JPH0377107B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377107B2
JPH0377107B2 JP16710284A JP16710284A JPH0377107B2 JP H0377107 B2 JPH0377107 B2 JP H0377107B2 JP 16710284 A JP16710284 A JP 16710284A JP 16710284 A JP16710284 A JP 16710284A JP H0377107 B2 JPH0377107 B2 JP H0377107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
frame
vehicle
steering
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16710284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144073A (ja
Inventor
Nobuyasu Furuichi
Kenji Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59167102A priority Critical patent/JPS6144073A/ja
Priority to US06/764,434 priority patent/US4738459A/en
Priority to FR858512224A priority patent/FR2568844B1/fr
Priority to CA000488457A priority patent/CA1252734A/en
Publication of JPS6144073A publication Critical patent/JPS6144073A/ja
Publication of JPH0377107B2 publication Critical patent/JPH0377107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/142Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering specially adapted for particular vehicles, e.g. tractors, carts, earth-moving vehicles, trucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は乗用作業機等の車両に好適する四輪操
舵装置に関するものである。
(従来の技術) トラクター等の農耕作業機は操舵角を大きくと
るため前輪が後輪に比して小さく、走破性の向上
等を企図して本出願人は前輪を後輪と略同径の径
の大きいものとしたものを本出願人は提案した。
かかる構成とした場合、前輪の舵角を大きく設
定すると車体前部側面に前輪が干渉する虞れもあ
り、従つて舵角を大きく設定することに困難性を
伴う。
一方、この種作業機は回転半径を小さくして小
廻りがきくものが要求され、そこで前後輪を逆位
相に操舵し、回転半径を小さくする四輪操舵装置
が実用に供される。
かかる四輪操舵装置として従来では実公昭29−
4015号、特公昭37−2362号が提案される。
(発明が解決しようとする問題点) かかる四輪操舵装置は、前輪側のタイロツドと
後輪側のタイロツドとを操舵機構を介在させてリ
ンクで連結し、前後輪を同時に連繋させて作動さ
せるものであるが、かかるリンク機構を含む連繋
機構は一般にフレームの下に設けられ、農地等を
走行することから連繋機構のガード手段を場合に
よつては必要とし、部品が多くなり、構造が複雑
化すること、フレームや駆動機構の下に設けられ
ているためメンテナンス上不利であること、又連
繋機構の配設スペースが得られ難いこと、更には
農地等の条件に対応して車高を調整した場合、タ
イロツドに対する連繋機構が上下する必要がある
ことから配設スペースも大きいものが必要であ
る。
本発明は以上の技術課題を解決すべくなされた
ものである。
(発明の目的) 本発明の目的とする処は、前後輪の連繋機構を
スペースを利用しつつこれの保護を図り、併せて
メンテナンス性を向上せしめるとともに、大きな
配設スペースを確保して車高調整等にも応じ得る
如くした四輪操舵装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の技術課題を解決し、併せて以上の目的を
達成するため、本発明は前後輪を連繋操舵する連
繋機構を車体フレーム上に配設し、又前後輪を駆
動する四輪駆動車両において、フレームを挟んで
上下に推進軸を配設し、前記連繋機構をフレーム
上でこの上の一方の推進軸との間に配設するよう
に構成した。
(上記手段による作用) 上記の如くしたので連繋機構は直接路面と対向
することがなく、又フレーム上のスペースを利用
することができ、更にフレームを挟んで配設した
上下の推進軸間の大きなスペースを利用すること
ができる。
(実施例) 次に本発明の好適一実施例を添付図面に従つて
詳述する。
実施例は一例として乗用作業機で説明するが、
実施される車両はこれに限定されるものではな
い。
