JPH0346321B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346321B2
JPH0346321B2 JP59138567A JP13856784A JPH0346321B2 JP H0346321 B2 JPH0346321 B2 JP H0346321B2 JP 59138567 A JP59138567 A JP 59138567A JP 13856784 A JP13856784 A JP 13856784A JP H0346321 B2 JPH0346321 B2 JP H0346321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
bouncing
value
flag
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59138567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6118513A (ja
Inventor
Junsuke Kuroki
Fukashi Sugasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59138567A priority Critical patent/JPS6118513A/ja
Priority to EP85108248A priority patent/EP0167159B1/en
Priority to DE8585108248T priority patent/DE3577420D1/de
Priority to US06/751,513 priority patent/US4674767A/en
Publication of JPS6118513A publication Critical patent/JPS6118513A/ja
Publication of JPH0346321B2 publication Critical patent/JPH0346321B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/17Magnetic/Electromagnetic
    • B60G2401/176Radio or audio sensitive means, e.g. Ultrasonic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車体の上下振動に応じてサスペン
シヨン装置の減衰力又はばね定数を最適値に自動
制御する車両用サスペンシヨン制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕 従来の車両用サスペンシヨン制御装置として
は、本出願人が先に提案した特願昭59−8199号に
記載されているものがある。
このものは、一般に路面が平滑で且つうねりの
ない舗装道路等の良路を走行するときには、サス
ペンシヨン装置の減衰力やばね定数が低い方が乗
心地を向上させることができるものであるが、こ
の良路走行状態で、比較的大きな突起やうねりが
ある路面を走行するときには、車体の揺れが大き
くなるため、このようなときには、路面状態を路
面状態検出器で検出して、一時的にサスペンシヨ
ン装置の減衰力又はばね定数を高めることにより
車体の姿勢変化(上下振動)を抑制して乗心地を
向上させるようにしたものである。
すなわち、一般に路面上の比較的大きな一過性
の突起を乗り越えるときには、サスペンシヨン装
置の減衰力又はばね定数が低いと、第8図で実線
図示のように、比較的大きな車体の姿勢変化を伴
うことになるが、この状態でサスペンシヨン装置
の減衰力(又はばね定数)を高めると、第8図で
点線(又は一点鎖線)で示すように、車体の姿勢
変化を抑制することができる。
また、うねり路を走行するときには、サスペン
シヨン装置の減衰力又はばね定数が低いときに
は、第9図で実線図示のように、振幅は小さいが
繰り返し振動を伴い、この繰り返し振動もサスペ
ンシヨン装置の減衰力(又はばね定数)を高める
ことにより、第9図で点線(又は一点鎖線)のよ
うに、車体の姿勢変化を抑制することができる。
ところで、一般に車体に生じる上下振動の振幅
が小さい場合でも、これが繰り返し続くときに
は、乗員に不快感を生じさせるため、このような
振動を生じるうねり路では、上下振動の検出感度
を高めるように上下振動の判定レベルを低下させ
て繰り返し振動を抑制するように、サスペンシヨ
ン装置の減衰力又はばね定数を制御する必要があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の車両用サスペンシヨ
ン制御装置にあつては、単に上下振動の振幅の大
小を比較して、これに基づき判定レベルを変更す
る構成となつていたため、前記したようなうねり
路走行時に生じる比較的小振幅で且つ連続する上
下振動を検出してこれを抑制することができず、
しかもうねり路走行時における上下振動を検出す
べく振動検出レベルを低下させると、本来サスペ
ンシヨン装置の減衰力又はばね定数を高める必要
のない余り大きくない一過性の凹凸であつても減
衰力又はばね定数を高めてしまい、乗心地が悪化
すると共に、減衰力又はばね定数の切換頻度が増
加してその切換機構部の耐久性も問題となるとい
う未解決の課題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明は、第1
図の基本構成図に示すように、制御信号の入力に
