JPH0345705A - 帯電防止芯鞘フィラメント - Google Patents

帯電防止芯鞘フィラメント

Info

Publication number
JPH0345705A
JPH0345705A JP2185157A JP18515790A JPH0345705A JP H0345705 A JPH0345705 A JP H0345705A JP 2185157 A JP2185157 A JP 2185157A JP 18515790 A JP18515790 A JP 18515790A JP H0345705 A JPH0345705 A JP H0345705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
sheath
filament
polymer
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2185157A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Bruckner
ヴェルナー・ブルクナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0345705A publication Critical patent/JPH0345705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/09Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making electroconductive or anti-static filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は芯、鞘ともに電気導電性の増加した芯鞘型の帯
電防止効果を有する二成分系合成フィラメントに関する
ものである。
従来の技術 電気導電性を有する芯をもつ芯鞘フィラメントは、DE
−C−2337103によってすでに知られている。
それらのフィラメント中の導電性を有する芯部分は、細
かく分割された電気導電性を有するカーボンブラックを
+5−50%含む。それらのフィラメント中の鞘部分に
は、分散されたカーボンブラックや他の導電性を増加さ
せる添加物がないため、電気導電性はない。これら既知
のフィラメントは、比較的高い電圧を加えられたときに
のみ十分な電気導電性を示す。この理由のため、これら
既知の帯電防止性を有するフィラメントは、クリーンル
ーム用の衣服等の用途には適合しない。
断面全域にカーボンブラックが分散されたフィラメント
は、既に興味の対象ではなく、その低強度のため織物と
することが困難であり、衣料の特性を満足させるものと
はならない。
DE−A−1908173には、帯電防止剤としてパラ
フィンスルホン酸塩を含む、電気導電性を有するポリエ
ステルフィラメントが開示されている。しかし、かかる
繊維を用いてクリーンルーム用の衣服を製作した場合、
洗濯によって帯電防止効果が低下することがわかった。
この結果は他の帯電防止剤を用いた場合にも実質的に同
じであり、その結果フィラメントの帯電防止効果は、カ
ーボンブラック等の帯電防止剤をフィラメントの原料と
なるポリマーに添加したときが最も高い。
したがって、洗濯によって電気導電性が低下せず、かつ
織物加工性と衣料特性を満足する合成フィラメントが望
まれている。
課題を解決するための手段 本発明の帯電防止効果を有する合成二成分系フィラメン
トは、他の既知の帯電防止効果を有する芯鞘型フィラメ
ントに比較して著しい特性を有する。
本発明の帯電防止効果を有する二成分系合成フィラメン
トは、芯部分の電気導電性が増加しているだけでなく、
鞘部分もまた電気導電性が増加したものであるという点
で既存のフィラメントと異なる。
本発明のフィラメント中の芯部分と鞘部分とでは異なっ
た導電性をもつ添加剤が含まれている。
芯部分は固体の電気導電性を有する粒子が分散された合
成高分子からなり、鞘部分は、高分子中で低い拡散性を
有するスルホン基又はカルボキシル基をもつ有機化合物
を通常の帯電防止剤として添加した、フィラメントを形
成する高分子からなる。
芯部分に含まれる固体の電気導電性を有する粒子は、好
ましくは導電性炭素又は通常の半導体材料である。
導電性炭素としてふされしいのは導電性カーボンブラッ
ク又はグラファイトである。導電性カーボンブラックは
例えばファーネスブラック、オイルファ一不スブラック
、ガスブラック、アセチレンブラック等であり、特に高
い導電性を有するものである。
特に好ましいのは市販の、高い導電性を有する”’Pr
1iex XE2(デガッサ、フランクフルト)である
半導体材料は、本発明のフィラメントの芯部分に所望の
導電性を与える微細に分割されたものであればよく、例
えばn型又はp型にドープされた金属酸化物が用いられ
る。
金属酸化物に基づく電気導電性材料は酸化物の混合体か
らなり、その主成分の結晶格子には、主成分の金属酸化
物中の原子価半径又はイオン半径と異なる値をもつ少量
の金属酸化物成分が含まれている。そのような例として
は酸化リチウムをドープした酸化ニッケル、酸化コバル
ト、酸化鉄及び酸化マンガン、酸化アルミニウムをドー
プした酸化亜鉛、酸化タンタルをドープした酸化チタン
、酸化バリウムをドープした酸化ビスマス、酸化チタン