第1図は乗用作業機1の要部を断面とした透視
的側面図で、車体2の下部の車幅方向中央部に前
後方向に断面ボツクス状のフレーム3が設けられ
ている。フレーム3は前部301とこれと連結さ
れた中間部302とからなり、前部上にはエンジ
ン4が搭載され、エンジン4は車幅方向の中央部
にクランクケース401を臨ませ、シリンダ部4
02は第5図の如く一側に傾斜して配設されてい
る。エンジン4のクランクケース401内に配設
されるクランクシヤフト403は前後方向を向
き、クランクシヤフト403の後端部にフライホ
イール404及び冷却用フアン405を設け、か
かる出力部406をジヨイント407を介して後
方に延設された第1推進軸408に連結し、推進
軸408は車体201のフロア2の下でフレーム
3の上方に離間して配設されている。かかるフロ
ア201とフレーム3の間には上下方向に高さの
ある空間Sが形成され、第1推進軸408はフロ
ア201の下面に接近し、該軸408とフレーム
3の中間部302の上片302aとの間には大き
な空間S1が形成されている。
車体2の前後の下部には左右の前輪501,5
02、左右の後輪503,504が配設され、本
実施例では既述の前後を向くクランクシヤフト4
03の一部が前輪501,502の軌跡A内に臨
むようにする。かかる車輪501〜504の駆動
系は次の如くである。
車体2の後部にはトランスミツシヨン6が配設
され、前記第1推進軸408の後端部がジヨイン
ト409を介して入力軸601に連結され、トラ
ンスミツシヨン6のケース602の上部603に
はこれの上部前方に延出し、ノブ604がフロア
201上に臨む如く変速レバー605が設けられ
ている。ケース602の下部608の後部左右に
はこれと離間してリダクシヨンケース607が各
垂下設置され、これの下半部の外方に延出した後
車軸608に左右の後輪503,504が連結さ
れ、後輪503,504を駆動し、後輪503,
504を支持する左右のリダクシヨンケースはフ
レーム側に後述する前輪と同様に枢着され、左右
に転舵が可能である。
トランスミツシヨンのケース602下部606
はフレーム3の後部に臨み、この部分の前面に出
力軸609を突出せしめ、これにジヨイント41
0を介して第2推進軸411後端部を連結する。
第2推進軸411はフレーム3内の前後方向に設
けられたダクト状空間303内を通つて前方に延
設され、推進軸411の前端部をジヨイント41
2を介して伝動ケース7の入力軸701に連結
し、伝動ケース7はフレーム3の前部301の前
後方向中間部で車幅方向中間部に設けられ、フレ
ームの前部301は第5図で示される如く浅いチ
ヤンネル状のメンバ304,305を上下に対向
させるようにして構成され、メンバ304,30
5間に伝動ケース7が配設されている。
伝動ケース7の左右には出力軸702,702
が突出し、これにユニバーサルジヨイント70
3,703を介して左右に延出した駆動伝動軸7
04,704の一端を連結し、該軸704,70
4の他端をユニバーサルジヨイント705,70
5を介して左右のリダクシヨンケース706,7
06の入力軸707,707に連結する。左右の
リダクシヨンケース706,706の出力軸70
8,708に前輪501,502を連結し、リダ
クシヨンケース706,706は各伝動軸70
4,704を挟むようにこれの前後に配設され、
各外側(左右方向)に延出されたアーム306,
307…間に臨む。該アーム306,307…に
はリンク8,8の各基端部を枢着801し、リン
ク8は各外側方に延出され、先部802をリダク
シヨンケース706のキングピンユニツト803
に枢着し、これにより前輪501,502は上下
に揺動可能とし、該ユニツト803上下のキング
ピン804,805を支点として前輪501,5
02は左右に揺動可能で、操向転舵を行う。後輪
503,504も同様に懸架され、トランスミツ
シヨン6の左右の出力軸610,610をジヨイ
ント611を介して左右の伝動軸612,612
を連結し、伝動軸612,612をジヨイント6
13,613を各リダクシヨンケース607の入
力軸614に各連結し、後輪503,504への
動力を伝達する。
前輪501,502、後輪503,504の各
リダクシヨンケース706,607…の夫々には
前後の左右に設けられたナツクルアーム51,5
2,53,54に連結されている。前輪側のナツ
クルアーム51,52はこれの後部511,52
1を平行に後方に延出し、ナツクルアーム51,
52の後部511,521は各車幅方向内方に延
設されたタイロツド55,56の各先端部55
1,561に枢着連結され、タイロツド55,5
6で対をなし、タイロツド55,56はエンジン
後方に車幅方向に設けられ、タイロツド55,5
6の車体中央部に臨む基端部552,562をセ
ンタアーム57のT字型前部571の左右の部分
に枢着連結する。かかるタイロツド55,56は
基端部552,562が車体中央部に臨んでセン
タアーム57の前部571の左右の部分に球継手
を介して連結し、先端部551,561は外側方
に延出されてナツクルアーム51,52の後端部
511,521と球継手を介して連結され、タイ
ロツド55,56は基端部を支点として上下揺動
も可能である。センタアーム57はフレーム3の
中間部302と前部301との境界部上に臨み、
アーム57上にステアリングギヤボツクス58を
配設する。該ギヤボツクス58はフレーム上30