より、減衰力又はばね定数の少なくとも1つを変
化可能なサスペンシヨン装置と、車体の上下振動
を検出し、これに応じた検出信号を出力する上下
振動検出器と、該上下振動検出器の検出信号を受
けて車体の上下振動が所定振幅以上であり且つ上
限、下限を有する所定の振動周波数域であるとき
に前記サスペンシヨン装置の減衰力又はばね定数
の少なくとも1つを高める前記制御信号を出力す
る制御手段とを備えることを特徴とする。
〔発明の作用〕
この発明は、車体の上下振動を上下振動検出器
で検出し、その検出信号に基づき車体の上下振動
が所定振幅以上で且つ所定の振動周波数域である
か否かを判定する。この振幅及び振動周波数域の
所定値を適当な値に設定することにより、車両が
うねり路を走行している際に車体を生じ乗心地に
影響を与える比較的小幅な振幅ではあるが周期的
な上下振動が発生しているか否かを判定すること
ができる。
その結果、振幅がこの所定値以上であり且つ振
動周波数域がこの所定値の範囲内である時は、上
記上下振動が少なくとも2回以上連続すのものと
判定して所定の時間サスペンシヨン装置の減衰力
又はばね定数の少なくとも何れかを高める制御信
号をサスペンシヨン装置に出力し、これによりう
ねり路走行時の連続振動だけを精度良く検出し、
誤判断による他の走行条件での乗心地の悪化を来
すことなく抑制できる。
従つて、悪路走行時などの高周波での上下振動
も検出し、減衰力又はばね定数を高めて乗心地を
悪化させてしまうことなく、うねり路走行時に生
ずる比較的低周波の上下振動だけを確実に抑制す
ることができる。しかも、振動が連続するか否か
を判断するため高い振動検出レベルで判断すべき
単突起乗越しを必要以上に検出し、制御すること
を避けることができ、減衰力又はばね定数の切換
頻度の増加を防止して切換機構部の耐久性を向上
することも可能となる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
第2図乃至第6図は、この発明の一実施例を示
す図である。
まず、構成について説明すると、第2図におい
て、1a,1bは前輪、1c,1dは後輪、2a
〜2dは各車輪1a〜1d及び車体3間に介装さ
れたサスペンシヨン装置としての減衰力可変シヨ
ツクアブソーバ、4は車体3の前方下面に配設さ
れた上下振動検出器としての車高検出器、5は車
高検出器4の検出信号が供給され、これに基づき
所定の演算処理を実行して減衰力可変シヨツクア
ブソーバ2a〜2dの減衰力を制御する制御装置
である。
減衰力可変シヨツクアブソーバ2a〜2dの一
例は、第4図に示す如く、内筒6及び外筒7によ
つて構成されるシリンダチユーブ8と、その内部
に摺動自在のピストンロツド9と、シリンダチユ
ーブ8の底部に配設されたボトムバルブ10とを
有して構成されている。
ピストンロツド9は、軸方向にアツパピストン
ロツド11とロアピストンロツド12とに分割さ
れており、ロアピストンロツド12には、ピスト
ンとなる減衰力発生メインバルブ13をバイパス
して、流体室A及びBを直接連通させるバイパス
路14を形成する一方、アツパピストンロツド1
1には、電磁ソレノイド15とプランジヤ16と
を有するアクチユエータ17を内装している。さ
らに、プランジヤ16を前記バイパス路14内に
侵入させるように位置付けて、アクチユエータ1
7における電磁ソレノイド15の通電、非通電に
応じてプランジヤ16を作動させ、もつて、バイ
パス路14を開閉して流体室A及びB間を連通さ
せたり、遮断させたりする。
ここに、電磁ソレノイド15は、前記制御装置
5からの制御信号としての励磁電流によつてプラ
ンジヤ16を作動させることにより、その減衰力
を高、低2段階に切換制御することが可能とな
る。
なお、第4図中、19,20は減衰力発生メイ
ンバルブ13に形成した縮み側及び伸び側の減衰
力発生オリフイス、21,22はノンリターンバ
ルブ、23は復帰スプリングである。
また、車高検出器4の一例は、超音波距離測定
装置構成を有し、超音波送波器4aから発射した
超音波が路面で反射された反射波を超音波受波器
4bで受波し、超音波送波器4aから超音波を発
射した時点からその反射波を超音波受波器4bで
受波するまでの時間を計測して、その計測時間に
音速を乗じて路面と車体3との間の相対位置を表
す車高検出信号DHを出力する。
さらに、制御装置5の一例は、第3図に示すよ
うに、インターフエイス回路25、演算処理装置
26及び記憶装置27を少なくとも有するマイク
ロコンピユータ28で構成されている。そして、
インターフエイス回路25の入力側に車高検出器
4の検出信号DHが供給されると共に、出力側に
出力回路29が接続されている。ここで、出力回
路29は、マイクロコンピユータ28から出力さ
れる制御信号CS論理値“1”のときには、所定
値の励磁電流を各減衰力可変シヨツクアブソーバ
2a〜2dの電磁ソレノイド15に出力し、論理
値“0”のときには、減衰力可変シヨツクアブソ
ーバ2a〜2dの電磁ソレノイド15への励磁電
流の供給を遮断する。
また、演算処理装置26は、記憶装置27に予
め記憶した処理プログラムに従つて車高検出器4
からの車高検出信号DHに基づき所定の演算処理
を実行し、減衰力可変シヨツクアブソーバ2a〜
2dの減衰力を、路面状態に応じた車体3の上下
振動を抑制するに最適な状態に制御する制御信号
CSをインターフエイス回路25から出力回路2
9に出力する。
記憶装置27は、前記演算処理装置26で演算
処理を実行するために必要な処理プログラムが記
憶されていると共に、演算処理装置26の処理結
果を逐次所定記憶領域に更新記憶する。
次に、演算処理装置26の処理手順を第5図の
