JPS5975816A - 轍路検出装置 - Google Patents

轍路検出装置

Info

Publication number
JPS5975816A
JPS5975816A JP18547482A JP18547482A JPS5975816A JP S5975816 A JPS5975816 A JP S5975816A JP 18547482 A JP18547482 A JP 18547482A JP 18547482 A JP18547482 A JP 18547482A JP S5975816 A JPS5975816 A JP S5975816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
road
height
rutted
rutted road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18547482A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruto Tanaka
田中 晴人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18547482A priority Critical patent/JPS5975816A/ja
Publication of JPS5975816A publication Critical patent/JPS5975816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、路面の凸凹状況、特に轍路を正確に検出す
る轍路検出装置に関する。
車両が未舗装道路を走行する際には、舗装道路走行時と
異なって、路面の凸凹状況を確認しながら運転する必要
があり、特に車両の通行量が多い未舗装道路には轍が形
成されているところが多いため、この轍によって車体下
面が擦られる虞れがある。
このため、車両には上記轍路を検出して自動的に車高を
通常より高くすることができる装置が要求され、この要
求に対して本発明に係る轍路検出装置が提案された。
ところで、単に路面の車幅方向の凸凹を検出するだけで
あれば、例えば第1図に示す如く、車体1′前部の下面
−側縁部と中央部に、それぞれ超音波式距離測定器2,
3を取すイ1けて、各取り付kj位置にお番ノる車体と
路面どの間隔(以下、これを車高と称す)(1,β2測
定し、この測定した車高i+、J22の差[([=ぶ1
−β2)から路面の凸凹高p。を求めれば良い。
しかしながら、この凸凹高ぶ0は短い時間毎に検出され
るので、このような車幅方向の起伏を即輸路ど見なして
車高を昇降させた場合、道路上に少し大きめの石が落ち
ている場合や、凸凹の変化が激しい道路の走行時にも、
イの都度対応して車高の昇降が急激あるいは頻繁に行わ
れてしまい、このため適確な制御ができない。
この発明は上記の背景に基づいてなされたもので、その
目的どJるところは、路面の車幅方向に所定間隔で設【
ノられた検出器に基づい−C凸凹高を検出し、この検出
した凸凹高のうち所定の轍高しきい値以上と判別される
頻度が一定値を越えたとき、これを現在轍路走行中と判
別する構成としたことによって、轍路を正確に検出する
ことのできる轍路検出装置を提供することにある。
以下、この発明の実施例を第2図以下の図面を用いて詳
細に説明する。
第2図は、この発明に係る轍路検出装置の一実施例の構
成を示すブロック図である。
同図に示づように、この轍路検出装置は、いわゆるマイ
クロコンピュータ5を用いて構成されており、このマイ
クロコンピュータ5は、内蔵されているRAMをワーキ
ングメモリとして使用し、ROMに格納されたシステム
プログラムに従って、本発明に係る轍路検出制御を実り
りるものである。
そして、上記マイクロコンピュータ5の入力ボートには
、3つの超音波式距離測定器2.3.4からの車高デー
タLl、L2.L3が入ツノされている。
上記距離測定器2.3は、第1図で示したように、車体
1の前部T面一側縁部と中央部に取り付けられており、
車体1の前部の側縁部ど中央部における車高、l、、j
22を検出するものである。
また、上記距離測定器4は、第3図に示1如く、重体1
後部側縁部の車高J−3を検出するものである。
他方、上記マイクロコンピュータ5の出カポ−]〜から
は、バルブ開閉信号が出力され、このバルブ開閉信号に
基づいて駆動回路6が駆動して前側と後側のバルブ7.
