JP3980790B2 - 田植機 - Google Patents

田植機 Download PDF

Info

Publication number
JP3980790B2
JP3980790B2 JP16003599A JP16003599A JP3980790B2 JP 3980790 B2 JP3980790 B2 JP 3980790B2 JP 16003599 A JP16003599 A JP 16003599A JP 16003599 A JP16003599 A JP 16003599A JP 3980790 B2 JP3980790 B2 JP 3980790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
rice transplanter
shaft
frame
interlocked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16003599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000342026A (ja
Inventor
荘吾 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP16003599A priority Critical patent/JP3980790B2/ja
Publication of JP2000342026A publication Critical patent/JP2000342026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980790B2 publication Critical patent/JP3980790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、田植機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の田植機は、自走可能な走行機体の後部に植付機を昇降可能に配設していた。
【0003】
そして、走行機体は、機体フレームの下部に前後車輪や連動機構等からなる走行部を配設する一方、機体フレームの前部にエンジンやミッション等からなる原動機部を配設し、同原動機部に走行部を連動連結していた。
【0004】
一方、植付機は、左右幅方向に伸延させた前側支持体と、同前側支持体の左右端部に後方に向けて伸延させた状態で連設した左右側支持体とから門型に形成した植付フレームを具備し、同植付フレームの内部に走行機体の原動機部に連動連結した植付連動機構を配設していた。
【0005】
かかる植付フレームは、左右側支持体の後端部の間隔を田面に植え付ける苗の条間隔とし、同左右側支持体の後端部の間隔と前端部の間隔とが同一となるように左右の支持体を平行に配設して平面視でコ字状に形成していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の田植機にあっては、田面に植え付ける苗の条間隔によって決まる間隔で左右の支持体を平行に配設していたため、左右側支持体と後車輪とが干渉しないように、後車輪よりも後方位置に植付フレームを配設していた。
【0007】
それにより、田植機の前後長が長くなってしまい、田面上での小回りができず、操向操作が困難となるおそれがあり、また、田植機を収容するために広いスペースを要していた。
【0008】
しかも、従来の田植機にあっては、PTO軸と植付フレームの入力軸との交差角度が大きく、PTO軸と入力軸との間に介設したユニバーサルジョイントが摩耗により劣化してしまうといった不具合が発生するおそれがあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
走行機体の後部に植付機を昇降可能に配設し、植付機は、左右幅方向に伸延させた前側支持体と、同前側支持体の左右端部に後方に向けて伸延させた状態で連設した左右側支持体とから門型に形成した植付フレームを具備し、同植付フレームの内部に走行機体の原動機部に連動連結した植付連動機構を配設してなる田植機において、植付フレームは、左右側支持体の後端部の間隔よりも左右側支持体の前端部の間隔を狭くして平面視で略ハ字状に形成し、左右の後車輪の間に前側支持体を配設することとした。
【0010】
また、前記原動機部と、前記植付連動機構との連動連結は、前記植付連動機構を構成する左右支持体のうち一方の支持体の内部に入力軸を回動自在に配設するとともに、前記原動機部のミッションケースの後部に、駆動軸を後方に向けて連動連結し、同駆動軸に PTO 軸の前端部を連動連結し、同 PTO 軸の後端部にユニバーサルジョイントを介して前記入力軸の前端部を連動連結した。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に係る田植機は、走行機体の後部に植付機を昇降可能に配設し、植付機は、左右幅方向に伸延させた前側支持体と、同前側支持体の左右端部に後方に向けて伸延させた状態で連設した左右側支持体とから門型に形成した植付フレームを具備し、同植付フレームの内部に走行機体の原動機部に連動連結した植付連動機構を配設したものである。
