JPS61201008A - 導電性モノフイラメントの製造方法 - Google Patents
導電性モノフイラメントの製造方法Info
- Publication number
- JPS61201008A JPS61201008A JP3883285A JP3883285A JPS61201008A JP S61201008 A JPS61201008 A JP S61201008A JP 3883285 A JP3883285 A JP 3883285A JP 3883285 A JP3883285 A JP 3883285A JP S61201008 A JPS61201008 A JP S61201008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- monofilament
- heat treatment
- polymer
- conductivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 32
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 6
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 abstract description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 abstract 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 239000000306 component Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021595 Copper(I) iodide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 3
- LSXDOTMGLUJQCM-UHFFFAOYSA-M copper(i) iodide Chemical compound I[Cu] LSXDOTMGLUJQCM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010035 extrusion spinning Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000012994 industrial processing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は単繊維の直径が0.1〜3.Qmmでかつ体積
固有抵抗値が1X10 Ω・cm以下の導電性モノフ
ィラメントを効率的に製造する方法に関するものである
。
固有抵抗値が1X10 Ω・cm以下の導電性モノフ
ィラメントを効率的に製造する方法に関するものである
。
(従来技術)
導電性合成繊維については従来幾多の技術が開示されて
おり、繊維の断面形態や製造方法および導電性付与のた
めの添加剤の種類や形態などについてすでに数多くの提
案がなされているが、これらの検討対象とされている導
電性合成繊維は主として制電衣料用411Mやカーペッ
ト混入用繊維などの細い繊度のものである。
おり、繊維の断面形態や製造方法および導電性付与のた
めの添加剤の種類や形態などについてすでに数多くの提
案がなされているが、これらの検討対象とされている導
電性合成繊維は主として制電衣料用411Mやカーペッ
ト混入用繊維などの細い繊度のものである。
そしてこれら従来の導電性合成繊維の製造技術に共通す
ることは、先ず第1に合成繊維に導電性を付与するため
に導電体となる物質を何らかの形で添加しなければなら
ないことであり、この導電性付与物質の具体例としては
導電性カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
錫、ヨウ化第1銅などの粉体状固形物およびポリアルキ
レングリコール、ポリアルキレンオキシドなどの親水性
有機重合体などが挙げられる。これらの導電性付与物質
の中でも導電性カーボンブラックによる導電性付与効果
が最もすぐれているため代表的に用いられており、他の
ものは導電性カーボンブラックで繊維が黒色に着色する
ことを避けるために用いられてはいるものの、その導電
性改良効果は導電性カーボンブラックに比較して小さい
。
ることは、先ず第1に合成繊維に導電性を付与するため
に導電体となる物質を何らかの形で添加しなければなら
ないことであり、この導電性付与物質の具体例としては
導電性カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
錫、ヨウ化第1銅などの粉体状固形物およびポリアルキ
レングリコール、ポリアルキレンオキシドなどの親水性
有機重合体などが挙げられる。これらの導電性付与物質
の中でも導電性カーボンブラックによる導電性付与効果
が最もすぐれているため代表的に用いられており、他の
ものは導電性カーボンブラックで繊維が黒色に着色する
ことを避けるために用いられてはいるものの、その導電
性改良効果は導電性カーボンブラックに比較して小さい
。
また第2の共通点として、上記の導電性付与物質、とり
わけ粉体状固形物を用いる場合に、繊維形成のための延
伸工程においてせっかく付与した導電機構が破壊され易
いということである。すなわち延伸することによって、
繊維中の導電性付与物質の鎖状構造が切断されるため、
導電性の低下が認められるのである。とくに繊度の太い
モノフィラメントの場合には導電性付与物質含有層の厚
さが大きく、しかも導電性付与物質含有層と導電性付与
物質を含有しない層との延伸性の相違が顕著に現われる
ため、導電性付与物質の鎖状構造切断が繊度の細い繊維
の場合よりも激しく起こり、延伸による導電性の低下が
著しいという傾向がある。
わけ粉体状固形物を用いる場合に、繊維形成のための延
伸工程においてせっかく付与した導電機構が破壊され易
いということである。すなわち延伸することによって、
繊維中の導電性付与物質の鎖状構造が切断されるため、
導電性の低下が認められるのである。とくに繊度の太い
モノフィラメントの場合には導電性付与物質含有層の厚
さが大きく、しかも導電性付与物質含有層と導電性付与
物質を含有しない層との延伸性の相違が顕著に現われる
ため、導電性付与物質の鎖状構造切断が繊度の細い繊維
の場合よりも激しく起こり、延伸による導電性の低下が
著しいという傾向がある。
このJ:つな問題を解決するための方法が種々提案され
ており、たとえば特公昭57−25647号公報、特公
昭59−45769号公報、特開昭58−163723
号公報および特開昭58−126315@公報などでは
、熱可塑性重合体に導電性カーボンブラックを組合せた
細デニールの複合繊維の製造に際し、加熱状態にて延伸
することにより、導電性の低下を抑制しようとする試み
が例示されているが、これらの方法は衣料用などの繊度
の小さい繊維の取得には有効な手段となり得るものの、
直径0.1mm以上と繊度の大きいモノフィラメントに
適用しても同様の効果を得ることができない。
ており、たとえば特公昭57−25647号公報、特公
昭59−45769号公報、特開昭58−163723
号公報および特開昭58−126315@公報などでは
、熱可塑性重合体に導電性カーボンブラックを組合せた
細デニールの複合繊維の製造に際し、加熱状態にて延伸
することにより、導電性の低下を抑制しようとする試み
が例示されているが、これらの方法は衣料用などの繊度
の小さい繊維の取得には有効な手段となり得るものの、
直径0.1mm以上と繊度の大きいモノフィラメントに
適用しても同様の効果を得ることができない。
また導電性付与物質としてヨウ化第1銅を用いる場合に
ついては、特開昭58−149330号公報に延伸した
複合繊維は経時とともに導電性能が向上し、10〜30
日後には目的とするすぐれた強力と導電性を有する繊維
が得られることが開示されてているが、すぐれた導電性
付与効果を有するカーボンブラックを用いる場合には同
様な導電性の経時による向上は決して認められない。ざ
らに特開昭58−149328号公報および特開昭58
−149329号公報には延伸したヨウ化第1銅含有複
合繊維を加熱雰囲気中で10分間以上もの長時間熱処理
することにより低下した導電性能を回復させる方法が開
示されているが、この方法は上記特開昭58−1493
30号公報でいう経時変化を加速したものにすぎず、そ
の導電性向上効果はいまだに不十分である。
ついては、特開昭58−149330号公報に延伸した
複合繊維は経時とともに導電性能が向上し、10〜30
日後には目的とするすぐれた強力と導電性を有する繊維
が得られることが開示されてているが、すぐれた導電性
付与効果を有するカーボンブラックを用いる場合には同
様な導電性の経時による向上は決して認められない。ざ
らに特開昭58−149328号公報および特開昭58
−149329号公報には延伸したヨウ化第1銅含有複
合繊維を加熱雰囲気中で10分間以上もの長時間熱処理
することにより低下した導電性能を回復させる方法が開
示されているが、この方法は上記特開昭58−1493
30号公報でいう経時変化を加速したものにすぎず、そ
の導電性向上効果はいまだに不十分である。
したがってすぐれた導電性付与効果を有するカーボンブ
ラックを用いた複合モノフィラメントの分野においては
、延伸による導電性を低下を避【プることができず、充
分な強力と導電性を併せ持つ太繊度モノフィラメントの
取得が当業界で強く望まれているのが実情である。
ラックを用いた複合モノフィラメントの分野においては
、延伸による導電性を低下を避【プることができず、充
分な強力と導電性を併せ持つ太繊度モノフィラメントの
取得が当業界で強く望まれているのが実情である。
(本発明が解決しようとする問題点)
そこで本発明者らは、単繊維の直径が0.1〜3.0m
mと太い繊度であって、かつ体積固有抵抗値が1X10
7Ω・cm以下と導電性のすぐれたモノフィラメントを
効率的に製造することを目的として鋭意検討した結果、
導電性付与物質としてカーボンブラックを用いた複合モ
ノフィラメントを延伸後、特定の条件にて熱処理するこ
とにより、目的とする導電性能を具備し、しかも延伸時
に付与されたすぐれた強力を望ましく保持したモノフィ
ラメントが得られることを見出し、本発明に到達した。
mと太い繊度であって、かつ体積固有抵抗値が1X10
7Ω・cm以下と導電性のすぐれたモノフィラメントを
効率的に製造することを目的として鋭意検討した結果、
導電性付与物質としてカーボンブラックを用いた複合モ
ノフィラメントを延伸後、特定の条件にて熱処理するこ
とにより、目的とする導電性能を具備し、しかも延伸時
に付与されたすぐれた強力を望ましく保持したモノフィ
ラメントが得られることを見出し、本発明に到達した。
(問題点を解決するための手段)
すなわち本発明は熱可塑性合成線状重合体(A>と導電
性カーボンブラックを混練した組成物からなる導電性重
合体層および熱可塑性合成線状重合体(A>および/ま
たは熱可塑性合成線状重合体(B)からなる非導電性重
合体層から形成され、上記導電性重合体層を断面の少な
くとも外周部または外周部に近い部分に有する複合モノ
フィラメントを溶融紡糸、延伸した後、引続いてあるい
は別工程にて熱処理することにより直径が0.1〜3、
Qmmのモノフィラメントを製造するに際し、熱可塑性
合成線状重合体(A>の融点±35℃の温度で、0〜1
0%弛緩させながら、1〜60秒間弛緩熱処理すること
を特徴とする導電性モノフィラメントの製造方法を提供
するものである。
性カーボンブラックを混練した組成物からなる導電性重
合体層および熱可塑性合成線状重合体(A>および/ま
たは熱可塑性合成線状重合体(B)からなる非導電性重
合体層から形成され、上記導電性重合体層を断面の少な
くとも外周部または外周部に近い部分に有する複合モノ
フィラメントを溶融紡糸、延伸した後、引続いてあるい
は別工程にて熱処理することにより直径が0.1〜3、
Qmmのモノフィラメントを製造するに際し、熱可塑性
合成線状重合体(A>の融点±35℃の温度で、0〜1
0%弛緩させながら、1〜60秒間弛緩熱処理すること
を特徴とする導電性モノフィラメントの製造方法を提供
するものである。
本発明で用いる熱可塑性合成線状重合体(A>または(
B)としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6
10、ナイロン11、ナイロン12などのポリアミド、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルおよびポリエチレン、ポリプロ
ピレンなとのポリオレフィンなどが挙げられ、これらの
中からそれぞれ導電性重合体層および非導電性重合体層
の構成成分を選択することができる。
B)としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6
10、ナイロン11、ナイロン12などのポリアミド、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルおよびポリエチレン、ポリプロ
ピレンなとのポリオレフィンなどが挙げられ、これらの
中からそれぞれ導電性重合体層および非導電性重合体層
の構成成分を選択することができる。
本発明で用いる導電性カーボンブラックとしてはアセチ
レンブラック、ファーネスブラックおよびチャンネルブ
ラックなどの通常導電性樹脂組成物に適用されるものの
中から任意に選択することができる。
レンブラック、ファーネスブラックおよびチャンネルブ
ラックなどの通常導電性樹脂組成物に適用されるものの
中から任意に選択することができる。
上記導電性カーボンブラックの熱可塑性合成線状重合体
(A>への配合量は、使用する導電性カーボンブラック
の種類によって適性範囲が異なり、たとえば熱可塑性合
成線状重合体(A>がポリアミドである場合に、アセチ
レンブラックでは20〜55重量%、とくに25〜35
重量%、〕〕1−ネスブラッでは5〜38重」%、とく
に10〜35重伍%の範囲が好適である。これら配合量
の適性範囲は°導電性カーボンブラックの粒度によって
も異なり、一般的には粒度が小さく、表面積の大きなも
のほど、比較的低率の配合量ですぐれた導電性能を得る
ことができる。
(A>への配合量は、使用する導電性カーボンブラック
の種類によって適性範囲が異なり、たとえば熱可塑性合
成線状重合体(A>がポリアミドである場合に、アセチ
レンブラックでは20〜55重量%、とくに25〜35
重量%、〕〕1−ネスブラッでは5〜38重」%、とく
に10〜35重伍%の範囲が好適である。これら配合量
の適性範囲は°導電性カーボンブラックの粒度によって
も異なり、一般的には粒度が小さく、表面積の大きなも
のほど、比較的低率の配合量ですぐれた導電性能を得る
ことができる。
導電性カーボンブラックを含有する熱可塑性合成線状重
合体(A>からなる導電性重合体層と熱可塑性合成線状
重合体(A>および/または(B)からなる非導電性重
合体層の複合比率は、導電性カーボンブラックの種類と
配合量および導電性重合体層を複合繊維断面内のどの部
分に配置させるかによって異なるが、一般的には導電性
重合体層が繊維重量の2〜35重量%、とくに5〜20
重量%を占める割合が好適である。
合体(A>からなる導電性重合体層と熱可塑性合成線状
重合体(A>および/または(B)からなる非導電性重
合体層の複合比率は、導電性カーボンブラックの種類と
配合量および導電性重合体層を複合繊維断面内のどの部
分に配置させるかによって異なるが、一般的には導電性
重合体層が繊維重量の2〜35重量%、とくに5〜20
重量%を占める割合が好適である。
上記導電性重合体層と非導電性重合体層の複合形態とし
ては上記導電性重合体層を断面の少なくとも外周部また
は外周部に近い部分に有する形態が選択できる。すなわ
ち導電性重合体層を鞘成分とする二重芯鞘構造、上記非
導電性重合体層を芯および最外層とする三重芯鞘構造お
よび上記導電性重合体層を非導電性重合体層の外周部に
点在させた構造などが挙げられ、これらの複合形態は通
常複合紡糸口金の変更により任意に選択することができ
る。
ては上記導電性重合体層を断面の少なくとも外周部また
は外周部に近い部分に有する形態が選択できる。すなわ
ち導電性重合体層を鞘成分とする二重芯鞘構造、上記非
導電性重合体層を芯および最外層とする三重芯鞘構造お
よび上記導電性重合体層を非導電性重合体層の外周部に
点在させた構造などが挙げられ、これらの複合形態は通
常複合紡糸口金の変更により任意に選択することができ
る。
複合モノフィラメントの溶融紡糸法にはとくに制限がな
く、通常のスクリュー型またはプレッシャーメルター型
押出紡糸機を用い、紡糸口金の内部または出口付近で複
合成分を合体させた後、急冷、延伸する方法が採用され
る。複合モノフィラメントの延伸手段にもとくに制限が
なく、乾熱空気浴、温・熱水浴、水蒸気浴およびポリエ
チレングリコールなどの液体熱媒浴などの延伸浴中で1
段または2段以上の多段にて1.5〜5.5倍とくに2
.0〜4.5倍の延伸倍率となるまで延伸することが望
ましい。
く、通常のスクリュー型またはプレッシャーメルター型
押出紡糸機を用い、紡糸口金の内部または出口付近で複
合成分を合体させた後、急冷、延伸する方法が採用され
る。複合モノフィラメントの延伸手段にもとくに制限が
なく、乾熱空気浴、温・熱水浴、水蒸気浴およびポリエ
チレングリコールなどの液体熱媒浴などの延伸浴中で1
段または2段以上の多段にて1.5〜5.5倍とくに2
.0〜4.5倍の延伸倍率となるまで延伸することが望
ましい。
次に本発明の特徴とする弛緩熱処理について説明する。
複合モノフィラメントに実用上問題を生じない程度の物
理特性を付与するために上記のごとき延伸を行なうと、
導電性能が著しく低化してしまう。この延伸によって低
下した導電性能を回復させて、物理特性と導電性を均衡
して満足せしめるための工程がこの弛緩熱処理である。
理特性を付与するために上記のごとき延伸を行なうと、
導電性能が著しく低化してしまう。この延伸によって低
下した導電性能を回復させて、物理特性と導電性を均衡
して満足せしめるための工程がこの弛緩熱処理である。
弛緩熱処理は延伸に引続いて行なってもよく、また延伸
後巻き取ったモノフィラメントについて別工程で行なう
こともできる。
後巻き取ったモノフィラメントについて別工程で行なう
こともできる。
弛緩熱処理は延伸した複合モノフィラメントを上記熱可
塑性合成線状重合体(A>の融点±35℃、とくに(融
点−20℃)〜(融点+20℃)の温度で、0〜10%
、とくに5〜10%弛緩させながら、1〜60秒間、と
くに1.5〜45秒間加熱処理することにより行なわれ
る。
塑性合成線状重合体(A>の融点±35℃、とくに(融
点−20℃)〜(融点+20℃)の温度で、0〜10%
、とくに5〜10%弛緩させながら、1〜60秒間、と
くに1.5〜45秒間加熱処理することにより行なわれ
る。
弛緩熱処理の雰囲気としては熱風循環式の乾燥熱処理浴
が好適である。
が好適である。
ここで弛緩熱処理温度は、熱処理浴の長さと処理速度と
の関係、すなわち処理時間の長短によって適宜選択され
るが、熱可塑性合成線状重合体(A>の(融点+35℃
)よりも高いと処理時にモノフィラメント同志が融着を
生じたり、糸切れを生じるばかりか、モノフィラメント
の糸物性が低下し、また(融点−35℃)よりも低いと
導電性能の回復が乏しく、望ましい導電性を有する複合
モノフィラメントが得られないため好ましくない。
の関係、すなわち処理時間の長短によって適宜選択され
るが、熱可塑性合成線状重合体(A>の(融点+35℃
)よりも高いと処理時にモノフィラメント同志が融着を
生じたり、糸切れを生じるばかりか、モノフィラメント
の糸物性が低下し、また(融点−35℃)よりも低いと
導電性能の回復が乏しく、望ましい導電性を有する複合
モノフィラメントが得られないため好ましくない。
また熱処理においては複合モノフィラメントが収縮する
ため、延伸により構造破壊された導電性カーボンブラッ
クの構造を回復させるには、熱処理時に操業上必要な程
度以上の張力をかけないことが重要であり、0〜10%
の弛緩条件を選択する必要がある。ただし10%を越え
て弛緩させる場合にはモノフィラメントにたるみを生じ
、長時間安定して操業できなくなるため好ましくない。
ため、延伸により構造破壊された導電性カーボンブラッ
クの構造を回復させるには、熱処理時に操業上必要な程
度以上の張力をかけないことが重要であり、0〜10%
の弛緩条件を選択する必要がある。ただし10%を越え
て弛緩させる場合にはモノフィラメントにたるみを生じ
、長時間安定して操業できなくなるため好ましくない。
ざらに弛緩熱処理の時間が60秒を越える場合には、モ
ノフィラメントの糸物性が低下するばかりか、熱処理時
にモノフィラメントの融着や糸切れを生じ、1秒未満で
は導電性の回復・改良効果が小さいため好ましくない。
ノフィラメントの糸物性が低下するばかりか、熱処理時
にモノフィラメントの融着や糸切れを生じ、1秒未満で
は導電性の回復・改良効果が小さいため好ましくない。
なおこのように短時間で目的とする効果が達成できるこ
とは、工業的に連続処理が可能であり、効率的な生産性
の面できわめて望ましいということができる。
とは、工業的に連続処理が可能であり、効率的な生産性
の面できわめて望ましいということができる。
かくして本発明の方法によれば、単繊維の直径が0.1
〜3.Qmmでかつ体積固有抵抗値が1X10 Ω・
cm以下であり、しかも延伸により付与された望ましい
物性を保持した導電性モノフィラメントを効率的に製造
することができる。
〜3.Qmmでかつ体積固有抵抗値が1X10 Ω・
cm以下であり、しかも延伸により付与された望ましい
物性を保持した導電性モノフィラメントを効率的に製造
することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をざらに詳述する。
なお実施例における引張強度および引張伸度はJIS
L−1013に順じて測定した値であり、体積固有抵
抗値は東亜電波工業(Il製の極超絶縁計を用いて測定
した値である。
L−1013に順じて測定した値であり、体積固有抵
抗値は東亜電波工業(Il製の極超絶縁計を用いて測定
した値である。
(実施例1)
硫酸相対粘度2.7のナイロン6に導電性ファーネスブ
ラックを35重量%混合し、二軸押出機により溶@混練
した後、これを水中に押出し、ペレタイズ、乾燥して導
電性重合体成分を調整した。
ラックを35重量%混合し、二軸押出機により溶@混練
した後、これを水中に押出し、ペレタイズ、乾燥して導
電性重合体成分を調整した。
通常の複合紡糸法により、硫酸相対粘度2.9のナイロ
ン66を芯成分として80重量%および上記の導電性重
合体成分を鞘成分として20重量%の割合で含有する複
合モノフィラメント未延伸物を押出し、紡糸ノズル下’
lQcmの箇所に液面を有する60℃の温水浴にて冷却
、固化した。
ン66を芯成分として80重量%および上記の導電性重
合体成分を鞘成分として20重量%の割合で含有する複
合モノフィラメント未延伸物を押出し、紡糸ノズル下’
lQcmの箇所に液面を有する60℃の温水浴にて冷却
、固化した。
その後複合モノフィラメント未延伸物を引続いて80℃
の第1延伸浴および90℃の第2延伸浴に導き、4.0
6倍に延伸することにより、直径0.58mmの延伸モ
ノフィラメントを得た。
の第1延伸浴および90℃の第2延伸浴に導き、4.0
6倍に延伸することにより、直径0.58mmの延伸モ
ノフィラメントを得た。
この延伸モノフィラメントを第1表の温度に調整した熱
風循環式の乾熱処理機に導き、5%弛緩させながら45
秒間熱処理した。なお弛緩熱処理速度は、巻上げ時の速
度が8m/分になるように調節した。
風循環式の乾熱処理機に導き、5%弛緩させながら45
秒間熱処理した。なお弛緩熱処理速度は、巻上げ時の速
度が8m/分になるように調節した。
かくして得た6種の複合モノフィラメントについて、操
業性、糸物性および導電性を評価した結果を第1表に併
せて示す。
業性、糸物性および導電性を評価した結果を第1表に併
せて示す。
第1表の結果から明らかなように、本発明の方法(Nα
2〜4)で得た複合モノフィラメントは、弛緩熱処理を
行なわない場合(Nα6)に比較して、操業性および物
理特性がすぐれていると共に、導電性も体積固有抵抗値
が1×10 Ω・cm以下と満足すべき水準にある。
2〜4)で得た複合モノフィラメントは、弛緩熱処理を
行なわない場合(Nα6)に比較して、操業性および物
理特性がすぐれていると共に、導電性も体積固有抵抗値
が1×10 Ω・cm以下と満足すべき水準にある。
これに対し、熱処理温度が低すぎる場合(Nα1)は導
電性の回復効果が小さく、高すぎる場合(Nα5)は操
業性が低下するため好ましくない。
電性の回復効果が小さく、高すぎる場合(Nα5)は操
業性が低下するため好ましくない。
(実施例2)
実施例1で得た延伸モノフィラメントを用い、熱風循環
式乾熱処理薇内温度を220℃、この弛緩熱処理浴内の
モノフィラメント滞沼時間を5秒間に設定し、弛緩率を
第2表のように変更して弛緩熱処理した。なお弛緩熱処
理速度は、巻上げ時の速度が96m/分になるように調
節した。
式乾熱処理薇内温度を220℃、この弛緩熱処理浴内の
モノフィラメント滞沼時間を5秒間に設定し、弛緩率を
第2表のように変更して弛緩熱処理した。なお弛緩熱処
理速度は、巻上げ時の速度が96m/分になるように調
節した。
かくして得た5種の複合モノフィラメントについて、操
業性、糸物性および導電性を評価した結果を第2表に併
せて示す。
業性、糸物性および導電性を評価した結果を第2表に併
せて示す。
第2表の結果から明らかなように、弛緩率が0〜10%
の範囲にある本発明の方法(Nα8〜10)で得た複合
モノフィラメントは操業性および物理特性がすぐれてい
ると共に、導電性も体積固有抵抗値が1X10 Ω・
cm以下と満足すべき水準にある。これに対し、弛緩率
が一5%すなわち5%緊張下に熱処理した場合(Nα7
)は導電性が低く、弛緩率が15%と高い場合(Nα1
1)は操業性が低下するため好ましくない。
の範囲にある本発明の方法(Nα8〜10)で得た複合
モノフィラメントは操業性および物理特性がすぐれてい
ると共に、導電性も体積固有抵抗値が1X10 Ω・
cm以下と満足すべき水準にある。これに対し、弛緩率
が一5%すなわち5%緊張下に熱処理した場合(Nα7
)は導電性が低く、弛緩率が15%と高い場合(Nα1
1)は操業性が低下するため好ましくない。
(実施例3)
実施例1と同じ原料を用いて、芯成分(ナイロン66)
を90重世%および鞘成分(ナイロン6と導電性)7−
ネスブラツクとからなる導電性重合体成分)を10重量
%の割合で含有する複合モノフィラメント未延伸物を押
出し、紡糸ノズル下10cmの箇所に液面を有する60
℃の温水浴にて冷却、固化した。
を90重世%および鞘成分(ナイロン6と導電性)7−
ネスブラツクとからなる導電性重合体成分)を10重量
%の割合で含有する複合モノフィラメント未延伸物を押
出し、紡糸ノズル下10cmの箇所に液面を有する60
℃の温水浴にて冷却、固化した。
その後複合モノフィラメント未延伸物を引続いて80℃
の第1延伸浴および90℃の第2延伸浴に導き、4.3
5倍に延伸することにJ−り、直径0.30mmの延伸
モノフィラメントを得た。
の第1延伸浴および90℃の第2延伸浴に導き、4.3
5倍に延伸することにJ−り、直径0.30mmの延伸
モノフィラメントを得た。
この延伸モノフィラメントを第3表の温度に調整した熱
風循環式の乾熱処理機に導き、それぞれ10%弛緩させ
ながら第3表に示した時間熱処理した。
風循環式の乾熱処理機に導き、それぞれ10%弛緩させ
ながら第3表に示した時間熱処理した。
かくして得た15種の複合モノフィラメントについて、
操業性、糸物性および導電性を評価した結果を第3表に
併せて示す。
操業性、糸物性および導電性を評価した結果を第3表に
併せて示す。
(以下重置余白)
第3表の結果から明らかなように、″弛緩熱処理温度が
ナイロン6の融点±35℃でかつ熱処理時間が1〜60
秒の範囲にある本発明の方法(Nα15.16.18.
19.21および22)で得た複合モノフィラメントは
、弛緩熱処理を行なわない場合(Nα26)に比較して
、操業性および物理特性がすぐれていると共に、導電性
も体積固有抵抗値が1X10 Ω・Cm以下と満足す
べき水準にある。
ナイロン6の融点±35℃でかつ熱処理時間が1〜60
秒の範囲にある本発明の方法(Nα15.16.18.
19.21および22)で得た複合モノフィラメントは
、弛緩熱処理を行なわない場合(Nα26)に比較して
、操業性および物理特性がすぐれていると共に、導電性
も体積固有抵抗値が1X10 Ω・Cm以下と満足す
べき水準にある。
これに対し、弛緩熱処理温度が低すぎる場合(Nα12
および20)は処理時間の長短に係わらず導電性改良効
果が得られず、処理温度が高すぎる場合(Nα17およ
び23)は操業性が著しく低下する。
および20)は処理時間の長短に係わらず導電性改良効
果が得られず、処理温度が高すぎる場合(Nα17およ
び23)は操業性が著しく低下する。
また処理時間が長すぎる場合(Nα13および14)は
操業性が低下し、短かすぎる場合(Nα24および25
)は導電性改良効果が得られないばかりか、操業性も悪
い。
操業性が低下し、短かすぎる場合(Nα24および25
)は導電性改良効果が得られないばかりか、操業性も悪
い。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明の方法によれば、単繊維の
直径が0.1〜3.Ommでかつ体積固有抵抗値が1×
10 Ω・cm以下の導電性モノフィラメントを効率的
に製造することができ、得られる導電性モノフィラメン
トは耐久性のすぐれた除電ブラシや導電性搬送ベルト用
基布織物などの種々の用途に有用である。
直径が0.1〜3.Ommでかつ体積固有抵抗値が1×
10 Ω・cm以下の導電性モノフィラメントを効率的
に製造することができ、得られる導電性モノフィラメン
トは耐久性のすぐれた除電ブラシや導電性搬送ベルト用
基布織物などの種々の用途に有用である。
Claims (1)
- 熱可塑性合成線状重合体(A)と導電性カーボンブラッ
クを混練した組成物からなる導電性重合体層および熱可
塑性合成線状重合体(A)および/または熱可塑性合成
線状重合体(B)からなる非導電性重合体層から形成さ
れ、/上記導電性重合体層を断面の少なくとも外周部ま
たは外周部に近い部分に有する複合モノフィラメントを
溶融紡糸、延伸した後、引続いてあるいは別工程にて熱
処理することにより直径が0.1〜3.0mmのモノフ
ィラメントを製造するに際し、熱可塑性合成線状重合体
(A)の融点±35℃の温度で、0〜10%弛緩させな
がら、1〜60秒間弛緩熱処理することを特徴とする導
電性モノフィラメントの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60038832A JPH0639728B2 (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 | 導電性モノフイラメントの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60038832A JPH0639728B2 (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 | 導電性モノフイラメントの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61201008A true JPS61201008A (ja) | 1986-09-05 |
JPH0639728B2 JPH0639728B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=12536196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60038832A Expired - Fee Related JPH0639728B2 (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 | 導電性モノフイラメントの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0639728B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998014647A1 (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-09 | Hoechst Celanese Corporation | Electrically conductive heterofil |
WO2001021867A1 (fr) * | 1999-09-17 | 2001-03-29 | Kanebo, Limited | Fibre conductive a composite coeur-gaine |
JP2006028703A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Toray Monofilament Co Ltd | 導電性複合ポリアミドモノフィラメントおよび工業用織物 |
JP2009087480A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Alps Electric Co Ltd | 記録媒体駆動装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS551337A (en) * | 1978-06-15 | 1980-01-08 | Toray Ind Inc | Electrically conducitive synthetic fiber and its production |
-
1985
- 1985-03-01 JP JP60038832A patent/JPH0639728B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS551337A (en) * | 1978-06-15 | 1980-01-08 | Toray Ind Inc | Electrically conducitive synthetic fiber and its production |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998014647A1 (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-09 | Hoechst Celanese Corporation | Electrically conductive heterofil |
US5916506A (en) * | 1996-09-30 | 1999-06-29 | Hoechst Celanese Corp | Electrically conductive heterofil |
US6242094B1 (en) | 1996-09-30 | 2001-06-05 | Arteva North America S.A.R.L. | Electrically conductive heterofil |
WO2001021867A1 (fr) * | 1999-09-17 | 2001-03-29 | Kanebo, Limited | Fibre conductive a composite coeur-gaine |
US6710242B1 (en) | 1999-09-17 | 2004-03-23 | Kanebo, Limited | Core-sheath composite conductive fiber |
JP2008156810A (ja) * | 1999-09-17 | 2008-07-10 | Kb Seiren Ltd | 芯鞘複合型導電性繊維 |
JP2006028703A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Toray Monofilament Co Ltd | 導電性複合ポリアミドモノフィラメントおよび工業用織物 |
JP2009087480A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Alps Electric Co Ltd | 記録媒体駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0639728B2 (ja) | 1994-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4420534A (en) | Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments | |
US4457973A (en) | Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments | |
US5916506A (en) | Electrically conductive heterofil | |
EP1413653B1 (de) | Leitfähige, schmutzabweisende Kern-Mantel-Faser mit hoher Chemikalienresistenz, Verfahren zur deren Herstellung und Verwendung | |
EP1961846A2 (de) | Elektrisch leitfähige Fäden, daraus hergestellte Flächengebilde und deren Verwendung | |
JPS6346170B2 (ja) | ||
JPH0351307A (ja) | 2成分フイラメント及びその溶融紡糸法 | |
JPH0345705A (ja) | 帯電防止芯鞘フィラメント | |
KR0140074B1 (ko) | 코어-시드 필라멘트로부터 제조한 사 및 이의 제조방법 | |
JPS61201008A (ja) | 導電性モノフイラメントの製造方法 | |
KR890001835B1 (ko) | 도전성 폴리에스테르섬유의 제조방법 | |
EP1961845A2 (de) | Elektrisch leitfähige Fäden, daraus hergestellte Flächengebilde und deren Verwendung | |
JPH01282309A (ja) | 人工毛髪用ポリアミド繊維 | |
JPS61266615A (ja) | 導電性ブラシ用毛材 | |
JPS6240444B2 (ja) | ||
JP3951010B2 (ja) | 静電防止用導電性合成樹脂フィラメント、その製造方法およびその用途 | |
KR101058203B1 (ko) | 침상형 산화아연 단결정체를 함유한 백색의 정전기 방지 및항균 섬유 | |
JPS6350446B2 (ja) | ||
JP2501855B2 (ja) | 導電性モノフイラメントおよびその製造方法 | |
EP1961844A2 (de) | Elektrisch leitfähige Fäden, daraus hergestellte Flächengebilde und deren Verwendung | |
KR100510767B1 (ko) | 도전성 폴리에스테르 섬유 | |
JPS5860015A (ja) | 導電性複合繊維の製造法 | |
JPS60444B2 (ja) | 導電性繊維 | |
EP4363642B1 (de) | Elektrisch leitfähiges garn | |
JP7394439B2 (ja) | 導電性マルチフィラメント、導電性マルチフィラメントの製造方法、織編物およびブラシ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |