JPH0349606A - 乗用田植機におけるステアリングケース配設構造 - Google Patents

乗用田植機におけるステアリングケース配設構造

Info

Publication number
JPH0349606A
JPH0349606A JP18317689A JP18317689A JPH0349606A JP H0349606 A JPH0349606 A JP H0349606A JP 18317689 A JP18317689 A JP 18317689A JP 18317689 A JP18317689 A JP 18317689A JP H0349606 A JPH0349606 A JP H0349606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
case
frame
shaft
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18317689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067136B2 (ja
Inventor
Yoshinari Yamashita
山下 佳成
Toshiki Minaishi
俊樹 南石
Akira Hoshisawa
星澤 明
Yasuhiko Tanaka
田中 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1183176A priority Critical patent/JP3067136B2/ja
Publication of JPH0349606A publication Critical patent/JPH0349606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067136B2 publication Critical patent/JP3067136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、乗用田植機におけるステアリングケースの配
設構造に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来、乗用田植機は、実公昭60−33771号に記載
されているように、前部にエンジンを搭載し、機体の前
後左右部に前後車輪を設け、後方に植付部を連設すると
共に、エンジン部の下方に、動力を前後車輪及び植付部
に伝達するためのミッションケース部を配設するもので
あった。そして、同ミッションケース部を前方に一体的
に突出させながら、同突出部の内部にステアリングシャ
フトやステアリングギャなどが装着されている。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 ところが、ミッションケース部の内部に人力軸やサイド
ククラッチ軸などを設けると共に、同ミッションケース
部の前方に一体的に突出部を設けながら、同突出部にス
テアリングシャフトやステアリングギャなどを装着した
ものであったから、ステアリングシャフトやステアリン
グギャ部を分解して整備を行う場合には、ミッションケ
ース部を機体から取外して、同ミッションケース部をさ
らに分解してステアリングシャフトやステアリングギャ
を取出す必要があった。また、ステアリングシャフトが
ミッションケースの前方に位置しているためステアリン
グ連動機構がミッションケースの前方に迂回しながら配
設されているために、同ステアリング連動機構がミッシ
ョンケース前方に張り出した状態となって、その分だけ
機体全長が長くなり、機体の旋回操作が不便であった。
(二) 課題を解決するための手段 本発明では、機体前部にエンジンを搭載し、機体の前後
左右部に前後車輪を設け、機体後部に植付部を昇降自在
に連設した乗用田植機において、エンジンの下方にミッ
ションケースを配設すると共に、同ミッションケースの
後部上方位置には、ステアリングシャフトを介してステ
アリングハンドルと連動連結したステアリングケースを
別体として配設したことを特徴とする乗用OJ植機にお
けるステアリングケース配設構造を提供せんとするもの
である。
(ホ) 作用・効果 この発明では、機体の走行に際しては、エンジンよりミ
ッションケースに伝達された動力を前後輪に伝達しなが
ら、ステアリング連動機構にて左右操向を行うとともに
、機体後方に設けた植付部により植付を行うものである
。そして、エンジンの下方にミッションケースを配設す
ると共に、同ミッションケースの後部上方位置には、ス
テアリングシャフトを介してステアリングハンドルと連
動連結したステアリングケースを別体として配設してい
るから、同ステアリングケースを分解して内部の点検修
理を行う場合は、ステアリングケースのみをフレームよ
り取り外して分解することができる,ものである。した
がって、ミッションケースを取外したり分解するような
ことがないから、ステアリングケースの分解点検が容易
であり、かつ、作業を能率的に行うことができるもので
ある。
また、ステアリング連動機構がミッションケースの後方
に迂回された状態で配設されており、したがって、ステ
アリング連動機構が機体の前方に突設するようなことが
なくて、機体全長を短くすることができるものである。
そして、前後車輪の空間を利用してステアリング連動機
構を配設することになるため、ミッション後方の中間部
を有効に利用できて機体のコンパクト化ができるもので
ある。
(へ) 実施例 本発明の実施例を図面にもとづき詳説すれば、第1図に
おいて、(^)は乗用田植機であり、自走可能な走行部
CB)の後方に植付部(C)を昇降機横(D)を介して
連結している。
走行部(B)は、機体両側に、前後方向に位置させたア
ッパーフレーム(1)(1)の前方上部にエンジン(2
)を搭載し、エンジン〈2〉の後部にはステアリングシ
ャフト(3)を立設して上部にステアリングハンドル(
3−1)を装着している。(4〉はエンジン(2)及び
燃料タンク(4−1)などの上部をカバーするボンネッ
トである。
エンジン(2)の下部にはミッションケース(5)を位
置させて、同ミッションケース(5)の左右両側にはフ
ロントアクスルケース(6〉を固設して、これに前車紬
(7−1)を介して前車輸(7〉を装着していると共に
、機体後方にリャアクスルケース(8)を位置させて、
同リャアクスルケース(8)の左右両側には後車輪《9
)を装着している。
《lO)はアッパーフレーム(1)の下側に位置するロ
アーフレームで、前端(10−1)は機体中央部に横方
向に設けた前部満フレーム(10−2)に連枯されなが
ら、後端(10−3)は背面視逆U字状の後部横フレー
 ム(11)に連結している。(10−4)はロアーフ
レーム(lO)の前方に延設する補強フレーム、(12
)は機体横方向に位置して左右両側の垂直部(12−1
)(12−l)にて左右のアッパーフレーム(1)の後
端(1−1)(1−1)と連結すると共に、ロアーフレ
ーム(IO)(10)の前後方向の中間位置と連結する
中間横フレームである。
また、(10−5)はアッパーフレーム(1)の前部位
置に横方向に設けるミッション取付フレーム、(10−
8)はアッパーフレーム(1)の前部に横方向に設ける
エンジン取付フレームである。そして、同アッパーフレ
ーム(1)の前部左右両側位置には予備苗載せ台用フレ
ーム(10−7)を設けている。(lO−8〉はデフロ
ックレバー用支持フレーム、(10−9)はステップ中
央部を支持するステップ支持フレームである。(l3)
は前記前部横フレーム(10−2)の左右両側位置より
後方上方に向けて傾斜状に設ける後部フレームで、後端
(13−1)は後部横フレーム(11)の上部に連結さ
れている。
また、リャアクスルケース(8)は、ロアーフレーム(
10)の左右の後部と連結されながら、ミッションケー
ス(5)との間にプロペラシャフト《l4〉を介して連
動連結している。(l5)はリャアクスルケース(8)
の両側に突設する後車軸で、後部横フレ一ム(11)の
下端に連結支持されている。
〈l6〉は田植機の走行部(B)のミッションケース(
5)と、植付部(C)の植付駆動ケース(l7〉とを連
動連粘する植付駆動袖である。そして、かかる植付駆動
軸(1B)は、前部駆動軸(1B−1)と後部駆動軸(
16−2)とを自在継手(l8〉を介して連動連結して
いる。また、後部駆動軸(18−2>は外管軸(1B−
3)と内管紬(16−4)をスプライン嵌合して伸縮自
在に構威していると共に、内管軸(16−4)を植付駆
動ケース(l7)に連動連結している。
また、(19)はミッションケース(5)の上方に配設
すると共に、上部ステアリングシャフト(3)を介して
ステアリングハンドル(3−1)を連動連結したステア
リングケースで、内部に減速歯車(19−1)を設けて
いる。(20〉はステアリングケース(l9)の下方に
、下向きに突設するピットマンアーム軸で、下端には後
方に向けてビットマンアーム(2l)を連結している。
また、ピットマンアーム(2l)の左右両側にはドラッ
グロッド(22) (22)の基部を接続して左右のフ
ロントギャボックス(23) (23)のテックルアー
ム(24) (24)と各々連動連結している。
そして、上記ビットマンアーム軸(20)、ビットマン
アーム(2l)、ドラッグロッド(22) (22)及
びナックルアーム(24) (24)などによりステア
リング連動機構(25)を構成している。また、同ステ
アリング連動機構(25)は、第5図に示す如くミッシ
ョンケース(5)の後方から迂回するように配設されて
いる。
〈26}はアッパーフレーム(1)の前部両側位置に、
下向きに突設する取付ブラケットで、ミッションケース
(5)を固着している。(27)は固定用ボルトである
(2B)はエンジンプーりで、ミッションケース(5)
の人カブーリ(29)との間にVベルト(30)を巻掛
けて連動連結している。(3l)はアッパーフレーム(
1)の上面に位置させた広幅状のステップ兼用のケーシ
ング体で、後方はりャフエンダ(32)と一体的に接続
されていると共に、床面、変速ガイド板等を兼用すべく
、FRP等の高剛性を有する合或樹脂により作成されて
いる。
(33)はミッションケース(5)の上部に突設する変
速レバーで、ステアリングコラム(34)の近傍に位置
している。(35)は昇降リンク機構であって、ロアー
フレーム(lO)の後部と後部横フレーム(1l)とに
斜めに掛け渡したリンク支持ブラケット(3B〉に、左
右一対のリフトアーム(37〉の基部を軸支している。
(37−1)は支点軸、(311)はロアーフレーム(
lO〉に設ける前部横フレーム(10−2)に基部(3
8−1)を枢着するとともに、先端をリフトアーム(3
7)の上部支軸(39〉に連結した昇降油圧シリンダで
ある。
(40)は昇降リンク機横(35)のリフトリンクで、
左右一対のリフトリンク(40)は前端をリフトアーム
(37)の上部支軸(39〉に連結されながら、後端は
植付フレーム(4l)の前部に設ける横軸(42〉に枢
支されている。(43)は走行部(B)と植付部(C)
を連動連結する下部リンクで、同左右一対のド部リンク
(43)は前端をリンク支持ブラケット(36)に設け
る支点軸(37−1)に枢着されながら、後端は植付フ
レーム(4l)の前部に設ける横11111(42)に
枢支されている。
(44)は後部フレーム(l3)の後部と植付フレーム
(41)に設ける垂直フレーム(45)とに掛け渡し状
に設けるトップリンクで、同トップリンク(44)は第
7図に示す如く、前端は二又状(44−1)に形成され
ている。
(48)は取付座、(47)は支点ピン、(48)はト
ップリンクビンである。そして、上記トップリンク(4
4)及び、下部リンク〈43)、並びリフトアーム(3
7)と垂直フレーム(45)により平行リンク機構(4
9)を構成している。
また、昇降油圧シリンダ〈38〉は、シリンダロッド(
3g−2)を短縮作動させることにより、リフトアーム
(37)を前方へ回動させてリフトリンク(40)によ
り植付部を上昇作動させるようにしている。
また、反対に昇降油圧シリンダ(38)のシリンダロッ
ド(38−2)を伸長作動させることにより植付部(C
)を下降作動させるものである。
また、第6図において、(50)はステアリングコラム
(34)の基部に設ける固定板でステアリングケース(
l9)にボルト(5l)により固定されている。
(52)はステアリングケース(l9)の下側を支持す
る支持板で、取付金具(53)を介して前記前部横フレ
ーム(to−2)に連結されている。(54)は固定ボ
ルトである。(55)は荊部横フレーム<10−2)に
一体連結する縦枠で、下部に昇降通圧シリンダ(38)
の取付座(56〉を設けていると共に、上部にはペダル
軸支持部(57)を設けている。
また、第1図及び第2図において、(60)は運転部で
、ケーシング体〈31)の上部に座席(B1)を設けて
いる。(62)は座席(8l〉の右側方に設ける植付昇
降レバー、(fl3)はクラッチペダル、(64)はブ
レーキペダルで、左側ペダル(64−1)と右側ペダル
(64−2)より構成されており、(65)は副変速レ
バーである。
本発明の実施例は上記のように構成されており、したが
って、機体前部位置に搭載するエンジン(2〉の動力は
、下側に位置するミッションケース(5)に伝達される
と同時に同ミッションケース(5)の両側に設けるフロ
ントアクスルケース(6)に伝達される。そして、左右
の前車軸(7−1)(7−1)及び前車輪(7)(7)
を駆動するものである。また、プロペラシャフト(l4
)を介してリャアクスルケース(8)に動力を導いて後
車輪(9)(9)を駆動して機体を走行させるものであ
る。
そして、ステアリングハンドル(3−1)を左右に回動
させるとステアリングシャフト〈3)が回動し、ステア
リングケース〈l9)内の減速歯車(191)が作動し
てビットマンアーム軸(20)を左右方向に回動させる
そして、ピットマンアーム(21)が作動すると、ドラ
ッグロッド(22)(22)を介してナックルアーム(
24)(24)及びフロントギャボックス(23) (
2’a)を回動させ、同時に、前車輪(7)(7)を左
右に操向させるものである。
以上の如く、本発明は、機体前部にエンジン(2)を搭
載し、機体の前後左右部に前後車輪(7)(7). (
9) (9)を設け、機体後部に植付部(C)を昇降〔
l在に連設した乗用田植機においいて、エンジン〈2)
の下方にミッションケース(5)を配設すると共に、同
ミッションケース(5)の後部上方位置には、ステアリ
ングシャフト(3)を介してステアリングハンドル0−
l)と連動連結したステアリングケース(l9)を別体
として配設した乗用田植機におけるステアリングケース
配設構造であるから、機体の走行に際しては、エンジン
(2)よりミッションケース(5)に伝達された動力を
前後輪(7) (7) (9) (9)に伝達しながら
、ステアリング連動機構(25)にて左右操向を行うと
ともに、機体後方に設けた植付部(C)により植付を行
うものである。そして、エンジン(2)の下方にミッシ
ョンケース《5)を配設すると共に、同ミッションケー
ス(5)の後部上方位置には、ステアリングシャフト(
3)を介してステアリングハンドル(3−1)と連動連
結したステアリングケース(19)を別体として配設し
ているから、同ステアリングケース(19〉を分解して
内部の点検修理を行う場合は、ステアリングケース(l
9)のみをフレームより取り外して分解することができ
るものである。したがって、ミッションケース(15)
を取外したり分角tするようなことがないから、ステア
リングケース(l9)の分解点検が容易であり、かつ、
作業を能率的に行うことができるものである。また、ス
テアリング連動機構〈25)がミッションケース(5)
の後方に迂回された状態で配設されており、したがって
、ステアリング連動機+M(25)が機体の前方に突設
するようなことがなくて、機体全長を短くすることがで
きるものである。そして、前後車輪の空間を利用してス
テアリング連動機構(25)を配設することになるため
、ミッション後方の中間部を有効に利用できて機体のコ
ンパクト化ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであって、第1図は
本発明を装備する乗用田植機の全体側面図、第2図は同
概略平面図、第3図は機体フレームの要部の側面図、第
4図は同平面図、第5図は本発明要部の平面図、第6図
は同側面図、第7図は昇降リンク機構を示す背面図であ
る。 (2):エンジン (3):ステアリングシャフト (3−1)  :ステアリングハンドル(5):ミッシ
ョンケース (7)(7) .前車輪 (9)(9).後車輪 (19) :ステアリングケース (25) :ステアリング連動機構 (C〉:植付部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)機体前部にエンジン(2)を搭載し、機体の前後左
    右部に前後車輪(7)(7)、(9)(9)を設け、機
    体後部に植付部(C)を昇降自在に連設した乗用田植機
    において、エンジン(2)の下方にミッションケース(
    5)を配設すると共に、同ミッションケース(5)の後
    部上方位置には、ステアリングシャフト(3)を介して
    ステアリングハンドル(3−1)と連動連結したステア
    リングケース(19)を別体として配設したことを特徴
    とする乗用田植機におけるステアリングケース配設構造
JP1183176A 1989-07-15 1989-07-15 乗用田植機におけるステアリングケース配設構造 Expired - Fee Related JP3067136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183176A JP3067136B2 (ja) 1989-07-15 1989-07-15 乗用田植機におけるステアリングケース配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183176A JP3067136B2 (ja) 1989-07-15 1989-07-15 乗用田植機におけるステアリングケース配設構造

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18386196A Division JP3273732B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 乗用田植機
JP2755398A Division JPH119031A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 乗用田植機
JP2755498A Division JPH10290608A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 乗用田植機
JP11305707A Division JP2000125622A (ja) 1999-10-27 1999-10-27 乗用田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349606A true JPH0349606A (ja) 1991-03-04
JP3067136B2 JP3067136B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=16131108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183176A Expired - Fee Related JP3067136B2 (ja) 1989-07-15 1989-07-15 乗用田植機におけるステアリングケース配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8610985B2 (en) 2007-12-13 2013-12-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131308A (en) * 1979-03-31 1980-10-13 Iseki Agricult Mach Riding type rice transplanter
JPS6413006U (ja) * 1987-07-13 1989-01-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131308A (en) * 1979-03-31 1980-10-13 Iseki Agricult Mach Riding type rice transplanter
JPS6413006U (ja) * 1987-07-13 1989-01-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8610985B2 (en) 2007-12-13 2013-12-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067136B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349606A (ja) 乗用田植機におけるステアリングケース配設構造
JPH0751008B2 (ja) 乗用田植機における動力伝達構造
JP2740551B2 (ja) 乗用田植機におけるステアリングケース配設構造
JP4672886B2 (ja) トラクタ
JP2702700B2 (ja) 乗用田植機の機体フレーム構造
JP2796081B2 (ja) 乗用田植機のフレーム構造
JPH119031A (ja) 乗用田植機
JPH10290608A (ja) 乗用田植機
JP2000106720A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JPS6144073A (ja) 車両の四輪操舵装置
JP2000106718A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000106721A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166331A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000135926A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000125621A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JPH10244849A (ja) 乗用田植機のミッションケース配設構造
JP2000166321A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166324A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166335A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166332A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JPH057405A (ja) 乗用田植機における動力伝達構造
JP2000135927A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166322A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166326A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000106719A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees