JPH0347288Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347288Y2
JPH0347288Y2 JP1984159770U JP15977084U JPH0347288Y2 JP H0347288 Y2 JPH0347288 Y2 JP H0347288Y2 JP 1984159770 U JP1984159770 U JP 1984159770U JP 15977084 U JP15977084 U JP 15977084U JP H0347288 Y2 JPH0347288 Y2 JP H0347288Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
intermediate terminal
insulating substrate
plate
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984159770U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175105U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984159770U priority Critical patent/JPH0347288Y2/ja
Publication of JPS6175105U publication Critical patent/JPS6175105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347288Y2 publication Critical patent/JPH0347288Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、プリント基板に取付けられる可変抵
抗器に関するものである。
[従来の技術] この種の可変抵抗器として、第5図a,bに示
されているように抵抗体の両端にそれぞれ接続さ
れて絶縁基板1の裏面側に突出した端子2,3と
該端子2,3の間に配設された中間端子4とを一
列に配置したものがある。この可変抵抗器を、プ
リント基板等に取付ける際には、端子2,3及び
中間端子4を基板の孔に挿入して、各端子を基板
の導電部に半田付するがこの種の可変抵抗器では
端子2,3及び4が一列に配設されているため、
抵抗器本体5をプリント基板から浮かせて取付け
た場合に、抵抗器本体5が片持ちで支持された形
になり、抵抗器本体が倒れたり、端子2〜4に無
理な力が加わつたりする虞れがある。そこで従来
は、第5図a,bに示されているように、絶縁基
板1の裏面に板6を取付け、この板状6に端子
2,3及び中間端子4の突出方向と同方向に突出
するストツパ部7,7を設けてこれらのストツパ
部7をプリント基板に当接させるようにしてい
た。
[考案が解決しようとする問題点] 上記従来の可変抵抗器においては、端子2,3
及び中間端子4と同方向に突出するストツパ部7
を板6に設け、この6を爪8,8,…により絶縁
基板1に取付けなければならず、部品点数が多
く、組立て工数が多くなつて高価になり、また小
形化できなくなるという問題があつた。
本考案の目的は、上記の問題を解決した可変抵
抗器を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、表面に抵抗体が形成された絶縁基板
と、前記絶縁基板に対して回転自在に支持され前
記抵抗体に接触しつつ摺動する摺動子と、前記抵
抗体の両端にそれぞれ接続され前記絶縁基板の裏
面側に突出した第1及び第2の端部端子と、前記
絶縁基板の裏面に当接された板状部と前記摺動子
に電気的に接続された集電部と前記第1及び第2
の端部端子の間に位置して前記板状部の端部から
該第1及び第2の端部端子と同方向に突出した中
間端子とを一体に有する端子板とを備えた可変抵
抗器を改良したものであつて、本考案において
は、中間端子と同方向に突出し且つ集電部を間に
して中間端子と対向するストツパ部を端子板の板
状部と一体に設ける。また中間端子の非端子側端
部を絶縁基板に固定する。
[作用] 上記のように構成すると、ストツパ部をプリン
ト基板に当接させることにより、可変抵抗器を基
板に安定に取付けることができ、第1及び第2の
端部端子及び中間端子に無理な力が加わるのを防
止することができる。特に本考案においては、集
電部を間にして中間端子と対向する位置にストツ
パ部を設けるため、プリント基板等に取付けた後
に可変抵抗器に加わる外力によつて端部端子及び
中間端子が取り付け孔から浮き上がるのを防止で
きる。そして本考案においては、ストツパ部を端
子板に一体に形成するので、部品点数を少なくし
て組立て工数を削減することができ、可変抵抗器
のコストの低減を図ることができるとともに小形
化できる。
中間端子はストツパ部と共に板状部に設けられ
るため、中間端子の非端子側端部が絶縁基板に固
定されていない場合には、製造過程、搬送過程及
び基板への部品装着過程においてストツパ部に加
わる衝撃が中間端子に加わつて中間端子の姿勢に
影響を与え、またストツパ部の変形も中間端子の
姿勢に影響をあたえる。更に中間端子の非端子側
端部が絶縁基板に固定されていない場合には、外
部からの力で中間端子は容易に変形して傾くこと
になり、中間端子の姿勢の矯正が必要になる。こ
れに対して本考案においては、中間端子の非端子
側端部を絶縁基板に固定しているので、第1及び
第2の端部端子の間に配置された中間端子が簡単
に傾くことはない。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面を参照して詳細に説
明する。
第1図及び第2図において、11は表面に馬蹄
形の抵抗体12が印刷により形成された絶縁基板
である。この絶縁基板の幅方向の両端には基板1
1の裏面側に、該基板と直角に突出する第1及び
第2の端部端子13及び14が取付けられ、両端