【0012】
しかも、左右側支持体の後端部の間隔よりも左右側支持体の前端部の間隔を狭くすることにより、植付フレームを平面視で略ハ字状に形成したものである。
【0013】
そのため、PTO軸と植付フレームの入力軸との交差角度を従来よりも大きくすることができ、PTO軸と入力軸との間に介設したユニバーサルジョイントの摩耗劣化を低減して長寿命化を図ることができるものである。
【0014】
また、左右の後車輪の間に前側支持体を配設することにより、植付機を従来よりも前方に位置させることができて、田植機の前後長を短くすることができるものである。
【0015】
それにより、田面上での小回りが可能となって操向操作が容易なものとなるとともに、田植機を収容するためのスペースを小さくすることができるものである。
【0016】
また、重量物である植付機を従来よりも前方に位置させることによって、田植機全体の重心位置が従来よりも前方側に移動して、田植機の前後の重量バランスを良好なものとすることができるものである。
【0017】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0018】
本発明に係る田植機1は、図1に示すように、自走可能に構成した走行機体2の後部に植付機3を昇降機構4を介して昇降可能に連設している。
【0019】
走行機体2は、図1に示すように、機体フレーム5の下部に走行部6を配設する一方、機体フレーム5の前側上部に原動機部7を配設し、同原動機部7の後方位置に運転操作部8を配設している。
【0020】
機体フレーム5は、図1に示すように、前後方向に向けて伸延させるとともに後部を上方へ向けて折曲した左右一対のメインパイプ9,9 と、同メインパイプ9,9 の前端部間に架設した前部パイプ(図示省略)とから平面視で略コ字状に形成したメインフレーム構成体10と、メインパイプ9,9 の後端部に連設する前高後低の傾斜状に伸延させた左右部パイプ11,11 と、同左右部パイプ11,11 の上端部間に架設した後部パイプ(図示省略)とから背面視で略門型に形成した後部フレーム構成体12とから構成している。
【0021】
原動機部7は、図1に示すように、機体フレーム5のメインフレーム構成体10前側上部に原動機としてのエンジン(図示省略)を配設する一方、機体フレーム5のメインフレーム構成体10の中途下部に変速機としてのミッションケース13を配設し、エンジンとミッションケース13とを連動連結している。図中、14はボンネットである。
【0022】
走行部6は、図1に示すように、ミッションケース13の左右側部に左右一対の前車輪15,15 を前側アクスルケース(図示省略)を介して連動連結している。
【0023】
また、走行部6は、図1及び図2に示すように、ミッションケース13の後部に前後方向に伸延させた後側アクスルケース16の前端部を連設し、同後側アクスルケース16の後端部に左右一対の後車輪17,18 を連動連結している。図中、19,20 は後車軸である。
【0024】
運転操作部8は、図1に示すように、ボンネット14の頂部にステアリングホイール21を回動自在に配設し、同ステアリングホイール21の直後方位置に座席22を配設し、同座席22の左右側方位置に変速レバーや昇降レバー等の各種操作部材(図示省略)を配設している。図中、23はケーシング体である。
【0025】
昇降機構4は、図1に示すように、後述する植付機3に設けた支持体24の左右基端部と機体フレーム5の左右部パイプ11,11 の中途部との間に左右一対の下側支持桿67,67 をそれぞれ上下回動自在に取付ける一方、支持体24の中途部と左右部パイプ11,11 の上部との間に左右一対の上側支持桿68,68 をそれぞれ上下回動自在に取付けて、上側支持桿68,68 と下側支持桿67,67 とで平行リンクを構成し、更には、下側支持桿67,67 の前端部にクランク桿69,69 の基端部を連設し、同クランク桿69,69 の先端部とメインパイプ9,9 間に架設した連結パイプ(図示省略)との間に油圧式の昇降シリンダー70を配設し、同昇降シリンダー70の先端部にクランク桿69,69 の先端部を連動連結している。
【0026】
そして、昇降シリンダー70を伸張させることにより、植付機3を降下させ、一方、昇降シリンダー70を短縮させることにより、植付機3を上昇させるようにしている。
【0027】
植付機3は、図1及び図2に示すように、昇降機構4の後部に支持体24を連結し、同支持体24の下部に植付フレーム25を取付け、同植付フレーム25の上部に苗載台26を前高後低の傾斜状に載設している。図中、27はフロートである。
【0028】
植付フレーム25は、図1及び図2に示すように、左右幅方向に伸延させた円筒状の前側支持体28と、同前側支持体28の左右端部に、後端部を後方に向けて伸延させた左右一対の円筒状の左右側支持体29,30 とから平面視で略門型に形成している。
【0029】
しかも、植付フレーム25は、左右側支持体29,30 の後端部の間隔よりも左右側支持体29,30 の前端部の間隔を狭くして平面視で略ハ字状に形成するとともに、左右の後車輪17,18 の間に前側支持体28を配設している。
【0030】