2aとフロア201で形成される空間Sの前部で
はフレーム上であつて第1推進軸408の下に設
けられる。ギヤボツクス58は第3図、第4図で
拡大して詳細に示した如くで、上下の半体58
1,582からなり、これの内部には第2図、第
3図で示される如くセクタギヤ59が収納され、
ギヤ59の基部591に縦通結合した軸61をギ
ヤボツクス58の下半体582の底外下方に延出
し、延出端部611をアーム57の中点572で
結着する。セクタギヤ59の前方にはこれの歯部
592と噛合するピニオン62を縦設し、ピニオ
ン62は軸部621を上半体581上に突出せし
め、この部分をフロア201の幅方向中央部で前
部上に配設したハンドル63のシヤフト631に
連結し、ハンドル63の回転操作でピニオン62
を回動する如くし、シヤフト631は起設したハ
ンドルポスト632内を通つて垂下されている。
既述のセンタアーム57は平面視角度の大きい
略L型をなし、ピン後方の後側方に延出した後部
573を連結リンク64の先端部641に枢着連
結する。フレーム3の後部上には支持ピン65を
起設し、ピン65はミツシヨン6前方で車幅方向
の中央部に設けられ、これに平面視V型のリヤセ
ンタアーム66の中点661を枢支し、アーム6
6はピン65から左右且つ前外方に延びるアーム
662,663の長さが不等長で、長いアーム部
662の先部と既述のリンク64の後端部642
を枢着連結し、リンク64は車体の前後方向中間
部で第1図の如く先端が一側寄りに、後端が他側
寄りに臨む如く斜めに配設されている。そして長
い方のアーム部662の先部内側と他方の短いア
ーム部663の先部とを左右の対をなすタイロツ
ド67,68の各先端部671,672に既述と
同様に球継手で枢着連結し、ピン65からロツド
67,68の連結部とは等長とし、左右のタイロ
ツド67,68は各後端部672,682が夫々
外側方を向くように後方に延出され、後端部67
2,682を後輪側の左右のナツクルアーム5
3,54の各先部531,541に各球継手を介
して枢着連結し、タイロツド67,68は後方に
順次離間する如く平面視ハの字型に設けられ、変
速装置であるミツシヨン6の両外側を通り、ナツ
クルアーム53,54は先部531,541がミ
ツシヨン6側を向く。以上によつて、タイロツド
55,56及びナツクルアーム51,52による
前輪操向機構50Fと、タイロツド67,68及
びナツクルアーム53,54による後輪操向機構
50Rとが構成されるとともに、前輪操向機構5
0Fのタイロツド55,56をステアリングギヤ
ボツクス58下方で連結するセンタアーム57
と、後輪操向機構50Rのタイロツド67,68
を連結するセンタアーム66と、これら前後のセ
ンタアーム57,66を連結するリンク64によ
る操舵連繋機構60とが構成される。そしてステ
アリングギヤボツクス58と前後のセンタアーム
57,66及び連結リンク64による操舵連繋機
構60は、フレーム3上でフロア201下の空間
Sであつて、第1推進軸408下方の空間S1を利
用して配設されている。かかる空間Sは上下に充
分の高さを備え、空間Sの前後から既述のタイロ
ツド51,52,67,68が左右に延び、開放
された空間にタイロツドは臨む。かかるタイロツ
ド67,68は基端部を支点として上下揺動も可
能である。
このように前後左右の四輪501〜504の全
てを駆動し、且つ四輪501〜504を操舵す
る。具体的には推進軸408により出力されたエ
ンジン動力はミツシヨン6で変速され、駆動系6
10〜614を介してリダクシヨンケース60
7,607に入力され、後輪503,504を駆
動するとともに、推進軸411を介して前部の伝
動ケース7に入力され、これの出力は左右の駆動
系702〜707を介してリダクシヨンケース7
06,706に入力され、前輪501,502を
駆動する。このようにした四輪駆動がなされる。
一方、ハンドル63の右、或いは左への回動操
向操作でピニオン62が右、或いは左へ回動し、
これにより例えばセンタアーム57を第2図中反
時計方向にギヤ59、支軸61を介して揺動さ
せ、これによりタイロツド55,56を左方に一
方を押圧し、他方を引張し、ナツクルアーム5
1,52を左方に揺動させ、キングピン804,
805を支点として前輪501,502を右方向
に揺動させ、前輪を転舵する。又アーム57に同
方向への揺動でリンク64を後方に押し、リヤセ
ンタアーム66をピン65を支点として時計方向
に揺動させ、タイロツドの一方67を押し、他方
68を引張し、ナツクルアーム53,54を押し
引きし、左右の後輪503,504を前輪50
1,502と逆位相に揺動転舵する。このように
四輪が前後で逆位相に転舵されることにより前輪
501,502を後輪503,504と略同径の
大径な車輪を用い、前輪501,502の転舵角
が小さくても回転半径が従来の前輪が小さいもの
以上に小さくなり、大径の前輪を用いつつ車体前
部とこれが干渉することがない。
以上において、前記のタイロツド55,56は
エンジン4の後方に配設され、車体中央部のギヤ
ボツクス58で中央部のセンタアーム57により
左右動せしめられるため、左右への操向動のため
の押引移動にさいし平面視での傾動量が少なく、
エンジンと干渉することがなく、又後輪が同時に
逆位相に操向されることと相俟つて前輪の操向機
能を向上せしめつつエンジンや周辺機器との干渉
を避けることができる。