流れ図に従つて説明する。
すなわち、演算処理装置26は常時は、図示し
ない車速検出器、操舵角検出器等の状態検出器の
検出信号に基づき、所定のメインプログラムを実
行して、減衰力可変シヨツクアブソーバ2a〜2
dの減衰力を走行状態に応じた最適値に制御して
おり、この状態で所定時間(例えば20msec)毎
に第5図のタイマ割込処理を実行する。
そして、第5図のタイマ割込処理が実行される
と、まず、ステツプで車高検出器4の検出信号
DHを読み込み、その値を車高検出値Hとして記
憶装置27の所定記憶領域に一時記憶する。次い
で、ステツプに移行して、記憶装置27に予め
記憶した平均車高値及びボトミング判定用設定
値Hbotと、ステツプで記憶した車高検出値H
とを読み出し、平均車高値から車高検出値Hを
減算した値の絶対値|−H|がボトミング判定
用設定値Hbot以上であるか否かを判定する。こ
の場合の判定は、車両が路面上に形成された縦
目、マンホール、段差等の一過性の凹凸を通過し
たときに生じる車体3の上下振動の振幅が乗心地
に影響を与えるものであるか否かを判定するもの
であり、上下振動の振幅が大きい場合(|−H
|≧Hbot)には、ステツプに移行する。
このステツプでは、記憶装置27内に設けた
ボトミングタイマ27aに所定設定値TBをプリ
セツトしてからステツプに移行し、後述するバ
ウンシングフラグF1の内容をバウンシングフラ
グF2に置換してからステツプに移行する。
このステツプでは、前記|−H|が、記憶
装置27に予め記憶した前記ボトミング判定用設
定値Hbotより小さい値のバウンシング判定用設
定値Hbou以上であるか否かを判定する。この場
合の判定は、車両がうねり路面を走行する際に車
体3に生じる比較的小さな上下振動が乗心地に影
響を与える程度であるか否かを判定するものであ
り、|−H|≧Hbouであるときには、ステツ
プに移行して、バウンシングフラグF1に
“1”をセツトしてからステツプに移行する。
このステツプでは、バウンシングフラグF1
の内容が“1”で且つバウンシングフラグF2の
内容が“0”であるか否かを判定する。この場合
の判定は、|−H|<Hbouの状態から|−
H|≧Hbouの状態に移行したか否かを判定する
ものであり、この状態となつたときには、ステツ
プに移行する。
このステツプでは、記憶装置27内に設けた
カウンタ27b及び27cのカウント値CN1及び
CN2の和CN(=CN1+CN2)がT0≦CN<T1であ
るか否かを判定する。この場合の判定は、車両が
うねり路を走行している際に、車体3に生じる乗
心地に影響を与える比較的小振幅で少なくとも2
回以上連続する上下振動(バウンシング)を生じ
ているか否かを判定するものであり、T0≦CN<
T1であるときには、バウンシング状態と判定し
てステツプに移行する。
ここで、カウンタ27bのカウント値CN1は、
車高検出値Hが車高平均||に対してバウンシン
グ判定用設定値Hbpuを越えた時点から次に設定値
Hbpuを越える時点までの車高変動の半周期分のタ
イマ割込回数(クロツクパルス数)を表し、カウ
ンタ27cのカウント値CN2は、前回の車高変動
の半周期分のタイマ割込回数を表すので、両カウ
ント値CN1及びCN2の和CNは車高変動の一周期
分のタイマ割込回数を表す。そして、所定設定値
T0は、車両が路面荒さの荒い悪路を走行する際
に生じる比較的高周波数でなる車体の上下振動を
検出しないで必要な所定周波数即ちばね上共振周
波数近傍の周波数のみを検出するために、ばね上
共振周波数域の上限を決定する上限周波数の半周
期に対応するクロツクパルス数に設定され、ま
た、所定設定値T1は、車両がうねり路を走行す
る際に生じる連続振動の周期Tがばね上共振周波
数近傍の周期であるか否かを判定するために、ば
ね上共振周波数域の下限を決定する下限周波数の
半周期に対応するクロツクパルス数に設定されて
いる。
ステツプでは、記憶装置27内に設けたバウ
ンシングタイマ27dに所定値T2をプリセツト
してからステツプに移行する。
このステツプでは、カウンタ27bのカウン
ト内容をカウンタ27cに移し、次いでステツプ
に移行してからカウンタ27bの内容を“0”
にクリアしてからステツプに移行する。
このステツプでは、後述する制御フラグFC
を“0”にリセツトし、次いでステツプに移行
して、前記ボトミングタイマ27aがタイムアツ
プしているか否かを判定し、タイマ27aがタイ
ムアツプしていないときには、ステツプに移行
する。
このステツプでは、ボトミングタイマ27a
のカウント値を“1”だけカウントダウンし、次
いでステツプに移行して、制御フラグFCに
“1”をセツトしてからステツプに移行する。
このステツプでは、バウンシングタイマ27
dがタイムアツプしたか否かを判定し、タイムア
ツプしていないときには、ステツプに移行して
タイマ27dを“1”だけカウントダウンし、次
いでステツプに移行して制御フラグFCに“1”
をセツトしてからステツプに移行する。
このステツプでは、減衰力可変シヨツクアブ
ソーバ2a〜2dを高減衰力に制御する論理値
“1”の制御信号CSをインターフエイス回路25
から出力回路29に出力してから割込処理を終了
してメインプログラムに復帰する。
また、前記ステツプの判定結果が|−H|
<Hbotであるときには、そのままステツプに
移行する。
さらに、前記ステツプの判定結果が|−H
|<Hbouであるときには、ステツプaに移行
して、バウンシングフラグF1を“0”にリセツ
トしてからステツプ行に移行する。
またさらに、ステツプの判定結果がバウンシ
ングフラグF1=1、バウンシングフラグF2=