部端子は基板11上の抵抗体12の両端に設けら
れた電極部15,15に半田付されている。
第1及び第2の端部端子13及び14はそれぞ
れ長さが広幅部13a,14aと狭幅部13b,
14bとを一体に有し、狭幅部13b,14bを
プリント基板16の孔16a,16aに挿入した
状態で広幅部13a,14a及び狭幅部13b,
14bとの間に形成された段部13c,14cを
プリント基板16の表面に当接させることによ
り、絶縁基板11とプリント基板16の間に所定
の間隔を形成し得るようになつている。
絶縁基板11の裏面には端子板17が配設され
ている。端子板17は基板11の裏面に当接する
板状部18と、該板状部18に一体に設けられて
基板11の略中央に形成された孔11aに挿入さ
せれた管状の集電部19と、板状部18の端部か
ら端部端子13,14と同方向に突出する中間端
子20と、板状部18の中間端子20と反対側の
端部に我板状部と一体に設けられたストツパ部2
1とからなり、中間端子20は第1及び第2の端
部端子13,14の間に配置されている。中間端
子20も広幅部20aと狭幅部20bと段部20
cとからなり、広幅部20aの長さは第1及び第
2端部端子13及び14の広幅部13a及び14
aの長さに等しいか若しくは短く設定されてい
る。またストツパ部21は中間端子20と同方向
に突出するように設けられ、その長さは前記第1
及び第2の端部端子13及び14の広幅部13
b,14bの長さに等しく設定されている。本実
施例ではまた中間端子20の広幅部の幅方向の中
央寄りの部分が基板11側に切り起こされて非端
子側端部にストツパ脚部20dが形成され、該ス
トツパ脚部20dは基板11に設けられた孔11
bを貫通して基板11の表面側に突出するように
なつている。
端子板17に設けられた管状の集電部19は、
基板11の略中央部に形成された孔11aを貫通
して基板11の表面側に突出し、基板11の表面
側に突出した集電部19の外周に摺動子22の基
部に設けられた環状部22aが嵌合されている。
そして集電部19の先端が摺動子22側にかしめ
られ、これにより摺動子22が集電部19に電気
的に接続されるとともに、回転自在に支持されて
いる。摺動子22は抵抗体12に接触する接点部
22bを有する公知のもので、該摺動子は集電部
19及び板状部18を介して中間端子20に電気
的に接続されている。
本実施例では、第1及び第2の端部端子13及
び14と中間端子20の広幅部と狭幅部とに跨が
つて、第3図aまたはbに示すようなV字形又は
U字形の断面形状を有する異形部23が形成さ
れ、これにより各端子の補強が図られている。
本実施例ではまた、絶縁基板11に、該基板の
表面を摺動子22とともに覆うカバー24が適宜
な手段により取付けられている。該カバーは回転
軸25が摺動子22に結合されて、該回転軸25
により摺動子22の回動操作を行い得るようにな
つている。そして、摺動子22を該回転軸25の
一部に前記ストツパ脚部20dに当接するストツ
パ25が設けられ、該ストツパ25aとストツパ
脚部20dとの係合により回転軸25及び摺動子
22の回動範囲が規制されている。上記の可変抵
抗器をプリント基板に取付けるに当たつては、第
1及び第2の端部端子13及び14と中間端子2
0とをプリント基板16に設けた孔16a,16
a,16aに挿入し、端子13,14及び20の
広幅部13a,14a及び20aと狭幅部13
b,14b及び20bとの間の段部13c,14
c及び20cをプリント基板16の表面に当接さ
せるとともに、ストツパ部21をプリント基板1
6の表面に当接させる。この状態で、端子13,
14及び20の狭幅部13b,14b及び20b
を半田26により基板11に設けた導電部に接続
する。
上記のように本考案の可変抵抗器は、端子1
3,14及び20をプリント基板16に当接させ
た状態で取付けられるので、端子13,14及び
20に無理な力が加えることなく、可変抵抗器を
プリント基板16に安定に取付けることができ
る。
上記実施例の端子13,14,20は絶縁基板
11の下面にコンパクトにまとまつて配置されて
おり、テーピングして移送したり、運搬したり、
実装するときに端子が変形しないという利点があ
る。またストツパ部21は板状部17に強固に固
定されており、また中間端子20の非端子該端部
が絶縁基板11に固定されているので、中間端子
の機械的強度が高い。
上記の実施例では、ストツパ部21をプリント
基板16の表面に当接させているが、第4図a,
bに示すように、ストツパ部21を広幅部21a
と狭幅部21bとにより構成して狭幅部21bを
プリント基板16に設けた孔16bに挿入する構
造にすることもできる。この場合ストツパ部21
の広幅部21aと狭幅部21bとの間の段部がプ
リント基板16の表面に当接して可変抵抗器を位
置決めする。
第4図a,bのように、ストツパ部21の先端
に狭幅部21bを設けて該狭幅部21bをプリン
ト基板16の孔16bに挿入する構造にした場合
には、該狭幅部21bをプリント基板16の集電
部に半田付して、端子板17をジヤンパ線として
用いることができる。
上記の実施例では、中間端子20を広幅部20
aと狭幅部20bとにより形成したが、中間端子
20を途中に段部を有しない形状に形成すること
もできる。
上記の実施例での、端子板17の集電部19を
かしめることにより摺動子22に電気的に接続し
たが、集電部と摺動子との接続の仕方は任意であ
る。
[考案の効果] 以上のように本考案によれば、絶縁基板の裏面
に配設される端子板に一体にストツパ部を設け
て、該ストツパ部をプリント基板等の表面に当接
させるようにしたので、端部端子及び中間端子に
無理な力を加えることなく可変抵抗器をプリント
基板等に安定に取付けることができる。特に本考
案においては、集電部を間にして中間端子と対向
する位置にストツパ部を設けるため、プリント基
板等に取付けた後に可変抵抗器に加わる外力によ
つて端部端子及び中間端子が取り付け孔から浮き
上がるのを防止できる。またストツパ部は中間端
子が設けられた端子板に一体に設けるので、部品
点数の増加を防ぐことができ、可変抵抗器のコス
トの低減を図ることができ、かつ部品の小形化を
図ることができる。特に本考案においては、中間
端子の非端子側端部を絶縁基板に固定しているの
で、第1及び第2の端部端子の間に配置された中
間端子が簡単に傾くことはなく、中間端子の姿勢
の矯正が実質的に不要であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の可変抵抗器の斜視図、第2図
は本考案の可変抵抗器がプリント基板に取付けら
れた状態を示す縦断面図、第3図a,bはそれぞ
れ本考案の変形例を示す説明図、第4図a,bは
それぞれ本考案の他の変形例を示す説明図、第5
図a及びbはそれぞれ従来の可変抵抗器を示す正
面図及び底面図である。 11……絶縁基板、12……抵抗体、13……
第1の端部端子、14……第2の端部端子、17
……端子板、18……板状部、19……集電部、
20……中間端子、21……ストツパ部、22…
…摺動子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 表面に抵抗体が形成された絶縁基板と、前記絶
    縁基板に対して回転自在に支持され前記抵抗体に
    接触しつつ摺動する摺動子と、前記抵抗体の両端
    にそれぞれ接続され前記絶縁基板の裏面側に突出
    した第1及び第2の端部端子と、前記絶縁基板の
    裏面に当接された板状部と前記摺動子に電気的に
    接続された集電部と前記第1及び第2の端部端子
    の間に位置して前記板状部の端部から該第1及び
    第2の端部端子と同方向に突出した中間端子とを
    一体に有する端子板とを備えた可変抵抗器におい
    て、 前記中間端子と同方向に突出し且つ前記集電部
    を間にして前記中間端子と対向するストツパ部が
    前記端子板の板状部と一体に設けられ、 前記中間端子の非端子側端部が前記絶縁基板に
    固定されていることを特徴とする可変抵抗器。
JP1984159770U 1984-10-24 1984-10-24 Expired JPH0347288Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984159770U JPH0347288Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984159770U JPH0347288Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175105U JPS6175105U (ja) 1986-05-21
JPH0347288Y2 true JPH0347288Y2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=30717717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984159770U Expired JPH0347288Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347288Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823926B1 (ja) * 1969-03-20 1973-07-17

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823926U (ja) * 1971-05-08 1973-03-19
JPS59103401U (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 株式会社村田製作所 可変抵抗器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823926B1 (ja) * 1969-03-20 1973-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6175105U (ja) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853568A (en) Miniature motor
KR100416214B1 (ko) 가변 저항기
JPH0347288Y2 (ja)
US4347552A (en) Assembly of electrical components with substrates
JPH0614513Y2 (ja) Uhfチューナのアンテナ装置
US6677849B1 (en) High-voltage variable resistor
JPH02148878A (ja) スルホール端子
JP2823826B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH0238388Y2 (ja)
JP2531012B2 (ja) 可変抵抗器
JPH0448124Y2 (ja)
JP2679112B2 (ja) モジュール端子
JP2542956Y2 (ja) 電気部品の端子取付構造
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JPS6342723Y2 (ja)
JPS6127129Y2 (ja)
JP2572660Y2 (ja) 裏面調整用半固定抵抗器
JPH0514481Y2 (ja)
JPH0611527Y2 (ja) 電気部品の保持装置
JPH0541521Y2 (ja)
JPH0317484Y2 (ja)
JPS6246048B2 (ja)
JPS59732Y2 (ja) 回転型可変抵抗器
JP3175263B2 (ja) 同軸マイクロストリップライン変換器
JPH0740526B2 (ja) 可変抵抗器