JPH0796730A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0796730A
JPH0796730A JP15752293A JP15752293A JPH0796730A JP H0796730 A JPH0796730 A JP H0796730A JP 15752293 A JP15752293 A JP 15752293A JP 15752293 A JP15752293 A JP 15752293A JP H0796730 A JPH0796730 A JP H0796730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
flow rate
cylinder
vehicle
control flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15752293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Shin Takehara
伸 竹原
Hiroo Shimoe
洋生 下江
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15752293A priority Critical patent/JPH0796730A/ja
Publication of JPH0796730A publication Critical patent/JPH0796730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両に入力される振動の全周波数領域において
乗り心地および操縦安定性が共に良好なサスペンション
装置を提供する。 【構成】ハイパスフィルタ352は、ばね上共振点近傍
の振動周波数F以上の成分のみを通過させる。サスペン
ション振動系の振動周波数が値F以上の場合には、K1
・X″2が加算器334に供給され、支持力Uoが修正
される。支持力A・Pを算出し、Uo>A・Pの場合に
は、弁11LはブロックAに設定されて油圧室74Lに
油圧の供給が行われる。Uo<A・Pの場合には、油圧
室75Lに油圧が供給される。Uo=A・Pの場合に
は、シリンダ装置はその状態に保持される。振動周波数
が値Fよりも高い領域においては、ばね上変位速度X′
2の正負とは反対方向にシリンダ装置の支持力Uoが増
減される。値F以下の領域においては、係数Kが零に近
い値になるので、支持力の修正は殆ど行われない。振動
数Fを車両の振動特性に応じて適宜設定することによっ
て、全振動周波数の領域において、乗り心地および操縦
安定性が良好に維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
装置に関し、特に、全振動周波数領域において、車両の
乗心地および操縦安定性の両立を図ったサスペンション
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】車両のサスペンション
装置としては、サスペンションスプリングおよびダンパ
ーから構成されたものが一般的である。このような装置
では、スプリングのばね定数およびダンパーの減衰力に
よって、サスペンション振動系の振動特性が予め一義的
に定まっている。従って、この振動特性を好適に設定す
ることにより、乗り心地、車輪の接地性、車体のローリ
ングあるいはピッチングなどのサスペンション特性の改
善を図っている。
【0003】しかしながら、一義的の定まった振動特性
を有するサスペンションによっては、その全振動周波数
領域において、乗り心地と操縦安定性とを共に良好に維
持することができない。近年においては、上記のような
パッシブ・サスペンション装置の代わりに、車輪と車体
との間に油圧シリンダなどの支持力発生機構を配置した
構成のサスペンション装置が提案されている。このよう
な、スプリングやダンパーによる支持機能以外の力で支
持力を発生する、所謂アクティブ・サスペンション装置
は、たとえば、特公昭59−14365号公報あるいは
EPC出願0114757号公開公報に開示されてい
る。これらの公報に開示のサスペンション装置において
は、車輪および車体の間に油圧シリンダからなるアクチ
ュエータが配置され、車高の変化およびばね上の変位速
度などに応じて、予め設定した振動特性を呈するように
アクチュエータの動きを制御している。この構成のサス
ペンション装置によれば、アクチュエータの制御を変更
してサスペンション振動特性を変えることが可能であ
る。しかしながら、車高姿勢制御は操縦安定性を確保す
るために、基本的にばね上とばね下間の距離の変動を極
力すくなくするように行うものであり、ばね上変位速度
に基づく制御は、乗り心地を向上させるために、ばね上
の振動を極力すくなくするように行うものである。しか
し、これらの制御は共に油圧シリンダへの油圧制御によ
って所期の目的を達成するものであり、両者の干渉が生
じることになる。
【0004】すなわち、従来のサスペンション装置は、
車体に入力される振動の全周波数領域において乗り心地
と操縦安定性との両方において良好な結果を得ることが
できないという点において、不十分である。本発明は上
記のような共通の制御対象に対する異なる観点からの制
御の干渉の問題に鑑みて構成されたもので、この問題を
解決し、車両に入力される振動の全周波数領域において
乗り心地および操縦安定性が共に良好なサスペンション
装置を提供することを目的としている。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、ばね上とば
ね下間に設けられたシリンダに対して流体を給排制御す
ることによって車体姿勢を制御するサスペンション装置
において、ばね上の変位速度を検出するばね上変位速度
検出手段と、ばね上、ばね下間の相対変位を検出する車
高検出手段と、前記ばね上変位速度検出手段の信号を入
力してばね上変位速度を抑制するように制御流量を決定
するとともに、車高検出手段の信号を入力して車高変化
をするように制御流量を決定し、両者の流量を加算して
シリンダに流体を給排制御する制御手段と、低周波数振
動領域では車高検出手段に基づく制御流量が支配的とな
るようにする一方で、高周波振動領域ではばね上変位速
度検出手段に基づく制御流量が低周波振動領域に比して
増大するように制御するフィルタとを備えたことを特徴
とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、車高検出手段に基づくシリン
ダへの作動流体の流量制御とばね上変位速度検出手段に
基づく流量制御とのバランスを車両に入力される振動の
周波数に応じて変えるようにしている。すなわち、低周
波領域では、主として車高検出手段の出力に基づいてシ
リンダの流量制御を行うとともに、高周波領域では、ば
ね上変位速度検出手段からの出力も加味して流量制御を
行うようにしている。低周波領域においてばね上変位速
度検出手段による流量制御の比重を高めても、低周波振
動に対するばね上変位速度は小さくなるので、所望の制
御を行うためには、制御感度を高める必要がある。単
に、制御ゲインを大きくするだけでは制御系が発振する
等の不都合が生じる。また、ばね上変位速度検出手段に
よる出力を重視しすぎると適正な車体姿勢を維持できな
くなる恐れもあり、この場合には、車両の接地性が損な
われ、また操縦安定性が悪くなることにもつながる。
【0007】また、車両に入力される高周波振動は、路
面の凹凸を走行することに起因することが多い。この振
動は、乗員に不快感を与えるので、これを低減すること
によって乗り心地を向上させることができる。高周波振
動を除去するためにはばね下を、該入力される振動を吸
収するように制御すればよい。この目的のためには、ば
ね上変位速度検出手段に基づいてシリンダへの油圧の給
排を制御することが効果的である。本発明はこのような
車高検出手段とばね上変位速度検出手段による制御の長
所を引き出し、短所を相補うように構成したものであ
る。
【0008】
【発明の効果】このように、本発明のサスペンション装
置においては、車両に入力される振動の低周波領域で
は、主として車高検出手段に基づいて車体姿勢制御を重
点的に行い、高周波領域では、ばね上変位速度検出手段
に基づく流量制御をさらに加味することによって路面振
動を有効に除去することができるので、振動の全周波数
領域において、乗り心地と操縦安定性を向上させること
ができる。
【0009】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例によ
る車両のサスペンション装置を説明する。なお、以下の
実施例においては、前後車輪に配置されるサスペンショ
ン装置の構成は同一であるので、前車輪について説明を
する。第1実施例 図1は、本発明の第1の実施例による車両のサスペンシ
ョン装置の全体構成図である。図に示すように、左右の
車輪1L、1Rは、サスペンションアーム3L、3Rを
介して車体5に取付けられている。これらサスペンショ
ンアームは、車体5に枢着されており、したがって、車
輪1L、1Rは車体5に対して上下方向に揺動可能にな
っている。これらの左右輪に対して配置されるサスペン
ション機構は同一構成であるので、以下左側の前車輪1
Lについて説明する。まず、サスペンションアーム3L
と、車体5との間には、上下方向に向けてパワーシリン
ダ装置7Lが配置されている。このシリンダ装置7L
は、そのシリンダ本体71Lの後端が車体5の側に固着
され、そのシリンダ本体内を上下方向に摺動可能なピス
トン72Lに固着されたピストンロッド73Lはシリン
ダ本体の先端を貫通して下方に延び、上記のサスペンシ
ョンアーム3Lに連結されている。このように、パワー
シリンダによって支持機構が形成されており、このシリ
ンダ装置7Lに発生する油圧を制御することによって、
このシリンダ装置の発生する支持力を変更することがで
きる。
【0010】上記のシリンダ装置7Lに対する油圧供給
系を説明する。この供給系は、油圧ポンプ9と、このポ
ンプと上記のシリンダ装置7Lとの間を連通する油通路
に配置した流路切り換え弁11Lを基本構成としてい
る。この弁11Lは、電磁弁からなり、その設定位置が
ブロックAの場合には、シリンダ装置7Lの上方の側の
油圧室74Lに油の供給がなされ、そのピストンロッド
73Lは、下方へ向けて伸張する。また、その設定位置
がブロックBの場合には、シリンダ装置7Lに対する油
通路が遮断される。一方、設定位置がブロックCの場合
には、シリンダ装置の下側の油圧室75Lに対して油の
供給がなされ、ピストンロッド73Lは上方へ向けて縮
む。また、この油圧供給系において、13はリリーフ
弁、15はアキュムレータであり、油通路内を所定の油
圧に維持可能となっている。なお、17は油タンクであ
る。
【0011】次に、上記の電磁弁11Lを駆動制御する
ための制御系を、図1ないし図3を参照して説明する。
この制御系は、コントローラ21とその入力側に接続さ
れた3個のセンサ23L、25L、27Lを基本構成要
素としている。センサ23Lは、圧力センサであり、シ
リンダの油圧室74L内の油圧Pを検出する。センサ2
5Lは変位センサであり、車体5と車輪1Lとの上下方
向の相対変位(X1−X2)を検出する。また、センサ
27Lは振動センサであり、車体5に取付けられ、ここ
に生ずる上下方向の振動加速度X″2(ばね上加速度)
を検出する。コントローラ21では、上記のセンサ23
L、25Lの検出値および、センサ27Lの出力を積分
して得られる変位速度(ばね上変位速度)に基づいて、
後述のようにシリンダ装置7Lの発生すべき支持力を算
出し、シリンダ装置がこの算出した支持力を発生するよ
うに制御する。
【0012】図2は、このコントローラ21の構成を示
すブロック図である。図に示すように、このコントロー
ラは、算出回路部33、変更回路部35および制御回路
部37から構成されている。算出回路部33は、車輪か
らの振動入力に対してシリンダ装置のピストン72Lが
予め設定した振動特性に従って振動するために必要とさ
れるシリンダ装置7Lの発生支持力Uoを算出する。す
なわち、変位センサ出力(X1−X2)を増幅器331
に入力して、予め設定した定数Kkを乗じ、Kk(X1
−X2)を算出する。また、上記のセンサ出力(X1−
X2)を微分器332を介して微分して、一次微分値
(X′1−X′2)を算出する。更にこの微分値を、増
幅器333を介して、一定の値Kcだけ増幅して、Kc
(X′1−X′2)を算出する。このようにして算出し
た二つの値を、加算器334で加算して、次式で示す支
持力Uoを算出する。
【0013】 Uo=Kk(X1−X2)+Kc(X′1−X′2) 次に、変更回路部35は、上述のように算出された支持
力Uoを変更するための回路である。この回路部におい
ては、振動センサ出力X″2を積分器353に入力して
積分することにより、ばね上変位速度X′2を算出す
る。この算出値を、増幅器351に入力して、一定の割
合K1だけ増幅すると共に、その符号を反転させる。す
なわち、正方向の変位速度は負方向の変位速度に変換さ
れ、負方向のものは正に変換される。この増幅器の出力
K1・X′2をハイパスフィルタ352に入力し、高周
波数成分のみを上述の加算器334に供給する。詳述す
るに、このハイパスフィルタ352においては、ばね上
共振点近傍の振動周波数F以上の成分のみを通過させ
る。従って、サスペンション振動系の振動周波数が値F
以上の場合には、K1・X′2が加算器334に供給さ
れ、次式で示すように、支持力Uoが修正される。
【0014】Uo=K1・X′2+Kk(X1−X2)
+Kc(X′1−X′2) 従って、検出されたばね上変位速度X′2が正方向、す
なわち上向きに生じている場合には、修正係数K1が負
の値を有しているので、修正量K1・X′2は負の値と
なり、支持力はその分だけ補正される。次に、制御回路
部37は、実際のシリンダ装置の発生支持力が、上記の
算出した支持力Uoとなるように閉ループ制御を行う。
すなわち、圧力センサ出力Pを取り込み、この値を増幅
器371を介して増幅して、シリンダ装置が実際に発生
している支持力A・P(A:シリンダの有効面積)を算
出し、また、上述のように算出された支持力Uoを取り
込み、これら両方の値を、比較器372で比較する。そ
して、実際の支持力A・Pが算出値Uoとなるように、
この比較器から駆動信号をドライバ373に供給する。
この信号に従って、ドライバ373では切り換え弁11
Lを駆動する。詳述すると、Uo>A・Pの場合には、
弁11LはブロックAに設定されて油圧室74Lに油圧
の供給が行われる。Uo<A・Pの場合には、弁11は
ブロックCに設定されて油圧室75Lに油圧が供給され
る。一方、Uo=A・Pの場合には、弁11Lはブロッ
クBに設定されてシリンダ装置はその状態に保持され
る。
【0015】ここで、図3に上記のハイパスフィルタ3
52の回路構成を示す。フィルタ特性は、RC時定数に
よって決定され、この値は公知のように次式で決定され
るので、f0 として上記の周波数Fを採用すれば、この
周波数F以上の周波数成分を通過させるフィルタ特性が
得られる。 R・C=1/2πf0 振動周波数が値Fよりも高い領域においてはKが負の値
K1に近い値となるので、ばね上変位速度X′2の正負
とは反対方向にシリンダ装置の支持力Uoが増減され
る。これに対して、振動周波数が値F以下の領域におい
ては、係数Kが零に近い値になるので、上述のような支
持力の修正は殆ど行われない。この結果、本例の装置に
おいては、値Fを適宜設定することによって、全振動周
波数の領域において、乗り心地および操縦安定性が良好
に維持される。
【0016】なお、上述の例においては、コントローラ
をアナログ回路構成としたが、これをデジタル回路構成
とすることもできる。第2実施例 図4および図5は、本発明の第2実施例を示す図であ
る。本例は、前述した第1実施例とほぼ同一の構成を有
しており、ただ油圧供給系に一部変更を施したものであ
る。従って、以下の説明においては、第1実施例の構成
要素に対応する個所には同一の符号を附し、その説明を
省略する。
【0017】本例においては、パワーシリンダ装置7L
の油圧室74Lに、オリフィス41Lを介して連通させ
たエアバネ43Lを有しており、このエアバネ43Lに
よって、サスペンション振動系のばね定数Kkが設定さ
れ、またオリフィス41Lの絞りによってその減衰定数
Kcが規定される。また、油圧の供給は油圧室74Lに
対してのみ行うように構成され、かかる供給制御に適し
た切り換え弁11Lを配置してある。
【0018】図5に示すように、かかる変更に対応し
て、コントローラ21の構成にも一部変更を施してあ
る。すなわち、制御回路部37は減算器374を有し、
この減算器374に対して、実際のシリンダ支持力A・
Pおよび算出回路部33で算出された支持力を供給し
て、次式で示す減算をおこなわせる。 T=A・P−{Kk(X1−X2)+Kc(X′1−
X′2)} この減算値Tを比較器372に供給して、変更回路部3
5で算出された値K・X′2と比較し、この比較結果に
基づいて切り換え弁11Lを制御する。すなわち、K・
X″2>Tの場合は、油圧室74Lに油圧を供給する方
向に制御し、K・X″2<Tの場合は逆に油圧室から油
圧を抜く方向に制御する。また、K・X″2=Tの場合
には、そのままの状態を保持する。
【0019】このように構成した本例においても、前述
の第1実施例と同様に、全周波数領域において、乗り心
地および操縦安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示す構成図であ
る。
【図2】図4のコントローラの構成を示すブロック図で
ある。
【図3】図5のハイパスフィルタの例を示す回路図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例を示す構成図である。
【図5】図4のコントローラの構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】 1L 車輪 3L サスペンションアーム 5 車体 7L パワーシリンダ装置 9 油圧ポンプ 11L 切り換え弁 21 コントローラ 23 圧力センサ 25 変位センサ 27 振動センサ 33 算出回路部 35 変更回路部 37 制御回路部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 晴幸 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ばね上とばね下間に設けられたシリンダに
    対して流体を給排制御することによって車体姿勢を制御
    するサスペンション装置において、 ばね上の変位速度を検出するばね上変位速度検出手段
    と、 ばね上、ばね下間の相対変位を検出する車高検出手段
    と、 前記ばね上変位速度検出手段の信号を入力してばね上変
    位速度を抑制するように制御流量を決定するとともに、
    車高検出手段の信号を入力して車高変化をするように制
    御流量を決定し、両者の流量を加算してシリンダに流体
    を給排制御する制御手段と、 低周波数振動領域では車高検出手段に基づく制御流量が
    支配的となるようにする一方で、高周波振動領域ではば
    ね上変位速度検出手段に基づく制御流量が低周波振動領
    域に比して増大するように制御するフィルタとを備えた
    ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP15752293A 1993-06-28 1993-06-28 車両のサスペンション装置 Pending JPH0796730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15752293A JPH0796730A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15752293A JPH0796730A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 車両のサスペンション装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18376186A Division JPS6341223A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 車両のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796730A true JPH0796730A (ja) 1995-04-11

Family

ID=15651516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15752293A Pending JPH0796730A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796730A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279438A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Control mechanism of suspension device for vehicle
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS62139709A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のアクテイブ・サスペンシヨン装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279438A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Control mechanism of suspension device for vehicle
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS62139709A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のアクテイブ・サスペンシヨン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0255720B2 (en) Vehicle suspension system
JP3056748B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPH06106938A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2963183B2 (ja) 能動型懸架装置のための制御方法
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0796730A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07101221A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0789318A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH08310214A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH07300010A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6341224A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH07101220A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6341215A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH02208108A (ja) 能動型サスペンション
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置
JP3509045B2 (ja) キャブエアサスペンション装置
JPS6341222A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341217A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341223A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH07300009A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6341218A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2616180B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP3156533B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPS6341220A (ja) 車両のサスペンシヨン装置