8の開閉が行われる。
そして、第3図に示すように、バルブ7を介してエアタ
ンク12から前側リスペンションに設けられた車高調整
部9へ圧搾空気が供給されており、またバルブ8を介し
て後側サスペンションに設けられた車高調整部10へ圧
搾空気が供給されている。− 従って、上記バルブ7.8の開閉を制御づることによっ
て、車体の前部車高と後部車高を独立して調整すること
ができる。なお、第3図の11はエアポンプであり、エ
アタンク12内に空気を圧縮して送り込むためのもので
ある。
次に、第4図は前記超音波式距離測定器2の構成をより
具体的に示すブロック図である。なお、他の2つの距離
測定器3,4の構成も全く同一構成であるため図示は省
略する。
同図に示づ如く、車体の下面に超音波送信器2aど超音
波受信Ij3!2bとが、路面Gに対向りるように並設
されている。
、そして、パルス発生器20から第5図(a )に示す
ような繰り返し周期Tpの送信パルス信号△が出力され
ると、超音波発振器21からは第5図(b)に示すよう
に、上記送信パルス信号へによってパルス変調された高
周波信号Bが上記送信器2aへ供給されて、送信器2a
から超音波パルスが路面Gへ向けて送信される。
また、受信1211によって、上記路面Gに反射した超
音波パルスの反射波が受信されると、受信機2bからは
、第5図(0)に示1ような微弱な受信′信号Cが出力
され、この受信信号Cは増幅器25で増幅された後、整
流回路26で整流されて第5図(d ’)に示すように
高周波成分が取り除かれ(受信信号D)で、更に波形整
形回路27において、第5図(e)に示すような所定レ
ベルの受信パルス信号Eに整形される。
フリップ70ツブ23は、上記送信パルス信号Aの立ち
上がりによってセットされ、上記受信パルス信号Eの立
ち上がりによってリレットされるもので、そのQ出力は
カウンタ28のゲート入力へ供給されている。
このカウンタ28は、ノリツブフロップ23のQ出力が
“トビ′の期間中に限り、第5図(f)に示すような基
準クロック発生器22から出力される高速パルス信号F
のパルス数をカウント覆るものであり、かつ遅延回路2
4を介して供給される送信パルス信号Aによってノjウ
ント値がクリアされるものである。
従って、上記カウンタ28は、送信器2aから超音波パ
ルスが送信されてから、受信器2bで反則波が受信され
るまでの時間7cの間、上記高速パルス信号Fをカウン
トづることとなる。
そして、この時間1− cに対応覆るカウント値が次の
信号Aの立ち上がりでラッチ回路29にラッチされ、こ
のラッチ出力が車高データ[1としてマイクロコンピュ
ータ5へ入力されて、マイクロコンピュータ5では、上
記車高データL1から車高Ja(J+−音速xTc/2
)が出力されることとなる。
次に第6図は、上記マイクロコンピュータ5で実行され
る処理内容のうち、上記距離測定器2゜3で検出された
車高データに基づいて轍路の検出を行なうためのシステ
ムプログラムの構成を示すフO−ヂャートであり、以下
このフローチャー1へに従って、本発明に係る轍路検出
動作を説明する。
同図に示す処理は、マイクロコンピュータ5に内蔵され
たタイマの出力に伴って、定期的に割込がなされて、所
定の処理が実行されるものである。
この割込処理が開始されるど、まずステップ(1)にお
いて、轍検出フラグF1の内容が“O°′であるか否か
を判定づる。この轍検出フラグF1は、轍路が検出され
たときに1″がセットされるものである。
そして、上記判定結果がYESであればステップ(2)
へ進んで、前記距離測定器2,3で検出された車高デー
タL+、L2を読込んで所定のレジスタ1−IR+、ト
IR2へ記憶した後、これらの記憶された車高データL
+、Lzの間で減綽を実行して、現在走行中の路面の凸
凹高、17.を求め、更、に、この凸凹高Jloが予め
記憶されている轍高しきい値11以上であるか否かを判
定し、この判定結果がYESであればステップ(3)へ
進み、N。
であればステップ〈4)へ進む。
ステップ(3)、(4)では、前記RAM内のN個のレ
ジスタ(Nは整数)で形成されたFIFO(First
  In −First  0ut)型スタックメモリ
に、この割込処理が実行されることに、1番目のレジス
タR1,2番目のレジスタR2・・・N番目のレジスタ
j(n、1番目のレジスタR1,・・・の如く、データ
を記憶ずべきレジスタの位置が循環して歩進され、11
111またはLL O11を記憶していく。
次にステップ(5)へ進んで、上記スタックメモリに記
憶されているN個のデータを読出して、所定のカウンタ
によって、N個のデータの中のII I IIの数をカ
ラン]・する。
次にステップ(6)で、上記カウント値が予め記憶され
ている頻度しきい値n (例えばn / N =0.5
)以上であるか否かを判定す々。
そして、この判定結果がYESであれば、上記検出され
たN個の凸凹高データのうら、轍高しきい値H以上と判
定されるものの数が上記頻度しきい4fi n以上であ
ること、ずなわち、第7図のWで示すように、現在走行
中の道路の凸^が、大部分轍高しきい値H以上であるこ
とを表している。
従って、この路面状況は確かに轍路であると判定するこ
とができ、ステップ(7)に進んで轍検出フラグF1に
1″をセットする。
また、上記判定結果がNoであれば、現在走行中の道路