をドープした酸化鉄(retos)、酸化ランタン又は
酸化タンタルをドープしたチタン酸バリウム(BaT+
Os)、酸化ストロンチウムをドープしたLsCrO,
又はLaM++O,、酸化マンガンをドープした酸化ク
ロムがあるが、これですべてというわけではなく、他に
も多数の酸化物混合物がある。また、電気的半導体特性
を有することが知られている金属硫化物等も使用可能で
ある。本発明のフィラメントの基材料に所望の電気導電
性を付与する微細に分割された固体半導体材料として好
ましいのは、例えばアンチモン又はヨウ素をドープした
酸化スズである。
本発明の電気導電性を有するフィラメントの芯部分に分
散される電気導電性7粒子の平均粒子径は織物用フィラ
メントとしての繊度を考慮すると5μ劇以下がよい。好
ましくは導電性粒子の平均径は1μ朧以下、特に0.3
μ区以下がよい。
芯部分に存在する導電性粒子の量はフィラメントの導電
性と導電性粒子の性質によって決まる。
本発明のフィラメントの芯部分に分散される微細に分割
された導電性炭素の量は、S乃至60重量%であり、好
ましくは5乃至30重量%であり、特に好ましくは8乃
至15重量%である。
前述のドープされた金属酸化物半導体が芯部分に分散さ
れる量は、60乃至80重量%であり、好ましくは65
乃至75重量%である。
本発明のフィラメントの鞘部分に存在する帯電防止剤は
スルホン酸類又はカルボン酸類である。
即ちスルホン酸塩類又はカルボン酸塩類である。
塩を生成する金属の性質はそれほど重要ではない。
しかし、−価又は二価の金属と塩を生成することがよく
、好ましくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属がよい
。前述の二種の塩のうち、スルホン酸類、即ちスルホン
酸塩が好ましい。スルホン基又はカルボキシル基を含む
有機化合物は本発明のフィラメントの鞘部分の高分子中
をわずかながら移動する。これら帯電防止剤の移動を最
小にする一つの方法として長鎖ポリエーテル又は炭素数
8から30のアルキル基部分をその長鎖中に有する化合
物を用いる。
特に、炭素数8から301好ましくは12から18のア
ルキル鎖を有する化合物が好ましい。本発明のフィラメ
ントの鞘部分に用いる帯電防止剤として好ましいのは前
述の鎖長を有するアルカンスルホン酸塩、特にそのナト
リウム塩又はカリウム塩がよい。
本発明の二成分系フィラメントの芯と鞘に用いる高分子
は同一であっても異なっていてもよい。
芯と鞘の機能に鑑みれば、所望の機能を引き出すために
は異なる材料を用いることが有利である。
鞘部分は本発明の二成分系フィラメントに所望の織物特
性、特に強度と加工性を付与する高分子よりなる。一方
芯部分は永久の電気導電性を保証しなければならない。
即ち、芯部分は後工程においても永続的に電気導電性を
維持しなければならず、また分散された固体半導体材料
を適正に保持する能力を有していなければならない。芯
部分の高分子それ自身はフィラメントをなすための可紡
性は必要なく、それゆえ、かかる高分子はフィラメント
形成層の高分子である必要はない。他方、基材料として
フィラメント形成層の高分子を用いることは一般に有利
なことである。
しかし、本発明の二成分系フィラメントの芯部分に鞘部
分の高分子よりも融点の低い高分子を用いることが非常
に有利であることがわかった。融点の温度差は少なくと
も2000で、好ましくは少なくとも40℃である。
本発明のフィラメント材料として好ましいものは芯部分
については、ポリエチレン若しくはナイロン6、又は共
重合ポリアミド若しくは共重合ポリエステルであり、所
望の融点差が得られるようにそれらの中から選択をする
。本発明のフィラメントの芯部分として更にふされしい
高分子は、硬いセグメントと柔らかいセグメントヲモつ
ブロック共重合体、例えばブロックポリエーテルエステ
ル、又は他のポリアルキレン類、例えば比較的低分子量
のポリプロピレンである。
本発明の二成分系フィラメントの鞘材料としてふされし
いものは、織物特性より判断し、特に高い分子量をもつ
高分子、ポリエステルやポリアミドが好ましい。本発明
の二成分系フィラメントの鞘材料として特に都合のよい
ものはポリエステルであり、好ましくはポリエチレンテ
レフタレートである。
本発明のフィラメント全体に対する芯部分の体積比は2
−50%であり、好ましくは5−20%である。
本発明の帯電防止効果を有するフィラメントの鞘部分に
は、帯電防止剤に加えて、通常の合成繊維に含まれてい
る添加剤、例えば艶消剤や顔料が含まれている。
好ましい具体例として、本発明のフィラメントの鞘部分
には、帯電防止剤によって着色しているが、艶消剤が含
まれており、鞘部分から芯部分に向かう光が妨げられる
か減衰され、選択される艶消剤の量によって決まる。
好ましい艶消剤は二酸化チタンであり、鞘部分に通常G
、S乃至3重量%含まれている。
本発明の電気導電性を有する二成分系フィラメントの製
法は、まず芯部分においては、前述の電気導電性を有す
る材料の一つを微細に分割したもの、例えば粉末又は細
粒若しくはビーズ状の粉末配合物を芯部分を形成する高
分子材料と均一に混合し、鞘部分においては、帯電防止
剤としての前述のスルホン酸塩又はカルボン酸塩を含む
有機化合物を通常の添加剤と一緒に又は添加剤を加えず
に、芯部分を形成する高分子としても用いることができ
る鞘部分を形成する高分子材料と均一に混合し、その後
、通常の二成分系フィラメント紡糸装置を用いて、前述
の通り混合した材料を単位時間に押出される芯部分と鞘
部分の体積比が2:98からl:1となるように紡糸す
る。
紡糸されたフィラメントの配向と引張強度、伸び率、初
期弾性率は、ジェット引取による引取速度、即ち引取装
置によって異なる。引取速度は一般には数百11/ll
111から8000g+/思iである。高速で引取った
場合、フィラメントは高度に配向され、その結果優れた
機械的特性と織物適性を有する。
低速で引取ると配向度は低く、低強度、高い伸び率のフ
ィラメントが得られる。かかるフィラメントは通常の方
法によって必要な強度が得られるように延伸される。
延伸倍率は自然延伸倍率の5%以上から最大延伸倍率の
95%の範囲で、好ましくは3:1から5:1の範囲、
特に3:1から4:Iの範囲がよい。
延伸後、必要であれば通常のヒートセット加工を行う。
その収縮率はヒートセット中又はその後においても0か
ら8%、好ましくはOから4%である。
延伸とヒートセットは、通常の温度で行われる。
延伸温度は40℃から2QO℃、好ましくは40℃から
160 ’Cであり、ヒートセット加工温度は+ 00
 ’Oがら240℃で行われる。
その後フィラメントは通常知られている方法を用いて織
物製品に加工される。例えば、フィラメントを引揃えし
て連続フィラメント糸としたり、必要ならば空気噴射法
、仮より法、紡績糸嵩高法等の通常の方法により嵩高加
工し、又は嵩高加工の前後においてフィラメントをクリ
ンプ加工しステーブルに切断する。本発明の電気導電性
を有するフィラメントは通常の方法で、織物製品の原料
となる連続フィラメント糸に加工されることが好ましい
。嵩高加工された又はされていない連続フイラメント糸
やステーブルのみならず、トウやフィラメント束等の中
間物、長繊維材料より製造された織布材料等も、本発明
の電気導電性を有する二成分系フィラメントよりなる織
物製品の材料の一部である。
本発明の電気導電性を有するフィラメントは停電圧にお
いても驚くべき電気導電性を示す。その結果、電気導電
性芯部をもつ通常のフィラメントよりも帯電量は著しく
小さい。加えて本発明のフィラメントの電気導電性は、
通常の方法で帯電防止剤を添加した他の知られたフィラ
メントに比較して、洗濯に対してもその効果が減少しな
い。本発明フィラメントの特徴である導電性を示す性質
は、フィラメントの優れた織物特性によって更に有用な
ものとなる。
実施例 以下の実施例に、本発明の電気導電性を有するフィラメ
ントの製法と、フィラメント全体としての帯電防止効果
によって鞘部が基本的にわずかに電気導電性を有する効
果、及び苛酷な洗濯条件にも拘わらずフィラメントの電
気導電性が維持されることを述べる。
実施例 l (本発明のフィラメント)芯材料は、カー
ボンブラック(0ゝPr1ntsx XE 2デガンサ
)を重量で10に対し、低粘度ポリエチレン(”’Ri
blene VG 1g00 V  、r−二ケム)を
重量で100配合し、混線機にて170℃で混練するこ
とにより得られる。
鞘材料は、100重量のポリエチレンテレフタレート、
2重量の二酸化チタン、2重量のパラフィンスルホン酸
ナトリウム(LR′Ho5jistzk US l  
ヘキスl−AG)を、温度275℃で、二軸押出機にて
混合して得られる。
これら二成分を温度265℃において32孔ジエツトを
有する二成分系溶融紡糸装置により巻取速度700m/
Iaioで紡糸することにより芯鞘フィラメントとする
。芯部弁の体積は10%である。
フィラメントは3ゴデツト延伸装置により延伸され、ヒ
ートセット加工された後巻取られる。第一ゴデツトは温
度95℃、速度55m/++n、第二ゴデツトは温度N
o℃、速度IN、5m/win、第三5デ/トは温度3
0℃、速度176+a/m+nである。
このフィラメントの比抵抗を表に示す。
実施例 2 (導電性を有する芯と、非導電性の鞘から
なるフィラメント) 芯材料の製法は実施例1と同様である。
鞘材料は、100重量のポリエチレンテレフタレートと
2重量の二酸化チタンを、温度275℃において二軸押
出機にて混合して得た。帯電防止剤は添加していない。
これら二成分を原料として実施例Iと同様の手順で芯鞘
フィラメントを得た。
このフィラメントの比抵抗を表に示す。
実施例3 (帯電防止仕上げを施した単一成分フィラメ
ント) 実施例1の帯電防止剤を添加した鞘材料を、実施例1の
二成分系溶融紡糸装置を用いて溶融紡糸した。しかし、
芯材料は加えていない。実施例1.2と同様に延伸して
単一成分フィラメントを得た。
このフィラメントの比抵抗を表に示す。
メタノールで3回洗滌し、石油エーテルで3回洗滌した
後、蒸留水で2時間抽出した後のフィラメントの比抵抗
。測定は24時間経過後に行った。
比抵抗(+*egzob+a、cm) 65%相対湿度 20%相対湿度 (外4る)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芯部分と同様に鞘部分も電気導電性の増加した芯鞘
    型(core−sheath type)の帯電防止効
    果を有する合成二成分系フィラメント。 2、固体電気導電性粒子が分散された合成高分子からな
    る芯部分を有する請求項1に記載の二成分系フィラメン
    ト。 3、芯材料中の固体導電性粒子が導電性炭素又は既知の
    半導体材料である請求項1及び2の少なくとも一つに記
    載の二成分系フィラメント。 4、芯材料中の固体導電性粒子が高導電性カーボンブラ
    ック又はアンチモン若しくはヨウ素をドープした酸化ス
    ズである請求項1乃至3の少なくとも一つに記載の二成
    分系フィラメント。 5、3乃至60、好ましくは5乃至30重量%の導電性
    炭素、又は60乃至80、好ましくは65乃至75重量
    %の半導体材料が芯部分に微細に分散された請求項1乃
    至4の少なくとも一つに記載の二成分系フィラメント。 6、導電性の増加した鞘部分は一か又はそれ以上の通常
    の帯電防止剤をフィラメントを形成する高分子中に含む
    請求項1乃至5の少なくとも一つに記載の二成分系フィ
    ラメント。7、鞘部分の帯電防止剤が長鎖脂肪族部分を
    有するスルホン酸又はカルボン酸の金属塩である請求項
    1乃至6の少なくとも一つに記載の二成分系フィラメン
    ト。 8、鞘部分の帯電防止剤が、炭素数8乃至30、好まし
    くは12乃至18のアルカンスルホン酸の金属塩である
    請求項1乃至7の少なくとも一つに記載の二成分系フィ
    ラメント。9、鞘部分の帯電防止剤として用いる金属塩
    がナトリウム又はカリウム塩である請求項1乃至8の少
    なくとも一つに記載の二成分系フィラメント。 10、芯部分の高分子は鞘部分の高分子より低い融点で
    ある請求項1乃至9の少なくとも一つに記載の二成分系
    フィラメント。 11、芯部分の高分子がポリエチレン又はブロックポリ
    エーテルエステルである請求項1乃至10の少なくとも
    一つに記載の二成分系フィラメント。 12、鞘部分の高分子がポリアミド又はポリエステル、
    好ましくはポリエチレンテレフタレートである請求項1
    乃至11の少なくとも一つに記載の二成分系フィラメン
    ト。 13、繊維状又は織布状材料の形態である請求項1乃至
    12の少なくとも一つに記載の帯電防止効果を有する合
    成二成分系フィラメント。 14、微細に分割された固体電気導電性材料を第一の高
    分子材料と均一に混合して芯材料となし、帯電防止剤を
    第二の高分子材料と均一に混合して鞘材料となし、芯材
    料と鞘材料の押出量が単位時間に体積で2:98乃至1
    :1となるように通常の紡糸ジェット装置を用いて芯材
    料と鞘材料より芯鞘フィラメントを紡糸し、紡糸された
    フィラメントを温度90乃至200℃において自然延伸
    倍率の5%以上から最大延伸倍率の95%の範囲で延伸
    し、その後収縮率が0乃至8%、好ましくは0乃至4%
    以内となるように温度100乃至240℃でヒートセッ
    トしてなる芯鞘型の帯電防止効果を有する合成二成分系
    フィラメントの製法。
JP2185157A 1989-07-13 1990-07-12 帯電防止芯鞘フィラメント Pending JPH0345705A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3923086A DE3923086A1 (de) 1989-07-13 1989-07-13 Antistatisches kern-mantel-filament
DE3923086.4 1989-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345705A true JPH0345705A (ja) 1991-02-27

Family

ID=6384904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185157A Pending JPH0345705A (ja) 1989-07-13 1990-07-12 帯電防止芯鞘フィラメント

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5213892A (ja)
EP (1) EP0407960B1 (ja)
JP (1) JPH0345705A (ja)
AT (1) ATE124473T1 (ja)
BR (1) BR9003334A (ja)
CA (1) CA2021011A1 (ja)
DE (2) DE3923086A1 (ja)
ES (1) ES2076267T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530265A (ja) * 2014-09-24 2017-10-12 凱莉 ▲こう▼ グリーンエネルギー環境制御繊維、その製造方法および該繊維で製造した織物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9108057U1 (ja) * 1991-07-01 1991-08-22 August Mink Kg, 7320 Goeppingen, De
US5391432A (en) * 1993-04-28 1995-02-21 Mitchnick; Mark Antistatic fibers
US5562978A (en) * 1994-03-14 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer-coated inorganic particles
US5932309A (en) * 1995-09-28 1999-08-03 Alliedsignal Inc. Colored articles and compositions and methods for their fabrication
US5916506A (en) * 1996-09-30 1999-06-29 Hoechst Celanese Corp Electrically conductive heterofil
JPH10140420A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Japan Exlan Co Ltd 無機微粒子含有繊維とその製造方法
DE19646519A1 (de) * 1996-11-12 1998-05-14 Pedex & Co Gmbh Zahnpflegegerät und Verfahren zur Herstellung von Reinigungselementen für Zahnpflegegeräte
US6589392B1 (en) * 2001-10-18 2003-07-08 Shakespeare Company Llc Multicomponent monofilament for papermaking forming fabric
US6893489B2 (en) 2001-12-20 2005-05-17 Honeywell International Inc. Physical colored inks and coatings
US7238415B2 (en) * 2004-07-23 2007-07-03 Catalytic Materials, Llc Multi-component conductive polymer structures and a method for producing same
FR2933426B1 (fr) * 2008-07-03 2010-07-30 Arkema France Procede de fabrication de fibres conductrices composites, fibres obtenues par le procede et utilisation de telles fibres
WO2017176604A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Ascend Performance Materials Operations Llc Light color /low resistance anti-static fiber and textiles incorporating the fiber
US11078608B2 (en) * 2016-11-01 2021-08-03 Teijin Limited Fabric, method for manufacturing same, and fiber product
US10760186B2 (en) * 2017-03-29 2020-09-01 Welspun Flooring Limited Manufacture of bi-component continuous filaments and articles made therefrom
DE102020120303A1 (de) 2020-07-31 2022-02-03 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Elektrisch leitfähiges Monofilament

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1199115A (en) * 1968-03-22 1970-07-15 Ici Ltd Producing Sheath/Core Conjugate Polyester Filaments
DE1908173A1 (de) * 1969-02-19 1970-09-10 Hoechst Ag Fasern,Faeden und Folien aus paraffinsulfonathaltigen Polyestern
GB1316259A (en) * 1969-07-28 1973-05-09 Ici Ltd Bi-component filaments
US3803453A (en) * 1972-07-21 1974-04-09 Du Pont Synthetic filament having antistatic properties
JPS5149919A (ja) * 1974-10-09 1976-04-30 Teijin Ltd
JPS551337A (en) * 1978-06-15 1980-01-08 Toray Ind Inc Electrically conducitive synthetic fiber and its production
US4357390A (en) * 1980-03-25 1982-11-02 Teijin Limited Antistatic polyester fibers
CA1158816A (en) * 1980-06-06 1983-12-20 Kazuo Okamoto Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
ZA8289B (en) * 1981-01-15 1982-11-24 Akzo Nv Synthetic technical multifilament yarn and process for the manufacture thereof
JPS5930912A (ja) * 1982-08-09 1984-02-18 Unitika Ltd 易染性複合繊維
JPS60110921A (ja) * 1983-11-15 1985-06-17 Nippon Ester Co Ltd 制電性ポリエステル複合繊維
US4612150A (en) * 1983-11-28 1986-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for combining and codrawing antistatic filaments with undrawn nylon filaments
JPS61102474A (ja) * 1984-10-22 1986-05-21 帝人株式会社 導電性複合繊維の製造法
US4900495A (en) * 1988-04-08 1990-02-13 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Process for producing anti-static yarns
EP0343496B1 (en) * 1988-05-27 1994-08-31 Kuraray Co., Ltd. Conductive composite filament and process for producing the same
US5026603A (en) * 1989-06-05 1991-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Staple fibers and process for making them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530265A (ja) * 2014-09-24 2017-10-12 凱莉 ▲こう▼ グリーンエネルギー環境制御繊維、その製造方法および該繊維で製造した織物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE124473T1 (de) 1995-07-15
DE3923086A1 (de) 1991-01-24
EP0407960B1 (de) 1995-06-28
CA2021011A1 (en) 1991-01-14
EP0407960A3 (en) 1991-09-11
US5213892A (en) 1993-05-25
EP0407960A2 (de) 1991-01-16
DE59009318D1 (de) 1995-08-03
ES2076267T3 (es) 1995-11-01
BR9003334A (pt) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345705A (ja) 帯電防止芯鞘フィラメント
US4457973A (en) Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
US4420534A (en) Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
US4085182A (en) Process for producing electrically conductive synthetic fibers
JP2004143659A (ja) 高度に耐薬品性である導電性で撥汚性の芯材−サヤ繊維、その製造及び使用
JP4367038B2 (ja) 繊維および布帛
JP2008013874A (ja) 導電性複合糸及び導電性布帛
US3706195A (en) Synthetic yarns
JP4280546B2 (ja) 導電性複合繊維及び導電性織編物
EP0276756B1 (en) Conductive composite filaments and fibrous articles containing the same
JPS6240444B2 (ja)
KR101058203B1 (ko) 침상형 산화아연 단결정체를 함유한 백색의 정전기 방지 및항균 섬유
JP3210787B2 (ja) 導電性混繊糸
JP7340183B1 (ja) 芯鞘型ポリエステル複合繊維、及びその製造方法
JPS5860015A (ja) 導電性複合繊維の製造法
JPH07133510A (ja) 導電性複合繊維
JPH03241010A (ja) 導電性複合繊維
JP2813368B2 (ja) 制電性複合繊維
JPS61201008A (ja) 導電性モノフイラメントの製造方法
JP2501855B2 (ja) 導電性モノフイラメントおよびその製造方法
JP2023051895A (ja) 制電性海島繊維
JPH042808A (ja) 導電性複合繊維
JPS5831168A (ja) 白色導電性繊維
JPH07150468A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS58149327A (ja) 導電性複合繊維の製造法