また、植付フレーム25は、左右側支持体29,30 の後端部に左右一対の植付機構31,31 をそれぞれ取付けており、植付フレーム25の内部に、走行機体2の原動機部7と植付機構31とを連動連結するための植付連動機構32を配設している。図中、33,34 はブラケット、35,36 は左右側支持体29,30 の後端部に左右幅方向に伸延させた状態でそれぞれ連設した後端部パイプである。
【0031】
植付連動機構32は、図2に示すように、右側支持体30の内部に入力軸37を回動自在に配設し、同入力軸37の後端部に、右側の後端部パイプ36の内部に回動自在に配設した植付駆動軸38の中途部を連動連結し、同植付駆動軸38の左右端部に植付機構31,31 をそれぞれ連動連結し、一方、入力軸37の前部に、前側支持体28の内部に回動自在に配設した左右連動軸39の右端部を連動連結し、同左右連動軸39の左端部に、左側支持体29の内部に回動自在に配設した連動軸40の前端部を連動連結し、同連動軸40の後端部に、左側の後端部パイプ35の内部に回動自在に配設した植付駆動軸41の中途部を連動連結し、同植付駆動軸41の左右端部に植付機構31,31 をそれぞれ連動連結している。図中、42〜49は傘歯車、50〜59は軸受である。
【0032】
また、植付連動機構32は、原動機部7のミッションケース13に連動連結している。
【0033】
すなわち、ミッションケース13の後側上部に駆動軸60を後方に向けて連動連結し、同駆動軸60にPTO軸61の前端部を連動連結し、同PTO軸61の後端部に植付連動機構32の入力軸37の前端部を連動連結している。尚、PTO軸61は、前端側のスプライン軸62と後端側の連動パイプ63とをスプライン嵌合させて前後方向に向けて伸縮自在に形成している。図中、64,65 はユニバーサルジョイント、66は軸カバーである。
【0034】
このようにして、エンジンの動力をミッションケース13、駆動軸60、PTO軸61を介して入力軸37へ伝達し、更には、入力軸37から植付駆動軸38を介して右側の植付機構31,31 へと伝達する一方、入力軸37から左右連動軸39、連動軸40、植付駆動軸41を介して左側の植付機構31,31 へと伝達して、4個の植付機構31によって苗載台26の上部に載置した苗を4条同時に田面に植え付けるようにしている。
【0035】
そのため、左右側支持体29,30 の後端部の間隔は、田面に植え付ける苗の条間隔によって定まっているのであるが、従来のように、田面に植え付ける苗の条間隔によって決まる間隔で左右側支持体29,30 を平行に配設してしまうと、左右側支持体29,30 と後車輪とが干渉しないように、後車輪17,18 よりも後方位置に植付フレーム25を配設しなければならなくなり、田植機1の前後長が長くなってしまうが、本実施例のように、左右側支持体29,30 の後端部の間隔よりも左右側支持体29,30 の前端部の間隔を狭くすることによって植付フレーム25を平面視で略ハ字状に形成すると、左右の後車輪17,18 の間に前側支持体28を配設することができ、それによって、植付機3を従来よりも前方に位置させることができて、田植機1の前後長を短くすることができ、従って、田面上での小回りが可能となって操向操作が容易なものとなるとともに、田植機1を収容するためのスペースを小さくすることができる。
【0036】
また、重量物である植付機3を従来よりも前方に位置させることによって、田植機1の全体の重心位置が従来よりも前方側に移動して、田植機1の前後の重量バランスを良好なものとすることができる。
【0037】
また、本実施例のように、左右側支持体29,30 の後端部の間隔よりも左右側支持体29,30 の前端部の間隔を狭くすることにより、植付フレーム25を平面視で略ハ字状に形成しているため、PTO軸61と植付フレーム25の入力軸37との交差角度αを従来よりも大きくすることができ、PTO軸61と入力軸37との間に介設したユニバーサルジョイント65の摩耗劣化を低減して長寿命化を図ることができる。
【0038】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0039】
(1)本発明では、左右側支持体の後端部の間隔よりも左右側支持体の前端部の間隔を狭くして平面視で略ハ字状に形成し、左右の後車輪の間に前側支持体を配設することとしたため、PTO軸と植付フレームの入力軸との交差角度を従来よりも大きくすることができ、PTO軸と入力軸との間に介設したユニバーサルジョイントの摩耗劣化を低減して長寿命化を図ることができる。また、植付機を従来よりも前方に位置させることができて、田植機の前後長を短くすることができる。
【0040】
(2)本発明では、前記原動機部と、前記植付連動機構との連動連結は、前記植付連動機構を構成する左右支持体のうち一方の支持体の内部に入力軸を回動自在に配設するとともに、前記原動機部のミッションケースの後部に、駆動軸を後方に向けて連動連結し、同駆動軸に PTO 軸の前端部を連動連結し、同 PTO 軸の後端部にユニバーサルジョイントを介して前記入力軸の前端部を連動連結したため、PTO軸と植付フレームの入力軸との交差角度を従来よりも大きくすることができ、PTO軸と入力軸との間に介設したユニバーサルジョイントの摩耗劣化を低減して長寿命化を図ることができる。
【0041】
また、田面上での小回りが可能となって操向操作が容易なものとなるとともに、田植機を収容するためのスペースを小さくすることができる。
