JPH0347006A - 乗用田植機におけるリヤアクスルケースの配設構造 - Google Patents

乗用田植機におけるリヤアクスルケースの配設構造

Info

Publication number
JPH0347006A
JPH0347006A JP18297189A JP18297189A JPH0347006A JP H0347006 A JPH0347006 A JP H0347006A JP 18297189 A JP18297189 A JP 18297189A JP 18297189 A JP18297189 A JP 18297189A JP H0347006 A JPH0347006 A JP H0347006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear axle
axle case
case
axis
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18297189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825010B2 (ja
Inventor
Yoshinari Yamashita
山下 佳成
Toshiki Minaishi
俊樹 南石
Akira Hoshisawa
星澤 明
Yuichi Takeda
裕一 竹田
Fuminori Yamamoto
二教 山本
Yasuhiko Tanaka
田中 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16127519&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0347006(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1182971A priority Critical patent/JP2825010B2/ja
Publication of JPH0347006A publication Critical patent/JPH0347006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825010B2 publication Critical patent/JP2825010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、乗用田植機におけるリヤアクスルケースの配
設構造に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来、乗用田植機の一実施例として、機体の前部にミッ
ションケースを配設し、同ミッションケースより後方ヘ
チェンケースを伸延させて、同チェンケースの後端部に
後車軸を軸架し、同後車軸に後車輪を取付けて、ミッシ
ョンケースより後小輪に動力を伝達可能としたものがあ
る。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 ところが、上記乗用[田植機の場合、機体の前部に比較
的重量物であるミッションケースを配設しているものの
、後部には同ミッションケースとバランスできるような
rfz量物を配設していないために、機体の前後バラン
スが悪く、機体の旋回が円滑に行なえない等の問題があ
った。
(ニ) 課題を解決するための手段 そこで、本発明では、機体の前側下部に、ミッションケ
ースを配設すると共に、後側下部にリヤアクスルケース
を配設し、両ケースをプロペラシャフトを介して連動連
結し、同プロペラシャフトの軸線とリヤアクスルケース
の前後方向の軸線とを略同一線上に位置させ、リヤアク
スルケース中のギヤ軸の並びを同軸線に略沿わせたこと
を特徴とする乗用田植機におけるリヤアクスルケースの
配設構造を提供せんとするものである。
(ホ) 作用効果 本発明によれば、以下のような作用効果が生起される。
すなわち、機体の前側下部にミッションケースを配設す
ると共に、後側下部にリヤアクスルケースを配設し、両
ケースをプロペラシャフトを介して連動連結し、同プロ
ペラシャフトの軸線とリヤアクスルケースの前後方向の
軸線とを略同一線上に位置させているために、両ケース
により機体の重心を低くすることができると共に、機体
の前後バランスを良好にして、機体の旋回を円滑に行な
うことができる。
また、リヤアクスルケース中のギヤ軸の並びを、同リヤ
アクスルケースの軸線に略沿わせているために、リヤア
クスルケース自体をコンパクトにすることができ、機体
重量の軽減を図ることができる。
(へ) 実施例 本発明の実施例を図面にもとづき詳説すれば、第1図及
び第2図において、(A)は乗用田植機であり、自走可
能な走行部(B)の後方に植付部(C)を昇降機構(D
)を介して連結している。
まず、走行部(11)について、第1図〜第4図を参照
して説明する。
走行部(B)は、機体両側に、前後方向に位置させたア
ッパーフレーム(1)(1)の前側上部にエンジン(2
)を搭載し、同エンジン(2)の後部にはステアリング
シャフト(3)を立設して、同シャフト(3)の上部に
ステアリ〉・グ/Xンドル(3−1)を装管している。
(4)はエンジン(2)及び燃料タンク(4−1)など
の上部をカバーするボンネットである。
エンジン(2)の下部にはミッションケース(5)を位
置させ、同ミッションケース(5)の左右両側には左右
フロントアクスルケース(8)(e)を固設して、各ケ
ース(6) (6)の先端に前車軸(7−1)(7−1
)を介して前車輪(7)(7)を取付けていると共に、
ミッションケース(5)の後方にリヤアクスルケース(
8)を配設して、同ケース(8)の左右両側に後車輪(
9)を取付けている。
(lO)はアッパーフレーム(1)の下側に位置するロ
アーフレームであり、前端(to−’Bを機体中央部に
横方向に設けた前部溝フレーム(In−2)に連結し、
後端(10−3)を背面視逆U字状の後部横フレーム(
tBに連結している。(10−4)はロアーフレーム(
10)の前方に延設した補強フレーム、(12)は中間
溝フレームであり、機体横力向に位置して左右両側の垂
直部(12−1)(12−1)にて左右のアッパーフレ
ーム(1)の後端(1−1)(1−1)と連結すると共
に、ロアーフレーム(In)(10)の前後方向の中間
位置と連結している。
また、(10−5>はアッパーフレーム(1)の前部位
置に横方向に設けたミッション取付フレーム、(10−
8)はアッパーフレーム(1)の前部に横方向に設けた
エンジン取付フレームである。
そして、同アッパーフレーム(1)の前部左右両側位置
には予備苗載せ台用フレーム(10−7)を設けている
。(10−8)はデフロックレバー用支持フレーム、(
10−9)はステップ中央部を支持するステップ支持フ
レームである。(13)は前記前部溝フレーム(10−
2)の左右両側位置より後方上方に向けて傾斜状に設け
た後部フレームで、後端(Ll−1)を後部構フレーム
(11)の上部に連結している。
また、リヤアクスルケース(8)は、ロアーフレーム(
lO)の左右の後部に連結しており、ミッションケース
(5)とプロペラシャフト(14)を介して連動連結し
ている。(15)はリヤアクスルケース(8)の両側に
突設した後車輪で、後部横フレーム(11)の下端に連
結支持されている。
また、(【6)は、【■1植機の走行部(D)のミッシ
ョンケース(5)と、植付部(C)の植付駆動ケース(
17)とを連動連結する植付駆動軸であり、かかる植付
駆動軸は、前部駆動軸(16−1)と後部駆動軸(1B
−2)とを自在継手(18)を介して連動連結している
そして、後部駆動軸(18−2)は、外管軸(1B−3
)と内管軸(1B−4)をスプライン嵌合して伸縮自在
に構成していると共に、内管軸(1B−4)を植付駆動
ケース(I7)に連動連結している。
また、(19)はステアリングケースであり、ミッショ
ンケース(5)の上方に配設すると共に、上部ステアリ
ングシャフト(3)を介してステアリングハンドル(a
−t)を連動連結し、内部に減速歯車(19−1)を設
けている。(20)はステアリングケース(19)より
、下向きに突出させたピットマンアーム軸で、下端には
後方に向けてピットマンアーム(21)を連結している
。また、ピットマンアーム(21)の左右両側にはドラ
ッグロッド(22) (22)の基部を接続して左右の
フロントギヤボックス(23)(23)のナックルアー
ム(’24)(24)と各々連動連結している。
そして、上記ピットマンアーム軸(20)、ピットマン
アーム(21)、ドラッグロッド(22)(22)及び
ナックルアーム(24) (24)などによりステアリ
ング連動機構(25)を構成している。
(2B)はアッパーフレーム(1)の前部両側位置に、
下向きに突設した取付ブラケットで、ミッションケース
(5)を固着している。(27)は固定用ボルトである
(2B)はエンジンプーリで、ミッションケース(5)
の入カブーリ(29)との間にVベルト(30)を巻掛
けて連動連結している。(31)はアッパーフレー1、
(1)の上面に位置させた広幅状のステップ兼用のケー
シング体で、後部はりャフエンダ(32)と一体的に接
続されていると共に、床面、変速ガイド板等を兼用すべ
く、FRP等の高剛性を有する合成樹脂により成形され
ている。
(33)はミッションケース(5)の上部に突設した変
速レバーで、ステアリングコラム(34)の近傍に位置
している。
また、第1図及び第2図において、(BO)は運転部で
あり、ケーシング体(31)上の後部に座席(61)を
設け、右側方に植付昇降レバーを配設している。
そして、ボンネット(4)の左側方にクラッチペダル(
63)を配設し、同ボンネット(4)の右側方にブレー
キペダル(64)を配設している。(65)はボンネッ
ト(4)の左側壁に突設した副変速レバーである。
また、ブレーキペダル(64)は、第5図〜第7図に示
すように、左側ペダル(64−1)と右側ペダル(64
−2)とから構成しており、同ペダル(64−1) (
64−2)に先端を取付けた左右側ペダルアーム(84
a>(B4b)の基端は、前部横フレーム(10−2)
にステー(lOa)を介して取付けたボス(10b)に
、支軸(70)と左右回動筒(71)(72)とを介し
て支持させている。
すなわち、ボス(10b)に支軸(70)を回動自在に
挿通し、同支軸(70)に左回動筒(71)を回動自在
に嵌合する一方、支軸(70)に右回動筒(72)を一
体回動自在に嵌合し、左回動筒(71)に左側ペダルア
ーム(648)の基端を取付け、右回動g?i (72
)に右側ペダルアーム(64b)の基端を取付けている
。(73)はアッパーフレーム(1)に取付けたスプリ
ングステー、(74)(75)は、スプリングステー(
73)と左右側ペダルアーム(64a) (6,tb)
との間にそれぞれ介設した左右ペダル復帰用スプリング
である。
また、左右側ペダルアーム(64a) (84b)とリ
ヤアクスルケース(8)内に設けた後述の左右ブレーキ
装置(93)(94) (第8図及び第9図参照)との
間にはブレーキ制動用リンク機tM(80)を介設して
いる。
すなわち、ブレーキ制動用リンク機構(80)は、第5
図〜第7図に示すように、左回動筒(71)の周面に上
方へ向けて突設した左ブレーキ制動用突片(81)の先
端と、左ブレーキ装置(93)に左プレーキホーク軸(
87)を介して連動連結した左ブレーキ制動用アーム(
82)の先端との間に左ブレーキ制動用ロッド(83)
を介設し、ま・た、支軸(70)の基端に上方へ向けて
突設した右ブレーキ制動用突片(84)の先端と、右ブ
レーキ装置(94)に右プレーキホーク軸(88)を介
して連動連結した右ブレーキ制動用ア−ム(85)の先
端との間に右ブレーキ制動用ロッド(86)を介設して
構成している。(83a) (83b) (86a)(
86b)は、それぞれロッド連結ピンである。
そして、左ブレーキ制動用アーム(82)と右ブレーキ
制動用アーム(85)は、上下に交差させており、左右
プレーキホーク軸(87)(88)間の間隔(W)を可
及的に小さくして、なおかつ各アーム(82) (85
)の作動ストロークを確保できるようにして、リヤアク
スルケース(8)のコンパクト化を図っている。
このようにして、左側ペダル(64−1)を踏込むと、
左ブレーキ装置(93)がブレーキ制動された左後車輪
(9)の回転を停止させて左側方への急旋回が行なえ、
また、同様に右側ペダル(64−2)を踏むと、右側方
への急旋回が行なえるようにしている。
また、上記したリヤアクスルケース(8)は、次のよう
に構成している。
すなわち、リヤアクスルケース(8)は、第8図及び第
9図に示すように、ケース本体(8a)を前後縦長に形
成し、同ケース本体(8a)内に、前方より後方に順次
ブレーキ軸(95)とピニオン軸(lot)と左右後車
軸(15)(15)を軸架している。
そして、左右ブレーキ装置(93)(94)は、ブレー
キ軸(95)の左右側端部に配設しており、同ブレーキ
軸(95)の左右側部にそれぞれ摺動自在に嵌合した左
右摺動ボス(9B)(97)に、前記左右プレーキホー
ク軸(87)(8g)の下端にそれぞれ取付けた左右プ
レーキホーク(98) (99)の先端を連結し、各ホ
ーク(!1g)(99)の回動に連動して各摺動ボス(
96) (97)が摺動して、各ブレーキ装置(93)
 (94)をブレーキ制動させるように構成している。
また、ブレーキ軸(95)の中央部には、プロペラシャ
フト(14)の後端に設けた駆動ベベルギヤ(14a)
に噛合する受動ベベルギヤ(100)を取付け、同受動
ギヤ(ton)の左右側面部に左右歯合雌部(loOa
)(100b)を設けて、各噛合雌部(100a) (
loob)に左右摺動ボス(9B) (97)の内側部
に設けた噛合雄部(!J6a)(9ya)を噛合・離脱
自在としてクラッチ部を構成している。(14b)はベ
アリングである。
また、ピニオン軸(101)には、上記左右摺動ボス(
941)(97)の噛合雄部(9Ba) (97a)と
常時噛合する左右伝動ギヤ(101a) (101b)
と、左右後車軸(I5)(15)に取付けた左右受動ギ
ヤ(15a)(15a)と常時噛合する左右ピニオンギ
ヤ(101c) (101d)とを取付けている。
また、(15b)は後車軸(15)を軸支するベアリン
グ、(15c)は後車軸ケース、(15d)はケース連
結板、(15c)は連結ボルトである。
上記のような構成において、本発明の要旨は、プロペラ
シャフト(14)の軸線(+) l ’)とリヤアクス
ルケース(8)の前後方向の軸線(P2)とを略同一線
上に位置させ、リヤアクスルケース(8)中のギヤ軸、
すなわち、ブレーキ軸(95)とピニオン軸(101)
と左右後車軸(15)(15)の並びを同軸線(P2)
に略沿わせたことにある。
本発明の実施例は、上記のように構成しているものであ
り、本実施例によれば、以下のような作用効果が生起さ
れる。
すなわち、機体の前側下部にミッションケース(5)を
配設すると共に、後側下部にリヤアクスルケース(8)
を配設し、両ケース(5)(8)をプロペラシャフト(
14)を介して連動連結し、同プロペラシャフト(14
)の軸線(PI)とリヤアクスルケース(8)の前後方
向の軸線(P2)とを略同一線上に位置させているため
に、両ケース(5)(It)により機体の重心を低くす
ることができると共に、機体の前後バランスを良好にし
て、機体の旋回を円滑に行なうことができる。
また、リヤアクスルケース(8)中のギヤ軸の並びを、
同リヤアクスルケース(8)の軸線(P2)に略沿わせ
ているために、リヤアクスルケース(8)自体をコンパ
クトにすることができ、機体重量の軽減を図ることがで
きる。
次に、昇降機FM(D)について、第1図を参照して説
明する。
(35)は昇降リンク機構であって、ロアーフレーム(
lO)の後部と後部横ブレーム(11)とに斜めに掛は
渡したリンク支持ブラケット(3B)に、左右一対のリ
フトアーム(37) (!’17)の基部を軸支してい
る。
(37−1)ハ支点軸、(38)+i o 7−7 レ
−ム(10)l: 設ける前部槽フレーム(10−2)
に基部(311−1)を枢若するとともに、先端をリフ
トアーム(37)の上部支軸(39)に連結した昇降油
圧シリンダである。
(40)は昇降リンク機構(35)のリフトリンクで、
左右一対のリフトリンク(40)は前端をリフトアーム
(37)の上部支軸(39)に連結し、後端を植付フレ
ーム(41)の前部に設けた横軸(42)に枢支してい
る。
(43)は走行部(13)と植付部(C)を連動連結す
る下部リンクで、同左右一対の下部リンク(43)は前
端をリンク支rjブラケット(36)に設けた支点軸(
37−1)に枢召しながら、後端を植付フレーム(41
)の前部に設ける横軸(42)に枢支している。
(44)は後部フレーム(13)の後部と植付フレーム
(41)に設けた垂直フレーム(45)とに掛は渡し状
に設けたトップリンクである。
(4B)は取付座、(47)は支点ビン、(48)はト
ップリンクピンである。そして、上記トップリンク(4
4)及び、下部リンク(43)、並びリフトアーム(3
7)と垂直フレーム(45)により(IL行リンク機構
(49)を構成している。
また、昇降油圧シリンダ(3B)は、シリンダロッド(
38−2)を短縮作動させることにより、リフトアーム
(37)を前方へ回動させてリフトリンク(40)によ
り植付i (C)を上昇作動させるようにしている。
また、反対に昇降油圧シリンダ(38)のシリンダロッ
ド(3g−2)を伸長作動させることにより植付部(C
)を下降作動させるようにしているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る乗用田植機の側面図。 第2図は、同乗用田植機の平面図。 第3図は、機体フレームの側面図。 第4図は、同機体フレームの甲面図。 第5図は、ブレーキ制動用リンク機構の平面図。 第6図は、同リンク機構の背面図。 第7図は、同リンク機構の側面図。 第8図は、要部の側面図。 第9図は、同要部の断面図。 (^)二乗用田植機 (B)二走行部 (C) (D) (5) (6) (6a) (6b) (Be) (8) (14) (64a) 植付部 昇降機構 ミッションケース フロントアクスルケース 横長ケース 縦長ケース 上端部 リヤアクスルケース プロペラシャフト :ペダルアーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)機体の前側下部に、ミッションケース(5)を配設
    すると共に、後側下部にリヤアクスルケース(8)を配
    設し、両ケース(5)(8)をプロペラシャフト(14
    )を介して連動連結し、同プロペラシャフト(14)の
    軸線(P1)とリヤアクスルケース(8)の前後方向の
    軸線(P2)とを略同一線上に位置させ、リヤアクスル
    ケース(8)中のギヤ軸の並びを同軸線(P2)に略沿
    わせたことを特徴とする乗用田植機におけるリヤアクス
    ルケースの配設構造。
JP1182971A 1989-07-14 1989-07-14 乗用田植機におけるリヤアクスルケースの配設構造 Expired - Lifetime JP2825010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182971A JP2825010B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 乗用田植機におけるリヤアクスルケースの配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182971A JP2825010B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 乗用田植機におけるリヤアクスルケースの配設構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18386096A Division JP2702700B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 乗用田植機の機体フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347006A true JPH0347006A (ja) 1991-02-28
JP2825010B2 JP2825010B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=16127519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182971A Expired - Lifetime JP2825010B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 乗用田植機におけるリヤアクスルケースの配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825010B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836919U (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 株式会社クボタ 田植機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836919U (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 株式会社クボタ 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825010B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014808A (en) Two wheeled vehicle having an adjustable castor and castor angle
JPH0347006A (ja) 乗用田植機におけるリヤアクスルケースの配設構造
JPH0349608A (ja) 乗用田植機における動力伝達構造
JP2702700B2 (ja) 乗用田植機の機体フレーム構造
JP2530552Y2 (ja) 乗用田植機
JP4454128B2 (ja) 田植機の植付部
JP2905220B2 (ja) 乗用田植機における機体フレーム構造
JPH086425Y2 (ja) 乗用田植機におけるペダルアームの配設構造
JPH0335712A (ja) 乗用田植機におけるステアリングケース配設構造
JP2662861B2 (ja) 乗用田植機
JP3499521B2 (ja) 乗用田植機
JP3930723B2 (ja) サイドブレーキ操作機構
JPH0349606A (ja) 乗用田植機におけるステアリングケース配設構造
JP2595458Y2 (ja) 乗用田植機
JP3590168B2 (ja) 乗用田植機
JP2504845Y2 (ja) 乗用田植機のフロントアクスルケ―ス構造
JP2517355Y2 (ja) 乗用田植機の植付伝動軸の配設構造
JP3776006B2 (ja) 乗用型水田作業車
JP2796081B2 (ja) 乗用田植機のフレーム構造
JPH0718Y2 (ja) 乗用田植機
JP3980790B2 (ja) 田植機
JP2000342028A (ja) 乗用田植機
JPH057405A (ja) 乗用田植機における動力伝達構造
JP4678745B2 (ja) 田植機
JP2538763Y2 (ja) 乗用田植機のブレーキペダル構造