は轍高しきい値ト1を越えるような凸部が少く、轍路で
はないと判断して、ステップ(8)へ進んで轍検出フラ
グF1を0″にリセットする。
他方、ステップ(1)にお番ノる判定結果がNOであれ
ば、前記ステップ(7)において轍路が検出されtいる
ことを示していることとなり、次にステップ(9)〜(
12)の処理によって、轍がなくなったか否かの判定が
行なわれる。
すなわち、ステップ(9)にJ5いては、ボJ記ステッ
プ(2)の実行内容と同一の処理が行なわれて、現在走
行中の路面の凸凹高JLoが算出された後、この凸凹高
1oと轍高しきい値Hとの比較が行なわれる。
そして、凸凹高Joが轍高しきい値1−1以上で1なわ
ちYESあれば、未だ轍路を走行中であることが判定さ
れるため、ステップ(10)でタイマT1の計時内容を
クリアする。
また、凸凹高ioが轍高しきい値1−1以下であればス
テップ(11)へ進んで、上記タイマT1のh1時時間
が予め記憶された基準時間t1を越えたか否かが判別さ
れる。
上記タイマT1は、マイクロコンピュータ5内のクロッ
ク発生器の出ノjに従って、計時動作が成されている。
そして、上記タイマT1による基準時間[1は、轍路走
行中の状態から、上記輸高しきい値以下の凸凹高ioが
、この基準時間t1の期間連続して現れたどきに、これ
を轍路がなくなったと判定するためのもので、例えば2
0秒程度の時間に設定されている。
従って、ステップ(9)の実行結果がNoであって、か
つステップ〈11)の実行結果がYESとなった場合に
のみ轍路なしと判定されて、ステップ(12)において
轍検出フラグF1がリセットされることとなる。
ステップ(13)では、上記轍検出フラグF1の内容に
対応した2値信号を出力覆る処理が行なわれ、この出ツ
ノは、例えば所定のLED点灯回路へ供給することによ
って、轍路走行中か否かを表示させるために用いられる
上記の割込処理が実(コされることによって、第7図に
示すように轍路W上を走行し始めると、轍路が検出され
、轍路Wがなくなった後、轍無しを確認するための時間
[1を経た後に轍無しの判定がなされることとなる。
次に、第8図に示すフローヂ夛−トは、車高の調整を行
うための処理内容を示づもので、轍路が検出されたとき
には、車高を高くして、車体下面の損傷を防止する制御
が行われる。
同図のタイマ割込処理が開始されると、各レジスタやフ
ラグ等をリセット覆るイニシャライズ処理が行なわれ、
ステップ(21)で、前記轍検出フラグF1がリセット
状態であるか否かを判定する。
この結果がYESであれば、現在走行中の道路は轍路で
はないことを表しており、ステップ(22)へ進んで路
面変化検出フラグF2の内容が゛0″であるか否かを判
別する。
上記路面変化検出フラグF2は、路面の状況が通常路か
ら轍路に変化した際に、この轍路検出に伴って“1″が
セラ1−され、かつ轍路がなくなったとぎに′″O11
にリセットされるものである。
従って、上記ステップ(22)の実行結果がNOであれ
ば、轍路から通常路へ入ったことを示し、ステップ(2
3)へ進んで、路面変化検出フラグF2をリセットづる
とどもに、前車高制御フラグF3および後車高制御フラ
グF4に1″をセットJる。
上記前車高制御フラグ[3と後車高制御フラグF4は、
車高の上昇、下降調整の制御中に゛1″がセットされ、
この車高制御が終了したときにII OIIにり[ット
されるものである。
従って、上記ステップ(23)が実行された後は、車高
を通常の高さに戻す制御が行われることとなる。
なお、この処理のイニシャライズの際に、予め記憶され
ている基準前車高値I−1+(これは、第3図における
距離測定器2の取付箇所での、通常路走行時に適用した
車高である。)、および同じく予め記憶されている基準
後車高値H3(これは、第3図にお【)る距離測定器4
の取付箇所での、通常路走行時に適用した車高である)
が、それぞれ前小高レジスタ1−1fと後車高レジスタ
1」rへ転送記憶されている。
他方、前記ステップ(21〉の実行結果がN。
であれば、現在走行中の道路は轍路であることを現して
おり、ステップ(24)へ進んで路面変化検出フラグF
2の内容が1″であるか否かを判別する。
この判別結果がYESであれば、以前から轍路を走行し
ていることを表しており、車高は既に轍路に対応した高
さに上昇制御がなされていることとなる。
また上記判別結果がNoであれば、通常路から轍路へ入
ったことを表しており、ステップ(25)l\進んで、
各7ラグF2.F3.F4に11111をセラ1−シて
、以下車高を轍路に対応して上昇させる制御が実行され
ることとなる。
ステップ(26)では、前記基準前車高値1−11に、
予め記憶されている前車高上昇値111を加算して、こ
の結果を前記前車高レジスタl−1fへ記憶づるととも
に、前記後車高レジスタHrには、基準後車高値ト13
ど予め記憶されている後車高上昇値113との加昇結果
を記憶する。
上記前車高上昇値111ど後車高上昇値)13は、轍路
走行時に、これに対応して車高を高くづ゛るための、前
車高の増加分と後車高の増加分く例えば、各々50沌)
である。
次に、ステップ(27)において、上記前車高制御フラ
グF3の内容が1″であるか否かの判定がなされ、この
判定結果がYESであれば、路面の状況が変化したため
、前車高の調整を行なう必要があることを表している。
従って、次にステップ(32)へ進んで、前記距離測定
器2で検出された前車高データL1を読込んで、前記前
車高レジスタHfの内容との比較が行なわれる。
そして、前車高データL1が前車高レジスタ1」[の内
容よりも小さければ、ステップ(33)へ進み、前バル
ブ駆動信号が出力され、前記バルブ7が間かれて前側車
高調整部9へ圧搾空気が注入されることによって、前車
高の上4制御が行なわれる。
また、前車高データし1が前車高データト1fの内容よ
りも大きければ、ステップ(35)へ進/Vで、バルブ
7が開放されて前側車高調整部9内の空気が排出されて
、前車高の下降制御が行なわれる。
このようにして、路面が通常路から轍路に変化した場合
には、前車高の上昇制御がなされて、前車高レジスタ1
−1f内の設定車高1a (1−1+ +b ) )ま
で前車高11が増加し、逆に、路面が輸路/〕目ら通常
路に変化した場合には、前車高の下降制御がなされて前
車高レジスタ1」f内の設定車高値(ト11)まで前車
高、、11が減少することとなる。
そして、実際の前車高f1が上記設定車高値に一致した
ときには、ステップ(32)からステップ(34)へ進
み、バルブ開鎖指示信号を出力してバルブ7を閉じ、車
高調整制御を停止するとともに、前車高制御フラグ「3
をリセットして、前車高制御が終了したことを記憶させ
る。
同様に、路面状況が変化したときには、前車高の調整制
御に平行して、後車高の調整制御が行なわれる。
ターなわら、路面状況が変化したときにはステップ(2
3)または、ステップ(25)において、後車高fli
l allフラグF4に1′′がセットされているため
、ステップ(3G)の実行結果がYESとなって、ステ
ップ(4’1)へ進んで前記距離測定器4で検出された
後車高データL3を読込んで、前記後車高レジスタ1−
1rの内容との比較がなされる。
そして、後車高データL3が後車高レジスタ)−1rの
内容よりも小さければ、ステップ(42)へ進み、後バ
ルブ駆動信号が出力され、前記バルブ8が聞かれて後側
車高調整部10へ圧搾空気が注入されることによって、
後車高の上が制御が行なわれる。
また、後車高データ[3が後車高レジスタHrの内容よ
りも大きければ、ステップ(44)へ進lυで、バルブ
8が解放されて後側車高調整部10内の空気が排出され
て、後車高の下降制御が行なわれる。
このようにして、路面が通常路から轍路に変化した場合
には、後車高13は(1−13+ll 3 )まで増加
し、逆に轍路から通常路に変化した場合にはH・3まで
減少することとなる。
イして、実際の後車高、1−3が設定車高値に一致した
ときには、ステップ(41)からステップ(43)まで
進んで、バルブ閉鎖指示信号を出力してバルブ8を閉じ
、車高制御を停止するとともに、後車高制御フラグF4
をりセットして、後車高制御が終了したことを記19さ
せる。
次に、例えば、トランク等に重い荷物を乗せた場合には
、前車高11および後車高i3が設定車高値に一致して
いるか否かを判別して、設定車高値に一致させるJ:う
に車高を調整づる制御が行なゆれる。
Il、【わら、前車高制御フラグ1:3.後車高制御フ
ラグ[4がリセッ1〜されているため、ステップ(27
> 、 ス’i” y ’7 (36) (7)実行結
果ハN Oとむり、ステップく27)→(28)および
ステップ(3G)→(37)へど進む。
ステップ(28)では、前記距離測定器2で検出された
前車高データL+と前車高レジスタHfに記憶されてい
る前車高設定値との差(IL+ −1−IM>を求め、
この差が予め設定記憶されている設定誤差範囲Δ1〜1
[(例えば1o吐)以下であるか否かを判定覆る。
そして、この判定結果がYESであれば、前車高J11
は前車高設定値に一致しているものと判定し、前車高の
調整制御は行われない。
また、上記判定結果がNOであれば、ステップ(30)
へ進/Vで、所定のタイマT2の61時時間が予め設定
された基準時間j2 (例えば20秒)を越えたか否か
を判定する。
上記タイマT2は、前記タイマT1と同様の動作をなす
もので、ステップ(28)の実行結果がYESとなる毎
に、ステップ(29)においてui時内容がクリアされ
るよう構成されている。
従って、上記設定誤差範囲Δ11[を越えて、前車高1
1が車高設定値から外れた状態が、基準時間t2の間継
続したときに、ステップ(30)の実行結果がYESと
なってステップ(31)へ進み、前車高制御フラグF3
に′1″をセラi−する。
これによって、以後の処理ではステップ(27)からス
テップ(32)へ進んで前車高、11を前車高設定値に
一致させるまで、車高調整制御が行われることどなる。
同様にして、ステップ(37)では前記距離測定器4で
検出された後車高データL3と後車高レジスタl−1r
k:記憶されている後車高設定値との差(I L3−1
−1r l )を求め、この差が予め設定記憶されてい
る設定誤差範囲Δl−1r(例えば10mm)以下であ
るか否かを判定する。
そして、上記判定結果がYESであれば、後車高の調整
料tllは行われず、NOであればステップ(39)に
、j3いて、所定のタイマT3の計時時間が予め設定さ
れた基準時間t3(例えば20秒)を越えlζか否かを
判定して、この判定結果がYESであれば、ステップ(
40)で後車11′b制御ノラグ「1に“1″をヒツト
することによって、以後の処1(11ではステップ(3
6)からステップ(41)へ進んで、後車高J13を後
車高設定値に一致させるまで車高調整制御が行われるこ
とどなる。
なお、上記実施例にJ3いては、車高を検出するために
、超音波式距離測定器を用いた構成となっているが、こ
の他に、光や電波等を用いた距−1測定器′で構成し−
Cも良いことは明らかである。
以上詳細に説明しlζように、この発明の轍路検出装置
にあっては、路面の車幅方向の凸凹高を検出し、己の検
出した凸凹高のうも所定の轍高しきい4r(以−1と判
定されるVJ度が一定値を越えたとき、これを現在轍路
走行中と判別する構成としたことによつ゛C1轍路を確
実に検出できるとともに、轍−路庖正11[に判別する
ことによって、安定した車高調整を行うことができる等
の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は轍路の検出方法を説明するための図、第2図は
本発明に係る轍路検出装置の一実施例の電気的構成を示
1ブロック図、第3図は同装蹄における距離測定器の取
付位置および車高調整機構を示り図、第4図は同装置の
距離測定器の具体的構成を示すブロック図、第5図は同
距離測定器の各部主要出力波形を示ずタイミングチv−
t〜、第6図は同装置において実行されるシステムプロ
グラムのうち本発明に係る轍路検出処理の内容を示すフ
ローチャート、第7図はその動作を説明するためのタイ
ミングチレート、第8図は車高調整制御の内容を示すフ
ローチャートである。 1・・・・・・・・・・・・・・・車体2.3.4・・
・距離測定器 5・・・・・・・・・・・・・・・マイクロコンピュー
タ特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 和 1)成 IWj1M!jVF第1
図 第3図 第2図 ら 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)i1体下面の車幅方向へ適宜間隔を隔てて取りイ
    1けられ、路面から車体下面までの高さを求める少くと
    も2つ以上の距離測定器ど; 前記各距離測定器ににって求めた車高データの差から路
    面の凸凹高を求める凸凹高演算手段と;前記求めた凸凹
    高が所定の轍高しきい値以上であるか否かを判別する5
    高判別手段と;前記轍高しきい値以上と判別される頻度
    が一定値を越えたとき、これを現在轍路を走行中である
    と判別する轍路判別手段とを備えてなることを特徴とす
    る轍路検出装置。
JP18547482A 1982-10-22 1982-10-22 轍路検出装置 Pending JPS5975816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18547482A JPS5975816A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 轍路検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18547482A JPS5975816A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 轍路検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5975816A true JPS5975816A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16171394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18547482A Pending JPS5975816A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 轍路検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975816A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255519A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS6138513A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Nissan Motor Co Ltd 車高計測方法
JPS62166103A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Toyota Motor Corp 車高制御装置
LU90903B1 (fr) * 2002-03-28 2003-09-29 Frank Schaal Système de réglage de pression d'amortisseur par anticipation
WO2008067194A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Bfs Diversified Products, Llc Method and system for adjusting a vehicle aligned with an artificial horizon
WO2021049185A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社構造計画研究所 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255519A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンシヨン装置
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH0346321B2 (ja) * 1984-07-04 1991-07-15 Nissan Motor
JPS6138513A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Nissan Motor Co Ltd 車高計測方法
JPH0588403B2 (ja) * 1984-07-31 1993-12-22 Nissan Motor
JPS62166103A (ja) * 1986-01-17 1987-07-22 Toyota Motor Corp 車高制御装置
LU90903B1 (fr) * 2002-03-28 2003-09-29 Frank Schaal Système de réglage de pression d'amortisseur par anticipation
US7744099B2 (en) 2004-11-04 2010-06-29 Driveright Holdings, Ltd. Method and system for adjusting a vehicle aligned with an artificial horizon
WO2008067194A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Bfs Diversified Products, Llc Method and system for adjusting a vehicle aligned with an artificial horizon
WO2021049185A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社構造計画研究所 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2021043858A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社構造計画研究所 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212467A (en) Object detecting apparatus for use in automobile
US20070208482A1 (en) Intelligent braking system and method
EP1602913A1 (en) Salt concentration measuring method, salt concentration measuring apparatus, and vehicle on which the apparatus is mounted
JPS5975816A (ja) 轍路検出装置
GB2356602A (en) Vehicle having means to detect the state of a bow wave created while wading
JPH0829535A (ja) 車両のレーザレーダ装置
CN109831764A (zh) 一种适用于obu电子标签的抗邻道干扰交易的方法及系统
US10227743B2 (en) Apparatus, program, and method for controlling automatic spray of antifreezing agent
CN108692684A (zh) 一种自动探测刹车片厚度的系统及方法
JPH03227715A (ja) 超音波障害物センサ
JP3071183B2 (ja) Dsrc車載器およびそれを用いたdsrc装置
KR20060098508A (ko) 초음파센서를 이용한 차종 분류 방법
JP3530982B2 (ja) 車載用車速計測装置
JPH08268102A (ja) 4輪駆動の制御装置
JPS59149804A (ja) 悪路検出装置
JPH11256542A (ja) 凍結防止剤散布車の自動散布システム
JPH068488Y2 (ja) 路面状態検出装置
JPS6088617A (ja) 車高調整装置
US6807475B2 (en) Method for controlling the speed and distance of a motor vehicle
JP3698995B2 (ja) Dsrc用車載器
JP3026368B2 (ja) 車速検出装置及び該検出装置をそなえたワイパ制御装置
JPH0763849A (ja) 車載用超音波車速計測装置
JPS583782Y2 (ja) 溜めホッパ−
CN104354571B (zh) 具有改善视线功能的车用装置
JPH05139254A (ja) 車の走行視界確保装置