一方、後部のタイロツド67,68はハの字型
に配設されてミツシヨン6の両側を通り、V型の
リヤセンタアーム66で押し引きされるため略々
直接運動を行い、従つて平面視で左右への運動量
が少なく、ミツシヨンとの干渉を避けることがで
きる。
このようにエンジン、ミツシヨンとの干渉を避
けつつ四輪操舵機構の操作を円滑に行うことがで
きる。
ところで車体2の後部上の車幅方向中央部には
シート9が設けられ、シート9はハンドル63の
後方の同位置に設けられ、乗員は一名である。シ
ート9はミツシヨン6上方に付設されたベース1
0上に基板901を介して設けられ、ベース10
の後部下部にはヒツチ101を揺動自在に後方に
延設し、ヒツチ101はリンク102を介して上
下に揺動され、ヒツチ部103にロータその他を
組着する。又フレーム前部301の上メンバ30
4前部にはベース11を設け、これの下部にヒツ
チ111をリンク112を介して揺動可能なる如
く設け、ヒツチ部113は前方に突出し、ローラ
その他を組着する。
尚第1図中12は燃料タンクを、又13はマフ
ラを示し、実施例ではクランクシヤフト403の
一部が前輪501,502の軌跡A内に臨むため
エンジン4の全高が低くなり、車体前部に設けら
れるボンネツト202は前下傾する低くすること
ができる。
ところでリダクシヨンケースを含む全ての車輪
501〜504は車高調整が可能である。
これを第6図で説明すると、図は前輪の一方5
01を示し、キングピンユニツト803のベース
をなす杆体803aの上部をリンク8の先端部8
02に枢着802aし、下部をアーム306,3
07外端部側の上部にピン803bをもつて枢着
する。ピン803bによる枢着部は実施例では上
部(a)、中間部(b)、下部(c)の三個所を備え、これら
の部分(a),(b),(c)を選択してピン803bによる
枢着を選択し、図は上部のもの(a)に結合して車高
の最も低い位置を示し、位置(b),(c)を選択して車
高を中間の高さ、高い位置と選択することができ
る。残りの車輪も同様に構成され、四輪の全てを
三段階に車高調整することが可能である。かかる
車高調整は農地等の不整地を走行する上で有用で
ある。
尚第6図中707a,708aはリダクシヨン
ケース706内に内装された伝動用ギヤで、入力
軸707の入力をギヤ707a,708aで減速
して車軸708に送るものである。
(発明の効果) 以上の如き本発明によれば、 先ず、前後輪を操舵し、連繋する機構をフレー
ム上に設けたためこれが路面に直接臨むことがな
く、路面の突起や路面からの異物が衝突すること
がなく、特別なガード部材を必要とすることがな
いことから部品減り、構造簡素に、そして既設の
フレームを利用して行うことができる。特に上下
に配設した第1及び第2推進軸間に臨むフレーム
上の空間であつて、その上下の推進軸間のスペー
スを利用して操舵連繋機構を配設したため、スペ
ース利用上有利であり、又これのスペースが大き
いことから車高調整を行つても操舵機構の連動ス
ペースを充分に確保でき、更にフレーム上にある
ためフロアを外す等してメンテナンスが行え、メ
ンテナンス上有利である。
更に比較的大きいギヤボツクスも上記空間が大
きいことから収納、配設でき、スペース上有利且
つ保護上も有利である他、推進軸が上下に配設さ
れ、この間に上記機構があるのでフロア両側のス
テツプ部分の幅が大きく、又高さも低くできる。
本発明は以上の如き多大の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は車両の一例としての乗用作業機の説明的縦断側
面図、第2図は四輪操舵を示す説明的平面図、第
3図はギヤボツクスの拡大平面図、第4図は同縦
断側面図、第5図は前輪側を示す説明的縦断正面
図、第6図は車高調整装置の部分縦断正面図、第
7図は動力伝達機構を説明するための平面図、第
8図は車両の平面図である。 尚図面中1は車両、3はフレーム、501〜5
04は車輪、408,411は推進軸、58はギ
ヤボツクス、64は操舵連繋用リンクである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 左右の前輪と左右の後輪とを連繋させて同時
    に操向するようにした四輪操舵式車両であつて、
    前後輪の全輪を駆動するようにした四輪駆動式車
    両において、エンジンから後方に延出された第1
    推進軸と、後輪側から前輪側に延出された第2推
    進軸を上下に配設し、第1及び第2推進軸間にフ
    レームを臨ませるとともに、前輪と後輪とをギヤ
    ボツクスを介して操向する操舵連繋機構をフレー
    ム上で第1推進軸と第2推進軸との間に配設した
    ことを特徴とする車両の四輪操舵装置。 2 前記第2推進軸は車体前後方向に設けられる
    前記フレームの中空部内を通すようにしたことを
    特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の車両
    の四輪操舵装置。
JP59167102A 1984-08-09 1984-08-09 車両の四輪操舵装置 Granted JPS6144073A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167102A JPS6144073A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 車両の四輪操舵装置
US06/764,434 US4738459A (en) 1984-08-09 1985-08-09 Vehicle with four-wheel steering device
FR858512224A FR2568844B1 (fr) 1984-08-09 1985-08-09 Vehicule equipe d'un systeme de direction a quatre roues directrices
CA000488457A CA1252734A (en) 1984-08-09 1985-08-09 Vehicle with four-wheel steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167102A JPS6144073A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 車両の四輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144073A JPS6144073A (ja) 1986-03-03
JPH0377107B2 true JPH0377107B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=15843463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167102A Granted JPS6144073A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 車両の四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144073A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009003693A (es) * 2009-04-01 2010-10-20 Sanchez Hernandez Noe Gelacio Sistema de direccion hidraulica a noventa grados para vehiculos de combustion interna.
KR101152810B1 (ko) * 2011-06-02 2012-06-12 김신길 4륜 조향장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516952B2 (ja) * 1978-04-18 1980-05-08
JPS59100057A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Kubota Ltd トラクタのステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516952U (ja) * 1978-07-20 1980-02-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516952B2 (ja) * 1978-04-18 1980-05-08
JPS59100057A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Kubota Ltd トラクタのステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144073A (ja) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030155735A1 (en) Working vehicle
US4738459A (en) Vehicle with four-wheel steering device
JPH0848165A (ja) 操縦し易い車両
JPH0377107B2 (ja)
JP5593449B2 (ja) トラクター
JPH032116B2 (ja)
CA1242149A (en) Rider-controlled working machine
JPH0715786Y2 (ja) 四輪トラクタ
JPS61146680A (ja) 乗用作業機
JP2002337560A (ja) 田植機
JPS631654Y2 (ja)
JP2527052B2 (ja) 農用走行車体
JP3980790B2 (ja) 田植機
JP4139476B2 (ja) 乗用管理機
JPH0657535B2 (ja) 前輪駆動型車輌のパワーステアリング装置
JP2002337753A (ja) 田植機
JP3504575B2 (ja) 作業車の操向装置
JPH0312577Y2 (ja)
JP2001086803A (ja) 作業車の操向装置
JPH0315380Y2 (ja)
JP2522234Y2 (ja) 農用トラクタの動力取出軸切換構造
JPH084344Y2 (ja) ハーベスタの変速機構の取付構造
JPH11285301A (ja) 乗用管理機
JP2002335709A (ja) 田植機
JPS638488Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term