0以外のときには、ステツプaに移行して、カ
ウンタ27bのカウント値CN1が所定値T1以上
であるか否かを判定し、CN1≧T1であるときに
は、ステツプbに移行してカウンタ27bのカ
ウント値CN1を“1”だけカウントアツプしてか
ら前記ステツプに移行し、CN1<T1であると
きには、直接前記ステツプに移行する。
また、ステツプの判定結果がT0>CN又は
CN≧T1であるときには、直接前記ステツプに
移行する。
さらに、ステツプの判定結果が、ボトミング
タイマ27aがタイムアツプであるときには、直
接前記ステツプに移行する。
またさらに、ステツプの判定結果が、バウン
シングタイマ27dがタイムアツプであるときに
は、直接前記ステツプに移行する。
また、ステツプの判定結果が制御フラグFC
が“0”であるときには、ステツプaに移行し
て減衰力可変シヨツクアブソーバ2a〜2dを低
減衰力に制御する論理値“0”の制御信号CSを
インターフエイス回路25から出力回路29に出
力してから割込処理を終了してメインプログラム
に復帰する。
次に、作用について説明する。まず、車両が路
面で平滑で且つうねりのない平坦な良路を走行し
ている状態では、路面状態によつて車体3に伝達
される振動成分が少ないので、車体3の上下振動
の振幅は第6図aに示す如く極めて少ない。この
ため、演算処理装置26で、第6図bに示すクロ
ツクパルスが得られる時点で第5図のタイマ割込
処理が実行されると、ステツプで車高検出器4
の検出信号DHを読み込み、その値を車高検出値
Hとして記憶装置27の所定記憶領域に一時記憶
する。
次いで、ステツプに移行するが、この場合良
路走行時であるので、平均車高値と車高検出値
Hとの差値|−H|は極めて小さい値となり、
したがつて、このステツプで|−H|<
Hbotと判定されるので、ステツプに移行し、
前回の割込処理におけるバウンシングフラグF1
の状態をバウンシングフラグF2に移す。
次いでステツプに移行して、|−H|≧
Hbouであるか否かを判定し、良路走行時である
ことから|−H|<Hbouと判定されるので、
ステツプaに移行して、バウンシングフラグF
1を“0”にリセツトしてからステツプに移行
し、バウンシングフラグF1=1、バウンシング
フラグF2=0であるか否かを判定する。
ここで、前記ステツプaでバウンシングフラ
グF1を“0”にリセツトしているので、バウン
シングフラグF2の内容に拘わらずステツプa
に移行して、カウンタ27bのカウント値CN1
所定設定値T1以上であるか否か判定する。この
とき、良路走行を継続しているときには、カウン
タ27bのカウント値CN1がステツプbで順次
カウントアツプされているので、カウンタ27b
のカウント値CN1は所定設定値T1に維持されて
いるから、CN1≧T1と判定されてステツプに
移行する。
このステツプでは、制御フラグFCを“0”
にリセツトしてからステツプに移行する。この
ステツプでは、ボトミングタイマ27aがタイ
ムアツプしているか否かを判定し、通常の良路を
走行している状態では、ボトミングタイマ27a
が所定値にプリセツトされることがなく、常にタ
イムアツプ状態であるので、直接ステツプに移
行する。
このステツプでは、バウンシングタイマ27
dがタイムアツプしているか否かを判定し、通常
良路走行時では、バウンシングタイマ27dが所
定値にプリセツトされることがなく、常にタイム
アツプ状態であるので、直接ステツプに移行す
る。
このステツプでは、制御フラグFCが“1”
にセツトされているか否かを判定し、前記ステツ
プで制御フラグFCが“0”にリセツトされて
いるので、ステツプaに移行する。
このステツプaでは、減衰力可変シヨツクア
ブソーバ2a〜2dを低減衰力に制御する論理値
“0”の制御信号CSを出力回路29に出力してか
ら割込処理を終了してメインプログラムに復帰す
る。
このように、出力回路29に論理値“0”の制
御信号CSが供給されると、この出力回路29か
ら各減衰力可変シヨツクアブソーバ2a〜2dの
電磁ソレノイド15に出力される励磁電流が遮断
されることになる。このため、各減衰力可変シヨ
ツクアブソーバ2a〜2dの電磁ソレノイド15
が非付勢状態に維持されるので、プランジヤ16
が復帰スプリング23の力によつて、上昇した位
置に保持される。したがつて、バイパス路14が
解放状態に保持されるので、このバイパス路14
を通じて流体室A及びB間が連通されることにな
るので、両室間の流体抵抗が減少し、減衰力が低
下される。その結果、良路走行における乗心地を
確保することができる。
また、この良路走行時において、時点t0で路面
の継目、マンホール、段差等の一過性の凹凸を通
過する際には、この凹凸を車輪1a,1b及び1
c,1dが通過するときに、夫々車体3に第6図
aに示すような比較的大きな振幅の上下振動が発
生し、ボトミング判定用設定値Hbot以上となる。
このため、演算処理装置26で第5図の割込処
理が実行されると、時点t1で|−H|≧Hbot
となるので、ステツプからステツプに移行し
て、ボトミングタイマ27aに第6図cに示す如
く所定値TBをプリセツトしてからステツプに
移行し、前回の良路走行時において、“0”にリ
セツトされているバウンシングフラグF1の内容
をバウンシングフラグF2に移す。このため、バ
ウンシングフラグF2が第6図eに示す如く
“0”にリセツトされる。
次いで、ステツプに移行して、|−H|≧
Hbouであるか否かを判定し、|−H|≧Hbou
であるので、ステツプに移行して、バウンシン
グフラグF1を第6図dに示す如く“1”にセツ
トする。
したがつて、ステツプでバウンシングフラグ
F2が“0”にリセツトされ、上記ステツプで
バウンシングフラグF1が“1”にセツトされて
いるので、ステツプからステツプに移行す
る。このステツプでは、前回の良路走行時にお
いてカウンタ27bのカウント値CN1がT1であ
り、カウンタ27cのカウント値CN2が零又は1
以上であるものとすると、両カウンタ27b及び
26cのカウント値の総和CNは、所定設定値T1
以上となる。このため、ステツプに移行してカ
ウンタ27bのカウント値CN1をカウンタ27c
にプリセツトする。次いで、ステツプに移行し
てカウンタ27bを第6図fに示す如くクリアす
る。
次いで、ステツプに移行して、制御フラグ
FCを“0”にリセツトし、次いでステツプで
ボトミングタイマ27aがタイムアツプ状態であ
るか否かを判定し、タイマ27aがステツプで
所定値にプリセツトされているので、ステツプ
に移行して、ボトミングタイマ27aのカウント
値CN1を第6図fに示す如く“1”だけカウント
ダウンする。
次いで、ステツプに移行して、制御フラグ
FCに第6図hに示す如く“1”をセツトしてか
らステツプに移行して、バウンシングタイマ2
7dがタイムアツプしているか否かを判定し、バ
ウンシングタイマ27dがセツトされていないの
で、ステツプに移行し制御フラグFCが“1”
であるか否かを判定し、前記ステツプで制御フ
ラグFCが“1”のセツトされているので、ステ
ツプに移行し、減衰力可変シヨツクアブソーバ
2a〜2dを高減衰力に制御する論理値“1”の
制御信号CSを出力回路29に出力する。
このように、出力回路29に論理値“1”の制
御信号CSが供給されると、この出力回路29か
ら所定値の励磁電流が各減衰力可変シヨツクアブ
ソーバ2a〜2dの電磁ソレノイド15に供給さ
れ、これらが付勢状態となる。このため、プラン
ジヤ16が復帰スプリング23に抗して下降さ
れ、その下端によりバイパス路14が閉塞され
る。したがつて、流体室A及びB間が縮み側オリ
フイス19及び伸び側オリフイス20のみによつ
て連通されるので、流体抵抗が増加して減衰力が
高められる。その結果、第6図iに示す如く各減
衰力可変シヨツクアブソーバ2a〜2dの減衰力
が高められるので、一過性の凹凸による車体3の
上下振動即ちボトミングを抑制して乗心地を向上
させることができる。
また、良路走行状態から時点t2で路面にうねり
があるうねり路を走行する状態となると、路面う
ねり状態に応じて車体3に伝達される上下振動の
振幅が前記ボトミング程ではないが比較的大きく
なり、これが所定周期で連続する所謂バウンシン
グを生じるようになる。
このため、第5図の割込処理が実行されると、
ステツプで車高検出器4の検出信号DHを読み
込み、これを車高検出値Hとして記憶装置27の
車高検出値記憶領域に一時記憶する。
次いで、ステツプに移行して、|−H|≧
Hbotであるか否かを判定し、このとき、第6図
aに示す如く、車高検出値Hの振幅がバウンシン
グ判定用設定値Hbotの範囲内であるので、その
ままステツプに移行し、バウンシングフラグF
2にバウンシングフラグF1の内容を移す。ここ
で、前回の走行状態が良路走行であるので、バウ
ンシングフラグF1の内容が“0”であり、した
がつて、バウンシングフラグF2の内容が第6図
eに示す如く“0”となる。
次いで、ステツプに移行して、|−H|≧
Hbouであるか否かを判定し、時点t2より僅かに
遅れた時点t3で|−H|≧Hbouとなるので、
この時点で、ステツプからステツプに移行し
て、バウンシングフラグF1に第6図dに示す如
く“1”をセツトする。
このため、バウンシングフラグF1が“1”、
バウンシングフラグF2が“0”となるので、ス
テツプからステツプに移行して、カウンタ2
7b及び27cのカウント値の総和CNが所定範
囲内にあるか否かを判定する。このとき、第6図
fで点線図示の如く、カウンタ27bのカウント
値CN1が所定値T1であり、カウンタ27cのカ
ウント値CN2が零以上であるので、両者の総和
CNは所定値T1以上となつているので、CN>T1
となり、バウンシングタイマ27dをセツトする
ことなくステツプに移行する。
したがつて、このステツプでカウンタ27b
のカウント値CN1をカウンタ27cにプリセツト
するので、カウンタ27cのカウント値CN2は所
定値T1となり、次いでステツプに移行して、
第6図fで実線図示の如く、カウンタ27bをク
リアして零とする。このため、カウンタ27b及
び27cのカウント値の総和CNは第6図fで点
線図示の如く所定値T1となる。
次いで、ステツプで制御フラグFCを“0”
にリセツトしてからステツプ、ステツプを経
てステツプに移行し、制御フラグFCが“0”
であるので、ステツプaに移行して、各減衰力
可変シヨツクアブソーバ2a〜2dを低減衰力に
制御してから割込処理を終了してメインプログラ
ムに復帰する。
そして、時点t4で次回の割込処理が開始される
と、この時点t4では、|−H|≧Hbouの状態を
継続しているので、ステツプでバウンシングフ
ラグF2にバウンシングフラグF1の内容を移
し、バウンシングフラグF2の内容が第6図eに
示す如く“1”となり、次いでステツプを経て
ステツプに移行するので、バウンシングフラグ
F1を第6図dに示す如く“1”にセツトする。
このため、ステツプからステツプaに移行
して、カウンタ27bのカウント値CN1が所定値
T1以上であるか否かを判定し、この時点では、
カウンタ27bのカウント値CN1が零であるの
で、ステツプbに移行して、カウンタ27bの
カウント値CN1を第6図fで実線図示の如く
“1”だけカウントアツプする。
次いで、ステツプで制御フラグFCを“0”
にリセツトしてからステツプ及びステツプを
経てステツプに移行し、制御フラグFCが“0”
を維持しているので、ステツプaに移行して、
減衰力可変シヨツクアブソーバ2a〜2dを継続
して低減衰力に制御する。
以上の処理を|−H|≧Hbouを継続してい
る間繰り返し、時点t5で|−H|<Hbouとな
ると、ステツプ〜ステツプを経てステツプ
aに移行し、バウンシングフラグF1を第6図d
に示す如く“0”にリセツトする。このとき、バ
ウンシングフラグF2は第6図eに示す如く
“1”を維持しているので、ステツプからステ
ツプa及びステツプbに移行してカウンタ2
7bを第6図fで実線図示の如く“1”だけカウ
ントアツプしてからステツプ、ステツプ、ス
テツプ、ステツプを経てステツプaに移行
し、各減衰力可変シヨツクアブソーバ2a〜2d
を低減衰力に維持し、この処理を|−H|≧
Hbouとなるまで継続する。
そして、時点t6で|−H|≧Hbouとなると、
ステツプ〜ステツプを経てステツプに移行
して、バウンシングフラグF1に第6図dに示す
如く“1”をセツトする。このため、ステツプ
からステツプに移行してカウンタ27b及び2
7cのカウント値の総和CNが所定範囲内になる
か否かを判定する。このとき、カウンタ27bの
カウント値CN1が、第6図fで実線図示の如く、
所定値T0未満であるので、バウンシングタイマ
27dをセツトすることなくステツプに移行
し、カウンタ27bのカウント値CN1をカウンタ
27cにプリセツトし、次いでステツプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 制御信号の入力により、減衰力又はばね定数
    の少なくとも1つを変化可能なサスペンシヨン装
    置と、車体の上下振動を検出し、これに応じた検
    出信号を出力する上下振動検出器と、該上下振動
    検出器の検出信号を受けて車体の上下振動が所定
    振幅以上であり且つ上限、下限を有する所定の振
    動周波数域であるときに前記サスペンシヨン装置
    の減衰力又はばね定数の少なくとも1つを高める
    前記制御信号を出力する制御手段とを備えること
    を特徴とする車両用サスペンシヨン制御装置。 2 前記制御手段は、車体の連続する上下振動の
    周期を計測することによつて所定の振動周波数域
    であることを判定するようにしてある特許請求の
    範囲第1項記載の車両用サスペンシヨン制御装
    置。
JP59138567A 1984-07-04 1984-07-04 車両用サスペンシヨン制御装置 Granted JPS6118513A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138567A JPS6118513A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 車両用サスペンシヨン制御装置
EP85108248A EP0167159B1 (en) 1984-07-04 1985-07-03 Automotive suspension control system ensuring riding comfort and driving stability, and especially riding comfort on undulating roads
DE8585108248T DE3577420D1 (de) 1984-07-04 1985-07-03 Regelungssystem fuer fahrzeugaufhaengung zur sicherung des fahrkomfortes der fahrstabilitaet, insbesondere des fahrkomfortes auf wellenfoermigen strecken.
US06/751,513 US4674767A (en) 1984-07-04 1985-07-03 Automotive suspension control system ensuring riding comfort and driving stability, and especially riding comfort on undulating roads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138567A JPS6118513A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 車両用サスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118513A JPS6118513A (ja) 1986-01-27
JPH0346321B2 true JPH0346321B2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=15225152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138567A Granted JPS6118513A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 車両用サスペンシヨン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4674767A (ja)
EP (1) EP0167159B1 (ja)
JP (1) JPS6118513A (ja)
DE (1) DE3577420D1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060024A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロ−ル剛性制御装置
US4770438A (en) * 1984-01-20 1988-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics
US4589676A (en) * 1984-12-13 1986-05-20 General Motors Corporation Adaptive ride control for motor vehicle
JP2589067B2 (ja) * 1985-10-01 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
JPH06104450B2 (ja) * 1986-01-29 1994-12-21 財団法人鉄道総合技術研究所 車両の振動制御装置
JPS62194921A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Honda Motor Co Ltd 緩衝器の減衰力制御方法
JPS62227819A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Toyota Autom Loom Works Ltd スキツドステア車両のピツチング低減方法
GB8610842D0 (en) * 1986-05-02 1986-06-11 Bl Tech Ltd Suspension system
JPH0546481Y2 (ja) * 1986-05-12 1993-12-06
JPH0546482Y2 (ja) * 1986-05-12 1993-12-06
JPH0750244Y2 (ja) * 1986-06-30 1995-11-15 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置
JPS6341223A (ja) * 1986-08-05 1988-02-22 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH0799488B2 (ja) * 1986-10-31 1995-10-25 株式会社豊田中央研究所 振動制御装置
JPH0829654B2 (ja) * 1986-12-19 1996-03-27 日産自動車株式会社 車高調整装置
US4798369A (en) * 1987-11-03 1989-01-17 The Firestone Tire & Rubber Company Ultrasonic air spring system
US4804203A (en) * 1987-11-27 1989-02-14 Ford Motor Company Control system and method for operating adjustable vehicular suspension unit over undulating road surfaces
US4805923A (en) * 1987-12-16 1989-02-21 Ford Motor Company Adaptive control system for operating adjustable automotive suspension units
DE3821569A1 (de) * 1988-06-25 1989-12-28 Man Nutzfahrzeuge Ag Vorrichtung zur ermittlung des einfederniveaus an einem ueber luftfederbaelge abgefederten und stossdaempfer gedaempften fahrzeug
JPH0238174A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 路面状態検出装置および車上制御装置
JP2946511B2 (ja) * 1988-07-29 1999-09-06 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP2752668B2 (ja) * 1988-11-18 1998-05-18 株式会社ユニシアジェックス サスペンションシステム
JP2575485B2 (ja) * 1989-02-07 1997-01-22 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2616141B2 (ja) * 1989-05-29 1997-06-04 三菱電機株式会社 サスペンションまたはスタビライザの制御装置
DE4017254C2 (de) * 1989-05-29 1996-03-07 Mitsubishi Electric Corp Steuervorrichtung für eine Fahrzeugaufhängung
KR930009380B1 (ko) * 1989-05-29 1993-10-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 현가제어장치
DE68915442T2 (de) * 1989-08-03 1995-01-05 Nippon Denso Co Kontrollsystem für die Dämpfkraft von Stossdämpfern.
EP0417702B1 (en) * 1989-09-11 1997-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
EP0417695B1 (en) * 1989-09-11 1997-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
JPH03134502A (ja) * 1989-10-06 1991-06-07 Robert Bosch Gmbh 距離計測装置
US4962943A (en) * 1989-10-30 1990-10-16 Lin Chien Hung Stabilizer bar unit the torsion to the wheels of which is capable of being automatically adjusted
GB2239506B (en) * 1989-12-08 1993-08-25 Toyota Motor Co Ltd Suspension control system
US5047629A (en) * 1990-03-30 1991-09-10 Motorola, Inc. Position and motion detector with magnetic coupling and optical detection
JPH0450009A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd サスペンション制御装置
JPH0569718A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Mitsubishi Electric Corp サスペンシヨン制御装置
US5276623A (en) * 1991-11-27 1994-01-04 Lord Corporation System for controlling suspension deflection
JPH05185819A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0789318A (ja) * 1993-06-28 1995-04-04 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH0796730A (ja) * 1993-06-28 1995-04-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH07101221A (ja) * 1993-06-28 1995-04-18 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
US6354607B1 (en) * 1998-08-26 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilizer effectiveness control device
GB9821062D0 (en) 1998-09-29 1998-11-18 Rover Group Vehicle roll control
KR100726600B1 (ko) * 2003-03-14 2007-06-11 주식회사 만도 전자제어 현가장치와 그 제어 방법
CN101688581A (zh) * 2007-05-18 2010-03-31 Bfs多样产品有限责任公司 气弹簧组件
JP4930411B2 (ja) * 2008-02-26 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US8191904B2 (en) * 2009-10-02 2012-06-05 Barksdale, Inc. Hybrid leveling system
WO2013034561A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-14 Land Rover Suspension control device
DE102014204519A1 (de) * 2013-04-08 2014-10-09 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren zur proaktiven Steuerung eines Schwingungsdämpfungssystems eines Fahrzeugs
US9752289B2 (en) * 2014-03-19 2017-09-05 Komatsu Ltd. Road surface condition determining method, road surface condition outputting method, road surface condition determining device and road surface condition output equipment
DE102015205369B4 (de) 2014-04-04 2019-08-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems
DE102015001015A1 (de) * 2015-01-28 2016-07-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs, Computerprogrammprodukt, Fahrwerksanordnung sowie Kraftfahrzeug
US10160447B2 (en) 2015-10-20 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for abrupt road change assist and active suspension control
US10479159B2 (en) 2016-04-04 2019-11-19 Barksdale, Inc. Ride height leveling with selectable configurations: system and method
WO2021138431A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 ClearMotion, Inc. Proactive control of vehicle systems
US20230086480A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Rivian Ip Holdings, Llc Active suspension damping

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953223A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS5975816A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Nissan Motor Co Ltd 轍路検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1560090A (ja) * 1968-03-29 1969-03-14
US3995883A (en) * 1973-11-21 1976-12-07 Lucas Aerospace Limited Land vehicle wheel suspension arrangements
JPS5963219A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Hino Motors Ltd エアサスペンシヨン装置
US4770438A (en) * 1984-01-20 1988-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics
US4540188A (en) * 1984-04-19 1985-09-10 General Motors Corporation Automatic vehicle level control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953223A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS5975816A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Nissan Motor Co Ltd 轍路検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3577420D1 (de) 1990-06-07
EP0167159A3 (en) 1987-06-16
EP0167159A2 (en) 1986-01-08
US4674767A (en) 1987-06-23
JPS6118513A (ja) 1986-01-27
EP0167159B1 (en) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346321B2 (ja)
JPS611522A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS60183211A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS6164517A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
EP0246772B1 (en) A suspension system for a motor vehicle
US4652010A (en) Roll-suppressive control system for automotive suspension system with variable damper
JPH0811484B2 (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS61287808A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0316281B2 (ja)
KR100254126B1 (ko) 반 능동적 서스펜션의 조절방법
US5199737A (en) Method of controlling a semi-active chassis
JPS61135810A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6130408A (ja) 悪路検出装置
JPS61184113A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0534166B2 (ja)
JPS6137511A (ja) 車両用シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS60157910A (ja) 車両における懸架装置
JPS6137515A (ja) 路面判断装置
JPS6118512A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
KR100211167B1 (ko) 서스펜션 제어장치
JPH0316284B2 (ja)
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP2541346B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2673589B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2949401B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term