【0042】
また、重量物である植付機を従来よりも前方に位置させることによって、田植機全体の重心位置が従来よりも前方側に移動して、田植機の前後の重量バランスを良好なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る田植機を示す左側面図。
【図2】植付フレームを示す断面平面図。
【符号の説明】
1 田植機
2 走行機体
3 植付機
4 昇降機構
5 機体フレーム
6 走行部
7 原動機部
8 運転操作部
13 ミッションケース
15,15 前車輪
17,18 後車輪
25 植付フレーム
26 苗載台
28 前側支持体
29,30 左右側支持体
37 入力軸
61 PTO軸

Claims (2)

  1. 走行機体(2)の後部に植付機(3)を昇降可能に配設し、植付機(3)は、左右幅方向に伸延させた前側支持体(28)と、同前側支持体(28)の左右端部に後方に向けて伸延させた状態で連設した左右側支持体(29,30)とから門型に形成した植付フレーム(25)を具備し、同植付フレーム(25)の内部に走行機体(2)の原動機部(7)に連動連結した植付連動機構(32)を配設してなる田植機において、植付フレーム(25)は、左右側支持体(29,30)の後端部の間隔よりも左右側支持体(29,30)の前端部の間隔を狭くして平面視で略ハ字状に形成し、左右の後車輪 (17,18) の間に前側支持体 (28) を配設したことを特徴とする田植機。
  2. 前記原動機部 (7) と、前記植付連動機構 (32) との連動連結は、前記植付連動機構 (32) を構成する左右支持体のうち一方の支持体 (30) の内部に入力軸 (37) を回動自在に配設するとともに、
    前記原動機部 (7) のミッションケース (13) の後部に、駆動軸 (60) を後方に向けて連動連結し、同駆動軸 (60) PTO (61) の前端部を連動連結し、同 PTO (61) の後端部にユニバーサルジョイント (65) を介して前記入力軸 (37) の前端部を連動連結していることを特徴とする請求項1に記載の田植機。
JP16003599A 1999-06-07 1999-06-07 田植機 Expired - Fee Related JP3980790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16003599A JP3980790B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16003599A JP3980790B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000342026A JP2000342026A (ja) 2000-12-12
JP3980790B2 true JP3980790B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=15706544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16003599A Expired - Fee Related JP3980790B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980790B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000342026A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782317B2 (ja) トラクタ
JP4488428B2 (ja) 乗用水田作業機
JP3980790B2 (ja) 田植機
JP4537570B2 (ja) 田植機の植付部
JP4002029B2 (ja) 田植機
JP4379763B2 (ja) 田植機
JPH0639536Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0115293Y2 (ja)
JP3666027B2 (ja) 農作業機の走行装置
JP2002337753A (ja) 田植機
JP4678745B2 (ja) 田植機
JPH0377107B2 (ja)
JP5653962B2 (ja) 田植機
JP4139476B2 (ja) 乗用管理機
JP3776006B2 (ja) 乗用型水田作業車
JP2002335709A (ja) 田植機
JPS6351644B2 (ja)
CA1242149A (en) Rider-controlled working machine
JP3990510B2 (ja) 乗用田植機の機体フレーム構造
JPH0729788Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0547552Y2 (ja)
JPH0713447Y2 (ja) 乗用田植機
JP2779213B2 (ja) 田植機の動力伝達構造
JPS6349140Y2 (ja)
JP2002340021A (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees