埋設管
    路を臨む位置に製管機が配され、該製管機によ
    り、連続的に供給される帯状部材を順次円周方向
    に折り込み、かつ該帯状部材の側端部を互いに接
    合して螺旋巻きによるライニング管を作成しなが
    ら、該ライニング管を地下埋設管路内に送り込む
    地下埋設管のライニング施工方法に使用されるラ
    イニング施工装置であつて、 前記帯状部材は、内面は平滑にして、外面には
    その長手方向に複数の突条が谷部を介して所定の
    間隔をもつて縦設され、 前記製管機の耐力材を構成する機体フレームに
    は、前記帯状部材が最初に閉合する位置に配され
    る接合ローラー、及び該接合ローラーよりも後位
    置に配される案内ローラー並びに回転ローラーよ
    りなる製管部材がそれぞれ円周位置に配され、少
    なくとも前記接合ローラー及び回転ローラーは前
    記帯状部材を内外面からその形状に沿つて挟着す
    る内ローラー及び凹凸付き外ローラーを有し、前
    記製管部材の外ローラーを推力を付与する方向に
    ライニング管の軸線に対して傾斜させるとともに
    その凹凸部を前記帯状部材の突条に係合させてな
    り、 前記ライニング管の先端においては、該ライニ
    ング管の回転を補助するとともに、他方の地下埋
    設管路の立孔から導入された索引部材により該ラ
    イニングを索引するべく、回転駆動装置を装備す
    るサドルと;該サドルに固定され、管径に対応し
    て既設管路内面に押し付けられる押付け反力機構
    と;前記回転駆動装置に連動し、ライニング管の
    端部を把持してライニング管に回転力を伝達する
    管先端取付け装置と;からなる先導機を配してな
    る、 ことを特徴とするライニング施工装置。
JP60159541A 1985-07-19 1985-07-19 地下埋設管におけるライニング施工方法及びその施工装置 Granted JPS6220987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159541A JPS6220987A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 地下埋設管におけるライニング施工方法及びその施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159541A JPS6220987A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 地下埋設管におけるライニング施工方法及びその施工装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31213690A Division JPH03260486A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 地下埋設管におけるライニング施工方法及びその施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220987A JPS6220987A (ja) 1987-01-29
JPH0348392B2 true JPH0348392B2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=15696010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159541A Granted JPS6220987A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 地下埋設管におけるライニング施工方法及びその施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106561A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 製管機及び更生管の製管方法
JP4723951B2 (ja) * 2005-08-12 2011-07-13 積水化学工業株式会社 支保工装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608900B2 (ja) * 1987-09-28 1997-05-14 積水化学工業株式会社 鞘管に対する内挿管の固定方法
JP2547811B2 (ja) * 1988-02-24 1996-10-23 積水化学工業株式会社 螺旋管の鞘管内への挿入方法
JPH0729380B2 (ja) * 1988-07-22 1995-04-05 積水化学工業株式会社 長尺敷設物のライニング工法
JP2557521B2 (ja) * 1989-03-07 1996-11-27 積水化学工業株式会社 ケーブル保護管の敷設方法
JP4767155B2 (ja) * 2006-11-26 2011-09-07 足立建設工業株式会社 管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法
JP5291399B2 (ja) * 2007-11-28 2013-09-18 積水化学工業株式会社 既設管の更生方法
US9272322B2 (en) 2011-09-27 2016-03-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Supply device, and method for supplying band-like member
JP5891152B2 (ja) * 2012-09-11 2016-03-22 積水化学工業株式会社 更生管の製管装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958161A (ja) * 1972-10-05 1974-06-05
JPS6148690A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 三菱樹脂株式会社 既設管のライニング工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958161A (ja) * 1972-10-05 1974-06-05
JPS6148690A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 三菱樹脂株式会社 既設管のライニング工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723951B2 (ja) * 2005-08-12 2011-07-13 積水化学工業株式会社 支保工装置
JP2011106561A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 製管機及び更生管の製管方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220987A (ja) 1987-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9248485B2 (en) Method for producing spiral pipe
JPH0348392B2 (ja)
JP5291399B2 (ja) 既設管の更生方法
JPH0444153B2 (ja)
JP5329370B2 (ja) 螺旋巻き製管装置
JP3424187B2 (ja) 管渠内のライニング施工方法及びその管渠内ライニング施工用送出し装置
JP2012000976A (ja) ライニング施工方法
JP3035466B2 (ja) 異形断面管渠におけるライニング施工方法及びその施工装置
EP2195509B1 (en) A way of constructing and renovating the pipeline especially an underground one, and a set of devices for using this method
JP2006035596A (ja) ライニング方法およびその装置
JPH0574453B2 (ja)
JP6220654B2 (ja) 既設管の更生方法
JP3749609B2 (ja) 管渠内のライニング管施工方法
JP5891152B2 (ja) 更生管の製管装置
JP2001138398A (ja) 管渠内のライニング施工方法及びその施工用補助装置
JPH06154846A (ja) 油圧駆動式製管機における同期駆動機構
JP2014104681A (ja) ライニング工法および更生管路
JPS6330116A (ja) ライニング用製管機
CN115139554B (zh) 可拆卸的螺旋管道修复装置
CN213512669U (zh) 一种防腐涂塑高抗压的螺旋钢管结构
JP5555541B2 (ja) 製管装置
JP5485786B2 (ja) 製管装置用帯状部材の供給装置およびその供給方法
JP4012317B2 (ja) 裏込め材2次覆工方法
JP6629389B2 (ja) 多連挟着送り機構を備えた管渠内ライニング用施工装置及び該施工装置による管渠内のライニング管の施工方法
JPH0673703B2 (ja) 油圧駆動式製管機における同期駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term